散歩(2025年夏)



7月29日(火) 岩湧山(四季菜館~滝畑ダム)キキョウ見頃過ぎか? 【晴】 (37.1℃/24.7℃)

岩湧山のキキョウが見頃になる頃になってきた。今日の大阪は最高気温が39℃まで上がるという(ホンマかいな)。下界にいると熱気で“あの世この世”を行ったり来たりしてしまうから、シャキッとお山の気に包まれてるほうがマシだ。滝畑ダムからの道は小虫が煩わしいので登りは岩湧寺からにしたがバスで行くと神納からの車道歩きが疲れる。今日は初めて三日市町駅からタクシーで四季菜館まで上がった(3300円)。ケチって登山口でダウンするよりはイイ。

岩湧寺の森の中にキツネノカミソリが群生していた。多分植えたんだろう。シュウカイドウはまだ早かったようで花は全く付いていなかった。きゅうざかの道にアクシバが咲いてるような記事があったんで探したけど見つけられなかった。途中で会った花に詳しそうな高齢カップルに聞くと“アクシバなら岩湧の道の方にあったけど、ここでは……”とのこと。縁がない花だ。カンカン照りの山頂草原。頂上には誰もいなかった。カワラナデシコの花が囲われていた。キキョウは滝畑側に少し降りた斜面に咲いている。でも今年は枯れてるのもあってイマイチ元気がない。咲き乱れるほどでもないし。今年の山の花は全部外れのようだ。

滝畑に降りるなら小虫との格闘を覚悟しないと、時を引き締めて降りたが意外と虫が少ない。途中で登ってくる若者3人組(外人みたい)に会った。登りで2人、鞍部で2人だから計7人だけか。こんなに人がいない岩湧山は初めてだ。雨が少なく高温が続くと生物も生態も違ってくるようだ。ダムからのバスも乗客一人だけ。河内長野の モアザンユー でミルクみぞれ(850円)。マニカレー でカレー2個とナン2個。今日はマニさんがいた。だいぶ体がガッシリしてきた。


7月24日(木) 京都 祇園祭花傘巡行、府立植物園、向日町 【晴】 (34.6℃/25.7℃)
イノダ珈琲本店、マドラグ藤井大丸店、岡崎茶寮 豆狸、Books & Cafe Wonderland

まだ手首から指先が痛く細かいこともやりにくい。今日は祇園祭花傘巡行に合わせて契約のことで兄帰宅(向日町)に寄る予定。大阪よりも一段と暑い京都に行くのは体力を消耗してしまう。なるべくなら夏に行くのは避けたいんだがドンドンと話が進んでいくので仕方ない。昨日まではモーニングを喫茶KANOで食べてから祇園祭を見るつもりだったが開店7時半に合わせるとなるとここを5時半に出ないといけない。もっとユックリ出て他の所でお茶した方が疲れないかも。

家を出たのは6時過ぎ。この時間はまだ暑くない。ザックを背負う時に右手が上手く回らない。阪急に乗り烏丸下車。今朝は イノダ珈琲本店 の“京の朝食”にした。以前はボリュームがあって凄いと思っていたが、最近は桜珈琲の方がもっと内容が良く値段も安いのが分かった。建物、調度品は老舗の貫禄がある。スタッフがまだマスク姿のだけが引っかかる。何時になったら止めるんだろう。開店から1時間経っているがまだ空いていて中庭側の席に座れた。今時のチマチマしたカフェじゃなく大きな丸テーブルを一人で占領出来るんだから良い所には違いない。

9時前になったので花傘巡行の出発点まで行く。高辻通を西に入ると巡行待ちの人だかり。メインは花笠を被った女性達と女王みたいな4人。前後を子供達、御神輿、獅子舞など付け足しの方が多い。9時過ぎると気温も上がってきて少し彷徨くだけで汗が噴き出てくる。9時半から行進開始。先頭のガキ共は祇園祭に似合わない“ファイト”なんて言葉を叫くからただ耳障り。その後に笙篳篥の演奏。祇園祭はこうでなきゃ。ガキ達にも訓練したらイイ。この炎天下、八坂神社まで1時間半掛けていくんだから和服の女性は大変だろう。

一緒に歩いているこちらも疲れてきた。四条通高島屋前まで来たので中に入って体を冷ます。ここから後は四条大橋を渡り八坂神社。こんな暑い日にそこまで行くこともない。10時半開店の藤井大丸に入り マドラグ藤井大丸店 で早めのランチにした。今の時間はモーニングもランチもOKとか。さっきモーニングを食べたばかりでそんなに腹が減ってないから今日もオムライス(小)と赤ソーダ(ザクロ味)。少し残してしまった。手首の方は徐々に治ってきて背中に手を回しても痛くなくなってきた。

さ~てこれから3時まで何処で時間潰ししたらイイもんか。簡単にけるのは地下鉄で府立植物園くらい。今は特に目立った花は咲いてない時期。北山駅で降り植物園に入る。去年まではシニアは無料で入れたが有料(250円)になっていた。それでも一般の半額だ。ヒマワリもよたっているような陽差し。この入場券で温室も入れる。熱帯植物、食虫植物、高山植物などのブースが造られている。外より若干涼しい程度。こんな所で時間潰しといっても……あまり長時間彷徨くとこちらが参ってしまう。芝生横のカフェレストランでバラローズ・ソフトを賞味。

まだ1時を過ぎたばかり、もうどっかに。植物園前から銀閣寺方面行バスに乗り岡崎公園口で降りた。どっかで冷やこいやつを食べたいなあと堀横を歩いていたら和食処 岡崎茶寮 に“かき氷”の看板が出ていた。一軒高そうな店だが入ってみるか。中は生け簀も備えられていた。でもメニューを見るとそう高くもない。かき氷のメニューを聞くと“金時とミルクだけ”。ミルクみぞれにする。こんな所で食べるといったいどの位掛かるんだろうと気になっていたが880円と普通だった。定食も2000円までで食べられるし京都としたら安い方に思えた。ユッタリ座れるし。店構えから判断せずに入ってみるもんだ。大安で漬物を買っていたら兄貴から電話があり“もう家に買っているから…”。でもここから向日町に行くんだからヤハリ4時頃になってしまう。

藤井大丸で少し買物してから阪急で向日町着3時50分。4時ピッタシに兄宅に着いた。あちらもこの後仕事があると言うので用件だけ済まして帰ることにした。京都の今日の最高気温は37.9℃、堺より3℃程高い。まあこれ以降当分ここに来ることもないだろう。帰りはJR向日町からにした。駅前にある絵本とカフェ Books & Cafe Wonderland とやらが気になったので入ってみた。こんな所があったんだ、いつからなのかと聞くと、阪神大震災の時から。そんなに長くからあったのか。こちらに来るのは最近になってからだから知らなかった。絵本販売がメインで横にカウンターが造られていた。近頃は絵本みたいなアナログ物のある店の方が好きだ。

夏の京都はタダタダ疲れる。帰りはどこにも寄らずに難波まで直行。イカリで少し買っただけで電車に乗った.こんな時座ると寝過ごしてしまうので立って帰った。暑い中動き回った所為か手首の痛みはほとんどなくなっていた。イイこともある。


7月22日(火) ディスクユニオンCD受取、右手首筋がねじれたようで痛い 【晴】 (34.0℃/26.9℃)
レストラン・カステロ、喫茶マヅラ、Books & Cafe Wonderland

昨日少しだけ玄関貝塚を剪定したのが悪かったのか、朝から右手首の筋が突っ張って曲げると痛い。来年からはもう剪定で難儀することない、1/7程に減るんだからと甘く見ていたのが失敗。少なくなっても作業する時は気合いを入れないとこんなことになるんだ。一遍なってしまうと治るのに日にちが掛かる。マア慎重に間をおいたら治るのに1週間くらい掛かるかな。パソコンでキーボードを叩くのもシンドクなり、この日記は24日になってやっと書けるようになった。イイ天気が続くようだから剪定するには丁度良いんだが……来週にしよう。

こんな状態で大阪市内に出てもスッキリと動けない。でもディスクユニオンの引取期限が迫っているから行ける時に行っておかないと。手の痛みを堪えてだからカフェに入ってもナンか落ち着かなかった。ランチは毎度の レストラン・カステロ 。バイキングの内容が若干良くなったような気がした。1時前だったのでお客は少なくなっていた。

