10月31日(金) 温熱2回目、次のタイ旅行行き先変更 【雨】 (17.0℃/12.8℃)
今日は息子に手伝ってもらい本来の温熱(下のベッドで)に入った。一人だとビニールにくるまった後で上マット、毛布を掛けなければならんので無駄に時間を食ってしまう。単純に上マット、毛布を掛けてくれるだけでイイんだから介助ロボットみたいなのがいたらイイんだが。と言う訳で楽に入っておられたんだが30分近く入っていても汗が出ない。寒くなってるからかエキスが合ってないのか……マア普通に入れたんだから多分合ってるんだと思う。まだまだ分からんことばかり。一つ一つクリアしていくしかない。
1月のタイ旅行だが、安いビジネスクラス・チケットをゲットしたまでは良かったのにその後がビシッと決まらない。始めはバンコクからチェンマイまではバンコクエアウェイズ、帰りのチェンマイからバンコクはエアアジアのチケットを買ったのにエアアジアよりノックエアーに乗ってみたくなり変更。エアアジアはキャンセル不可だから捨て金。次はバンコクでの乗り継ぎ時間の問題。バンコクエアウェイズだとそのままスルー出来るのかどうか不確か。タイ航空の方が確実かなとバンコク~チェンマイ往復を買い直した。これでバンコクエアウェイズとノックエアーがまた捨て金になった。無駄の連続をやっている。
次はタイの日程。チェンマイ~チェンライ~チェンセーンを往復の予定が、チェンマイ~ランパーン~ピッサヌロークになり、最後は(多分)チェンマイ~ランパーン~プレーになった。宿はエアポート・グリーナリ、ウィエンラコール・ホテル、プームタイ・ガーデン・ホテル、エンプレス・プレミアム。ウィエンラコールに泊まるのは2回目、前に泊まったのは2014年だから10年以上前になる。プームタイ・ガーデン・ホテルは2019年に泊まった時に感じが悪かったのでそれいらい泊まっていなかった。今回は最後にもう一度見ておきたくなったから。前後のチェンマイの宿は何度も泊まってよく分かっている。
なにをしに行くんだろう……巨大涅槃仏巡りはすんだ。その後落ち穂拾いみたいな寝仏寺も回った。ランナー最後の街メーホンソンにも行ったし。ナイトマーケット巡りにしようかと考えてみたがイマイチ乗らない。タイ(ランナー)に来るようになったのはランナー様式チェディが見たかったからなんだ。じゃあランナー5大チェディ詣をして締めくくるのも良いか。ワット・プラシン(チェンマイ)、ワット・ハリプンチャイ(ランプーン)、ワット・ランパーンルアン(ランパーン)、ワット・プラタート・チョーヘー(プレー)、ワット・プラタート・チョーヘー(ナーン)の5ヶ所。前にも回ったことがあるような。
10月30日(木) 鶴見緑地(コスモス満開)、咲くやこの花館、ディスクユニオン 【晴】 (22.3℃/9.1℃)
ル・クロワッサン 鶴見緑地店、ビアホイ、ヒロコーヒー 大丸梅田店
今年の山の花はイマイチが続いていたが下界のコスモスは良く咲いている。鶴見緑地も普段より早いくらいの咲きっぷりとかネットに出ていたので11月始めに行くつもりだったのを早めた。朝8時前の通勤客の中にいるとナンとも奇妙な感覚になる。こちらはオレンジのヤッケ、ブルー縞のシャツ、草色のザックの出で立ち。周りはほぼ全員が黒系統の服、少数が灰色、皆お通夜に行くのかなと思ってしまう。そして表情も暗い。こんな連中に新たな発想など到底無理な話かも。車内を見渡すとスマホを見てない人は……自分と他3名くらいかな。
今朝もモーニングは何処にしよう、難波、心斎橋、京橋……どこも乗らんなあ。ワンパターンになってしまったけど鶴見緑地駅近くの ル・クロワッサン 鶴見緑地店 でサラダセット(680円)。道路側席に座り朝の一時。皿山盛りの野菜、1日分以上だな。
平日朝の鶴見緑地は空いている。風車の丘に上がると満開のコスモス、ただ全部の畑じゃなく半分だけで他は黄色い花が植えられていた。前は全部コスモスだったのに何故こんな中途半端なのにしたんだろう。今時の秀才ちゃんが、切れ目なく花を咲かせようと考え出したのかもしれんなあ。満開、一休み、また満開、休憩のくり返しで良いのに。
咲くやこの花館の年間パスを持ってるので来る度に入ってるけど別段目新しい花もない。蘭、サボテンの花を見ながら高山植物園エリアに入ると青いケシが咲いていた。他は……。今日はコスモスがメインだったからこちらの方は気が乗らない。
昼はどこで食べよう。妻の思考が乗り移ったのか食べることばかり気になってしまう。トルコ料理も良いけどディスクユニオンから商品入荷の連絡が来てたから梅田の方が都合がいい。となるとこれまた毎度の ビアホイ。地下鉄を乗り換え丁度11時半に店に着いた。何時もブンチャーだから今日は少し変えて“ご飯セット”にした。今まで何回も来てるのにご飯物を食べるのは始めて。大ザルに豚肉、生春巻き、揚げ春巻き、玉子焼き、サラダ、ご飯が入ったのを持ってきた。他はスープと、サラダ付き揚げ煎餅。定番ベトナム料理盛り合わせだな。味はもちろん美味いしボリュームもある。値段はドリンク、チェーのバイキング付きで2100円。単品だと1700円。値上がりしたんかな。入った時は2組しかいなかったけど出る時は満席になっていた。
ディスクユニオンでCDを受取(プラス2枚)、昼のティータイムは裕福な奥様御用達の ヒロコーヒー 大丸梅田店、今日の珈琲はケニア。カップは何処のだろう。このところ家で美味しいコーヒー(プランタンの豆)を飲んでる所為か外の珈琲がそう美味いとも思えなくなった。これも家の売買契約で泉大津くんだりまで行かされたご褒美なんだ。どんな状況でもイイ物を見つけようと心がけるのが正道なんだという見本。
息子から“成城石井のワッフルを買ってこい”との連絡(ライン)が入っていた。欲しい物をリクエストするようになってきたのは進歩。その内自分で買いに行くようになればこっちも楽になる。こちらも後何年動けるか分からんのだから自分で生活出来るようになってもらわねば。それは母ちゃんの願いでもあったハズ。今日は街歩きようにX30を持ってきたが花を写すにはX-T20より写りが良い。このところX-S1の出番がなくなっている。
10月27日(月) 六甲山(東お多福山~保久良神社)、今年のリンドウはダメ 【快晴】 (22.0℃/13.3℃)
南京町、喫茶YC、珈琲館、茶房ヴォイス
この前の葛城山のリンドウがイマイチだったのでリベンジに東お多福山に行ってきた。10月も終わりになると朝晩は冷え込んでくる。リンドウ鑑賞が終われば“今年のお花見山行”は終わり、後は“紅葉山行”を2回くらいやって山の年中行事が終了する。今年は高温の所為か山の花が全部イマイチだった。マア毎年全部“大当たり”することなんてないから少なくても見られただけで良しとするべきなんだ。
出始めからそんなこと思いながら登ると……その予想通りショボショボ咲き。足の踏み場がないほど咲いていた年が懐かしい。一見した所では普通の緑の草原、よ~く探すとポツリぽつりと紫の花が出ていた。花が一つ付いている茎ばかりで寂しい感じ。草原上の休憩地周りになんとか固まって咲いている所があった。もう1週間遅らせたら少しは咲いてくるだろうけど株自体が少ないから。センブリはここも良く咲いていた。
今朝は久しぶりに梅田の 喫茶YC でモーニングを食べた。以前はよく入っていたカフェだが、コロナ期間は店員のマスク姿が嫌で遠のいていた。今日行くとやっと素顔になり客商売の基本に戻った感じがした。客の方はまだ頭が切り替わらない(錆びついて切り替え出来ない)奴がいる。こんなカフェに来るのはオッサンばかりなんだが、何が恐いのかな。
保久良神社から岡本に降りる。この神社も妻と一緒によく来た所だ。梅と桜と気功の地、ここにも少し遺灰を蒔いておこう。上品なマダムがやっている 珈琲館 でキーマカレー、薔薇紅茶。このカレーもお気に入りだ。今日は誰もいなくて後で一人やってきただけ。その人もカレーを注文。人気なんだ。
息子に“帰りは南京町に寄るけどナンか買ってくる物はないか”と連絡したら“パンダシューと小籠包”とのことだったので南京町のケーキ屋 エスト・ローヤル 南京町本店に行く。並んでるんじゃないかと思っていたけど数人が店に入っていただけだった。三ノ宮に来ると 茶房ヴォイス の珈琲が飲みたくなる。ここも今日は空いていた。花はイマイチだったが食の方は良かった。
10月23日(木) 法起寺、コスモス見頃、Felice Piccione、壺音洞 【快晴】 (23.4℃/12.5℃)
今日は雨の間の晴マーク。明日もだけど今日の方がイイみたい。中々秋空にならなかったが今日は青空気広がり絶好の花見日和。9時前に家を出たがまだヒンヤリしていた。法起寺のコスモス鑑賞も何年目になるんだろう。コスモスよりも入口で売ってる黒枝豆を買うのがメインみたいになっている。これが好きだった妻はもういないけどこの時期になると食べたくなる。
