3月1日(土) 馬場歯科、大坂城公園 【晴】 (16.4℃/3.6℃)
レストラン・カステロ
2月は妻の入院、介護申請、土地の登記、不動産屋に売却相談などでメチャ疲れた。3月はそれに自分の歯治療が重なりマスマス悪い状況になるかも。妻が退院して自宅介護となると……どうなることか。予測が付かない先のことを悩んでも仕方ない。先ずは一つ一つ解決(処理)していくことが肝心。
今日は朝からよく晴れているのに11時半に歯医者。終わるのが12時過ぎになるからそれから市内に出てもユックリ出来ない。歯のことがなかったらお山に行こうと思ってたんだが、神様はお許しにナラン。馬場さんに見てもらうとキッチリ治療するから日数が掛かる。来月初めまで掛かるかもと覚悟しておいたほうがいい。11時半丁度に着いて診療を受ける。いつもならレントゲンを写してからなのに今日はガリガリやり始め型をとった??“次は被せますから”、今回は奥まで腐ってなかったんだ。ホッと一安心。
気も楽になり大阪に出る。昼は、定番になってしまった レストラン・カステロ。他の所も開拓したいんだが土日のオオサカしないじゃ何処とも満員で落ち着いて食べられない。ここならサラダが豊富でカレーが食べられるし、ジュース、パン、デザートもある。なにより席がユッタリしてるのが良い。満席になることはマズないし。値段も1500円くらいだから他の店とそう変わらない。土日は日替わりがないので毎度のハンバーグにした。
食後は鶴橋まで歩いて豊田商店で“まかない明太子”を買う。環状線に乗り森ノ宮。春らしくなった大坂城公園は人出が多い。パッカウェイジャケットでも汗ばむ陽気だ。観光客の大半は外国人。公園出口のベニバスモモまだ芽を出したばあかり。これも開花が遅れるんだろう。
梅園を上から見ると淡い色合い。まだ満開じゃないんだろう。梅は満開になっても桜ほどの派手さがない。梅園に入ると大勢の観梅客でゴッタ返していた。ロウバイはまだ花を付けていたが枯れかけ。水仙は見頃。青空を背景にすると咲きが悪くとも見栄えがする。今年もこの景色を見られたことに満足。どんな時でも綺麗な景色を見て、美味しい物を食べるようにしたい。
4時に病院面会だから長居出来ない。JR大坂城公園駅から環状線に乗り新今宮乗換。金剛着4時。病院には4時15分着。今日の詞子は昨日よりはマシみたい。退院してからのことも喋った。その時はその時でまた考えたらイイ、ともかく今日はマア良い1日だった。北野田に戻り朝電話があった住友林業ホームで土地の相談。不動産屋は3軒回ったがここが一番やる気満々。
3月2日(日) ベランダ囲い外し、リクライニングチェアー移動 【曇雨】 (16.0℃/10.7℃)
マニカレー、カフェ・ジェラートサロット臼屋
ネコ逃亡防止用のベランダ囲いを撤去した。この囲いはフーちゃんが来た時(2018年)に作ったんだからもう8年になる。家で飼ってトイレの世話をするのがシンドクなってきたのと、後何年生きられるのか怪しくなってきてるので外猫でも生きていけるように慣らしておこうと思ってなんだが。それともし車椅子を使うようになったら此処から出入りするから通路として必要。扉と網を外すとスッキリして動きやすくなった。猫たち2匹も庭を散歩、今までだったらすっ飛んでいって何日も帰ってこなかったけど今日見た限りではノンビリと散歩していた。
妻の部屋用に二階から下ろしたリクライニングチェアーをまた元の二階に戻した。車椅子を使うようになれば邪魔だから。ここも大きな椅子がなくなったので綺麗になった。
今日も4時面会、カレーが食べたくなったので マニカレー でターリセット。2時前なのによく入っていた。この頃マニさんを見ないなあ。ここのカレーはどれを食べても美味い。カレー2種はナスとホウレンソウにした。まだ時間が早いので新しいカフェを開拓しようと2軒行ってみたが一つは日曜定休、もう一つは本日2時終了。新しい所は止めとけと言うことらしい。仕方なくノバティながの1階の カフェ・ジェラートサロット臼屋 でホット・オーレを飲む。
今日の妻はしゃべり方もハッキリしていた。ネコ囲いを外したと言うと“外猫にするならノミ取り薬を点けないと”と早心配していた。家に帰ったら自分でやるとも、前向き思考になっていた。昨夜遅くにラインを送ってきたのでスマホの扱いは忘れていないようだ。30分だけスマホを充電した(残16%だったのが47%まで上がった)。)
3月3日(月) ダスキンヘルスレント堺ステーション 【雨】 (13.9℃/5.6℃)
カフェテリア古都、蘭館
今日も1日動き回った。午前中はダスキンヘルスレント堺ステーション(堺市熊野町)で介護用品レンタルの相談。9時からだからその前にお茶してからと堺駅南口を出たところの カフェテリア古都 に入る。ナンとここは今時珍しい喫煙OK喫茶。まあ臭いが気になるほどじゃなかったけど。店内の雰囲気は古きカフェ。ホットドッグセット(680円)、パンからはみ出たソーセージ、ゆで卵、ホットコーヒー。美味しい。タバコがなかったらお気に入りになりそうなカフェだ。
ダスキン堺は9時からとのことでその場所に行くとシャッターが降りている。あれれ今日は休みかな?電話してみると掛かった。良く聞くと“電話応対は9時からなんだが店は10時からオープン”とのこと。介護用品レンタルの相談がしたいので出来たんだがと言うと“担当者が家に出向くと言うので”、“じゃあ11時に”。小雨降る肌寒い日にこんな所までお茶飲みに来たわけだ。こんな事も面白い。
11時に担当者が来て色々相談、介護ベッド、マット、車椅子、歩行器の4点レンタル、搬入日は明後日(5日)。まだ担当医師から正確な日付を聞いてないので今日3時以降に連絡。料金は送料込みで30000円程度(自費負担)。一月経てば介護認定されるかも、そしたら1/10になる。リハビリがうまく行けば長期になることもないだろうと楽観的に考えている。
今日は2時に担当医師に会うことになってるので介護レンタルが終わると病院へ。ああ忙し、急がし。2時丁度に近大病院着。主治医は急な治療が入ったとのことで先に面会に行った。今日は昨日よりも一段とマシになり、交互に山谷になる症状が緩んできているような(まだ気を緩めることは出来んけど)。喋ってるうちに主治医が来たので退院予定日を聞くと、“もう少し掛かる”“往診が出来る医者を決めてからになる”。まだ1週間ほど先かな。こちらの準備はやりやすいけど入院費用が幾らになるのか心配だったので“差額ベッド”のことを聞くと緊急入院でこの部屋になったからベッド代は掛からないとのこと。
司法書士からも電話があり“書類が出来た”。今日は動き回らせられている。北野田に帰り先ずはお茶を 蘭館 で。疲れてるのか甘い物が欲しくなったので、紅茶にアップルパイ。押印書類は7枚、そのうち兄貴分は3枚。明日向日町に行ってもらってくるつもり。登記が済めばいよいよ土地売却手続きになるんだが今年中にケリを付けたい。生垣剪定、屋根補修もやる必要がなくなるから体はグッと楽になるだろう。
3月4日(火) 向日町(兄宅)、藤井大丸 【雨】 (9.3℃/4.2℃)
マドラグ藤井大丸店
今日も朝からハード。8時過ぎに家を出て京都に向かう。12時に兄宅(向日町)だから先に京都市内によって買物とランチを食べてからにするつもり。昨日と打って変わり冬に逆戻りしたような寒い日。とはいえ春はもうそこまで来ている。気候だけじゃなく我が家もそうなって欲しいんだが……。
烏丸で降り京くらま林(大丸内)の“木の芽煮”を買ってから藤井大丸。ここは10時半開店、5階の マドラグ藤井大丸店 に行くともうランチタイムになっていた。本日のランチ(パスタ)も良さげだったが、ここではオムライスが食べたくなる。コーヒーをプラスすると今日のランチよりも高くなってしまうけど食べたいんだからイイんだ。開店直ぐだからお客はほとんどいなかった。ビルの中なのに落ち着く所だ。味も良いし。