ディスク・ユニオンで予約したCDを受取。暑い日に市内を彷徨くと少し歩いただけで喉が渇いてくる。昼のティータイムは第1ビル地下の 喫茶マヅラ。梅田界隈でも長い歴史を誇るカフェ。ずっと前に一度だけ入ったことがある、その時はどうだったのか記憶がハッキリしない。あまりインパクトがなかったんだろう。今日は…ナンと満席に近い盛況ぶり。真ん中の席が空いていたのでアイスオーレを賞味、値段はナンと400円。コーヒーは350円。そりゃ盛況なのが分かる、まだこの値段でやってる店があったんだ。新鮮な発見。今日はここが一番インパクトがあった。


7月21日(月) 解体工事期間決定、念願のトルコ旅行(エミレーツ航空) 【晴】 (33.3℃/25.1℃)

昨日頼富さんから、隣家の解体を8月19日(火)より開始と連絡が入った。約3週間の予定だから9月のトルコ旅行出発には間に合う(ハズ)。ナンかこんな所はバッチリ上手くいけてる。まだ予約を全くしてないんだが背中を押されたような気分だ。

午前中、解体業者と打ち合わせ。隣家とのブロック工事、フェンスのこと、洗濯物干し場の切り取り、このさい裏側カイヅカも撤去してもうことにした。自分の状況とは無関係に、ドンドン物事は進んでいく。予定では8月19日から工事開始、終わるのは9月9日。その後は隣が家を建てるだけだからこちらはやることがない。妻が生前言ってたとおりの展開になってきた。5月までの旅は良いけど6月以降はビリつくと言ってたのは、体調じゃなく他にやることができてくるとのことだったのか。

敷地は狭くなるけど、今までも自由に使える土地じゃなかったからそう不便でもない。植木の剪定、屋根補修の仕事をやらなくてもいいようになるのが一番グッド。体力的に限界だったからなあ。少し困るのは猫たちの避難場所がなくなってしまうことかな。

永年想っていたトルコ行きの日を決めた。9月17日出発、10月1日帰国で15日間。エアラインはエミレーツ航空(ビジネスクラス)。関空~ドバイ、ドバイ~イスタンブールの乗り継ぎになるが定評のあるエミレーツ航空だから。機種は4区間ともA380という豪華さ。今まで幾つもビジネスクラスに乗ったけどどれもエコノミーに毛が生えたような感じがしていた。この前のタイ航空でやっと本来のビジネスクラスかなあ程度。タイ航空のイスタンブール行もあるけど中東に行くのにバンコク経由というのもイメージが合わない。

料金はエコノミーは195,900円、エコノミー・プレミアムだと344,900円、ビジネスが617,000円でエコノミーの約3倍, プレミアム・エコノミーの約1.8倍。今まで支払った航空運賃では最高額になる。エコノミー・プレミアムでも良かったんだが……あの時乗っておいたら良かったなあ、なんて後悔したくはない。少々無理しても“最高最善”を選んでいきたい、先はどうなるのか分からないんだから。


7月19日(土) 摩耶山(摩耶ケーブル~地蔵谷)大阪湾の展望 【晴】 (33.8℃/23.4℃)

ただ歩くためだけに摩耶山に登った。途中までケーブルを使ったんだから、登ったとも言えんかな。今の時期は大した花もないし暑いだけ。下界でサウナ風呂に入ってるより、木立の中を歩きオゾン満杯の空気を吸うんだから体にイイのは当たり前。何もなくても週一で歩くのだけは続けたい。下界のゾンビ比率はドンドン減ってきているが、ほぼ全員が監視端末に夢中になっているのは異様な感じがする。

紫陽花以外で目立った花はなかったが予想外に展望がよく、神戸空港から関空まで写真に収められた。こんなのを写す時はX-S1に限る。土曜日はハイカー(何故か若者ばかり)が多くゆったり山を楽しむことが出来ない。雨が降り続いていたので布引滝の水量も増えていた。

今朝のモーニングは阪急王子公園駅近くの ロイヤルホスト西灘店。大箱ファミレスだが席がユッタリなのとセット物+ドリンクバーなので好きなのが飲めること。8時40分くらいに着くと席はほぼ埋まっていた。土日は混んでるんだ。布引谷から市ヶ原に降りて桜茶屋、紅葉茶屋とはしごした。紅葉茶屋に入るのは初めてかな。おばちゃんと“六甲山系茶屋巡り”イベントのことなどお喋り。予定では三ノ宮によってジャズ喫茶、ディスクユニオンでCD受取だっが、暑いので全部キャンセル。阪神電車で難波まで戻り、新しく再開した モスバーガーなんなん店 でライスバーガーを食べた。以前は通沿いにあったけど今度のはフードコートの一角みたいで長居できるところじゃない。


7月15日(火) 隣家残留物撤去作業終了 【晴】 (34.5℃/24.0℃)

昨日から隣家の残留物撤去作業をやっている。予定では3日掛かるとのことだったが今日午前中で終わった。また一つ片付いていったんだ。本契約(最終支払い)は8月8日(金)、泉大津の大阪信用金庫でと頼富さんから連絡があった。大金を動かすんだから銀行でしか出来ないだろう。


このところ毎日4時過ぎくらいから雨が降っている。昨日は河内長野の 桜珈琲 に行ってる時そうだった。予定じゃなかったんだがパンプラスの山食焼き上がりが6時半と言うので時間調整のために行ったんだ。天候の所為かおっさん二人組がいただけでそっちもすぐに出ていったから貸切なんてことになった。桜珈琲で貸切は始めて。軽い食べ物、コーヒーわらび餅とホットコーヒー。何食べても美味しい。久しぶりのマニカレー-でタンドリーチキン・バーガーなどを買う。パンプラスの山食に変わるのをと他のパン屋も見てるけど中々イイのに当たらない。

撤去作業が終わった室内、外回り。住んでから70年も経ってるんだ、2世代分のゴミ掃除をした訳だ。自分は残務整理のために残されているような気がしてきた。次はこの家の解体、植木の撤去。ほとんど使ってなかった家と土地だが隣との緩衝地帯としては役に立っていた。


7月12日(土) 湯元水春(岩盤浴3回目)、ディスクユニオン、あべのハルカス 【晴】 (33.8℃/26.1℃)
喫茶松竹、アンゴン、カフェチャオプレッソ&クックハウス あべの橋駅東口店

昨日は温熱に入り咳が少しマシになったような……ベッドで寝てる訳じゃないからあまり効いてないかも。連続でサウナに入るのもなあ、と思いながら今日は岩盤浴に行ってみた。今まで生きてきた(生きられた)のは妻のお陰、もう頼るものがないから自分で探していくしかナイ。温熱もナンのエキスが合うのかサッパリ分からん。カルテを見ると、トウキ、ヤベゴールドが多かったのでそれにしてるけど、分量もいい加減だし時間も当てずっぽうだからピッタシ行く方がおかしい。でも折角残ってるんだからやってみるのもいいだろう。息子も娘もこんなことに全く興味がないからいずれ捨てていくことになる。何事も自分一代なんだ。

袈裟のモーニングは新しいカフェ。日本橋の 喫茶松竹(まつかぜと読む)。大乗坊の近くで以前からあったような喫茶店。外見はごく普通のカフェだが中に入るとステンドグラスが眩き全く違った雰囲気になる。2階に上がり下を見下ろす席に座った。こんな所でトーストモーニングは食べる気がしない。名物のホットケーキセット(1100円)を注文。2階はテーブル7個、下はテーブル2個で、9組はいると満席。こんなカフェがあったとは知らんかった。ホットケーキはスポンジケーキを良く焼いたような外見。蜂蜜、ホイップクリームを付けて口に含むとふわっと柔らかい。珈琲カップは日本製。カフェでコーヒーばかりも厭いてきている。

3回目となる岩盤浴。開店(朝9時)過ぎに入ったが土曜日は平日よりも人が多い。タッチ方式にもやっと慣れてきた、好きじゃないけど。今日もゲルマニウム浴だけ20分間入った。もっと長く入った方が良いのかどうか。汗が滲んできてるからイイと思うけど。上がり湯は露天風呂、人が多く落ち着かない。次は他の所を試してみたい。

今日のランチは何処にしよう。前と同じトルコ料理も良いけど開店11時半だからどっかで時間潰ししないと。久しぶりにベトナム料理 アンゴン にしよう。ここは11時開店だから待たずにいける。地下鉄四ツ橋で降りてスマホのマップを見ると、あれ位置が狂っている。変だなあと歩いていくとドンドン目的地から離れていく??……チョット待てよこちらの方が間違ってるんじゃないかと周りを見ると東西方向が逆だった。スマホGPSが正しかったんだ。スマホを持つようになってから自分の感覚が退化して言ってるように思う。始めからこんな機械を持たされたんじゃ動物的感覚などなくなってしまうだろう。