新今宮から大和路線(昔の関西線の方が風情があった)快速に乗り法隆寺下車。インド人観光客(多分家族連れ)が隣に座った。法隆寺は外人観光客にはあんまり人気がないのかこの駅で降りるのを見たことがナイ。今朝の朝カフェは庭カフェとかいう所に決めていたんだが今日は定休日だった。すぐ隣に町屋風の Felice Piccione と言うカフェがあったのでそちらに。中に入ると窓の外に桜耳の猫チャンがいた。モーニングメニューはないのでホットカフェオレ(600円)。名前の感じからするとイタリアン、メニューをよく見なかったんで詳細は分からない。道の向かい側にも同じような町屋カフェがあった。
コスモス鑑賞、始めは中宮寺跡歴史公園から。史蹟中宮寺跡手前の畑にコスモスが植えられている。今年の咲き具合はマアマアてとこかな。咲いてはいるけど密じゃなく寂しい咲き方だ。ギャラリーもポツポツいた。さあ法起寺の方はいかに。コスモス畑手前の農作業小屋で毎年黒枝豆を売っている。スーパーみたいに綺麗に小分けしてじゃなく大きな枝毎ドサッと。枝豆は軽トラックの荷台に積んであるがあと数本しか残っていなかった。こんな所で買うのは知ってる人だけ。毎年20日過ぎから販売開始だと言ってた。一枝(700円)買う、イカリの袋に入るよう切ってもらった。下げると重量がある。コスモスを写した後にすりゃよかったが、帰りは大和小泉に回るから先に買っとかないと戻ることになる。
コスモス畑にはギャラリーがワンサカほどじゃないけどマア集まっていた。道沿いの畑はコスモスが全く咲いてなく普通の畑になっていた。花が咲いている所で三重の塔をバックに写すとイイ感じになるんだが……なんか無理して写してるような。このコスモスも何時まで見られるんだろう。畑の主にしたら花なんてどうでもイイことなんだから。ここもネットに出るようになりそれ目当ての人間ばかり増えてきた。有名にナランかったら辺り一面コスモスが咲き乱れていたのかもしれない。ずっと昔、米原近くで一面コスモスが咲いてる所があったけど今も咲いてるんかなあ。有名になるとマズ消えていく。
枝豆袋を下げながら写すのは疲れる。あんまり気が乗らんコスモスだった。畑の畦を通りお墓の横を抜け大和小泉駅に向かう。法起寺からだとこっちに行く方が近い。昼は奈良に出て食べるつもり。ベトナム料理にしようかお焼きにするか。12時過ぎたのでベトナム料理の方は混んでるかも、久しぶりに 壺音洞 に行くとここもよく入っており奥のテーブル2個だけが開いていた。お焼きランチとカプチーノにした。ここは水から金の3日間だけ開いているという変わった店。具がタップリ入ったお焼き3個と吸い物、玉子焼き、ヨーグルト。こんなのを食べていると凭れない。
時季外れの平日でも外人観光客は多い。それに較べると日本人観光客は少ない。外人が、外人がと騒ぐ前に動けよと言いたくなる。土産に奈良漬けと鰻ご飯をかったから後は帰るだけ。帰りは近鉄で難波に戻った。今日は一日快晴だった。難波で買物して シナボン・シアトルズベストコーヒーなんばCITY店(長ったらしい名前だ)でお茶タイム フローズン・チャイにした。こんな所でコーヒーは似合わん。
10月22日(水) 温熱に挑戦 【雨】 (15.3℃/12.6℃)
温熱の代わりに大きな日ヌールシートを被りサウナに入っていたが、寒くなってくると体が温まらないし汗も出ない。下にはまだ温熱の器具が残っている。このまま使わずに錆びていくママにするのは勿体ない。今日は一人で出来るか挑戦してみた。上下マットを敷き電源オンにすると温まってきた。後は今まで使っていた大きなビニールに入りエキスを掛ければ良い。初めてだから上手く行かないのは分かってる。徐々に慣れていけば良いんだ。
電源のメーターがなんなのかサッパリ分からんけど一応30に合わせた。これが温度のメーターだと思っていたけどタイマーだった。上のマットはシッカリ掛けないとずり落ちてしまう。その上にタオルケットを掛けた。10分ほど経つと下マットが熱くなってきた。早めに出ようとしてると“パン”と言う音がして電源ストップ。まだ20分くらいしか経ってないのに??タイマーが作動したみたい。室温も高くないしマットにくるまれていた時間は20分ほどなもんで汗は出なかった。でもサウナの時よりエキスは染みこんだようで咳はマシになった。なるほど次は、下マットの上に1枚タイルを敷いて、タイマーを40にしたらいいんだ。大ビニールは下が破れて水漏れしていた。前使っていたオレンジシートを使おう。エキスの種類は選びようがない、トウキ、ヤベゴールドを半々に混ぜたやつだけ。何事も練習、経験、やってみること。
隣の家の基礎工事が終わったと思うともう家の脇組が建ってきた。今時の建物は棟上げなんかするんかなあ。この後が長く掛かる。昨日は水道料金のことでアタフタした。異常な請求額で業者に連絡はしたが、工事だけであんなにしたのかどうか分からん。でもこちらの水漏れにしては高すぎるし。
昨日は大阪に出て久しぶりに レストラン・カステロ でランチを食べた。入ったのが12時過ぎていたので割合入っていた。この前のトルコ旅行でサンダルを処分したから代えを買うつもりだったがイオン、無印、ライフなどをみてもいいのがない、というか種類が単一。タイみたいにどれを買おうか迷うナンてことなく1~2種類しか置いてないんだ。もっと色んなのがあると思っていたが商品も段々画一化してるんだ。
今日は朝から雨。法起寺のコスモス鑑賞は明日にした。朝は温熱をして昼から買物と 味香 でドリア・セット、コーヒー(1500円)。これを食べるのも久しぶりだ。
10月17日(金) 大和葛城山(北尾根往復)、アップルコーヒー 【快晴】 (28.8℃/18.0℃)
この前の岩湧山からまだ3日しか経ってないが、最近の天気は不安定で今日を逃すと何時晴れるのか不明。行けなくなって鬱々するより、節々が凝っても晴れ晴れしたほうがイイ。始めは金剛山にするつもりだったが葛城山でリンドウが咲き始めているとの記事(ネットだが)があったので急遽そっちに変更した。
期待したとおり快晴、今年一番じゃないかな。さて目当てのリンドウは……ウ~ン咲いてはいるんだが数が少なかった。これも今年の高温が影響してるんだ。ミヤマシャジン、カワラナデシコなども咲いていた。センブリだけは満開、リンドウ科の花がダメということじゃないんだ。神戸か来たというご夫婦と景色を見ながら歓談した。
今日の締めも アップルコーヒー。女性客1組と後からもう一人。トルコのことなどを喋りながらお茶とお菓子タイム。マスターは帰国子女だったんだ。小さい時は一時ロンドン、シカゴに住んでいたとか。でも珈琲産地には行ったことがないらしい。見た感じじゃエスニック系好みに見えたんだが欧米系だったのか。イメージでは判断できん。
10月14日(火) 岩湧山(滝畑ダム~紀見峠)、マニカレー 【晴曇】 (29.2℃/19.4℃)
先月の1日以来一月半ぶりのお山。高齢になってエクササイズをしないと急激に弱ってくる。その間トルコに行って毎日坂道歩きをしてたんだからナンもしてなかったということじゃない。今日は久しぶりにモンベルの少し重い靴にした。最近いつも履いてるシリオのに較べるとズシリ(と言う程じゃないかな)と堪える。
例年この時期は山の花も終わり紅葉には早いという端境期。でも今年は高温の所為か花が軒並み遅れ気味でアケボノソウが見頃なんて出てたので岩湧山にした。ただ天気が……晴とは言えスッキリしない空。一応青空で降りそうじゃないからイイ方なんかなあ。ススキは少し銀色になってきた。マツムシソウは息が長い、この前と同じくらい咲いていた。千石谷林道沿いのアケボノソウは今が盛りと咲き乱れていた。例年より2週間遅いんだ。
10月1日に南海バスのダイヤ改正(路線統廃合)があり河内長野市発のバスも大幅に変わっていた。まず金剛山ロープウェイ前停留所の名前変更、伏見峠口になった。なんか泥臭い名前だ。次に高向行きバスは廃止、神納行きバスは三日市町駅始発に変更。滝畑ダム行きバスは変更なし。神納行きなんて何時も貸切みたいだった、今回もよく残ったと思う。
10月13日(月) 庭(畑)の整地 【晴】 (29.2℃/21.9℃)
日本に帰ってからスカッと秋晴の天気、とは言えない空模様が続いている。日本なんだなあ。降ったり止んだりしてるから畑を耕すにはイイ。長い畝2本と短いの3本を造って肥料(石灰)をまいた。長い方にはダイコン、赤カブなどの根菜類、短い方は小松菜などの青野菜を植えようと思っている。妻が(元気に)生きてたら多分こんなことやってただろう。家庭菜園のノウハウなんてサッパリ分からんけど……妻の供養になるのかも。2年経ったら分かってくるだろう、でもその時まで生きてるんかな。