東向日着11時40分。家には11時50分着。まだ帰ってなかったので事務所(兼家)で待つ。事務スタッフと黒猫1匹がいただけ。暫くして兄が帰ってきた。高齢になってもまだ働く体力があるんだ。登記書類に実印を押してもらい土地売却の話などをする。今日は長居出来んので30分ほどで外に出た。帰りはJRにしたが新今宮まで帰ると高野線が人身事故の影響で遅れていた。阪急、地下鉄にしても変わらんかったんだ。
家に帰り、自分の印鑑も押して西井さん(司法書士)に渡した。出来上がりは約3週間とのことだから3月中にはすむ。やっと肩の荷が下りた感じ。もっと早くやっておくべきだったんだが諸般の事情で出来なかった。妻の入院で何もかもが急回転しだした。良い方向なのか悪い方なのかはまだ分からないが、ともかく動いている。さて今日最後の仕事は、疲れる病院面会。行って30分面会して帰るだけなんだが待ち時間などを入れると3時間ほど掛かってしまう。今日の妻は……シンドそうだったが良く喋る(毒を吐くと言ったらいいのか)。あんまりマイナスの言葉(言霊)を出すと自分に返ってくるから止めたほうが良いよ、と諭したが自覚したのかなあ。味覚がなくなったとも言っていた。早く自宅に帰さないと。
3月5日(水) 介護器具搬入(ダスキン堺)、CD大量処分 【雨】 (10.6℃/7.7℃)
葡萄の丘
今日も朝から忙しない。10時半にダスキン堺から介護器具の搬入、時間通りにやってきた。ベッドは頑丈でマットを足すと100kg程の重量になる。留めるピンを忘れてきたとのことで完成はお預け。12時過ぎにまた来るとのこと。車椅子は軽量(8.9kg)ではこぶのにが苦にならない。歩行用器具も丁度の感じ(本人じゃないので善し悪しは分からないけど)。入口段差用のゴムスロープも持ってきてくれた。この前来た時に測っていったようだ、さすがプロ。昼過ぎに来て組立たんだが……今度はベッドを上げ下げする時に変な音がする。出荷時に点検した時は何ともなかったと言うことだが。少し動かしていても直らないので他のと交換するという。昼から病院に行くので6時過ぎならOKと伝えた。中々スンナリいかんもんだ。
出発しようとしていたら詞子から電話があった。“部屋を変わるように言われた”とのことだが、そんなこと聞いてないから言って確認しないと。暫くして今度は病院から“隔離個室が必要な患者が出たので個室から大部屋(間隔の広い)に移ってもらうことになった”と電話。なるほどそう言うことだったのか。なるべく早く行った方がいいかもと家を出た。病院着3時半。もう部屋は移されていて478号室。今日の体調はよくなったようで“味覚が戻ってきた”。退院支援のスタッフもやってきて家に帰ってから往診が出来る病院として南堺病院を指定。そちらに行って相談が必要とのことなので明日行くようになった。こんな話もここに来てるから出来るんだ。本人相手じゃ中々話も進まないだろう。明日もセカセカ動き回らないと……。3月に入ってから無茶苦茶ハードな日が続いている。山に行きたいなあ。
疲れてきたので帰りに 葡萄の丘 でケーキセットを食べた。4時過ぎると貸切になる。味は置いといてこの店の雰囲気は気に入っている。家に帰ると北野田不動産から土地の見積書が届いていた。登記が済んだら次のフェーズに進まねば。こんな事は波に乗る時にやっておかないと。この先多分もう聞かないだろう大箱CDBOXをほとんど処分することにした。カラヤン(1960)、ベームBOX、マリナー(アーゴ)、ランパル(エラートⅢ)、バーンスタイン(マーラー交響曲全集)以外は全部放出する。これからは買うとしても昔買っていたようなやり方になる。まだCDが1000枚、LPも200枚ほどあるし死ぬまでユックリ(出来たらイイが)聞くには充分なんだ。
6時になり夕食を食べていると今日3回目のダスキンスタッフがやってきた。作業してる間こちらは食事。“終わりました”と言うので降りてみるとさっきの型(2モーター)とは違いワンランク上(3モーター)のになっていた。“同じ型のがないのでこっちに変えました。こちらの手落ちなので前の料金で”。こんなのはいい方向に向かってると言えるのかなあ。介護ベッド、マットレス、車椅子、歩行器、敷居スロープの総レンタル料は23320円(送料往復5000円を含む)。送料を引くと月18320円。もし介護認定されたら1割負担だから月1800円チョイで済むんだ。
3月6日(木) 南堺病院、近大病院、ディスクユニオン集荷 【曇】 (11.8℃/4.2℃)
プジャ 大阪狭山店、リトルアイランド
近大病院だけでもウンザリしてるのに次は南堺病院。いったい何処まで続くんだろう。もし死ぬまでだったら……イカンイカン悪い方に考えるとダークサイドに引き込まれる。この3週間で一生分の“嫌なこと”をやらされている。まだ家の介護が始まってないのになあ。午前中は南堺病院で介護とかケアマネージャーとか聞きたくもナイことの相談。自分が死ぬ時は山で転落死か飛行機事故などスパット行きたいもんだ。
帰りはブラブラ家まで歩いた。病院の無料送迎バスもあるけど、せめて行き帰りは病院の気から解放されたい。穂の香でパンを買おうと行くと定休日。甘い物が食べたくなったので しのむら のシュークリームを買った。昼からは日課になった近大病院詣で。カレーが食べたくなったので病院までの途中、というか少し離れた真ん中辺り、にある インド料理プジャ 大阪狭山店 でレディースセット、カレー2種(キーマとホウレンソウ)、スイートポテトナン、マンゴーラッシー。味はマアいける。こんな最悪状況でも悪くない味だから本当はもっとハイランクになるんだろう。
今日は体調も安定し良い感じだった。退院スタッフに“日曜日がイイんだが”と伝えておいた。3週間近く入っていたことになる。帰る時の段取りをどうするか……何時もの出たとこ勝負。帰りは北村で降り午後のティータイムをと リトルアイランド。今日のラテ絵柄は“クマさん”。焙煎中で室内が煙でモウモウとしていた。
3月7日(金) 六甲山(東お多福山~保久良神社)マンサク咲き始め 【晴】 (9.1℃/1.5℃)
芦屋 珈琲舎、珈琲館
例年今頃は黒岩谷のマンサクが見頃を迎えている。今年はどの花も2週間以上遅くなってるから、無理して行っても多分まだナンも分からないだろうと思っていた。でも年中行事みたいになってるから咲きは関係なく行っておきたいんだ。今日は寒波のぶり返しで手が悴む。
あまり期待せずにトビワリ峠から黒岩谷に下りると……黄色い点々が見えてきた。あれ以外と咲いてるじゃないか。満開とは言えんけどマンサクの花だというのは分かる。この木は崖っぷちみたいな足場が悪い所を好んで生えている。良い所は優勢樹種にとられてしまい隅に追いやられたのかも。ダメだと諦めずに来て見るモンだ。山上草原まで来ると曇り空になり明るい景色が見られなかった。
保久良神社梅林は前回より開花が進みナンとか見られるような気配になってきた。それでもまだ全体としては3分咲き程度。ここまで降りてきても風が冷たい。
朝のティータイムは 芦屋 珈琲舎。9時開店同時に入る。初めはお客が2名、そのうちポツポツとやってきて出る頃になるとカウンター席の半分くらい埋まっていた。カフェオーレとハニーオレンジトースト(700円)。4月1日からモーニングが700円→1000円に改定との案内が出ていた。いい時に来たんだ。カップはヘレンド シノワズリ(12万チョイ)。前にけんもつ喫茶で飲んだのもこんなカップだった。狭い店だけどハイクラス。こんな所は女性客が多い。
岡本に降りて今日も 珈琲館 に入った。今日こそは念願の(少し大袈裟)キーマ野菜カレーを賞味した。スパイしがよく効いて美味美味。今日はこれが食べたかったんだ。ドリンクはバラティー。この店はコーヒーよりティーが似合う。今日のカップもマイセン 波の戯れホワイト。ゆがんだ丸型のだったが写すのを忘れた。どんな状況にあろうとも“その時点の最高最善を掴む”事が肝心。今日は山姿のママ病院に寄ってきた。いよいよ退院の日が決まった。9日(日曜)の午前9時半。第1フェーズ終了、次のフェーズはどの位になるんだろう。
3月8日(土) 退院延期、北野田不動産 【曇晴】 (10.1℃/0.3℃)