何時来てもベトナム料理は女性客が多い。それだけヘルシーと言うことなんだろう。ヘルシーセットにトロピカルドリンクをプラス。値段は少々張るけど、(美味しく)食べられる時に食べておこうという気持ちが強くなっている。あの時に食べておけば良かった(行っておいたら良かった)と後悔しないよう。もう後が残り少なくなってるんだ今を大切に。食べながら今までの旅行のことを想いだすと“もう一度泊まりたい”宿が以外とないのに気がつく。タイのチェンマイでは、この前泊まったエンプレス・プレミアム・ホテル(9泊)だけ。それ以外には……ないもんだ。妻と一緒に泊まっていたランカウイのペランギ・リゾート(66泊)も素晴らしかったなあ。50回以上海外旅行していても2ヶ所しかないとは。国内旅行では九重観光ホテル(39泊)だったが現在破産申請中。

夏場に大阪市内を彷徨くのは体力が要る。車内のマスクゾンビは一桁になってきたものの目付きは虚ろで生気がない日本人。特に若い奴らの目は死んでいる。顔付きも年々劣化してるんだろうか、最近はハッとするような美人を見たことがナイ。水太り気味のコピー人間ばかりになってきた。車内広告に出てるようなのばかり。こんなのに較べたら妻の若い時は目立っていたなあ。何処にいても一目で分かったから。


ディスクユニオンで予約していたCDを受け取ってから天王寺にまわりあべのハルカスで買物。もう1ヶ所新しいカフェを開拓するつもりが疲れてきた。ありきたりの カフェチャオプレッソ&クックハウス に入り通路側席に座る。この店も以外とお気に入りなんだなあ。帰りは食材を買いながら、と言っても食べたがりだった妻がいないんだから乗り気がしない。去年の今頃は無印カフェに食べに来てたんだ。1年先のことなんて誰にも分からない。地下の魚売場に行くと丁度“まぐろ解体ショー”をやっていた。新鮮なんだろうけど……“マグロ”刺身を食べる人間がいなくなったから……。


7月9日(水) 金剛山(細尾谷~朝原寺道) 【晴雨】 (34.1℃/26.8℃)
さんろくカフェ、モア・ザンユー

最高気温が35℃を超える日が続き夏本番か、と思わせておいてまた梅雨前線が復活してきた。関西までは最速で“梅雨明け”したのにそこから東はまだ“梅雨”のまま。天気図を見ても太平洋上に前線がへばりついている。西まで延びてきたら“戻り梅雨”宣言でもするんだろうか。マアそんなことはどうでもイイ、クソ暑い日に家に閉じ籠もっていたんじゃ脳が溶け出してくる。近郊の山でこの時期に涼しく登れるのは金剛山しかないなあ。まだイワタバコには早すぎるしササユリは終わってるし……ヤマユリはどうだろう。

平日でも金剛山行きバスはよく混んでいる。河内長野駅を出る時から立ってる人も多い。ロープウェイ前着8時過ぎ。伏見峠の道に入ると予想どおりヒンヤリしていて、長袖クリスタトレイルシャツを着ていても丁度くらい。細尾谷出合まで登ると谷間に日が差してきた。今の時期は目立つ花はナンも咲いてない。寺谷と較べるとこちらを登る人は半分以下かな。頂上周遊路まで1時間半ほどかかった。

社務所でラムネソフトを食べてから水越峠に下る道に入った。こちら側も紫陽花、ギボウシくらいしか咲いてなかった。さてと2回目の朝原寺道。前回よりも整備され草むした所もなかった。さんろくカフェのご主人がこの道の手入れしているからだろう。前回降りた時は途中で間違ってしまったが今回は間違うこともなく快調に降りられた。ただ郵便道と較べると花がないので……。

今日の目当ては山より、水土2日間しか開いてない さんろくカフェ のランチを食べること。2日だけなのに何時も常連さん達が来ている。今日も奥の部屋はグループがワイワイやっていた。ご主人と朝原寺道のことをお喋り。この辺りの歴史発掘に情熱を傾けている御仁で元気いっぱい爽やか。ナンかに打ち込んでいると年齢に関係なく光ってくるんだ。こちらも“もう後何年”なんていじけたことを考えずに前向きにならねば。今日のランチは鰻飯、ソーメン、野草天麩羅、炊き合わせ他。食後アイスコー-ヒーを言うと、チーズケーキとデザート(スイカ)も付いてきた。これで1900円は安い。かき氷も食べるつもりだったが腹一杯になったので今回はパス。いつもカメラをぶら下げてくるから顔を覚えられていた。

御所でも新しいカフェを開拓するつもりだったけど、暑さに負けて今日はパス。古市も寄らず河内長野の モア・ザンユー でミルクみぞれ。食べていたら急に雷が鳴って土砂降りになった。まった家の窓は開けっ放しにしてある。息子も今日は夜勤だから誰もいない。こんな時一人暮らしは大変なんだ。北野田まで帰ると幾分マシになっていたが、家に戻って我が部屋に入ると…やはりテレビ、スピーカー辺りがビシャンコになっていた。他の部屋は大丈夫。早すぎる“梅雨明け”の時は後がスッキリしない。


7月6日(日) 大阪市内、ディスクユニオン(CD処分)、モンベル(夏用ズボン) 【晴】 (34.6℃/16.1℃)
珈人、Blau coffee、カフェ カムオーン GEMSなんば店

昨日からクマゼミが鳴きだした。毎年7月5~7日くらいから鳴きだしている。自然サイクルは人間社会などに影響されないんだ。最近は廻りに木が少なくなってきている所為か鳴き方も以前ほど騒がしくない。来年隣の家(木)がなくなったら本当に静かになるんだろう。段々自然から遠ざかっていく。

今日は少し溜まってきた要らんCDを処分しようとディスクユニオンに行ってきた。まだセール(買取20%アップ)じゃないけど、早く処分したくて。土日は11時開店だからそれに合わせてモーニングを。休みの朝は優雅にいきたい。大阪市内でそんな所はあんまり知らない。天満橋の京阪シティモール3階にある 珈人 でサンドイッチセット。ここはモーニングじゃなくブランチとなっている。カップはノリタケ。ソファがイイ感じで、サンドイッチも本格派。この時間に食べると昼はパスした方がイイかな。

丁度イイ時間になり地下鉄で中崎町。ディスクユニオンには111時10分頃に着いた。CDはクラスシック館、DVDは大阪店に渡して査定は1時間後の12時。昼飯食べるには短いし、その辺りをブラついてみた。この辺りは意外とカフェが少ないんだ。ディスクユニオンと同じビルの2階に Blau coffee があったので時間潰しに入ってみた。店内はブルー基調、店の名前からかと思っていたがよく見ると“ブルーカフェ”じゃなく“ぶらうカフェ”。なぜ青色ばかり使ってるんだろう。一風変わった感じのカフェだ。

査定の方はCDが18500円、DVDが3800円、トータルで22000円チョイだから予定以上なんだがDVDの買取が駿河屋に較べると安すぎる。やはりCD買取20%アップまで待つべきだったかなあ。まあ悪くはないんだけど。外に出ると熱気が襲ってくる。次は夏用ズボンを探しにロッジに行く。一昨日の六甲山で薄手ズボンがかぎ裂きになりアウト。かなり長く使っていたやつだから他も痛んでいて修復不能。ロッジのポイントが貯まってるから使いたかったんだが……イイのがなかった。ミレーの薄手は太股がキツすぎて全くダメだし値も高い。やはりモンベルになってしまうか。

阪神で少しだけ買物して難波に戻る。そろそろ腹が減ってきたのでベトナム料理の カフェ カムオーン GEMSなんば店 でブンチャーランチとマンゴージュース。ベトナム料理は女性に人気。他に気をとられていて麺茶碗をぶちゃ負けズボンがビショビショ。ヤレヤレ気が散ってるなあ。モンベルなんばシティ店で薄手ズボンを。裾直しに約1週間掛かるとのこと。このズボンは今二着持ってるのと同じかな。暑い日に都会をブラつくと疲れるだけ。特に重いCDを持っていると。今日の3軒は、ゴージャスな白いカフェ、マニアックな青いカフェ、エスニック調の赤いレストラン、どこも混んでなくユッタリ過ごせた。


7月4日(金) 六甲山(六甲ケーブル~高山植物園~湯槽谷峠~有馬温泉) 【晴】 (33.9℃/25.7℃)
Harema、喫茶エーデルワイス、きんせん堂 有馬茶房、からとの湯、超超