ミーちゃん、タイちゃんのお墓には水仙、フリージアを植えた。手前のヒガンバナが咲いてる所にも花壇を造った。ここはチューリップかな。親父は実がならない青葉の木ばかり植えていた、妻は実がならない木を引っこ抜き実のなる木ばかり植え直し、こちらは両者とは違い華やかに花の咲く奴を植えたい。性格が出てるなあ。玄関周りも花を咲かせたくなっている。この庭をいじるのも自分が最後になる、好きなようにやっていきたい。
3日前にコーナンに買物に出かけて桜珈琲三国ヶ丘店で一服した。2時前だったので待たずに座れたが、その後は順番待ちしていた。秋の玉手箱、いつ食べても美味い。カップはノリタケの赤いの。
10月9日(木) ガス給湯器交換、水漏れ修理(大問屋) 【晴】 (28.7℃/18.5℃)
今日はガス給湯器交換と水漏れ、追い炊き釜の撤去工事。朝9時半からだから昼過ぎには終わるだろう。その後でコーナンに行って苦土石灰、化成肥料などを買おう。畑に石灰を蒔いたら1~2週間は置いてから肥料をやり種を蒔く、とネットでは書いてあったが……プロじゃないんだから適当に蒔いたら良いだろう。なんて思ってたが、以外と“水漏れ修理”に時間が掛かり工事が終わったのは2時過ぎ。今日は止めとけ、ということなんだ。
ガス屋のニイチャンは9時過ぎに来た。あと一人は他を回ってから来るとのこと。まず給湯管の水漏れから。管が壁に入る辺りを割るとどうもそこじゃない。何かもっと下の方(地面)から湧いてくるような出方だった。壁じゃなく地中だったんか。手伝って掘っていくとガス管に近接した給湯管L字接点の下に小さな穴が開いていた。こりゃ素人には分からんわ。風呂釜外し、新しい給湯器付け替えのほうは簡単に済んだけど水漏れが一番往生した。相方が来るまでこちらも付き合って補助していたから気分的に疲れた。
新しい給湯器は風呂に直接お湯を入れたり追い炊きしたり出来る(今は全部この形でノーマル)。使えない大きな浴槽を置いとくだけというのも引っかかっていた。これで蟠りが一つなくなった。お湯も自動で湧かせるから前みたいに水を停めるのに風呂場まで走って行く必要もなくなった。高齢になると自動は有難い。猫たちの自動給餌器もそうだ。また前みたいに毎日朝6時、夕方6時に餌やりせなアカンのだったらキツいからなあ。今年になってから一つづつしんどいことがなくなっていっている。もし妻が生きていたら……こうはいってなかっただろうなあ。妻の反対がないので何事も自分ペースで勧められる、これは良いことなのか悪いのか。
10月8日(水) 庭の整備、新しい畝を2本造った 【晴】 (32.0℃/20.1℃)
朝晩は冷えてきたけど昼の最高気温は30℃を超えていた。今年は何時まで暑いんだ。昨夜はトラブルの後片付けで結局寐たのは2時前。日本に帰ってもトルコと同じ行動時間とは。朝起きるとまだトルコにいるような気もしている。今日は一昨日の続きで新しい畝を造ること。たった2本造るだけなのに土が硬くて力が要る。大根を植えるなら30cm程は掘らねば……チトシンドイかな。
なんとか造り終えたがもう汗だく、ヨレヨレ。段々衰えていくとは言えこの程度でへばってるようじゃダメだ。石灯籠前のヒガンバナはイイ雰囲気に咲いてきた。いい加減に灯籠を移したんだが前のよりピッタシの風景になっている。フェンス脇のヒガンバナも満開、年々増えていきそうな気もするので周囲を石で囲った。
次は深打ちしてから、苦土石灰とやらを蒔いて1~2週間置いてから化成肥料を入れて土壌が完成してから種を蒔く。妻もこんなことやってたんかな。もっといい加減にやってたような気がするけど。だから出来も悪かったし味も……。小谷さんに聞いても“石灰蒔いてから油かすなどを肥料に”と言ってた。初年度はまあやってみよう。夕方頃に下を見るとフーちゃんが畝の谷間でゴロンタしていた。最近はムーよりフーちゃんが外に出てることが多い。
10月7日(火) 疲れた1日、娘と食事(クンテープ)、ロッジ(靴2足)、楽天プレミアムカード停止、再発行、エアラインチケット購入 【晴】 (30.2℃/18.6℃)
カードに振り回された1日だった。昨夜タイ(バンコク)行き航空券を見てるとキャセイのビジネスクラスで20万を切るのがあった。6年前まではキャセイばかり乗っていたが騒動開けからはタイ航空に変わった。大阪からチェンマイで検索すると、香港~チェンマイ間のフライトは1便/日なので時間が掛かるし金額も高くなるがバンコク行きで検索したら他のエアラインよりも格安になる。経由地が2ヶ所になるので多少疲れは増えるだろうけどタイ航空の32万、シンガポール航空の25万(どちらもバンコク行)に較べるとメチャ安い。
これはゲットするしかないなあ、と入力してメール出来たセキュリティーコードを打ち込んだ。なのに“3Dセキュリティーがどうのこうの”とかで認証されない。カードを変えて楽天プレミアムにしてもやっぱりダメ。以前にも航空券を買う時に引っかかったことが2回ある。でも今回は20万円以下でそう高くもない。この時間にカード会社に連絡しても時間外だからどうしようもない。もう1枚、アマゾンカードでも試してみたがこれもダメ。いったいどんな基準でストップしてるんだろう。
一夜明けて9時半になってのでまず楽天カードデスクに連絡。すると楽天カードは何も問題なくストップした経歴がないとのこと、??。OMCカードに連絡すると調査して連絡する。すぐにショートメールが来て“不正使用の疑いがあったので一時停止となってるが、問題ないので解除”と通知が入ってきた。アマゾンカードの方は「迷惑メールフォルダー」にその件のメールが入っていた。こちらはメールで回答したらすぐに解除とのこと。
これで一件落着、こんなことがなかったら今日の午前中は長居植物園、昼は有見と食事(クンテープ)の予定を立てていたが朝の予定はアウト。食事は11時25分に現地待ち合わせ、これもギリギリ間に合った。トルコの土産(ポーチ、小鉢、ロクム)を渡す。クンテープはお馴染みの店だが有見は初めてという。そういや来るのは何時も妻とだったからなあ。何時ものオッチャンはいなかった、もう辞めたのか今日は休みなのか。ここは有見が提案してきたのでタイ料理が好きなのかと思っていたが、そうじゃなくタイとベトナムを間違えていたらしい。タイ料理は合わんので次はベトナムにするとか。後は英國屋難波本社でティータイム。兄弟仲がイマイチ悪いのが少し心配だが……先のことまでは分からん、なるようになるだろう。
娘と別れ梅田に行く。ロッジ大阪店が10月13日に閉店となりセールを9月末までやっていた。今頃いっても欲しいのは残ってないだろうけど、永年通っていた店だから見ておきたかったんだ。革製登山靴で欲しいのがあったんだが……やっぱりないなあ。少し前に買って今愛用している軽登山靴の色違いがあった。全品30%オフだから予備にもう一つ買っておくのもイイかな。もっと簡単なウォーキングシューズはないかと見てるとアディダスのが5000円チョイであった。次の旅行用として買っておくのもアリか。2個買っても25000円だから普段1個買う分。精算に行くと両方で21000円チョイ、?ありゃもっと安かったんだ。予定外の買物だったがグッド。ただ靴は実際何回か履いてみないと評価出来ない。
見るだけにしようと思ってはいるとマズ買ってしまう。何かメールはとチェックしたらまた楽天から来ていた。今度は“不正利用の疑いがあるのでカード利用を一時停止します……”。家を出る前には“セキュリティ上問題ありません”となってたのにいったいなんなんだ。まあ家に帰ってから連絡してみよう。靴を2個買って持ち運ぶのが重いのと、こんなメールの所為で他に寄る気分じゃなくなった。
家に帰り楽天に電話。信用管理部なんていう厳つい名前の部署だった。一々番号を選択して、入力しながら電話する時はスマホより固定電話の方がやりやすい。聞いてみると、昨日の航空券のことじゃなく今日の10時以降に楽天ペイで何件かカード決済が出ているとのこと。昨日以降楽天カードは使えなかったし楽天ペイなんてやり方は知らんから“身に覚えがない”と答えると、カード情報が盗み取られてる可能性アリとのことでカードの停止、再発行が必要。でも楽天は電話でやってくれない。送ってきたメールの手順に従いチャットとかいうやつでやりとりすることになる。イヤハヤなにごともデジタルでやらねばならい嫌な社会になったもんだ。後何年の命でもそれまでやっていかんとアカンから慣れるしかない。何とか再発行まで辿り着いてホッと一息。
航空券は12月に入ったからでもイイか、と思ってたがカードが使える内に航空券を買っておいた方が……なんて気に変わってきた。そんな訳でキャセイパシフィック航空、バンコクエアウェイズ、タイ・エアアジアのチケットを買ってしまった。チェンマイからバンコクに帰る便はタイ・エアアジアをゲットしたが、ノックエアでもう一つ早い便がるのでそっちも買っておいた。LCDだからキャンセル返金は不可、どっちにするかはその日の気分で。予約している宿と航空券、予想される交通費、食事代の合計は410000円。何時ものタイ旅行(エコノミー)よりは高いんだが……トルコ旅行の半額だなあ。