ハスノハナ、ダン珈琲商会
昨日からまた寒さがぶり返してきた。いよいよ明日退院となるので車椅子が通れるよう段差の応急措置をしようと思っていた。室内の他2ヶ所はダスキン堺にレンタル依頼、縁側から外に出る部分はスノコなどで一時凌ぎするしかない。ナンテ考えを巡らしていたら昼前に近大から電話があった。担当医師とは別の先生から“昨夜からまた熱が出て診察すると肺炎を再発しているので明日退院は無理”。詳しくは月曜日にとのことだった。ヤレヤレ……上手く行きそうになると水を差す奴が首を突っ込んでくるんだなあ。
落ち込んでも仕方ない。そうなれば他のことを進めていかねば。この前見積書を持ってきた北野田不動産で売却相談。一応70万/坪(以上)で売りたいとの意志を伝えた。10日(午前中)に土地を見てから正式依頼することになる。他社とも話してるがと言うと“3ヶ月間優先させて欲しい”とのこと。マア今年中の予定なんだから“いいですよ”。
気が滅入る病院通い。ナンか楽しみがないとやってられない。近大病院周辺のカフェ、レストランばかり開拓している。今日は狭山ニュータウンセンター(バス停)前の インド料理ハスノハナ。ここもバスから眺めて気になっていた所だ。1時40分くらいに店に行くと子連れ女性グループと子連れカップル、おばさま一人が入っていた。カレーが2種付いたDセット。カレーはキーマと豆、ドリンクはブルーベリーラッシー。味はマア中庸というか不味くはない。一昨日のインド料理店も今日の店もマニカレーほどのインパクトはない。食後はすぐ近くの ダン珈琲商会 で今日のコーヒー(コロンビア)をカウンターで飲む。ここは今流行のカフェとは違い年配オバサンが大勢きている。こんなカフェも面白い。
昨日の妻は“退院が決まり”元気だったが、また延長になったので恨み節を吐いていた。こんなことで3週間もいたら誰でも腐ってくるわなあ。後はどうなれ一遍家に帰すのが先決。その後のことは……なるようになるだろう。
3月9日(日) 今日も病院通い、Mamekan 金剛店 【晴】 (13.3℃/-0.2℃)
救急入院してから3週間になる。妻の体調は上がったり下がったりで家に居た時と変わらない。今日はダークサイドに引きずられていたようで話すのもシンドそうだった。
こちらもなるべく影響を受けないよう、気分転換のため毎日違うカフェに入るようにしている。入院代がどれだけ掛かるか分からない今は始末しないといけないんだが、そこまで我慢するとこっちの体が持たなくなる。隣の土地を今年中に売る予定だから持ち金全部を使ってしまうのもアリだなあ、なんて刹那的なことを考えてしまう。今日は帰りに Mamekan 金剛店 で遅めのランチセットを食べた。ミニパフェ(セットに付いている)が余分だったか。
3月10日(月) 鶴見緑地(河津桜咲き始め、マンサク満開)、北野田不動産 【快晴】 (15.4℃/0.4℃)
錦城閣、BOTANICAL HOUSE
今日は9時半に頼富氏(北野田不動産)来宅。土地の全体を見てもらう。表から見るのと裏からでは感じが全く変わってくる。測量士を入れて測ってからじゃないと正式の申し入れにならない(夕方に電話があって17日に測量するとのこと)。その頃には詞子も退院しているだろう。
今日は久しぶりに快晴となった。こんな日は花見でもしないと。例年だと今は河津桜、おかめ桜が見頃になっている頃なんだが、今年は花が軒並み遅めでやっと咲きかけたばかり。でも見頃(満開)を待っていたんじゃ行けなくなってしまうかも。少しでも咲いてるんならゴー、の心づもりでいかないと。ネット情報(何時も不確かな)では鶴見緑地のが咲き出しているようだ。あそこなら桜はダメでもマンサクもあるし、カフェも多いから楽しめるだろう。
10時前に家を出て天満橋に着いたのは11時。早い昼食を食べていこうと大阪キャッスルホテル3階の 錦城閣 に入った。ここに始めてきたのは娘が結婚する相手方両親と会食した時、桜が咲く少し前だった。料理はそう美味いというわけじゃないんだが景色が抜群なので気に入っている。開店(11時)すぐに入ったから窓際席に座れた。陽春の大川、行き交う観光船、まだ桜の時季に来たことがないけど一遍見てみたい。いつもの錦城定食(1200円)。スープ、ドリンク、デザートはビュッフェ。店内も広いので圧迫感がない。最近のネットランキングでは味、スタッフの態度が重要視され居心地の良さ、眺望などは無視されるから、こんな店は絶対上位にならない。
地下鉄で鶴見緑地着12時15分。一片の雲もない快晴。こんなに晴れた日に外に出るのも久しぶりだ。ごく普通の景色でも快晴の下で見ると新鮮に映る。葉が落ちた紅葉樹の下を歩いて公園北側パークゴルフ場まで行くと薄ピンクが見えてきた。花じゃなく芽の色。河津桜はやっと咲き始め。今は2~3部咲きくらいだが、温かい気温が続いたらすぐにも咲いてきそうな感じだった。
横のおかめ桜並木はまだ芽ばかり。ごく僅かに花を付けている木もあった。次はマンサクをと西ゲートに行くと……あれ閉まってる。工事車のオッチャンに聞くと改修中で山のエリア全体が3月末まで閉鎖とのことだった。桜の時季もダメということか。マア入れないんだから仕方ない。ブラブラ池の周りを歩いて水鳥たちを写した。気温も上がりパッカウェイ・ジャケットを着てると汗ばんできた。
もう1時前、このまま帰る(病院に行く)には勿体ない上天気。公園内に新しく出来た BOTANICAL HOUSE とかいうレストランに寄ってみよう。丁度ランチタイムだったが池側のカウンター席は空きがあった。フードメニューにはカレー、バーニャカウダなど食べてみたくなるのが載っている。食べたばかりなのでドリンク(カフェラテ)だけにした。さっきは遊覧船が行き交う大川の眺め、今度は水鳥が遊ぶ池を見ながらお茶。ここも圧倒的に若い女性客が多い。
短い時間だったが楽しい、無理してでも出てくるものだ。マンサクは見られなかったなあ、と入口並木道まで戻ってくると脇に黄色い花が見えた。サンシュユが咲いてるんだと近づくとナンと満開のマンサクだった。こんな所にもあったんだ。見させてくれた神様に感謝。カメラ(X-T20)、スマホでバシバシ写した。1本だけでも満開のを見ると満足する。
毎日の締めは“陰の気”充満する病院。1日の始めが“陰”で終わりが“陽”だと気分も良いんだが逆はシンドイ。今日の妻は少しマシかな……一喜一憂してもなあ。退院のことを主治医に聞きたかったんだが今日は不在だった。明日はナンか食べる物を持ってきて欲しいと言ってた。食欲だけはあるんだ。
3月11日(火) 歯治療終了、苛つくスマホ時代 【雨】 (13.0℃/7.9℃)
葡萄の丘
今回の歯治療(馬場歯科)は2回で終わった。他にも穴が開いてるところがあるようだが“妻が入院中でゴタゴタしてるので”と断った。気温は上がってきたけどお日さまが照らないと温かく感じない。一旦家に帰り病院に行こうとしていたら妻からラインが入っていた。“チチヤスや離乳食が食べたいと”のことで行きしなにライフに寄りキューピーベビーフードを3種類ほど買った。
駅で電車待ちしてたら息子から電話、さっき病院の医師から連絡があったと言う。ヤレヤレこの3週間はスマホに振り回されている。3ヶ月前まではそんなオモチャを持ってなかったので“心安らか”な日々が送れたが、それ以降は地獄だな。何から何までこんな奴に振り回される。妻のことがなかったら絶対持たなかった代物、この先状況が安定(どんな具合か不明だが)したら即ポイしたい。それまでは我慢、ガマン、忍耐!!。
今日は担当主治医がいたので聞いてみたが、“肺炎が落ち着かないと動かせない、後1週間くらいは様子見……”としか言えんわなあ。離乳食は食べても良いようだった。今日も帰りに 葡萄の丘 に寄りウィンナーコーヒーとレーズンドーナツで一休み。こんな息抜きが必要だ。ここはさほど美味という訳じゃないのにお気に入りカフェになってしまった。
3月12日(水) 偶には旅の話題でも(良い方向じゃないけど) 【晴】 (17.3℃/8.1℃)
Mamekan 金剛店