ニッコウキスゲが見たくなってきた。昔は毎年夏になると中部以北の山に行って高山植物を愛でたもんだが、最近では2013年7月の白山以来2000m以上の山に行ってない。もう10年以上になるんだなあ。静かにお花を見られるのなら行きたいけど、バカ高い山小屋を予約して混んだ山に行く気が起こらないんだ。死ぬまでにもう一度会って(見て)おきたい高山植物はいくつあるんだろう。タカネビランジ、シラネアオイ、ニッコウキスゲくらいで案外少ない。それにミヤマオダマキ、ヒメサユリ、タカネマツムシソウ、ハクサンフウロ、ミヤマハナシノブ、チングルマ、ハクサンコザクラを加えても10種。タカネビランジ(南アルプス)、ヒメサユリ(飯豊・朝日)以外はそう無理せずとも見られる。

大阪周辺でこれらの花のいくつかが見られる(自生している)所と言えば伊吹山しかない。人工に植えられている所で行きやすいのが六甲山高山植物園。ひょっとしたらまだササユリが残っているかと期待して高山植物園から有馬温泉の尾根ルートを歩いた。下界は今日も灼熱、お山はまだマシだろう。

山上もそれほど涼しくない。草原に咲き乱れるニッコウキスゲはいいけど……やはりナンか物足らんなあ。青いケシは枯れたのが残っていただけ。他にはマツムシソウ、ウスユキソウ。紫陽花は最盛期、ネペンテスがつり下げられた小屋があった。群生していても人工のはイマイチ生気が感じられない。喫茶エーデルワイス でアイスラテ。ここも注文、会計は全部機械応対で人臭さがなくなっていた、自然な施設(高山植物園)内なのに不自然な感じ。期待していた(あんまりしてなかった)ササユリは全くなかった。廃道然の谷筋を下り有馬温泉に出たが、入浴予定していた亀の井ホテルは改装ため休業中、有馬御苑の入浴は2時半まで、しかたなく『からとの湯』にした。

今朝のお茶は阪神御影駅南側の Harema ハンバーガーと、コーヒーと、でモーニングプレート。住宅街の中の静かな環境。中庭もあって落ち着ける。好みのカフェを見つけた。神鉄有馬温泉駅2階の きんせん堂 有馬茶房 は前と同じなんかな、メニューがドリンクだけになっていた。有馬サイダーで一息。今日は何も食べずに歩いていたので南京町に出て食事、中央広場横の 超超 では、まだランチをやってたので酢豚ランチ。ネット評価も芳しくなく誰も入っていなかったけど、味はごく普通で食後の悪いゲップも出ないからマアいいんじゃないか。茶房ヴォイスは6時閉店だったのでパスした。もっと早く降りられると思っていたが、有馬に降りて温泉に浸かり、三ノ宮で食事なんてことすると家に帰るのが8時頃になってしまう。昨日で妻が他界してから3ヶ月経ったんだ……今日もトウちゃんは遊んで食べてるよ。想念だけでも伝わってくれたら良いんだが。


7月3日(木) 屋外物置組立設置、ブルーベリー収穫 【晴】 (34.5℃/25.5℃)

昨夜は最低気温が25℃を超える熱帯夜。7月始めからこんな高温になるのは3年ぶりか。昨日は堪らなくなってクーラーを2回(昼と寝る前)点けた。最高気温も35℃を超えると扇風機じゃどもならん。熱くなったベッドの気温を下げないと寝られたモンじゃない。もしこれに介護がプラスしていたら……確実にこちらがダウンしていただろう。

まだ気温が上がらない朝のうちに昨日届いた屋外ロッカーの組立をした。小さい目と言えども鉄製だから重い。そしてボルトを締めていくにも力が要る。1時間ほど掛けてやっと完成。置き場は妻の部屋の外、葡萄棚の下にした。始めは通路側にと思っていたが、隣に家が建ったらどん感じになるのか分からないから庭側にした。肥料などと道具を入れただけでほぼ埋まってしまった。意外と入らないんだ。でも大きいのを買うと動かす時や潰す時が大変、これくらいなら足らない時は他に買い足したら良いだけ。これをしただけなのに汗ビショ、重い肥料を運んだので足もフラフラしてきた。年寄り(特に女性)一人暮らしだととても出来んだろう。

熱くなるとホット・コーヒーよりもアイスが欲しくなる。今はこの前のタイ旅行で買ってきたコーヒー豆の三つ目BECHEGU COFFEE(チェンライ)を飲んでいる。これも酸味が強く好み。チェンライ市街地西側にあるから遠出しなくても買える。次のタイ行は何時になるのか、多分2年後かな。その時は珈琲豆買出し旅行になりそう。


7月1日(火) 湯元水春(岩盤浴2回目)、ディスクユニオン、ヨドバシ、鶴橋 【晴】 (34.4℃/24.7℃)
カフェ・ド・ラペ、メッゼ堀江 トルコカフェ、プラントルーム

今日は大阪市内買出しと2回目の岩盤浴。回数券を買ってあるので月二のペース(1と15日)で行こうと思っている。体に合うのかどうかはまだ未定だが悪くはないようだ。家の温熱もアレンジして入ってみるつもりなんだが……準備と後片付けに手間取るのがネック。妻の(オリジナル)形見だからナンとか残しておきたい気になっている。シンノオルの方は機械が動かないとどもならん。どちらも後に続く人間がいないんだからたとえやり続けたとしても5年程度で終わってしまう。

今日のモーニングは市内でと7時過ぎに家を出た。朝はノンビリ優雅に過ごしたいので カフェ・ド・ラペ にした。ハムチーズトースト、サラダとホットコーヒー。カップはウェッジウッド ユーランダー・パウダーブルー。開店と同時に入ったのでまだ他のお客はいない。バックグラウンドのピアノ曲を聴きながら窓際席で微睡む。他のカフェの倍かかるけどユッタリ感は何にも代え難い。難波で雰囲気が良いカフェを開拓しなければ。

湯元水春(岩盤浴)到着9時10分。開店早々なのによく入っている。各エリアに入るには靴入れキーのバーコード読み取りが必要。受付で言えばすぐに済むのに一々画面タッチしないと前に進まないというややこしさ。昔のやりとりの方がずっとスムーズにいけた、んだけど今時の人間は面と向かって喋るのがシンドイみたいで何から何まで全部画面操作にならないと落ち着かないようだ。

今日も岩盤浴はゲルマニウム黒石のだけにした。裏表で20分ほど入ったが前回ほど効き目はないような感じ。もっと長く入らんとアカンのか。朝早くなので誰もいなかった。露天風呂で汗を流し売店でストロベリースムージー(500円)を飲む。ここもバーコード読み取りで現金は扱っていない。今までも現金を扱うのが嫌だった奴らはコロナをイイ機会とみてこんなふうに変えていった。この前のバスコンロ交換のニイチャンも直接現金はもらっていないとのこと。現場仕事と現金事務は全く違うからマア仕方なかったけど、そう言や詞子も計算が苦手だったなあ。

11時前になったので今日の昼食はトルコ料理を食べるつもり。秋の旅行に備えトルコ料理に馴染んでおかねば。一発目は西大橋近くの メッゼ堀江 トルコカフェ。2階に上がるとカウンターがメインの小さな所だった。もっと広いかと思っていたが来てみないと分からない。トルコ人夫婦(多分)がカウンター内で和やかに挨拶。今日の料理とザクロジュースにした。マスターはイスタンブール出身とのこと。サラダ、レンズ豆スープと本日の日替わりはハンバーグみたいな料理。スパイシーじゃなくマイルドな味。今まで食べたトルコ料理よりも好みだ。コース料理も食べてみたくなったけど一人でもOKなんかな。常連さんみたいな女性も入ってきた。

今日の辺りは上々、次は梅田に出てディスクユニオンで予約したCD受取。それからヨドバシによりこちらでもネット予約のハミガキ受取。気温がドンドン上がってきて喉が渇いてきた。もう1ヶ所カップが良さげなカフェに行く予定だったが歩き回るのがシンドクなってきたのでパス。環状線で鶴橋、丸金商店でキムチ3種(息子のリクエストでキューリ、白菜、スルメ)。

地下鉄で難波に戻りお茶休憩は プラントルーム2階でアイスオーレ。ここも妻とよく来ていたカフェだ。以外と空いていた。それ以前は飲み会の後で何時も寄っていた、もう10年以上前になるんだなあ。今日は良く歩き回ったなあと冷たいのを飲んでいたら、もう一つ買物を思いだした。細い綿ロープがもうなくなってしまったから買っておかねば。難波にコーナンはないからダイキでも売ってるだろう。ついでに久しぶりにジュンク堂に寄ってみよう。本屋に入るのも滅多になくなった。欲しい本はほぼ全てネットで買うようになってるからなあ。でもネットでは今どんな本が出てるのか分からない。本屋はあれこれ目移りするのが楽しい。『大阪の喫茶店』、あまから手帖の『天神橋筋…』がまだ残っていた。ネットでもよく似た値段だからここで買っておいた方がイイかな。