10月6日(月) 初芝ライフ、タイガーのお墓移転完了、次はタイ旅行 【曇晴】 (29.2℃/20.3℃)
朝のうちに初芝ライフまで買物に行ってきた。戻り鰹が欲しかったんだがなかった。いつものニイチャンはもう辞めたのかなあ、こちらも最近は偶にしか来ないから。北野田に帰り蘭館でお茶タイム。ここもイケメンのニイチャンは素顔になってるのに、オバチャンと店長らしき奴はまだ頑なに布切れを付けている。マアどちらも素顔で見たくない顔だが。
今日もまだ雲が多いけど降ることはないだろう。家に帰り昨日の“お墓移転”の続きをやった。雨で土が軟らかくなっていても粘土は固い。ともかく布袋(タイガーが入ってる)を引っ張り出して隣の穴に移し替えた。マズ一段落、これで長居畝を造れる。境界側の1列だけ深堀してみたらマアいけそう。予定では長い畝を2列、今までの長さのを3列造ろうと思っている。ビニールハウスの中は息子がバーベキュー場にしたからそっちはいいだろう。畝をたくさん造っても植えないとどうにもならんから。敷地も手頃になり整地しやすくなった。ミーちゃんのお墓に水仙を植えよう、タイガーはなんにしようか。
次の海外は何処にしよう。トルコに行く前までは1月はベトナム、6月にスリランカなんて思ってたんだが、トルコから帰って急にその意欲がなくなってきた。本当に行きたい所でもない所に行っても疲れるだけ。そんなことするくらいなら“落ち穂拾い”でもいいから気に入ってる所に行けばイイ。となるとやはりタイ(ランナー)。トルコの石造建築、石の遺跡、石畳の道、岩ゴロの山肌ばかり見てくると、柔らかな木造建築、緑の山々を見たくなる。ウォーターメロン・シェイクが毎日飲めるし、仙草ゼリーはあるし、お寺の壁画も綺麗だし……全部自分好みなんだなあ。
まだエアラインを何処にするか決めてないけどホテルだけは確保しておいた(どれも1月末まではキャンセル可)。予定ではチェンマイに行き帰りで6泊、チェンライ・チェンセーンに6泊、計12泊で夜行便だから14日間の旅になる。毎回欠かさず行っていたランパーンをハズした。ピンホテルに魅力がなくなったこと、テイク・ア・テイストのワンちゃんが死んでしまったこと、市内交通・バスターミナルの感じの悪さなど行くたびにマイナス・ポイントが増えていってた。チェンライはまだ行くたびに新たな発見があるし、メコン川水系の寺院はどこも雰囲気がイイので気に入ってる。
10月5日(日) ミーちゃん、タイガーのお墓移転 【曇雨】 (25.5℃/21.1℃)
菜園の畝を伸ばすためミーちゃん、タイガーのお墓を境界側に移すことにした。ミーちゃんが死んだのは2018年1月、タイガーは2021年1月、どちらももう骨だけになってると思う。天気は曇り空、まあ降らんかったら作業出来るなあと掘り始めた。ミーちゃんの方はもう7年経っていて骨だけが残っていた。袋に入れたハズなんだが溶けてしまったか。次はタイガーをと掘って行けど中々出てこない。かなり深く掘っていくと布袋が出てきた。それがお墓の位置からずれて食い込んでいた。中の土が動いたのかな。ショベルでは掘りにくいので移植ゴテに変え掘っているうちにポタポタ雨粒が。アイゴールじゃないけど、なんでこんな時に降るんだ。暫くしたら止むだろうと思ってたが本降りに。仕方なく今日の作業はここまで。全身ずぶ濡れになりシャワーを浴びていると止んできた。今日は無理せずに止めとけ、という神様(妻かな)のお告げだったのかも。
トルコから帰ったばかりなのに次の旅行(来年1月~2月)の予定を立てている。自分はやはり熱帯雨林の国が合っている。そしてトロピカルフルーツがないと外国に行った気にならない。少し前までは行きたい国として、トルコ、ベトナム、スリランカ、ネパールを揚げていたけど、その中で本当に行きたかったのはトルコだけ。そのトルコに行ってみると……後の三つも絶対行きたいかと言われるとそうでもないんだ。本当に行きたい所でまだ行ってない所は何処なんだろう。
10月2日(木) 庭のヒガンバナが咲いていた 【晴曇】 (28.5℃/19.1℃)
去年までは我が家の庭で彼岸花が咲く場所は6ヶ所あった。表山下さん側ビワの木周辺、イチバアちゃん部屋前、クスノキの周り、キンカンの下、ハッサクの下、三上さん側林の中。今年は隣の土地がなくなりこちら側も土をほじくり返してるから咲かないだろうと思っていた。
旅行から帰り庭に出ると、ナンと咲いてる(これから咲くのも含めて)所が3ヶ所もあった。いつも一番早く咲く三上さん側境界辺りには固まって咲いていた。後2ヶ所はまだこれからだが、ハッサクの木の下に移した石灯籠前に10株、境界フェンス前に4株ほど。丁度ここは楠の木の下辺り、これだけ土を掘り返してるのに意外としぶといんだ。
10月1日(水) トルコから帰国 【晴】 (28.5℃/18.7℃)
念願だったトルコ旅行から帰国した。トルコは日本より時差が6時間マイナス、だから帰ってからの方がキツいかなと思っていたけど意外と疲れていない。エミレーツ航空ビジネスクラスのフラットシートの威力は絶大なんだ。もしエコノミークラスで行ってたら今頃グッタリ寝込んでいるだろう。世界で見てみたかった三つの景色(アンコールの四面仏、タミルナードゥのゴプラ、トルコの古代劇場)のうち前二つは何回も行ったけどトルコには今回が初めて。これで一応全部見た訳なんだが、トルコは行く前に想っていたような所ではないように感じた。ごく一部しか見てないんだから決めつけられないけど。
始めて行く国だからと滅多に買わない『地球の歩き方 イスタンブールとトルコの大地』最新版(2025.8.12)、ロンプラの最新版も買ったんだが……これほどガイドブック記載のことと現地の事情が違うとは思わんかった。最新版なのに時代遅れになっていると言った方が当たってるかも。トルコリラのレートが日に日に変化している状況なんだからガイドブックの料金など全く意味を成さない、月に2回値段が変わるんだからなあ。もう本で情報を得る時代じゃないんだ、最新情報はネット(それも最新の)でしか分からない。一月前に書かれたものは過去のもの。だから自分が書く旅行記も旅行時点ではということになる。
トルコ(特にイスタンブール)の観光客数は日本と比較にナランほどすごい。実数としてどの国が多いのかは分からんけど、自分が聞こえた範囲では英語、フランス語に次いでロシア語が多かった。2週間旅して日本語を聞いたのは2回だけ(イスタンブールで2回とも女性グループ)。街を歩いていてると何回か“ニイハオ”と呼びかけられたことがある。“中国人じゃないよ、日本人だよ”と答えると“こんにちわ”。中国人団体旅行も何回か見たからトルコ人にとったらこちらも中国人に見えたんだろう。日本では、親日国トルコ、トルコとファンが多いけど行ってる人間はあんまりいないようだ。行った人でもイスタンブール、カッパドキアがほとんどで地中海側の街まではほとんど行かない。両替屋の表示を見てもドル、ユーロの表示がない所はないのに対し日本円は表示していない所が多かった。まあ持っていけば変えてくれるんだろうけど、表示がある所でも円のレートは悪くユーロが一番安定していた。アンタルヤの両替屋で円の表示(店頭の)がある所は見なかった。今回トルコで両替したのは300ユーロ(イスタンブール、アンタルヤ)と20000円(イスタンブール)。
今回は久しぶりのロングフライト、20年前キリマンジャロに登った時、KLMでアムステルダム経由ナイロビまで飛んだ時以来だ。当時はまだ体力もあったから連続二夜行フライトでも大丈夫だったけど、今はトイレも近くなりとても無理。初めての所だし高くつくけどビジネスクラスにした方が安心だ。何処のフライトにするか、時間が一番早いのはイスタンブール直行のトルコ航空(B787)。経由便だとバンコク経由のタイ航空(B777→A350)、ドバイ経由のエミレーツ航空(A380→A380)、ドーハ経由のカタール航空(A350→A320)、シンガポール経由のシンガポール航空(B787→A350)などの他航空運賃が激安の中国系エアライン(大体はA320→A330)がある。長時間飛ぶんだから狭い機種より大きい機種の方がイイ、となると2フライトともA380のエミレーツ航空になってしまう。以前1回だけタイ航空のA380に乗ったことがあるがその時はエコノミーだったので2階席は分からなかった。エミレーツ航空のは2階席全部がファースト、ビジネスクラスで上階後方には機内ラウンジもあるとのことなので是非乗ってみたかった。今回、大阪~ドバイ~イスタンブール往復で計4回乗ってみてその居心地の良さを満喫した。機内食もフルフラットシートも言うことナシ。行きの飛行経路は昆明~カルカッタ~アーメダバード~カラチ~ドバイ。帰りも同じ経路かと思いきや内陸部ばかりのルートだった。カブール~カラコルム山脈~タリム盆地~北京~ソウル~大阪。ヒマラヤ(カラコルム上空)を飛ぶなんて知らんかった。ドバイからイスタンブールの経路は行きも帰りもドバイ~ペルシャ湾~バスラ~バグダッド~キルクーク~トルコ内陸部~イスタンブール。中東の紛争地帯でも民間航空機は普通に飛んでるんだ。