この前(11月)の旅行から帰った時は、次は6月にしようか5月にしようかなんて考えていたが、全部吹っ飛んでしまった。次は何時海外に出られるのやら予定も立てられない。前回でメーホンソンに行き、ランナー地方全県を行ったことになったんだから心残りになることもないけど、締めを決めたかったなあ。
今日旅行のニュースを見ていたら、スワンナプーム空港(バンコク)内のプライオリティ・パスで入れたラウンジが減少すると出ていた。国際線エリアのエール・フランス航空ラウンジとオマーン航空ラウンジが4月1日より使用不可、それと国内線エリアのタイ航空ロイヤルシルク・ラウンジが当面使用不可。ロイヤルシルク・ラウンジのほうは再開するかも知れんが初めの二つはもう無理だろう。その二つは前回の旅で探しまくって入ったが正解だったんだ。何事もいける時にやっておく……段々悪い方にいくことが多いんだ。楽天プレミアムカードを解約しようかどうか迷っている。エアアジアやベトジェットを使うと空港の滞在時間が短いからラウンジを使う必要もなくなる。キャセイでも要らんか。5月からタイ入国はオンライン登録が必要になるし、プライオリティパスもデジタル会員証(スマホ)になる。なんでもスマホ(デジタル)の嫌な時代になっている。
妻からのラインが多くなってきた。頭の方が回復してきてるんだろうと思うけど……今日は少し早く病院に行ってきた。点滴さえ止めたら正常になるんだが主治医の許可がないとダメだから。明日会えたら外すようにリクエストしてみるつもりだ。食欲は衰えてなく今日も持っていった離乳食を平らげた。明後日の北山行きで面会に来られないかもと言うと“一番心細い時ナンで……”、“じゃあ、何とかして来るようにするよ”。
今日も帰りに Mamekan 金剛店 で一服。お茶飲みながら山の行き帰りを調べて見た、こんな時は確かにスマホは便利。京都日帰りで病院面会に行くなんて超ハードだが前日に京都で泊まったら余裕で帰れるなあ、と京都市内のホテルを探したら祇園で安いところがあった。よ~し、これで行こう……待てよ、猫2匹の食事は誰がやるんだ。息子に頼んでも良いけどナンか心配。しからば鞍馬からタクシーで百井別れまで行くのはどうだ、でも何時も鞍馬駅前にタクシーがいるわけじゃなからなあ、これもダメか。
3月13日(木) いよいよ強制退院するしか 【晴】 (17.4℃/9.0℃)
昼前に妻からケッタイなラインが入ってきた。看護師に乱暴した、とのこと。暫くしたら看護師からも電話があり、看護師の髪を引っ張ったり、噛みついたりしたという。段々精神的におかしくなってきている。なるべく早く病院に行って状況を見極めようと2時面会に間に合うよう家を出た。金剛駅からバスに乗ってる間に今度は医師(主治医じゃないがそのグループ)から電話があり“夜になると不安定になる。メンタルヘルス担当の医師に診せて良いか”とのことだった。暴れるんじゃ仕方ないから、その時はOKといった。
病室に入るとやはり衰弱している。このままここに置いておいても良くなることはない。担当看護師に“今日退院出来るのか”と聞くと“主治医がいないので今日は無理”、“じゃあ明日なら”、“明日9時から先生が来るので、早くても午後になる”。もう待っておれない、家に帰れば病院ほど手厚い看護は無理だが精神面は遙かにマシになる。一応“明日午後退院希望、メンタルヘルスの措置は不要”と先生に伝えておいてくれと言ったが。こうなると家で痰吸引器が必要になる。慌ててダスキン堺に連絡すると“レンタルじゃなく購入になるが在庫はある”。明日午前中に届けてもらえるようにした。
病院から金剛駅まで戻りふと気になった。看護師に言っても決めるのは医師だから直接言わないと。もう一度病院に連絡して医師のコンタクトを依頼。家に帰るとすぐにメンタルヘルス担当医と昼に電話に出た呼吸器科医師から電話があったのでもう一度確認しておいた。今日は1週間分疲れた。何もなければ明日は北山だったんだが……ささやかな幸せもダメなんか。
家に帰ってきたら何から何まで全部一人でやらねばいかんけど、嫌な病院、マスク亡者を見なくてもイイだけマシか。だが定期的に他の病院通いとなるとまた面倒。自分でトイレに行けて、痰を吸引出来たならそれでイイ。介護認定なんかどうでもイイんだ。
3月14日(金) やっと退院、近大病院から南堺病院 【晴】 (17.9℃/4.8℃)
サイゼリヤ そよら金剛
“人生で一番長い日”と大袈裟な表現をしたくなる1日だった。朝から電話(スマホ)をかけまくり、うけまくり。1番目は病院の主治医から、“今日午後1時退院”確定。次は退院支援のスタッフから“次は訪問看護が必要となるので退院の帰りに南堺病院に行ってそのことを相談して欲しい、往復はこちらで介護タクシーを斡旋する、痰吸引の仕方を見てもらうので12時に来て欲しい”。車椅子で乗り降り出来るんだからそっちの方が楽チンだ。待ち時間も入れるとかなり掛かると思うけどマア仕方ない。その次はダスキン堺に連絡して今日届けてもらう痰吸引器のこと。10時と言ってたがこちらも12時に病院に行かねばならんので夕方5時に変更。完全にスマホ人間だ。
急いで車椅子のスロープを設置してから家を出る。今日はナンか食べておかないと食いはぐれてしまう。金剛駅周辺の良いレストランを知らない。あんまり時間が掛か良ないところと言えばそよら金剛内のレストランくらいしかない。2階の サイゼリヤ そよら金剛 でハンバーグランチっとドリンクバー(750円)。ありきたりのファミレスだが値段は安い。下のイオンで食材を少し買ってからバスに乗る。
近大病院着12時過ぎ。病室に行くとすでに退院準備されていた。主治医との最後の面談、“検査では一応症状が抑えられているが何時悪化するかは分からない。最悪、今日退院して明日に急遽の可能性もないと言えない。徐々に治っていくのじゃなく悪化しているのだからそれが1週間後なのか1ヶ月後なのか……”と口を濁していた。“こちらとしては一刻も早く家に帰したいから、そういうことは覚悟している”と伝えた。着替えは介護スタッフ、車椅子に載せるのは介護タクシーのドライバー。こちらは一緒について行くだけで、もし自分で移送するとなるとムチャ労力がいるところだった。ここに入っていた記念?に47病棟ナースステーション前に飾られていた絵を1枚、たぶん由布岳だと思うけど。
介護タクシーに同乗して南堺病院着2時前。近大から連絡が入っていたのですぐに診察。こちらはケアセンタースタッフと相談、と言ってもあっちの言うママにしか出来ない。2時間くらいかかってやっと約1ヶ月ぶりの我が家に着いた。他のスタッフも一緒に来て色々やってくれた。酸素吸入器スタッフも待っていた。この業界の時間厳守は凄い。こんな機器をレンタルすると費用が幾らになるのか分からんけど……いるんだから仕方ない、ヤケクソになってきた。介護スタッフはこの先2週間毎日来るとのこと。
今日の締めはダスキン堺の痰吸引器。物は軽量で扱いやすそう、でもチューブが……病院で講習?したのはもっと細い管だった。カテーテルも言っといたんだが持ってきてなかったとのこと。在庫があるか確認すると“ある”とのことでまた2時間後に持ってくる。今日は最後まで長引く。本人は家に帰りホットしたようで顔に潤いが出てきた(ような)。あ~あ長い1日だった。
3月15日(土) やはり我が家が一番 【曇雨】 (9.4℃/5.8℃)
ポカポカ日和の昨日から一転して今日は肌寒く小雨が降っている。昨日みたいなドタバタがこんな日だったら最悪だっただろう。昨夜は妻から2回電話があり下に降ろされた。1回目は2時、ナンかシンドイとのこと。降りてみると酸素チューブが外れていた。それだけでシンドくなるのか病院のトラウマを引きずってるのか。暫く背中を揉んだりしていたらマシになってきた。2回目は4時、今度はオムツを替えてくれ。妻のオムツを替えるなんて初めての経験。尿だけだったのでスンナリいけたが、便の時は手こずるかも。まあ何事も経験。