6月28日(土) 岩湧山(滝畑ダム~紀見峠)ササユリ終盤 【晴】 (32.2℃/23.7℃)

今年のササユリ登山、二上山は少なかったし、大和葛城山は全く咲いてなかった。3回目は本命の岩湧山にした。毎年ここは絶対咲いている所だからと期待して。一昨日梅雨明けしたばかりなので暫くは晴天が続くハズ。土日は河内長野駅前からダムまでの直行バスが運行されている。

夏場のこのルートは小虫(メマトイなど)に悩まされるんだが今日はほとんどいなかった。今年の梅雨は雨が少なかったので湿気がない所為かな。草原に入っても陽差しは緩く爽やかな風が吹いて、夏の岩湧山のイメージじゃなかった。まだ6月だもんなあ。目当てのササユリは……山頂近くの草原に転々と咲き乱れる、ナンてことはなく見当たらない。あれれ、いったいどうしたんだ。登山道の少し下に3株ほど固まって咲いている所があっただけで他は遙か先にポツポツ程度。そして花も枯れ始めていた。来るのが遅かったにしては残っている花が少なすぎる。山頂から東峰の下り道にもポツポツ咲いていたが全部縁が枯れていた。今年のササユリはどこもダメだったみたい。もう1回、金剛山南尾根に行っても……無駄かなあ。今日はどこにも寄らずに帰った。


6月27日(金) もう梅雨明け??、三国コーナン、東区役所、初芝 【晴】 (31.3℃/21.9℃)
桜珈琲三国ヶ丘店

朝から日射がキツい、天気図を見ようと気象サイトを覗くと“西日本は6月27日梅雨明け……”。この前“梅雨入り”したばかりなのにもう終わったんか、いくら何でも早すぎだろう。でも前線がなくなってるしこのままズルズルやる訳にもいかなくなったんだろう。こちらの精神状態に合わせてか自然界も狂ってきたようだ。6月中に“梅雨明け”なんて聞いたことがナイ。今年はクーラーを使う日が多くなりそう。

保険課から高額療養費返還の通知が来ていたので東区役所に行ってきた。妻のことばかりに気をとられていたから自分も歯医者に行っていたのを忘れていた。後期高齢者になると大した額でもないのに還ってくるんだ。役所に行く前にモーニングをと 桜珈琲三国ヶ丘店。一番軽いセットと今日のコーヒーはホンジュラス。カップはムーミン絵柄のにした。フィンランド製かと思っていたがノリタケのだった。日本のカップも良いのがあるじゃないか。外に置く物置を探しにコーナンにも寄ってみた。高さがあるのより横長の方のに良さげなのがある。もう少し考えよう。

東の保険課により申請。今日もハッシャン相手。あっちも来月で後期高齢者になるとか。育美ちゃんに挨拶してから初芝(妻の実家)に寄ってみた。妻が生きている時は滅多に来なかったがこれからはチョクチョク顔を見せようと思っている、逆かなあ。直接関係はないけど隣の家の状況も話しておいた。初盆辺りに法事抜きで食事しようと伝えておいた。京都、初芝ともう一つ有見の方もやらないと邪魔くさいけどけじめを付ける意味でも。


6月26日(木) 梅雨明け??の雷 【雨曇】 (29.6℃/23.2℃)

今日は大阪市内に出かけようかと思っていたが朝から曇り空。天気予報では午前中は降らないことになっていたが10時頃に町内放送で“堺市に大雨警報…”。雨雲予想でもそんな感じではなかったが一天俄にかき曇り雷も鳴ってきた。まるで梅雨末期の豪雨みたい。30分程度で止みまた曇り空。天気図では明日から前線が消えてしまっている。今年の梅雨はナンか無理やり造られているような感じがする。

中国物ドラマ(永遠の桃花、風中の縁)他DVDを駿河屋に処分。ディスクユニオンでも20%アップをしてるけど映画物は駿河屋の方が高価買い取りしてくれる。ちょっとずつ身辺整理していくつもりだ。LDももう見ない(プレーヤーがダメだから見られない)から処分しなくては。想い出は頭の中だけで良い、それも消えていく日がいつか来る。75年なんてそう長くもないんだなあ、目を閉じれば若き日の映像が浮かんでくる。人は“想い出”で生きているとしたらたくさん“想い出”を持っている方がイイ。もう語り合える相手はいなくなったけど、あの世で喋るネタとして溜めておきたい。


6月24日(火) また梅雨に戻った 【雨曇】 (29.2℃/23.2℃)

日曜日(22日)は兄夫婦が来てまた隣の“宝探し”。昼前に荷物撤去業者も来て見積もり。この前の業者は86万だったが今回は80万。マアこの家の状態だからそれくらいは掛かるだろう。頼富さんの話では“調査に来た担当者によると100万ほどかかりそうなことだったらしいが前の業者の比較で値を下げた”とのこと。撤去作業は7月14日(月)から3日間。ネットに出てるように簡単にはいかん。

6月はいろんなことがチョコチョコ入ってくる。歯の具合も悪くはナラン程度に回復してるがスッキリせん。境界確認、残留物撤去がすむと最終支払い。8月末までの予定だが始め頃になりそう。解体はその後だから……今年中になるかどうかは向こうの都合になる。その時は境界のブロック等で忙しくなるかな。

この前はもう梅雨明けかと思うくらいの暑さが続いていたがまた梅雨空に戻った。これも長くは続かないみたい。ふと10年前はどなんだったのかと調べてみると、10年前(2015年)の6月16日に“ボンちゃん”が死亡していた。務めていた頃は何時も10時になると近所の喫茶店でサボっていた友達で一緒に北アルプスに行ったこともある。もうそれだけ経っているんだなあ……こちらもあと10年持つのかどうか分からんけど時が経つのは速いんだ。他には、智也子結婚式、庭の石灯籠移転など。この年は妻と京都(大根焚き)、奈良(白毫寺など)によく出かけていた。

要らないDVDを処分しようと思っている。大体は売り払ったんだが妻が死んでから見る気がなくなったのも出てきたから。インド映画の“カハーニー”を見比べていて気がついたことがある。それは画面から出る温度。インドで買った英語字幕のやつは熱帯の暑苦しさがにじみ出ているが、日本で売り出された“女神は二度微笑む(邦題)”を見るとサラッとして春の気温。造る工程でこんな違いが出てくるんだ。今までナンか物足らんなあと思っていたのが“温度”だったのか。英語字幕だから内容を追っていくだけで疲れるけどインドにいる気分になる。どっちか処分するとなると日本盤の方か。


6月20日(金) 鶴見緑地、咲くやこの花館、湯元水春、イオンモール北花田 【晴】 (32.3℃/21.1℃)
ル・クロワッサン、レストラン・カステロ

顎関節以外にも、右手薬指が固まる、咳が止まりにくいなど体のアチコチがおかしくなっている。これまでは妻に相談してシンノオル、温熱、指圧、ヒーリングなどで治してもらっていたが、今はもう頼れない。後何年凌いだら良いのかハッキリ分からん(1年~10年、それ以上はマズないと思う)けど他の治療法を見つけておかないと……。この前行った“きたのだ整骨院”も候補の一つ。妻が生前言っていたのを思いだした“岩盤浴も中々イイよ”。一遍試してみたくなってきた。

府内で岩盤浴をやっている所は多くあるが、自分の症状(気管支)に合うのかどうか不明。どの病気に合うかは医師法の制限があって書けないから自分で選ぶしかない。その中で雰囲気的にイケそうなのは鶴見緑地駅前の湯元水春というところ。ただ岩盤浴だけでは入れなく普通の入浴プラスになる(どこもこのパターン)。料金は平日1900円、土日祝日2100円。会員になると6枚回数券が買え、1700円ほどになる(土日もOK)。会員登録はネットでOKとのことだったので昨日登録した。

まだ歯茎(左顎)の痛みが残っている。寝起きがキツいから夜中に歯ぎしりしてるのかもしれん。今朝のモーニングはどこにしようか、市内を通るんだから新しいカフェを開拓したいんだがまだ完治してないからと鶴見緑地駅東側のベーカリーカフェ ル・クロワッサン でサラダ・モーニング(680円)を食べた。サラダの大皿盛りとプリン、アイス・ラテ。前にも一度来たことがある。味は取り立てて美味くもなく不味くもなく、席もテーブルも簡素だが道路側席でユッタリ食べられるのはいい。