フェティエ近郊の Ölüdeniz(オリュデニズ・ビーチ) は以前“世界で最も美しいビーチ”にもランキングされた所。当初フェティエではカヤキョイ(死者の街)、クサントス、レトゥーンなどの古代劇場を見るつもりをしていたが気が変わりビーチにした。今回の旅は地中海が見える所で“妻の遺灰”を蒔きたかったんだが……人、ひと、ヒト、こんな観光地に蒔きたくなくなってしまった。もっと静かな所を探そう。確かにビーチは綺麗だが落ち着かない。
カシュの地中海に面した Antiphellos古代劇場 は素敵な所だ。こちらは街中から歩いて行ける所なので観光客もソコソコ来ていた。裏手を少し登るとヨットハーバーが見える所に出た。青い地中海、古代劇場、ヨットハーバーを見下ろす小広い丘、ここなら“妻の遺灰”を蒔くのにイイ。死ぬ少し前に“生まれ変わったらまたピアノを牽きたい”と言っていた妻、こんな劇場だったら喜んだかも、もっと大きな劇場がよかったかなあ。残された者の勝手な想いで、全くそんなこと望んでないのかも知れんけど。
トルコで一番行きたかったのがリュキア時代の古代劇場が残る Termessos(テルメッソス)。でもここは通常の観光ルートからは外れ個人で行くには中々体力が要る。公共交通はないからツアーに申し込むかタクシーをチャーターするしかない。ネットではトルコ旅行の話がワンサカあるけど此処に行ったというのは少ない。あってもマイカーかレンタカーを借りて(トルコ在住の人)、ツアーに参加したのばかりでこちらが知りたい“いくら掛かった”との答えはない。此処に行くためにトルコ(アンタルヤ)に来たのに値段が高いから止めたんじゃ来た意味がない。トルコのタクシーについても、ぼったくられるから気をつけろとかばかりでいい話がほとんど書かれていない。まあネット情報などは現実に行った人間が書いてるのかどうか怪しいから当てにはできない。現実にタクシー乗り場で聞いてみた、“テルメッソスの往復はいくらだ”、“4000リラ”、“ユーロでは”、暫く考えて“80ユーロ”。ネットに出ていたタクシーツアー(何人なのか不明)は9500円(55ユーロ)くらいだったが集合場所まで行かねばナラン、こちらはホテルまで来てくれる。20年以上前のロンプラでは30ドル前後と書いてあったから物価高騰の今だと100ユーロくらい吹っかけてくるかと思っていたが予想よりは低かったのでゴー、“明日朝9時にホテルに来てくれ”。この金額を高いと感じるか安いと思うか……その人による。訪問した感想は素晴らしい、イメージ通りの遺跡だった。カシュのが海辺のシアターなら、ここは天空のシアター、観客席は神様達が座るんだろう。ここもイイ、残りの遺灰を全部蒔いた。
イスタンブールを始め各地にあるモスクだが、外観も内観もよく似た造りでたくさん見て回るとどこのだったかサッパリ分からなくなる。仏教寺院のような人間臭さが全くなく装飾は幾何学模様、色彩もステンドグラス以外はモノトーンで明るくない。イスラム教よりキリスト教の方がまだ人間味があるように思える。あんまり好きじゃないのが分かった。景色の一部としてファインダーに入ってるのは良いけど。夜のブルーモスクとフレスコ画で有名なカーリエ・モスク、他のは……。
トルコといえばまず思い浮かぶグランド・バザール。自分が持っているイメージと合うかどうか見てみたかった。イスタンブールに戻った次の日(日曜日)に行くと……日曜定休日で門が閉ざされていた。????、今までいろんな市場を見てきたけど日曜定休なんてとこがあったかいな。おまけにここは観光名所、そんな所が休日に休むのか。普通の市でもあんまり聞かない。行く前から違和感。次の日に出かけると入口から大勢の外人観光客の群れ。金属探知機みたいなゲートを通らされ(これも変な感じ)中に入ると、ネット世界にあふれている光景があった。でもネットでは声も臭いも分からない。これまで行った市場(バザール)では、分からない現地語が飛び交い、充満するお香の臭い、動物の鳴き声、こちらを見つめる目などに取り囲まれた。でもこのバザールには臭いがない、聞こえてくるのも英語、フランス語などの旅行者言語ばかり。偶に“ニイハオ”なんて声もかけられる。日常生活の店はなく貴金属、陶芸品など外人観光客相手の店がほとんど。バザールの格好をした巨大な迷路状ショッピングセンターに放り込まれた感じなんだ。少しだけ土産用に小鉢を買ったが、外で買うより3割増しの価格。楽しむ雰囲気じゃなく早く外に出たくなった。
今回行った観光名所で良かったのは①テルメッソス遺跡、②カシュの古代劇場、マア良かった③オリュデニズ・ビーチだけ。何故かガイドブックにもネットにも出てこないんだが、イスタンブールは坂道ばかりで高齢者にはキツい街だということ。石畳の道ばかりだから特に雨の日は滑りやすく危ない。タイではいつもサンダルを履いて街歩きしていたが此処では危なくて無理。狭い道を人と車が通行してそれも危険。なんで注意書きにも出てこないんだろう。トルコは“猫の国”、たとえ急な坂道に疲れてもあちこちに猫がいるから……とか書いてる人もいる。その猫チャン達は街中至る所にいた。でもみんな小振りでフーちゃん級の奴にはお目に掛からなかった。自由気儘にやってんだろうけど、タイほど“天衣無縫”さがないように思えた。自分にとってナンか引っかかるイスタンブールの街だが写真にすると全てが綺麗で魅力的に見えてしまう不思議な街なのかも。
トルコ料理もそんな感じ、見場はイイ。独特のスパイスの味、香り。これが好きな人はたまらんのだろう。トルコは基本的に肉食の国だと思った。ベジタリアン、ビーガン料理もあるけど肉料理に較べると割高で美味くなかった。タイ(チェンマイ)で食べるビーガン料理とは雲泥の差がある。中華ほど油濃くないから2週間でも大丈夫だったが、好きな料理じゃないなあ。日本で食べた時も、不味くはないけどムチャ食べたい料理でもないか、程度だった。美味しかった(自分好み)のはサバサンド(カラキョイとフェティエで食べた)くらいか。
ホテル。始めのイスタンブールはMukarnas Pera Hotel(2泊)、フェティでMYKONUT APART OTEL(3泊)、カシュのGardenia Hotel(1泊)、アンタルヤではResidence Inn by Marriott Antalya(3泊)、最後のイスタンブールでAntea Palace Hotel & Spa(3泊)。どの宿も一長一短があり是非次ぎも泊まりたい所はない。
交通。エアポートバス4回(イスタンブール空港→タクシム、タクシム→サビハ・ギョクチェン空港、イスタンブール空港→アクサライ、スルタンアフメト→イスタンブール空港)3回はクレジットカード・タッチ決済、1回だけ現金。路線バス3回(ダラマン空港→フェティエ、フェティエ→カシュ、カシュ→アンタルヤ)現金、ドムルシュ2回(フェティエ~オリュデニズ往復)現金、アンタルヤ市内トラム2回(オトガル~市内、市内~空港)クレジットカード、イスタンブール市内トラム4回(新市街、スルタンアメフト~トプカピ、トプカピ~エディルネカピ、シルケジ~スルタンアフメト)クレジットカード、タクシーチャーター(テルメッソス)ユーロ現金。市内交通は全てクレジットカード・タッチ決済が使えた。フェリーなどには乗ってないから全ての交通がOKなのかは不明。アンタルヤのトラムが一番イメージに合っていた。
トイレ事情。泊まった全てのホテルは日本と同じトイレットペーパーの注意書きもない。市内では有料トイレ(有人10TR)もあったがイスタンブールカードのみOKの所はあったのかどうか不明、ほとんどはモスク内の無料トイレを使った。モスクでも有料の所はあったし、市内で無料トイレもあった。アクサライのトラム地下駅ではトイレが分からなかった。
カフェなど。タイでは美味しいコーヒーばかり飲んでいたがトルコではチャイばかり。ターキッシュ・コーヒーは粉っぽくて好みじゃない。帰り際になって飲んだザクロ・チャイが美味かったので、もう1回飲みたかったがメニューがある店がなかった。イスタンブールではコーヒーよりチャイの方が景色に合っている。トルコでフルーツとなるとザクロ。何処に行っても果物屋台ではザクロ・ジュース(ナル・スユ)がある。何回か飲んでみたが味は……我が家にあるザクロジュースと変わらんなあ。スイカジュースもあったので試したら美味くない、ウォーターメロン・ジュースは東南アジアに限る。フルーツはブドウが豊富で安かった。他にはりんご、オレンジ、スイカなど日本と同じでマンゴー、マンゴスチンなどのトロピカルフルーツはなかった。