2時間おきに起こされたもんであんまり寝たとは言えない。6時半に起きて見にいくと“久しぶりによく寝た”と元気そう。朝の食事もよく食べて“おいしい”。これから先のことは知らんけど、1日でも心が安定したんだから急かせて退院させた甲斐があった。なるべく食べたい物を食べさせてやろうと思っている。そして“早く体を動かしたい”と前向き思考になっていた。よく寝て食べると考えもシッカリしてくるんだ。明日もこの調子が続くとイイんだけど……。
朝のうちに買物に2回出かけた。1回目はライフ、サンプラザ、スギ薬局で介護食材、医療用使い捨て手袋などを。32回目はパンプラスで山食パン、葡萄パン。娘から電話があって今日そっちに食べ物を持っていく。1時過ぎに昨日来た介護スタッフがやってきた。毎日6軒ほどを回っているとのこと。娘もやってきてベッドにテーブルが必要だというのでまたダスキン堺に電話。在庫があるらしく今日4時頃に持って行くとのこと。話がドンドン進んでいく。
娘が帰った後、妻から連絡(下の部屋に居るがスマホで連絡してくる)があり大便が出た……ヤレヤレ娘がいる時なら良かったのに。今日2回目のオムツ代え、尻ふきと急に動かしたので呼吸が速くなりゼーハー言いだした。コリャいかんと痰吸引器をオンしてると“ピンポ~ン”。ダスキンの中村さんがテーブルを持ってきた。酸素流量を1.5に上げてナンとか収まったみたいだが、まだ運動は無理のようだ。今日は嫌な病院に行くなくても良かったし、そこまでのカルト的バスに乗らんでも済んだからイイかったが、激務の家庭看護が始まった。娘に来週21日くらいに来て見ておいて欲しいと言っておいた、が痰吸引器の使い方までは知らんだろうなあ。息子に教えておかねば。
3月16日(日) 一進一退 【曇雨】 (13.4℃/7.4℃)
昨夜も12時半に“便が出たので取りに来て”とスマホで連絡があった。一昨日からの糞詰まり分で今日は2回出たんだ。昨日みたいに夜中2回起こされるのは堪らんから11時過ぎに寝たんだが、毎日同じようにはイカン。2回出したんだから朝まで大丈夫だろうと少し安心して布団に入った。次は2時半にピコピコ音がして“また便が出たみたい”。そんなに出るもんなんか、と半信半疑に降りてオムツをとると尿だけだった。感覚も曖昧になっている。
若い時ならいざ知らず高齢になってからの夜中介護はキツい。睡眠さえとれたらナンとかなるが、“ボディスナッチャー”の言葉を思い出す“人間は何時か寝る……”。7時まで寝て(寝たのかどうか)下にいくと、“足が怠い”。少し足をマッサージすると感覚は戻ったようだった。食欲もなさそうだったが一応朝食を持っていくと“味覚がない”。入院中もそんなことがあったなあ。お粥少しと、金時豆、炒り卵少しだけ、フルーツジュレ半分、ヨーグルトは全部食べた。食べたあとで痰吸引をしたが中々上手く痰がとれない。ゼーハー言うほどじゃないから痰が溜まってないと思うけど、本人は上手く採れてないと言う。あまり長時間やると器官を痛めてしまうのでストップ。
今日は10時前に訪問看護の人が来た。病状を軽く説明。息子にも痰吸引器の操作方法を見ておくようにと同席させた。扱い方は、こちらが習ったのとさほど変わらない。帰りがけスタッフが言うには“徐々に衰弱しているので週単位になるかも、もし急変したら救急じゃなく南堺病院に連絡するよう”。近大に入院してから今日で丁度一月、こんなに早く変化していくんだ。年始めに妻がこれから先の状況を読んだ時“3月からは体調が良くなるよ、4月以降も…”と言っていた。そしてこちらが次のタイ旅行にいくのはいつが良いかと予定表を見せると、何時も行っていた6月は悪く、4月が一番イイ、その次は5月何て言うので、5月プランの詳細を見せると“どのプランもチクチクする”。今3月になってるが一向に良い状況は見えてこない。精神世界で“イイ”というのは何のことなんだろう。“あの世に旅立つ”ことなんだろうか。でも、そうなるなら海外旅行なんて“激痛”になるハズなのに??。
昼は入院中に“食べたい”と言ってた物を食べさせようとワンプレートにエビフライ、キハダマグロ、鉄火巻、コーヒーゼリーなどを盛りつけたらよく食べた。好きな物を食べると意識もハッキリしてくる。今日は1日中ショボショボと雨が降っている。気温もさほど上がらず肌寒く感じる。20日辺りまではこんな天気が続くようだ。夕食も一口ニギリと玉子焼、キハダマグロの残り、ほうれん草お浸し、ポテトサラダ、シジミ味噌汁、プリンとワンプレートで持っていくと全部平らげた。食べ過ぎじゃないかと気になる。2日で3回も便を出して腸内が空っぽになったのかな。食べると意識はハッキリしてくるのが分かった。今日1日で妻は“食べたかった物”の大半を食べたことになる。今日は一月ぶりに電車に載らない日だった。何から何まで一人でやる家庭看護は体力的にシンドイけど、陰気な病院・往復バスに苛つかなくてすむから精神的には楽。
3月17日(月) 退院3日目、北野田不動産(土地測量) 【曇晴】 (10.6℃/2.8℃)
毎朝2時に“ナースコール?”で呼び出され“オムツ換え”。今朝は1回だけだった。6時前にまた呼び出しが有り“腹減った”。食欲だけは全く減らないんだ。朝食はた、梅玉子粥、昨日の残りのシジミ味噌汁、オカズ少々(ししゃもみりん干し、ほうれん草、金時豆、ポテトサラダ)、ヨーグルト。半分くらい残した。市販の介護食を食べさせてる方がずっと楽。食後にアーモンドミルク。朝から栄養満点。昨夜2時まではグッスリ寝ていた、オムツを替えた後は寝付けなくユーテューブを見ていたとのこと。栄養が回ると脳も活性化してくる。記憶がハッキリしているうちにシンノオルの通電方法を教えてもらおうと思っている。
朝食を終え9時になるとまた呼び出しベルが鳴った。“うんちが出た”マア1日1回快調に出てるんだから……毎日このペースだと計算出来るんだがなあ。体重30kg程度なのに寝返りさせたり起こしたりするのはメチャ重い。もし50kgクラスの人間だったら年寄りには無理だろう。
9時半、時間ピッタシに北野田不動産(頼富氏)と測量士がやってきた。この業界人は時間厳守。今日は寒の戻りというのか昨日よりも寒い。玄関のサクランボが咲いてきたが寒空では冴えない。妻の兄からも“今日行くから”と電話があった。10時半頃やってきて、いつもの“韓国お粥”を土産に持ってきた。対話中は妻の体調も良く、この感じでは治ってきているように見える。血が繋がった兄に会えて和やかにお喋りしたんだから……とにかく良かった。1時間近く喋っていたら少し疲れてきたようだ。今12時前、測量の方は時間が掛かっている。この費用はあっち持ちとのことだが
1時過ぎに介護スタッフが2名来たのでベッドシーツ換えとと着替えを頼んだ。寝たままでも出来るとのことだったけど何回も体を動かすので弱ったみたい。さっきは兄達とペチャクチャ喋っていたのに何も喋らなくなった。測量は夕方まで掛かったけど分からなかった石杭が埋もれていたのが分かった。正確な測量図が出来たのでいよいよ売却依頼となる。20日10時に店に行って手続き。
3月18日(火) 日毎に弱っていくような…、サクランボが咲いてきた、AUショップ 【晴】 (13.7℃/0.4℃)
昨日夜9時過ぎにオムツ(大)を換えたから、夜中に起こされるのは1回だけかなと思っていた。5時になり息子が入ってきて“母ちゃんが苦しいと言ってる”。下の部屋に行くと苦しそうにゼーハーしているが、こちらの喋ることは分かっている様子だった。暫くマッサージをして手を握っていたら、息がスーハーに変わってきた。1時間ほど経つと薄目を開けボソボソ喋りだした。オムツ交換の時なんだが無理に体を動かすとまた酷くなるから、希望するまで何もしないでおこう。食欲はないけどキハダマグロだけは食べた。日毎に弱っているのが分かる。
どんな状況でも季節(自然)は進んでいく。玄関のサクランボが見頃になってきた。来年はこの景色が見られるかどうか分からない。70年近く見慣れた庭も今年限りで見られなくなる。そんな想いを写真に残しておこうと何枚か撮った。そんな想いでも、死んでしまうとなくなる。人生終わりになるとこんな考えばかりになってしまうんだ。