先にお風呂に入ってしまうと緑地散策なんかする気がなくなってくる。ネットではジャカランダが見頃になってるとのことなのでそれを写すのが今日もメイン。今までは咲くやこの花館内のジャカランダしか知らんかったが外にも2ヶ所咲いてる所があるとのこと。西口から少し上がった南太平洋諸国庭園のから。ヤシ並木の向こうに紫の花が見えてきた。よく目立ってるのに今までこちら側にきたことは1回もなかったんだ。1本だけしかなかったがほぼ満開。

石段を登りネパール庭園に出た。来年6月にネパールに行くつもりでいるが、トルコ(中東)の政情により今年になるかも。エロい彫刻を写してから西アジアレストハウスに着くとナンとジャカランダの木が10本近く植えられていた。薄紫の花をたわわに付け見頃。ここは良く通る所だったが時期が違っていたのでジャカランダとは知らなかった。花を付けてないと何の木か分からんのだ……残り少なくなってるのに全く進歩してない。今日はこの2ヶ所を見ただけでも出てきた甲斐があった。

咲くやこの花館のジャカランダの拝んでおこう。地下鉄1日乗車券を持ってると入場料が割引になる(500円→450円)んだが年間パスポートは2500円。これから岩盤浴に通うんだったら最低月一程度は鶴見緑地にも寄ることになる。これまでは年3回程度しか来ていなかったが状況が変わったんだから変えてみようとパスポートを買った。こちらのジャカランダはどの程度咲いてるか、と期待満々で行ってみると……全く花を付けていない。受付で聞いてみると“何時もは今頃見頃になるんだが今年剪定した所為か花が付かない……”そんな時もあるんだ。青いケシは咲いていたけど枯れかけ。タカネビランジ、コマクサ、ウスユキソウなどは咲いていたがオダマキはなかった。高山植物エリアを見ているとニッコウキスゲが見たくなってきた。日帰りで行けるのは六甲山高山植物園か伊吹山しかないか。暑さ冷ましに併設レストランで白桃ソフトクリームを食べた。

今日のメイン岩盤浴。湯元水春は駅を挟んで緑地の反反対側に建っている.一度試してから回数券を買うかどうか決めようと思っていたが邪魔くさくなり初日に買ってしまった。有効期限6ヶ月だが2ヶ月くらいで使い切ってしまいそう。この頃の施設はどこもデジタル化されていて初めて入る者には分かりにくい。説明を読むだけで疲れてくるんだが……慣れるしかないか。靴入れのキーにバーコードが付いていてどの区画に入るのもこれを読み取らないと入れない。

岩盤浴は2階だが1階大浴場の着替室で岩盤浴用浴衣に着替え2階に上がる。この浴衣を着ていないと中には入れない。岩盤浴エリアにはいろんなのがあったが良く分からんので一番シンプルそうな岩塩・ゲルマニウムのに入った。岩塩の方は硬めの石ころが敷いてあった。ゲルマニウムの方は黒く丸い小石でこちらの方が寝転びやすいのでこっちに。タダ時計を外してきたので何分入ったのか分からない。寝転んでいるうちにジワ~と汗が出てきて咳の方も治まっているような感じ。これが合ってるのかなあ。他のも試してみたいけど今日(初回)は1ヶ所だけにした。上がり湯は大浴場、といってもそう大きくもない。昔の箕面スパーガーデンが懐かしい。“昔は良かった”と思える状況が増えてきた。低次元のものを“良い”と思うように仕向けられている現在。マア、監視装置(スマホ)を持たされて喜んでる奴ばかりなんだからチョロいもんか。

先に緑地に行っといて良かった。風呂に入った後は体が怠くなり他に寄る気がなくなる。さ~て昼は何処にするか。久しぶりにエル・パンチョのメキシコ料理が食べたいな、でも昼は混んでるかも。空いてる所となると レストラン・カステロ くらいだな。地下鉄を乗り継いで谷町九丁目着1時前。窓際席に座り、日替わり(魚料理)と何時も同じの皿盛り。これから月2回は岩盤浴に通うから新しいカフェ・レストランも開拓するつもり。


6月18日(水) 大和葛城山(北尾根~櫛羅の滝)、ササユリ全くなし 【快晴】 (33.3℃/22.8℃)
アップルコーヒー

湿っぽい天気が続くと思っていたが今日からは“晴”マークが続きもう“梅雨明け”の様相になっている。朝から気温はドンドン上がりお山でも暑そう。大和葛城山ロープウェイは7月15日まで点検のため止まっているから人は少ないだろう。でもクソ暑い時期に大阪側から歩くのはキツいから初めて大和側からの周遊コースにした。顎の方はチミチミ良くなっている。

登りは北尾根。ムチャ急坂だが上に着くのも早い。お目当てのササユリは……どこにもない。何時もこの時期に咲いてる辺りを探したが茎らしきのが立ってただけで花はナシ。パラグライダー広場にも見当たらなかった。他も探せばあったのかもしれんが自分が見た限りでは全くなし。ロープウェイが止まってるのでドリンク自動販売機も止まっていたし葛城ロッジのアイスクリームもイイのがなかった。帰りは櫛羅の滝コース。整備が終わり、階段手すりが整備され歩きやすくはなったけど、前みたいに自由気儘に道をとることが出来なくなった。今日は汗を出すためだけに来たようなもんか。運動不足解消にはなった。

今日も締めのカフェは アップルコーヒー。アイスでルアンダのナンとか言うのにした。味はこの前(コスタリカ)ほどフルーティじゃなくミディアムてとこかな。ノンビリ和んでいたら頼富さんから電話が入った。明日不要品撤去の見積もりしたいのでとのこと。5月は暇だったが6月はコチョコチョ入ってくる。6月旅行は“ウ~ン”という意味はこれだったのかも。


6月17日(火) 梅雨本番、きたのだ整骨院 【曇】 (31.7℃/24.4℃)

梅雨本番のシトシトジメジメした天気が続いている。でも天気図を見ると明日以降は梅雨前線が消えて真夏みたいな気圧配置になっている、もう“梅雨明け”??てなことはないだろうけど今まで通の展開になってきたか。歯茎(顎)の腫れはチミチミと治っていくみたいだがマダ歯を大きく開けたり固い物を噛むと痛い。昨日は始めてベルヒル2階の“きたのだ整骨院”に行ってきた。歯(顎)だけじゃなく歪んだ体を矯正するのがメインみたいで、施術後は体が幾分楽になった。歯の方はあんまり変わらんけど……何回か通って見て判断しよう。今までみたいに妻に頼ることが出来なくなったんだからナンか他の治療方を見つけておかなくては。

今日は粗大ゴミ収集(自転車等)とガスコンロ交換。園芸用の小物、肥料などを保管しておく物置も要るんだが置き場所を何処にしようかと迷っている。こんなことを息子娘に相談しても自分に関係ないことは関心がない。もし自分が旅だったらこの家(土地)の管理なんて無理なんだ。そんな風に考えると、畑作り・園芸に精出してもなあという気になってくる。

今日からチェンライのアドリ・カフェ(白無地袋)の珈琲を飲んでいる。昨日までの洗練された珈琲と違い素朴な味わい。それでも日本のより格段に美味い。次にチェンマイに行く時(何時になるか)は珈琲豆買いだしツアーになる。でもそれだけなら帰りに少し寄るだけでイイんだから。


6月12日(木) 向日町(兄宅)、マドラグ藤井大丸店、スマート珈琲 【曇】 (27.7℃/18.6℃)

鬱陶しい雨空が続いている、当に日本の梅雨。日本人の性格形成もこの気候が因しているように思う。土地境界立会書類に署名、実印が要るので兄の所に行く用事が出来た。少し晴れるのなら交野山のササユリ見物してから京都に行こうと思っていたが一日中曇り空が続くようなので山はパスして京都だけにした。顎の凝りはまだ治らない。意外としつこいんだ。山で転んだ時に一が少しずれたのかな。歯じゃなく顎を動かすと歯の筋肉が痛いんだ。

こんな状態だと、お山も外出も乗り気じゃなくなってしまう。妻が生前言ってたことを思いだした、“タイ旅行に行くなら4月がベスト、5月はマアマア、6月は良くない……”。今になって思うと本当に妻の“先読み”は当たっていた。でもこれから先は自分で決めていかねばならん。そんなの力は皆無だから体調を整えるしかないなあ。段々“長生き”することの欲求が薄らいできている。土地の件が全部片付く来年までは生きていくつもりだが、それ以降はもうイイかなという気分がしている。もしその時に妻が迎えに来たらすぐに付いていくだろう。仲が良かった相方をなくした片方が少しの期間で逝くのは、心労や気力じゃなくお迎えが来たんじゃないかな。