入ったラウンジは合計6回、そのうちプライオリティパスを使ったのが2回。エミレーツ航空特定の関空ラウンジはないからノースラウンジということだったがチェックインすると KIX LOUNGE KANSAIとなっていた。真新しいラウンジの方になったんだ。この前のANAラウンジよりは格段にイイ。エミレーツ航空拠点のドバイ空港 エミレーツ・ビジネスクラスラウンジ はターミナル5階フロア全部という超絶の広さ。行きも帰りもAターミナルだったから同じラウンジだったはずなのに広すぎて別のラウンジに入ったように感じた。イスタンブール空港にはエミレーツ専用ラウンジはなくその他大勢の IGAラウンジ 、これが大混雑で入る時にも長蛇の列。ここはプライオリティパスが使えるからそっちの客の方が多いみたい。内容もドバイとは比べものにナランかった。機内モードでプライオリティパス(デジタル)が使えるか心配だったけどノープロブレムだった。パスを使って入ったのはサビハ・ギョクチェン空港の プラザプレミアムラウンジ、アンタルヤ空港の CIPラウンジ。どちらも時間潰しのラウンジで印象ない。ドバイのが強烈すぎた。
9月17日(水)~10月1日(水) トルコ(イスタンブール、フェティエ、カシュ、アンタルヤ)
9月16日(火) 旅行1日前。初芝ライフ、ベル 【晴】 (34.3℃/25.4℃)
ダラダラとムシ暑い日々が続いている。もうツクツクボウシの声も聞こえなくなってきた。今年は初秋の雰囲気などまったくない。明日からは初めてのトルコに出かける。昔は旅立ち前になるとウキウキしたもんだが、今は前日になっても普段と変わりない。当初の予定では旅行前にもう一度山に行くんだったがなんやかんやで行きそびれてしまった。工事が少し長引いた所為もあるが。朝のフーちゃんはブロックの上で和むようになった。
今日明日の食材を買おうと初芝ライフまで。ついでに久しぶりとなるベルでハンバーガーモーニングを食べた。このカフェに始めてきたのは結婚前だから50年以上になる。それ以来実家に帰る時は必ず来ていた。想い出だけが残る晩年。ナイよりはマシなんだけど。2階席は準備中だったので下で食べた。上の雰囲気とは大違いだなあ。息子の土産にバーガーを1個買って帰る。前は2個買ってたんだ。
さてライフでの買物といっても一人が1日食べるだけだから大した量じゃない。妻がいなくなってから鮮魚を買うこともなくなったし、そんなに長生きしたくもないんだから健康嗜好で食材を選ぶ必要もない。これまでの自分好みを続けていくしかないんだ。
9月13日(土) 万博記念公園(日本庭園、太陽の塔)、ディスクユニオン、モンベル 【晴曇】 (32.5℃/25.1℃)
自動給餌器、萠茶KIZASHI、蜀王府、和み(日本庭園内)
昨夜に自動給餌器を1日2回(朝6時と夕方6時)にセットした。実際試してみないと使えるのかどうか分からん。今朝はその時間に起きて確認することがマズ今日の仕事。外を見るとフーちゃん、ムーちゃんが仲良くブロックの上で休憩中(写す時は1匹だけになっていたが)。こんなことなら隣の敷地にあった大岩を2個ぐらい移しておくべきだった。でもその上で和むなんて思ってなかったんだから、邪魔になるだけだと。
6時になった、上の方のフーちゃん用が先に鳴り餌3ポーションが出てきた。訝るフーちゃんを上に載せたらガツガツ食べ始めた。餌をミオコンボに変えた所為かどうか分からんけどこの機械を避けることはないのが分かった。次はムーちゃん用給餌器。こちらは2匹用として先に買ってしまったやつ。上の給餌器の少し後で鳴り、餌が出てきたが……1ポーションしか出てこない、設定を間違えたかな。これじゃ少なすぎるから餌を足した。ムーちゃんは大食いだから2皿とも平らげてしまう。まだ1回目だけど餌が出てくるのは確認出来た。後は微調整。ただ猫が食べたくない時でも時間になると出てくるのが心配。旅の5日前になってこんなことにアクセクしているから、ナンか旅に出る雰囲気がしない。
今どっかの埋立地でやってる万博とやらには全く興味がないけど、55年前のは活気がすごかった。自分は会場周辺でバイトをしていたが入ったことはなかった。妻は何回か入ったと言ってたなあ。その名残として今も圧倒的な存在感を持つ“太陽の塔”の内部見学に行ってみた。2018年から内部を公開し始めたとのことだったが入るのは始めて。あんまり期待すると失望が大きくなるので、マア一遍見てみるか程度のノリで。見学するにはネット登録する必要がある。10時から30分ごとに決められ1回16人限定。昨日見ると、今日は12時のだけ一人空きがあったのでゴー。もう少し早ければ他の所も見てみたいんだが中途半端な時間しか空いてなかった。送られてきたQRコードを入る時に見えるという最近のパターン。こんなのは嫌なんだが世の中がそっちの方向に進んでってるんだから合わせないとどもならんのだ。
7時過ぎに家を出たら途中でお茶出来る。今日はその他に地下鉄・北大阪急行全線フリーの電子チケットも予約購入していたんだが。よく考えると土日はエンジョイエコカード(土日用)と江坂からの分を足した方が安くつく。すぐにキャンセルした。このタイプのチケットも増えてきている。阪急・阪神ワンデイキップや大阪メトロ・京阪1日乗車券などもこのラインに加わっている。やり方だけでも知っておかねば。
今日はどこでモーニング、難波や梅田ばかりじゃ面白くない。北まで足を伸ばすんだからその界隈でと江坂周辺を探すと駅前に 萠茶KIZASHI と言うカフェを見つけた。今まで江坂で入ったカフェはヒロコーヒー本店だけ。ここの味は良いんだが店の雰囲気が大丸(梅田)店ほどの優雅さがなくイマイチ好きになれなかった。今度の店は大同生命ビル内にあり写真の感じは良さげ。江坂着9時前。場所は2階、周りはガラス張り、フロアの一角だが洒落た造りだった。モーニングメニューはなく自分でトッピングする。バタートースト・ハーフにサラダ、ヨーグルト、カフェラテで700円。朝はこんな雰囲気の店が合う。ネット情報では土曜日は空いている、ようなことだったがマアマア入っていた。
出だしの食は合格。ここから千里阪急までは北大阪急行、モノレールに乗り換え万博記念公園着9時55分。伝shナイ乗ってる間はガラス窓に雨粒が付いていたが着くと止んでいた。子供連れが多い。9月中半になってもムッとする気温。予報では一応曇で雨はなそうなんだが。太陽の塔予約は12時からなので先に他の所を見ておこう。チケット売場で先に予約したQRコードを見せると入場券を発行してくれた。太陽の塔がなければタダのだだっ広い広場。日本庭園までは案外遠い。公園をグルッと歩くと5km以上歩くことになる。
民博前にもチケットをチェックするゲートがあったが他はイケイケなのにナンの意味があるのか。失態事業してるとは思えんのだが。日本庭園は緑ばかり、見映えがするのは桜の時期くらいかな。園内のお茶処 和み で白桃フラッペ(780円)。広い公園を歩くだけで喉が渇く。底にグラノーラみたいなのが詰まっていて反って喉が渇いてきた。普通のソフトクリームにすりゃよかった。公園内には他にもカフェが色々ある。ヒマワリ畑前のカフェも良さげ。
11時半になったので 太陽の塔 に入る。団体さんがズラッと並んでいた。ネット予約した方はすぐに入場。ここはカメラ撮影出来るのは1階部分のみで、そこから上はスマホケース(500円)を付けたスマホのみOKなんて変な規則がある。ケチ臭い儲け方。写りが悪いスマホだけ許可する意味が分からんけど、施設管理者の方針なんだから。メールでは“マスク着用に協力”なんて時代遅れのことが書かれていたが、さすがに誰もいない。未だにそんな“文言”に拘る姿勢は問題有りなんだが。
入る前からケチを付けたくなるような施設、でも金払ってここまで来たんだから見てみないと。12時の回に予約していたが20分前に入ると後は自由に見て回ったらイイ。真ん中に人間の進化を表した彫刻“人間の樹”が上階まで伸びていて周りに古代からの動物が配置されている。色とりどり光線で照らすので異様に見えるけど岡本太郎にしてはチープな作品。外の塔ほどのインパクトはない。ネットに載せるのには程良いように思う。中にいたのは30分ほどだったが外に出てホッとした。