朝は弱々しい状態だったが少し寝た所為か回復していき介護スタッフが来る頃(11時前)には昔話をするくらいになってきた。ブランチ(サンドイッチ、トースト、フルーツ等)を出すとパクついてきた。スタッフも元気な姿を見て喜んでいたが……1日のうちでも上がったり下がったりで安定しない。買物出たついでにAUショップにより“3月に来店するよう言われてるけど”と言うと“今日は混んでるので5時なら…”。郵便通帳の印鑑確認に必要もあったが、肝心の印鑑を忘れたので出直し。今日は3回出歩いた。5時にAUショップに行き、自動車サポート、Pontaパスをストップ。終わりかけに妻からラインが入ってきた。ヤレヤレ、完全なスマホ人間にならされている。家に帰って聞くと“部屋の中を霊が動き回っている”。今までも見えてたんだから今さら気にすることもないのに、体が弱っていると気も弱るんだ。横に付いて喋っていると落ち着くみたいなのでなるべく側にいるようにした。10時にオムツ(大)を換えて12時前に部屋に戻った。
3月19日(水) 退院5日目、寒い朝 【雨】 (9.0℃/0.4℃)
昨夜は霙が降り朝起きると隣の屋根が薄ら白くなっていた。地面は全部溶けて地肌だから大した雪じゃなかったようだ。今朝は2時の定期コール。昨日夜にオムツ(大)を換えたから朝は大丈夫と思ってたのに“また便が出た”。開けてみると尿だけだった、感覚も鈍ってきてるんだなあ。今日で退院してから5日目になる。どんな地獄になるのかと不安だったが、今のとこナンとか凌いでいる。深夜、早朝にナースコールされるのはキツいけど、ペースが一定になればこなせなくもない。これで週一くらいの息抜き(山など)が出来たら長期間でも保つかな。
今朝は食欲がなかった。今日介護スタッフが来るのは昼からと言ってたが11時頃に“ピンポン”と玄関ベルが鳴った。出てみると、この前近大病院から南堺病院に行った時に診察した先生と女性スタッフがいた。ありゃ、今日が“訪問診療日”だったんか。そんなこと聞いてなかった。マアいいけど、その辺りが少しイイカゲンみたいだ。30分ほど診察(血を採ったり)して処方箋の受け取り薬局をどうするかとか聞いてきたが、そんな話も聞くのが初めて。今の薬(近大病院でもらった)が後10日ほど残っているのでそれ以降の話になる。どこが良いかというので“スギ薬局”にした。
土曜日に息抜き(山)したいので娘に電話すると“今、人間ドッグに入ってる、土曜日ならOK”とのことだが大丈夫かいな。息子に下の世話(特に大)は頼みにくいから娘が来てくれる日に山に行くくらいになるか。でもこちらに来られるのが早くとも9時過ぎだから……5時過ぎに山に出るのは無理か。9時に出るとなると出町に着くのは10時45分。その時間から山に入るのはシンドイ……今年の天ヶ岳、鞍馬は止めとけと言うことナンだ。1年辛抱くらいなら出来るだろう。この年になってから“コロナで3年、妻の看病で1年~”はキツいなあ。
昼過ぎにさっきの先生スタッフから“訪問診療日は毎月第1、第3水曜日”との連絡あり。次はスギ薬局から“21日(金曜)午後に処方箋薬が入るので取りに来るように”との電話。2時からは介護スタッフ2名が来て体を拭くなどした。その最中にメイさん(兄嫁)からも電話“粕汁を作ったので持っていく”。今日も応対、電話応対で疲れた。人間嫌いの高齢者が毎日違う人間と会話するのもシンドイもんだ。
3月20日(木) 家に戻ってから1週間、北野田不動産、ライフ初芝 【晴】 (11.1℃/-1.6℃)
病院から家に戻り1週間経った。昨夜は1回(2時)に起こされただけで朝まで寝られた。7時前に見にいったら朝食を食べるというので、洋風ブレックファースト(ハムレタスサンド、目玉焼き、葡萄、ヨーグルト、紅茶)にした。造って持っていくと“便が出た…”。食事前にオムツ交換。自分で寝返り、足腰浮かしが出来るようになってきたので少しは楽になった。1週間かかってやっとこの程度なんだ……動けるのは何時になるか。
“陰”な事ばかりに悶々しているとダークサイドに引き込まれる。今は無理でも、常に“陽”な旅行や山のこと思い描くことに心がけるのが大事なんだ。タイの話題を一つ、去年からノービザ滞在が2ヶ月になったのに早元の1ヶ月に戻すということになってきた。違法滞在、犯罪の増加が原因とか。まだ本決まりじゃないが5月辺りからそうなるらしい。今みたいな状況じゃなかったら2ヶ月旅行も有り、とか思っていたが……何事もいける時(出来る時)にしておくもんだ。
10時、北野田不動産で土地売却依頼(3ヶ月間有効)。希望額は解体費用などを引いて一人当たり3000万円として逆算すると6200万円になった。坪単価は70万円。かなり前に横の土地を売った時の方が今より高かったように覚えている。バブルの時だったのかな。今年中に売れそうな価格でだから……安いとも言えんか。そこから譲渡所得税、手数料などを引くと2300万円ほどになる。土曜日に京都に行くついでに兄の所によって話してみるつもり。今年の北山はお預けか。
3月22日(土) 京都(長徳寺)、向日町(兄宅)、大坂城公園 【晴】 (20.7℃/6.4℃)
マドラグ藤井大丸店、蘭館珈琲ハウス 堺ベルヒル北野田店
去年までの今頃は陽気に釣られウラウラと京都の早咲き桜見物、残雪の北山でマンサク鑑賞、鞍馬のわらび餅賞味など長閑な早春だったのに、今年は劇変して追いまくられている。今日は天気も良さそうなので本当なら、大原から天ヶ岳を越えて鞍馬に降りて帰りに出町柳のおかめ桜鑑賞の予定だった。きのう北野田土地と仲介契約をしたので兄貴に知らせておかねばと急遽向日町にも寄る羽目になった。となると大原、鞍馬なんて絶対無理。全部諦めるのは癪だから長徳寺の“おかめ桜”だけは見ておこう。
京都に行く時は何時も5時台の電車に乗っている。今日の付添を娘に頼んだが早く来ても9時過ぎになってしまう。2時間以上間を開けるのは心配だから8時前出発にした。いつもより出だしが2時間遅いし兄宅(向日町)と12時に合う予定だから分刻みの行動になる。淀屋橋8時半、この時間帯だとプレミアムカーも満席。京阪特急の自由席に座るのは何年ぶりになるんだろう。
まだ桜が咲かない時季の京阪沿線は色もない。今日の朝早く(4時)起こされたのでウツラウツラしてきた。出町柳着9時半過ぎ。地上に出ると晴れてはいるが真っ青な空じゃなく白っぽい。今日のメイン、長徳寺“おかめ桜”はほぼ満開。でも7年前の台風で真ん中の木が折れてしまってから勢いがなくなっている。今さら植え替えするわけにもいかんしなあ。ギャラリーはそう多くなかった。高野川沿いの桜並木はまだ蕾堅し。時間があれば鴨川沿いに府立植物園まで歩きたいんだがそうもイカン。オニギリ弁当屋さんで木の芽煮ニギリとおかずを少し買ってまた京阪に乗った。こんな忙しない京都は初めてだ。
祇園四条で降りて四条大橋を西に歩く。先ずは高島屋地階の成城石井で買物(セイロン・ディンブラ、コーヒーゼリー、シナモンロール)。次は大丸内京くらま林で“木の芽煮”を買うつもりだったが前の客が時間をとりそうだったのでパス。藤井大丸まで戻り5階に上がる。ここは10時半開店。マドラグ藤井大丸店 に入るのもこれで4回目か。常連になってきた。百貨店5階のカフェなのにビル内を感じさせない不思議な空間。今日のランチ(チキンカツレツ)が美味しそうだったのでブレンドコーヒーをプラス。ベビーカーを押したヤンママ4人組がやってきた。みんな“お子様ランチ”を注文していた。この年代のファンが付くと一生続く、その子供達も。ご飯少なめにして正解。ソースが美味い。食後地下のタベルトで買物して阪急に乗り込む。
お次は兄宅(東向日)。各停・準急しか停まらないので途中下車すると倍時間が掛かるような気がする。家に着くと兄貴が一人パソコンに向かっていた。契約書類をコピーしてチョット喋っただけ(20分ほど)でバイバイ。帰りはJR向日町から大阪。大阪着1時過ぎ。ディスクユニオンで頼んでいたSACDを受け取り、とんぼ返りで大阪駅。