兄と会う時間を5時から12時に変更したので10時に家を出た。降ってはいないけどムシッとして全く爽やかさがない。顎が悪いと食べ物もたくさん食べられんから足がフラフラしている。どこにも寄らずに向日町まで直行、11時50分に家に着いた。ハンコを押す書類(土地境界立会)が7枚。1階はクロちゃんの寝床、2階にも小さな黒猫3匹がいた。隣の家も会わせると全部で何匹いるんだ。少し喋ってから帰る。


固い物は食べられないのでなるべく柔らかい物をと今日も マドラグ藤井大丸店 でオムライスとマリアテレジア(クリーム載せアイスコーヒー)。今日もほとんど女性ばかりだ。お子様ランチを食べてる人と玉子サンドが多い。ビルの中なのに落ちつく不思議な空間。席もユッタリしてるから時間を気にしなくてイイ。最近はここばかりになってしまったなあ。

地下のタベルトで少し買物。妻がいなくなり息子と二人暮らしなので食材もあんまりいらなくなった。珍しい物を買って帰っても喜ぶ相手がいないし、こちらも今の状態じゃ食欲がない。外に出たら陽が照って暑くなっていた。久しぶりに寺町通りを北に歩く。外人さんばかりになってるなあ、京の街に水ぶくれ外人は合わんのだが……今の日本人はもっと合わないかも。

さっきコーヒーを飲んだばかりなのにまたなんか欲しくなってきた。甘い物も食べたくなり スマート珈琲 でプリンとアイスオーレ。ここに来た時は何時も満員で中々入れなかったんだが今日はスンナリ入れた。プリンを賞味しながらエマニュエル・トッド『西洋の敗北』を読む。喫茶店で本を読むのも久しぶりだ。昔はだいたいそうだったのに本を読むこと自体ほとんどしなくなっている。余生は本、レコードに戻るのも良さそうだ。今日は他に寄る所もなく京阪(プレミアムカー)、終点までグッスリ寝てしまった。


6月7日(土) 大阪市内ジャカランダ巡り(2ヶ所)、長居植物園、一心寺 【曇】 (26.5℃/18.8℃)
桜珈琲長居公園店、シナボン・シアトルズベストコーヒーなんばCITY店

昨日から左顎が凝って口を開け閉めすると神経に響き痛い。山で転んだ時そっち側を打った訳じゃなさそうだから、昨日畑を整地して肩が凝った所為か。ともかく歯を噛むと痛いから流動食しか食べられない。こんな時妻がいればシンノオルですぐに治してくれたんだが……自分でやるしかないんだ。携帯用の治療器は故障して、息子も治せないようなので大型(旧式)のでやってみようかな。なんでもマズやってみることが大事なんだ。

こんな状態だから市内に出てカフェで楽しむのは無理。例年だと大阪市内のジャカランダが咲き始めている。天気予報では明日から1週間くらい雨マークのパレード。行くんだったら今日しかない、と体調不良にもかかわらず出かけた。頭のふらつきも少しあるし足腰はまだシッカリしないし……でも体調万全を待っていたら何も出来なくなる。天気の方は……昼前から晴マークが出ていたが梅雨前の曇り空。土日の地下鉄1日乗車券を買い長居まで。

長居植物園開園は9時半だから時間潰しに 桜珈琲長居公園店 に入る。8時半だと待たずに窓際席に座れた。すぐ後からは待っていたからベストタイミング。口(顎)がこんな状態だからなるべくやわらかいのをとサンドイッチセットにした。今日のコーヒーはエチオピア、カップはロイヤルアーデン(ボーンチャイナ)。時間はバッチリ、カップも良いのに……食べ物を口に入れるだけで神経が触り痛い。それさえしなければ快調なんだが。

競技場では学生達の陸上大会をやっていた。周辺にはグッヅ屋台が並びお祭り風景。OSSO MARKET入口の天麩羅屋台に変わったのが置いてあったのでゲット、今食べられんのにこんなのを見ると欲しくなる。今日の長居植物園は開演前から人の列が出来ていた。何か催しがあるんだろうか。それとも土日は何時もこんなんだろうか。相変わらず空はドンヨリして晴れてくる気配もない。

さ~て今年のジャカランダ、遠くから見ると木の上の方に紫の花が固まって咲いていた。でも近づくと下の方はほとんど咲いてなく高い所ばかり。このカメラ(X-T20)だとシンドイ。X-S1にするべきだった。それにバックが灰色の空だから冴えない。少し早かったようだ。この時期はダリアが咲き乱れている。花菖蒲は満開でこれ目当ての客が多い。花見は青空の下でないと楽しくない。

歩いていると段々疲れてきた。今日は4ヶ所回るつもりだったがこの体調、天気でそこまではキツい。もう1ヶ所だけにしておこう。次は天王寺の一心寺。地下鉄に乗り天王寺で降りる。上に出るとミオ1階が改装中。よく入っていたツリーカフェは……5月31日をもって閉店。ここも何回か入ったことがあるカフェだったのに。想い出はドンドン消えていく。

一心寺のジャカランダも咲いてはいるものの上の方ばかりで写しにくい。妙光寺のほうがもっと咲いているかも、でももう帰りたくなってきた。あと1週間雨が続くと言うこともないだろう、もし晴れたらその時考えよう。どっかでお茶したくなってきたが天王寺はあんまり知らんので難波に出た。なんばシティ南館の シナボン・シアトルズベストコーヒーなんばCITY店 でラズベリーソーダ、こんな所はコーヒーよりもこっちが合う。

家のコーヒーは今日からジンジャイ・マーケット内のGOOD GOODsで買ったBAAN MAE KHONG KHA(チェンマイ)450B。値段だけあってクリアーな酸味、ウニール以上の美味さ。こんなのに当たるからタイの珈琲豆漁りは止められない。


6月6日(金) ガスコンロ(ビルトイン)買替、庭の畑整地 【晴】 (28.4℃/15.7℃)

ガスコンロ(ハーマン)のグリル部分がすぐ止まってしまい魚を焼くのに往生している。妻が生きている頃からたびたびだったが今まで粘ってきた。ただでも精神的に疲れてるのに苛々しながら調理するのはシンドイ。10年以上使ってるから買い換えてもイイ時期だ。ネットでは手頃な値段であるけど、ビルトインだから見てもらわないと合うのかどうか分からんし、ガス器具は専門業者に頼まないと取り付け出来ないから工事費などを入れると最終幾らになるのかネットではハッキリしない。北野田ガスセンターは高い大阪ガス専門だからパスして、とネットで調べていると美原区に大問屋というガス器具専門店があった。電話してみると今日中に返答するとのこと。午前中は畑仕事して部屋に戻ると担当者から電話が入っていた。今日5時にこちらに来て機種、工事日の調整することになった。機種はパロマのスタンダードタイプ。工事費込みで84000円。工事の方は今混んでるので再来週17日(火)の午後1時で決まり。こんなことはドンドン進んでいく。

妻が(元気に)生きていたら庭仕事に精出したと思う。そんな気がして畝を整理した。境の畝を潰した土を横の4本に加えた。ビニールハス内の畝も整地したら6畝出来る。まず一番簡単(植えとくだけでOK)なのから始めようか。この前移植したイチゴの株分けはどうするんだろう。畑仕事も趣味に加えておいた方が面白そうだ。


6月5日(木) 二上山(万葉の森~二上山ふるさと公園) 【晴】 (28.0℃/14.2℃)
喫茶蘭、アップルコーヒー

そろそろ鹿谷寺跡のササユリが見頃になっている頃なのにネットではそんな噂がない。行って確かめるしかないようだ。タイ旅行で山はお預けだったから約1ヶ月ぶりの山行(丘歩き)になる。この前買ったシリオの軽登山靴を履くと両足付け根が痛い。いよいよこちらも終わりが近づいてきたのか、足の場合は段々悪くなっていくからなあ。せめて来年いっぱいくらいは保たせたいんだが……。弱気を出すとそっちに引かれるからなるべく前向きに行きたい(願望)。

さて今年のササユリは如何に、鹿谷寺跡まで登り着いて十三重塔を見ると全く蕾もない。というかその茎が見当たらない。ネットで“盗掘”のことが書いてあったがここのことだったのか。囲いの中には他に2株花を付けているのがあったけど枯れたような花で全く冴えない。磨崖仏側の囲いの中に1輪ハッキリしたのが咲いていた。これでも良いんだが以前との比較になるから。岩道を登り岩屋峠からの遊歩道に出る辺りが一番固まって咲いていた。そこから万葉広場まではまだ蕾ばかりで花影ナシ。その蕾も少なく1週間待っても満開になるようじゃない、今年はダメということ。