昼近くになっても続々人がやってくる。今日はナンか催しでもあるんだろうか。ランチは朝と同じく江坂で。始めはビーガン・カフェのつもりだったが、その手の店は予約する客が多い。オマケに今日は土曜日、マズ満席になってるだろう。他に何処かないかとグーグルマップを見ていると駅前のハートランド江坂3階に 蜀王府 とい四川料理の店があった。ここなら土日でも混むことはないだろう。1時前に着くとテーブル席はほぼ埋まっていたのでカウンター席に。今日の日替わり、Aランチは麻婆茄子、Bランチは酢豚。名物麻婆を味わいたかったからAランチ。味は酸味が勝り自分好み。昼も当たりだった。テー-ブル席だとなお良かったんだが。
帰りのモノレール、北大阪急行はクレジットカードのタッチ決済で乗ってみた。トルコではこれが通常のパターンになるようだから慣れておいた方がイイかと。梅田に戻りディスクユニオンでCD受取。この二月ほどは土日に大阪に出てくることが多くなっている。色々と用事があったので平日は出にくかったんだ。これからはナンもなくなるからノンビリ平日に出かけられる。天王寺に出てモンベルで水溶性トイレットペーパー、あべのハルカス地下で食材を買って……今日は良く歩いてるなあ10kmほどか。暑い日に人混みの中を歩くと普段の倍くらい疲れる。
家に帰ったのは5時過ぎ。6時の餌やりには間に合った。ムーちゃん用の餌の量を3ポーションに変えたんだがどうなるか。時間になると上のが出て、1分後に下のが出てきた。ムーちゃん1匹だと多そうなんだが……1日2食なんだから多めでイイかも。フーちゃんは相変わらずネコ食べで好きな時に食べるのがイイみたい。1日経過したが今のところ問題なく給餌している。猫たちもその皿で食べるのに文句はないようだ。一つずつ片づけていこう。
9月12日(金) 平穏な1日 【曇晴】 (33.8℃/24.1℃)
境界ブロック・フェンス設置工事も昨日で終わりやっと平穏(静かな)日が戻ってきた。2月中半に妻が入院、一月で退院、家に戻り3週間で旅立ち。その後は土地売買契約、隣家の解体などが続き休まるヒマがなかった。1回だけ海外(タイ)には出たけど、諸々のことが気になりノンビリ楽しむ感じではなかった。7ヶ月間も緊張してたんだなあ。隣は更地に成り我が家もスッキリした……でもナンか物足らない、ドロドロ(スッキリしない)も必要なんだ。
今日は午前中晴とのことだったので、洗濯干し場に目隠しのターフを付けた。引っかける所が柔いので強風が吹くと外れるだろう。その時に考えたらイイ。ベランダの雨除けにビニールシートを貼った。高さ1.8mで下まで届かないが少しの雨くらいは大丈夫だろう。以前はターフを掛ける所が木しかなかったので中々決まらんかったけどフェンスだと自由に掛けられるので見た目はスッキリ。新しい敷地になったんだ、それに合うように変えていくしかない。
9月10日(水) 大阪市内 堂島ジュンク堂、阪急三番街、モンベル 【晴】 (35.6℃/25.8℃)
ロビー喫茶サリダ、ビアホイ、英國屋難波本社、トルコの宿トラブル
また暑さがぶり返してきた。毎年9月中頃はこんな感じになる。とはいえ朝がかなりマシになってきてるからこれから別待つに書けて徐々に秋になっていく。旅行から帰って来る頃には秋本番、には早いかな。この前モンベルに行った時、合うサイズのウォーキングシューズがなかったので取り寄せしてもらった。もう入ってる頃だからと行ってみた。それと他にはトルコ語会話集を探すことなど。最近は街歩きだけならカメラを持たずスマホだけになってきた。こんなオモチャに慣れてしまうのは良くないんだが。
早く出てどっかでモーニングのつもりだったが、メールを開けてビックリ。フェティエで予約していたホテルからキャンセルの通知が入っていた。こちらからナンもやってないのにいったいなんなんだ。エクスペディアもかなりイイカゲンなサイトなんだ。始めは偽メールかと訝ったが、エクスペディアの旅程を見にいくと“返金処理中”と出ていた。返金不可のホテルだったのに“ホテルの都合”でキャンセルしたようだ。一々メールでやりとりする時間もないから他の所を探すしかナイ。ブッキング・コムのフェティエで探すとバスターミナルからよく似た距離の所に良さげ(?)な宿がアッタのでそこに。部屋面積が45㎡と広いから他が少々悪くとも大丈夫だろう。確かに前の所はナンか引っかかるような気がしていたんだ、そんな時はこんな流れになる。これで3泊以上するホテルは全部40㎡以上の部屋になった。値段は少し高くなったけど。
こんなドタバタがあったので家を出たのは10時前。これじゃモーニングは無理。順番を変えてジュンク堂(堂島)からにした。肥後橋から土佐堀川、大川の橋を渡り歩いていく。この辺りも外人さんが多くなっている。それ向きのカフェばかりが出来て昔の喫茶店はほぼ無くなってきた。堂島アバンサ1階の ロビー喫茶サリダ でアイスラテ。こんな空間も不思議と落ちつく。
ジュンク堂で“旅の指さし会話”を探すが何処にもナイ。スタッフに聞くと“今はスマホ翻訳がメインとなり本(新版)が造られてない”。ウ~ン本離れもここまで進んでるんだ。スマホ翻訳だと金が掛からんからなあ。こんなのは“良い方向”と言えないんじゃないか。まあないものはナイから他の手を考えねば。ここに来て良かったのは前から探していた“あまから手帖 天神橋筋の歩き方”があったこと。他にも欲しいのがあったけど今日はこれ1冊だけにした。
昼は……大阪に出るとエスニック料理(ベトナム料理、タイ料理、トルコ料理など)ばかりになる。今日も ビアホイ でブンチャー。ほぼ全員が女性。タイ料理は男も多いのにベトナム料理は何故。ここのブンチャーが一番合ってるように思う。
今日は何年ぶりかで阪急三番街を見て回った。再開発により閉館するとの話もあったようだがまだシッカリ営業していた。この一帯の再開発は2035年頃完成とのこと。あと10年か、まず生きてないだろうなあ。結婚前から妻と一緒に“水が流れる広場”を楽しんでたから愛着があるけど、無機的にリニューアルされた所などどうでもいい。
難波に帰り昼のティータイムは 英國屋難波本社2階のソファ席。ミックスジュース・フロートなんてのを飲んだ。北から南に帰るとホッとする。海外でも摩天楼が並ぶ所より迷路みたいな路地が入り組んだ所が好きなんだ。
境界ブロック・フェンス工事は一応終了していた。上から見た感じはスッキリしすぎたような。畑をやるなら前よりもユッタリ畝を作れるし陽当たりも良い。旅行から帰ったらマジに野良仕事しよう。
9月8日(月) コーナン三国ヶ丘、桜珈琲三国ヶ丘店 【晴】 (33.9℃/25.6℃)
境界ブロック基礎工事
今日も最高気温は35℃に届かなかったが蒸し暑さが残っている。境界のブロック・フェンスが終わるとビニールシート張り、ターフ掛けをしないと丸見えになる。洗濯干し場の長さが3.7m、全部覆うこともないから3m程で充分だろう。猫用の自動餌やり機も昨日到着したからそれ用の餌も買っておこう。2匹用とのことなんだが……ムーちゃんがどっちも食べてしまいそうな気がする。
コーナンで買物する時は 桜珈琲三国ヶ丘店 でモーニングというのが定番になっている。平日の8時台はガラ空きで好きな所に座れる。今日は簡単なトーストモーニングにした。カップはしぶい絵柄(ノリタケ製)を選んだ。ここは4人席をユッタリ占領出来るので落ちつく。コーヒー(今日のはコロンビア)も料理も美味い。
コーナンでターフ(3m×2m)と噴霧器、ネコ餌を買う。工事が終わると家周りの整備をせにゃいかんから此処にもチョクチョク来ることになりそう。家屋の解体は終わり、境界ブロックの基礎工事に入った。明日までが工事期限なんだが終わるんかな、洗濯干し場のトユ付けもまだ残ってるし1日くらい伸びそうな感じ。帰った時はマダ仕事中だったので次の朝に写した。
9月6日(土) 鶴見緑地、湯元水春(岩盤浴)、ウォーキングシューズ探し 【晴】 (33.9℃/22.5℃)
朝の最低気温が25℃を下回ってきた。22℃になるのは6月以来、ヤケに長かった夏も終わりとなった。この前買ったシリオのウォーキングシューズだが、今までのじゃなく品番が116-2から116-3になっている。前のよりガッチリしてアウトドアー向きなんかも知らんけど歩くと足に馴染まない。買う時にも履いたが長時間じゃないから……靴を選ぶ時は何時も難しい。履いてればそのうち慣れてくるのだろうと思うけど、ナンかシックリこない時は別のを探した方がイイ。
今日は久しぶりに岩盤浴(湯元水春)にも行ってみよう。鶴見緑地は今の時期だとナンも見る物がないけど、咲くやこの花館で先月買った新しいレンズの試しをしよう。折角年間パスポートを買ったんだから。となるとモーニングカフェは何処で。鶴見緑地前のベーカリーカフェには2回入ったことがあるが、あんまりそそらない。