フ~こんなことはノンビリやりたいんだが4時頃帰ると言ってるからそれに合わせねば。環状線に乗り森ノ宮下車。大坂城公園森ノ宮口にさきくベニバスモモは見頃を迎えていた。今日2ヶ所目の花見は○。大坂城は日本人より外人の方が多いように見える。入口右手の木はよく咲いていたが左手の林はまだチラホラ咲き程度だった。
この後は環状線で新今宮、何回に乗換て北野田と予定していたが……一服したくなってきた。よ~し難波周りで帰ろう。でも難波周辺にお気に入りカフェはないし、少しマシなところでも土曜日だと満員かも。その少しマシなカフェ、英國屋なんば本社に行ってみたら案の定待ち人あり。少し戎橋筋よりにレコード喫茶が開いてたので入ってみたが……ナンか気取った雰囲気で好みじゃなかった。昔は当たり前だったレコード喫茶も今じゃステータスになってるのか。三宮センター街の茶房ヴォイスみたいなカフェがあれば一番なんだが。高島屋前広場にはしだれ桜みたいなのが咲いていたが本物かな。折角広場にしたんだからもっと賑やかにしたらイイのに、日本人の発想では無理かも。
結局なんばではお茶出来なかった。北野田に帰り駅前ビルの蘭館でやっと一服。今日はシンドイ1日だったなあ。京都まで行くのに、あんな遅くに出てこんな早く帰るなんて向日町がなかったらもう1ヶ所回れたんだ……マア今年も“おかめ桜”と“ベニバスモモ”を見られたんだからメチャ悪くもナイんだ。家に帰ると娘が待っていた。これからも週一くらいなら来れる、と優しい提案。でも1週間前に予定を立てても天気の良い日(山に行くには)じゃないとどもならんから。行けたら行こう、くらいの気持ちを持っておこう。
3月25日(火) 長居植物園(河津桜、おかめ桜、アンズなど満開)、楽天プレミアムカード解約、桜珈琲長居公園店 【晴】 (24.1℃/8.9℃)
今年の花はどれも遅い。でも良く咲いていたとしてもこの状態じゃ自由に動き回れない。また動ける時が来るまで我慢しておくという消極的アプローチも有りだが……何時になるか分からんことに期待するのもなあ。今出来る“最高最善”を求める方が良いような気がする。テな訳で今日は午前中3時間を“長居公園の河津桜観賞”に当てた。ネットでは咲いてるらしいけど、咲きっぷりまでは分からん。書いてる奴がどの程度の審美眼を持ってるのか不明だから。このまえ鶴見緑地で見た感じではそろそろ終盤になっているはず。
植物園の開園時間は9時半だからあんまり早く家を出ても時間を余してしまう。今日は平日だから 桜珈琲長居公園店 も空いてる(多分)だろう。8時に家を出て長居着8時40分。土日ならもう何人か待っているんだが平日の9時前なら余裕で窓際席に座れた。中庭のしだれ桜に花が付いてきた。一番軽いセットと今日のコーヒー(ケニア)、カップはロイヤルアーデン ボーンチャイナ オレンジ にした。長居でこのカフェを見つけた時から、公園に来る時はず~とここにしている。他のカフェを探す気にならないんだ。
公園内周路(外周路というのかな)脇には色んな桜が植えられている。今一番見頃なのは河津桜、おかめ桜は終わりかけ、アーモンドが満開、十月桜もまだシブトク咲いていた。これを見るだけでも来た甲斐がある。今年もここの桜観賞が出来た、悪い状況でも家で閉じ籠もっていたんじゃ(精神的に)さらに悪くなる。美味しい物を食べて綺麗な花を見ているとモヤモヤがす~と引いていく。
植物園に入り池横からバラ園に入ると横手に桜並木?が見えた。こんな所に桜が植えてあったんかいなと近づくと“アンズ”だった。何十~何百回も来てるのに杏林があるなんて知らなかった。咲く時季に来てなかったんだ。今日の大収穫、こんなんだから公園のベテランなんてとても言えない。10本程度なのに物凄く咲いてるように見える。
サンシュユも見頃。以前よりも整備されて木の間隔が開いてしまったから疎らに見える。ボケ、マンサクも満開、こちらは派手じゃないし本数も少ないので写し方を工夫しないと見映えがしない。満開の菜の花畑ではカメラマンが女性を写していた。クリスマスローズも全開。
梅林は終わりしだれ梅だけが数本だけ花を付けていた。梅林内に花を付けた桜がある、案内板にはオオカンザクラ。色んな種類の桜があるんだ。園内通路脇に薄ピンクの花を付けた木が3本、アーモンドだ。この木も満開、春の長居公園は明るい。いつもならノンビリと花を愛でているんだがそうも行かない。内周路の河津桜は来た時よりも明るくなっていた。
今日は1時に介護スタッフ2名が来て曰く“調査票の感じでは介護4~5になる”、そんなに重症なんか。マア介護ベッドに寝て食事、排便は他人任せ、ほとんど動けないし酸素吸入器も入れてるから……娘に言わすと“家での介護を越えている”んだろうなあ。それなのに旦那は遊ぶことばあかり考えている……でもなあ深刻に考えてもナンも変わらんのやから。
タイ旅行関連のニュースをネットで見ていたら、スワンナプーム空港でプライオリティパスで入れたラウンジが減ると出ていた。この前読んだやつかと見てると、エールフランス航空、オマーン航空、トルコ航空……ありゃりゃトルコ航空ラウンジもか。プライオリティパスのサイトを見ると確かにそうなっていた。今まで(と言ってもこの2年間だが)入っていたタイ航空、トルコ航空、エールフランス航空、オマーン航空の四つが利用不可になるんだ。
楽天プレミアムカードじゃ年5回に制限されるけどトルコ航空のラウンジに入れるんならイイか、なんて考えていたけどこれじゃプライオリティパス自体に魅力がなくなってしまう。タイ旅行に関してはコーラル・ラウンジとミラクル・ラウンジだけがOKだから使えないこともないけどエアライン系ラウンジが使えないと面白くない。5月前まで待って、もし行けるのなら持っておこうと考えていたが楽天プレミアムカードは解約しろということなんだな。さっそく電話で解約手続きをした。何事もなくスンナリOK。このカードは一昨年作ったので丸2年、年会費が11000円だから22000円支払い、その間のラウンジ利用回数が17回だから充分元は取っている。こんな良い時もあったという想い出を持てただけでイイ。
次にタイに行く時(願望)はキャセイかエアアジアに戻るんだろうなあ、それともタイ航空のビジネスクラスか。タイ航空スワンナプーム経由はラウンジが魅力だっただけで時間的にはキツかった。キャセイで香港経由にしたらラウンジに入るほど待ち時間が長くない。チェンマイに着くのも早いし楽なんだ。
3月26日(水) 徐々に春めいてきた、容体急変 【晴】 (23.9℃/12.2℃)
最高気温が20℃、最低気温も10℃を超えドンドン春めいていくのにこちらのダークな状況は一向に春にならない。玄関横のサクランボの花はもう散ってしまった。この実を収穫出来るのも今年が最後になるか。何事も静かに変わっていくんだから、その時の自分にとって良いのならそれでイイ。家の事情ばかりに翻弄されていると自然の移り変わりも分からなくなる。昨日は人工の公園で桜を愛でてきたが、今出来る“最善”なんだろうなあ。
今日で退院13日目、妻の容体はあんまり変化がない。今朝は11時に主治医の訪問診療があった(前回来た時は毎月第1、第3水曜日とのことだったが、退院したばかりなので今週も来るとのこと)。なんか気になるところでもあるのかな。採決して結果は明日以降。2時に看護スタッフがやってきた。この時までは元気だった(に見えた)んだけど、オムツ換え、着替えなどが済んだ後で降りてみると“熱が39℃台になっている”。来る人が多く体を動かしすぎた所為なのか又肺炎再発なのか。鼻からの酸素吸入をマスクに換えた。熱を下げるために解熱剤を使うかどうか主治医に聞いてるので回答待ちしてると点滴で下げる方向になった。暫く待ってると橋本さん(ケアスタッフ管理者)が点滴器具をもってきた。夜になると体温も下がり安定してきた。いったい何だったんだろう。退院してからこんな容体になったのは初めて。
3月27日(木) 東区役所、近大病院入院費支払い、パンプラス 【曇雨】 (26.6℃/11.7℃)