今日は出だしの万葉の森レストハウスに入れなかった。今までは9時開店だったのに“平日10時、土日祝日9時半”との貼り紙が出ていた。今朝は梅お粥を食べてきたから支障ないけど。足の痛さは傾斜のある道になると普通になってきた。下界の傾斜がない所では歩きにくいけど山に入ると楽になる?、もっと山歩きしろと言うことなんか。腹が減ってきたので二上山ふるさと公園を出てすぐの 喫茶蘭 でピラフとユズソーダ(1000円)。店内は招きネコだらけの雑多空間。骨董屋まではいかんけどこんな感覚は好きだ。ピラフの味は普通、山から下りて飲むユズソーダは美味い。

道の駅で少し買物してから二上神社口駅まで歩き近鉄乗車。今日は本当に良い天気だ。クリスタトレイルシャツだけでも汗ばんでくる。古市で降り アップルコーヒー。今日のコーヒーはアイスでコスタリカ(淺煎り)。さつま切り子のカップ、味はマイルドで飲みやすくガブガブ飲んでしまいそう。今日もタイのカフェ、珈琲豆などのお喋りで過ごした。


6月4日(水) 浄化槽清掃、庭の畝を横に移す、九重観光ホテル 【晴】 (25.6℃/17.0℃)

妻が死んでからもう2ヶ月過ぎたんだ、記憶が段々風化していくような……午前中は年1回の浄化槽清掃(SY商事)、料金は17000円、去年もそんな額だった。隣も売ることになりこの辺りで浄化槽ナンてことやってる家はウチだけになったのと違うかな。どうせここも長く住む感じでもないし。昼から3日前にイチゴを移植した後の畝の土を横に移し替えた。丁度この畝の真ん中が境界線になるから移さねばと思っていた。作業してたら測量士の河岡さんがやってきて測り直していた。

海外に行けなくなったら日本国内をと泊まりたい所を探している。京都に春秋泊まり掛けで行くのも良いけど、ワザワザ泊まらなくてもなあ。これまで常宿にしていた九重観光ホテルを見にいってビックリ、6月3日に民事再生申請とのこと。コロナ禍で泊まり客が激減して負債総額26億円、実際はもっとあるのかも。去年末から食事の提供もなくなり大丈夫なんかと思っていたがそれほどになっていたとは。ここには何十泊もしていて、日本で一番宿泊回数が多い宿だった。もう元の姿に戻ることは無理でも宿としては残って欲しい。このタイ旅行でも馴染みだったペットがなくなっていた。想い出があるものが消えていくのは悲しいもんだ。


6月2日(月) 大阪市内 ラ・ベランダ、ロッジ(ドイターザック)、ヒロコーヒー、鶴橋 【晴曇】 (26.5℃/14.7℃)

日本の夏、タイにしたら冬の気温。6月始めは最高気温が25℃程度で夜中も布団を掛けないと冷えてくる。今日は雨も降りそうにないので大阪に出かけた。先月タイ旅行に行く前からだから20日ぶりの都会か。徐々にマスクゾンビの数も減ってきてるがマダマダ頑なに付けている御仁も多い。特に(変化が読めない)高齢者、(意固地な)中高年男性、(宗教がかったような)若者、(共産党支持らしい)人達、医療関係で働く飼い犬?も多そうだ。こんな奴らは自分が正しいと証明出来るよう、もう一度パンデミックが来ることを“切に願って”るんだろうなあ。

この頃は海外に出るのも楽じゃなくなってきているが窮屈な日本でいるよりはズッとリラックス出来る。旅から帰りどっか日本でと探してみたが……何ヶ所か見ていると嫌になってきた。部屋は狭いし金は掛かるし……やっぱし“日本の旅”に戻るのは無理か。多分もう一桁に減ってる余生、“不快”を避けなるべく“快”方向に行くように心がけなければ。久しぶりにランチはレストラン・カステロにしようと思っていたが昨夜調べて見ると月曜定休。この前と同じ本町アパホテルの ラ・ベランダ をネット予約した(200円引きで2200円)。

11時15分なんて中途半端な時間を予約してしまったので高島屋で買物して時間調整。地下鉄本町駅には邪魔な万博誘導員が大勢いて乗換が分かりにくくなった。11時過ぎに着いたが今日もガラガラですぐには入れた。内容は前回と変わらず、というかバイキングだからそう変化はない。京都のオリゾンテは毎回違うメニューだったなあ。ともかく腹一杯になることは確実。終わり頃に今日のタイムサービスとしてアメリカン・チーズケーキを持ってきた。デザートを食べたあとだったが無理して食べる。

今日はこれ以外に用事もない。今背負ってる街歩き用ザック(LLビーン)がへたってきてるから買い換えたかった。もう20年以上使っていてまだ使えるんだが……処分したくなってきたんだ。ネットで探した方が安いと思うけど体に付けるものは実際触ってみないと良し悪しが分からない。今日もロッジに行った。ここは値引きが悪いんだが不思議とここで買うことが多い。街歩き用だからなるべく軽く丈夫なのをと見ていくとモスグリーンのドイター(オルチャ25)が一番手頃そう。カリマーやオスプレーも多くあるがイマイチ好みじゃなかった。街用は買物用だからシンプルで物が入りやすいのがイイんだ。ポイントを引いて9千チョイだからネットで買うのと変わらんなあ。担いできたザックを処分してもらってこっちに入れ替えた。こちらの方が軽く背負いやすい。ドイターザックも自分好み。日帰り用にフューチュラ 27も買っておきたくなってきた。

ザックを買い換え大阪に出てきた甲斐があった。少し疲れたので ヒロコーヒー で昼のティータイム。月曜日だから待つこともなく入れた。今日のコーヒーは“なんとかブレンド”だったので止めて“グァテマラ”。カップはワイルド・ストロベリー、これで出されると仏のカフェと変わらなくなる。タイ旅行の疲れが中々抜けない。そんなに彷徨き廻ったんじゃないんだが精神的なものかな。

息子に電話してキムチを聞くと、食べるというので環状線で鶴橋。今日は豊田商店横の丸金商店 でキュウリキムチとスルメキムチ。この商店街の写真を写したことがないのでスマホで何枚か撮ったが肝心の買った店を写さなかった。難波に戻り地下街に新しく出来た店などを見歩きながら帰る。新しい店もドンドン増えていくが、大阪駅マルシェ内のビオラルのパン売場を見たらザクセンのがなくなっていた。このパンも好みだったのに。良いことも良くないことも同じくらいに増えていくんだ。

タイで買った珈琲を飲み始めている。手始めはチェンマイ・エアポートプラザで買ったBARAMIO COFFEE(SLOW DRY)から。酸味が強く苦味がない、洗練されたという感じじゃないけど好み。285B(日本円にすると1250円くらい)だったからタイでは高い方。次のタイ旅行は1週間チェンマイだけにして珈琲豆を買い漁るのもイイかな。


6月1日(日) いちご植え換え 【曇晴】 (25.1℃/17.6℃)

タイと違い日本は毎日ぐずついた天気が続く。旅行帰った次の日(29日)に娘が来てお茶だけ飲んで帰った。大量に処分するのも一段落つき後はボチボチとやっていくだけ。家の掃除といってもそう荒れてる訳でもないから必死にやるほどじゃないし猫の世話くらいかな。娘に聞くと兄貴の方は徳島、仙台出張があって家を何日も空けていて猫どもに餌をせっつかれたとボヤいていた。予定では昨日(28日)来て猫トイレも掃除してくれるはずだったんだが……こちらが次の日(31日)に掃除する羽目になった。ナンのために留守番代を渡したんだ。

今日から“日本の夏”始まりなんだが最高気温35℃のチェンマイに較べると肌寒く風邪をひきそうになる。でもタイにいる間は体全身が痒くボリボリ搔いていたが日本に戻るとピタッとやんだ。高栄養で美味いタイの食事から粗末な和食に戻ったのが自分の体に合ってるんだ。こちらじゃ便の出が悪いし汗もかかんのに何故なんだろう。

2週間放ったらかしの庭を少し綺麗にした。去年寝込む前に植えたイチゴが1本だけ茎を伸ばしてきている。なんでこの1本だけ植えたのかなあ。この畝は丁度売る側にいってしまうから一つ横の畝に移植した。たった1本だけだが妻の形見(枯れたら終わりだからそう言えないけど)みたいに思えて捨てる気がしない。でも今時植え換えて根っ子が大丈夫なんかな、マア枯れたら……。今年はレモンの花がいっぱい咲いて実もなるかと思っていたけどやっぱり実は付かなかった。蝶々が媒介してくれないのか。ブルーベリー、ハッサク、葡萄は例年通りか。


[back]