となると京橋辺りで新しいカフェ探し。ただ都会は意外と朝早くから開いてる所が少ない。1軒だけ昔風のを見つけたけど……ナンか気が乗らんなあ。じゃあもっと市内の心斎橋辺りはどうかと探してると心斎橋筋一つはが市側の筋に珈琲館心斎橋店 があった。チェーン店だがどこも落ちついた雰囲気がある。8時開店に合わせて家を出た。中心部でも繁華街を一筋外れると静か、すぐ横に洒落たホテルが建っていた。土日はモーニングメニューはないのでハウスサンドとカフェオーレ。ここも外人さんが多そうだ。角の席から外の景色を見ながら落ち着ける。サンドの味はイイしボリュームもある。大阪に住んでるのにど真ん中の心斎橋、本町周辺のカフェには馴染みがない。これからは(余生は)中心部の純喫茶探訪なんていう道楽を増やすのもイイなあ。
鶴見緑地駅には9時丁度に着いた。湯元水春に来るのは4回目。6回券を買ってるから後2回。ゲルマニウム岩盤浴から入り少し汗をかく。始めて来た時は岩盤浴が自分の気管支に合うような気がしていたが、温熱にはかなわないと思う。体調を整えるなんて思わず気楽に入るのがイイんだけど。開店すぐでも土曜日は入浴客が多い。
昨日に較べ昼頃になると暑くなってきた。咲くやこの花館は10時オープン。鶴見緑地出口で今日明日はフリーマーケットが開かれていた。せせらぎマルシェとやらも明日開催される。こんな催しは秋が合う。咲くやこの花館に行くと、なんと長蛇の列??……今日はいったいナンの日だ。係員に聞くと“今日は販売があるので…”。でもそんなんだけで並ぶのか。ケッタイな国民性というか付和雷同というか。入る気がなくなり池の袂でバニラストロベリーソフトをほおばる。この隣にも恐竜コーナー(入園料1000円)が造られていた。遊び方を知らない今のガキ連れはいいカモなんだろう。
少し経ってから咲くやこの花館に行くと列は収まっていたがスタッフがウザい。こんな些細なことに苛立っていた所為か晴天モードのバランスが赤方向にずれていた。自分で変えた訳じゃないのに何故なんだろう。苛つくと変な電磁波が出てくるのかも知れない。サボテン園辺りでおかしかったんだが気づいたのは高山植物園を出てトンネルに入った辺り。また高山植物園に戻り写しなおした。園内広場はそれらしきブースがいっぱい、人で溢れていた。喉も渇いてきたので ワールド・トラベル・カフェ でトロピカル・ドリンクを飲む。
今日のランチは心斎橋に戻り別のトルコ料理店に行くつもりだったが……ワザワザ市内に出てトルコ料理に拘ることもないなあ。この前ドリンクだけ飲んだ池際のレストランで食べてもいいんだ。ボタニカル・ハウス の営業は11時から。予約ナシでもOK。池側のカウンター席に座りサラダボールとアイスコーヒー。春秋はこんな席の方が良い。野菜を盛り合わせてドレッシングを掛けただけの料理だから特に美味い訳じゃないけど景色が良いと評価が甘くなる。酢者の丘にも上がってきた。今はマリーゴールドが植えられている。ヒマワリやネモフィラ、コスモスに較べると地味であんまり目を惹かない。
さてこれからが今日の本題ウォーキングシューズ探し。梅田に出て石井スポーツ、モンベル、好日山荘と探してみたけどイイのがない。スポーツ店に置いてあるのはハイキング、トレイルランニングなんてのばかりで街歩き用の感じじゃない。昔のエコウォーカーみたいなのが欲しいんだが今はエコも造っていない。少し履いただけじゃ良し悪しの判断も出来ないんだから靴選びは本当に難しい。難波に戻りモンベルで少しマシそうなのを見つけたが合うサイズがなく取り寄せになるとのこと。買うか買わんかは履いてみないと決められない。サラダだけだと小腹が空いてくる。なんばシティの そじ坊 で冷製月見ソバ。まえにあった梅味の冷製ソバはメニューから消えていた。昔の方が色んなのがあったのに段々均一化していく。
妻の遺灰を何処に蒔こうかと考えていたが、1ヶ所は今度のトルコ旅行で地中海が見える丘(場所未定)にしたい。他はマレーシアのランカウイ島、日本では霧島神宮の2ヶ所。近場では保久良神社かな。自分が好きな所と妻が好きだった所は別だったから。インドやタイ、日本の山なんて所に蒔いたら、あの世で妻にしかられる。
9月4日(木) 解体工事ほぼ終了 【晴曇】 (32.6℃/25.3℃)
やっと最高気温が35℃を下回った。朝もけっこう涼しかったんだがデータでは27℃、そんなことないだろう。今日は残っていた諸々の処理、境界カイヅカを全部抜いて整地。古井戸は見た目よりも深かった。もう少し掛かると思っていたが3時過ぎにほぼ終了した。後は境界にブロック・フェンスを立て囲うだけ。予定の9日までには余裕で終わりそう。今日は昼から雨マークが入ってたけど工事終了まで持ってくれた。もし悪天が続いていたら後期にも影響したかもしれんが、ず~と晴れ続きだった。
鬱蒼として陰の気が満ちていた所もこんなに明るくなるんだ。何十年見慣れた景色もスッキリした方がイイ。フェンスが出来たらボチボチ庭を整備していこうと思っている。でもトルコ旅行前にジタバタして凝ったらアカンなあ、帰ってからにしよう。夕方になるとショボショボ降り出してきた。ナンかうまい具合に進みすぎているような。
9月3日(水) MOCA金剛、グルメ珈琲の店Mamekan 金剛店 【晴】 (35.3℃/25.8℃)
解体工事14日目(クスノキ伐採)。
気象庁のデータはともかく朝の気温は涼しいくらいになってきた。測定してる所は街中だからこことは2℃くらい違うと思うけど、データだけで判断するか体感(現実)で判断するか。今は前者ばかりになってきている。些細なことでもネット情報がなかったら自分で判断する(出来んかも)ことになる百人百様の面白い世界になるのに……金太郎飴社会とはなあ。
先週、MOCA金剛で作り直した普段(近視)用メガネレンズの付け替えに行ってきた。一昨日のお山で滑り落ちた時にフレームが少し曲がってしまったのも調整してもらうつもり。レンズ交換してる間にお茶でもと思っていたが20分ほど出来るとのことなので駅前のベーカリーカフェロンドンでバナナミルコを飲みに行った。新しいメガネ(レンズ)はさすがにハッキリ見える。このメガネで最後まで持つだろうか……。10時前に終わったので グルメ珈琲の店Mamekan 金剛店 でモーニングタイム。ハーフサンドセットにした。妻が入院して以来ここにはよく来ている。雰囲気はそうでもないけど味は良く量もある。
猫たちは外生活にも徐々に慣れヒンヤリした朝は二匹とも外で和んでいる。この辺りに猫の遊び場を造るのもイイかな。工事2週間経過。今日は積まれていた大岩、樹木の撤去。クスノキ伐採、小谷さん境界のカイヅカ根っ子の除去。これでブロック工事に入る訳だな。この家に来た時(約70年前)から生えていたクスノキだが重機を使うとすぐに倒れていった。家がなくなるのはあんまり気にならないけど大きな木がなくなるのは寂しい。今年は妻が死んでいくのと、隣の家・植木がなくなっていくのを経験した。どちらも新しく再生していくんだから良いことと思うべきなんだろう。
9月2日(火) 解体工事13日目、娘(有見) 【晴】 (35.9℃/26.9℃)
下界は9月に入っても最高気温が体温近い日が続いている。山の方は先月と較べてグンと冷えてきてるから下界もそろそろ秋の気配がしてくるだろう。今日は娘が友達と会うのでついでに家に寄ると連絡してきた。2時半頃に来たのでこちらはきたのだ整骨院から帰るまで待っていてもらう。次は旅行に行ってる間にくるとのこと。
工事13日目、入口部分(駐車場)が掘り込まれ建物は一段上になる。大岩と伐採した木が積み上げられ、残るはクスノキだけになった。
9月1日(月) 岩湧山(四季菜館~滝畑ダム)シュウカイドウ、コオニユリ、マツムシソウ 【晴】 (36.0℃/26.6℃)
解体工事12日目
今月最初の山は金剛山にしようか、六甲がイイかと何時ものように迷うながら一番楽チンな岩湧山になった。そんな選び方をしてるから神様がキツ~イ(緩いかな)お叱りを受けた。何年ぶりかで登山道から崖を滑り落ちてしまったのとカメラ(X-T20)のモードがシャッター優先になってるのが気付かず最後まで写してしまったこと。どちらも注意散漫になっていたということ。打ち身と擦り傷だけで済んだということは、トルコ旅行前だからこんなことで目覚めさせてくれたのかも。
例年9月始めだと山頂草原でキキョウの残りが見られるハズなんだが今年は全く残っていなかった。草むらを分けて探せば1本くらいはあったかも知らんけど登山道から見た限りではなんもナシ。コオニユリはそこそこ咲いていた。稜線すぐ下の道脇ではマツムシソウが見頃になっている。今日はこれが一番の成果。岩湧寺境内のシュウカイドウは見頃が近づいているようだったが、シャッター優先(4000)になってたので陽当たりの良い所で写したの以外は全滅。X-T20はX-S1ほど慣れていない。
今日の工事は境界のコンクリート外し、家屋跡の整地。切り倒した樹木の撤去は明日以降になりそう。