近大病院から入院費の請求が届いたので東区役所の高額医療申請に行ってきた。いつも空いている東区役所、番号札をとると“ハッシャン”がいた。“3回も断ったのに来てくれとのことで3月18日から1年間再々…”といささかシンドそう。入院費は予想してたよりも安くすみ、約1ヶ月(月をまたがり)入院して65000円少しだから月当たり32500円。このほかにオムツ代などがあるけど全部足してもそう高くない。個室に入っていたけど隔離病棟だったから減免されていた。ハッシャンの話ではこの後の南堺病院からも請求があるが合算すると返還対象になるとのことだった。振込口座だけ記入して後は自動的に処理される。暫くお喋りして家に帰る途中に息子から“体調が急変したので介護スタッフに連絡してきてもらっている”と連絡があった。帰ってみると昨日と同じような状態だが熱は上がってなかった。息子にしたら一大事と緊急連絡したんだろうけど……息子娘に任すと再入院なんて最悪のことになりかねない。
痰の絡みが退院時より酷くなってきているが、これは仕方ない。看護師が頑張って痰吸引してくれるのはイイんだが、体力を消耗するから回復に時間が掛かる。軽く吸引した方が楽だけどそうすれば咳が長引くし……痛し痒し。明後日は有見に見てもらう事になってるけど大丈夫かな、マアなるようになるけど。今日は食欲もないので便の出も少ない。パンが切れてきたので6時前にパンプラスにも行ってきた。この1ヶ月以上毎日2~3回は外出している。以前みたいなパソコン前に座りっぱなしの生活よりは体に良いんだけど、偶にはノンビリしたい。
3月28日(金) 相続登記完了、北野田土地(解体調査) 【雨曇】 (19.0℃/9.6℃)
妻は今朝も昨日と同じく痰がらみの咳をしている。呼吸もシンドそう……日に日にか。家に帰ったと言ってもずっとベッドじゃ病院と変わりない。天気の良い日に車椅子に乗せて庭散歩や一緒にテレビを見るなどしたいんだが(なるべく早く)。ナンか追われているような気になる。
午前中は変わりなく過ぎて1時に頼富氏(北野田不動産)が解体業者2名を連れてきた。建物内の撤去もしているとのこと。建築業者は関連のある仕事は全部やってるところが多い。これはザックリ見て回っただけだから30分ほどで終了。次は2時に介護スタッフと待ってると西井氏(司法書士)から登記完了の電話が入った。介護の後で行くつもりだったが2時になってもスタッフが来ない。電話すると3時からだった(こちらがそう言ったのを忘れていた)。最近余裕がなく時間間違いが多い。
登記書類を取りに行くのを先にした。登記2件で総額266000円(印紙代167000円、司法書士報酬99000円)、兄貴分は100000円、こちらが166000円。自分でやってたら司法書士代が浮くけど大幅に期間が掛かっただろう。ヒマな時ならいざ知らず今じゃとても無理だった。永年気がかりだった登記が終わり一息つける。次は売却と忙しい。
3時過ぎに介護スタッフが来て痰吸引から。鼻からカテーテルを入れて物凄い量の痰がとれた、のは良いんだが体力を消耗したのかグッタリ。この後も回復せず食欲もないまま。夜になって息づかいが激しくなってきたので鼻からの酸素補給を口・鼻からのマスクに換えた。1時間ほど経つと落ち着いてきて“ナンか果物、オニギリが食べたい”と言いだした。葡萄と手作りおにぎり1個を食べてから“眠たい”。今日初めて食べた“米もの”で落ち着いた様子。
3月29日(土) 京都しだれ桜巡り(本満寺、上品蓮台寺、平野神社、大報恩寺、立本寺) 【曇晴】 (14.4℃/7.2℃)
Manaia Coffee & Things、カフェレストラン ラベンダー
2013年から続いている“京都しだれ桜巡り”。今年は家庭の事情と寒さによる花の遅れで無理かもと思っていたが、娘が1日見てくれるとのことで出てこれた。とにかく見に来ることが出来たんだから花の咲きは気にしない。このところ春にしては暑い気温が続いていたが今日明日は又冷え込むとのことだ。上着をどれにしようか迷ったが昔からのモンベルアノラックにした。下はミレー中厚ズボン、上は薄手長袖ジオライトTシャツ、薄手純毛カッター。これでも少し寒く感じた。日が差してくると丁度くらいになるだろう。
娘が来るのは何時も9時半頃になる。先週よりも早めに7時前に家を出た。今日は京阪プレミアムカーの座席も空いていた。今朝は食べて出たのに車内で“焼ニギリ”をほおばった。沿線の桜が咲き始めている。4月始めにかけて気温は低めになりそうだから開花しても見頃になるのは何時になるのか不明。昨日までの高気温が続いていれば今日明日で満開となったのに。出町柳着8時42分。地上に出るとまだ曇り空、太陽が隠れている所為で冷やっとしている。先週見頃だった長徳寺のおかめ桜はほぼ散っていた。
いままでなら“しだれ桜巡り”の時の朝カフェは喫茶KANOに決まっていた。昔はノンビリとお茶出来たんだが最近は人気(特に外人に)が出てきて開店直ぐじゃないと満席で入れないことがよくある。もう1時間早く家を出たなら開店7時半に間に合うけど、今の状況じゃそんなに朝早く出られない。今日は鞍馬通りの新しいカフェに入ってみようと思っている。
高野川、賀茂川の橋を渡り河原町通を北に歩く。最初は 本満寺 から。境内に入ると見頃になった“しだれ桜”の回りをずらっとギャラリーが囲んでいた。何時も平日を選んできてるから土日の混みようを知らない。イマイチ天気の今日でこんなに集まってるんだと天気が良さそうな明日はごった返すのかも。満開なのにバックが白い空だと全然冴えない。段々晴れてきそうなので後になるほど写りもよくなってくるだろう。今日一番目は……。
何時もの“しだれ桜巡り”ルートは上御霊神社から妙覚寺、水火天満宮と歩くんだが今日は2ヶ所を省略した。上御霊神社から鞍馬口通に出て朝のティータイムを新しいカフェ Manaia Coffee & Things でとった。シンプルな外観、店内。テーブル席小3、大1だけの小さなカフェ。モーニングセットはないのでスープ&パンセットにホットラテ(1700円)。味は良いのか普通なのか……狭いカフェはどうも落ち着かない。ネットでの評判は高いんだが自分好みじゃないなあ。
鞍馬口通を西に歩いていくと堀川誌紫明交差点に薄ピンク色の桜が満開になっていた。去年も満開だった、ナンという種類だろう。さらに西に歩きさらさ西陣、船岡温泉を過ぎ千本通に出た。二番目は 上品蓮台寺。ここの桜も割合早く咲く。ここも満開、この2日くらいで一気に咲き出したんだ。青空が少しずつ出てきたが太陽が時たましか顔を出さない。後が青くなると見事な色合いになる。さっきの本満寺に較べるとギャラリーの数は1/10ほどになる。平日だと1、2人程度なんだから。二番目は満足。
次も順番を変え 平野神社 にした。上品蓮台寺北側の道をグルッと回り天神川東の道を神社まで降りた。陽差しが出て汗ばんできた。今年は期待出来ないかと案じていた平野神社も満開!!。例年並みになっていた。入口横のピンク、白の桜が一番見事に咲いている。神門手前の魁桜は満開。青空が多くなってきたからどう写しても絵になる。何種類もの桜が咲く平野神社。少しずつ咲く時季がずれるので花見期間が長い。ここはいつも観光客で賑わっている。もう11時前になったのでランチを予定しているアーバンホテル京都二条プレミアムのレストランに予約を入れてみると“予約は11時半だけでそれ以降は来た時の状況で……”。
マア食べられなかったら他にしたらイイんだ。四番目は 大報恩寺。ここの桜は「阿亀桜」(おかめざくら)と言われている。しだれ具合が優美でイメージとして一番合っている。北野天満宮近くなので観光客もチラホラ来ている。
今日最後は七本松通沿いの 立本寺。ここは“しだれ桜”以外の桜も多くある。ここの桜は阿亀桜ほどの密じゃなくしだれている。スマホでも写してみた。コントラストがハッキリした状況だとスマホで写した方が綺麗に見える(望遠を使わず)。今年の“しだれ桜巡り”は5ヶ所で終了。13回目になる“京都しだれ桜巡り”は予想外の満開を見られた、ということは今年もいい年なんかなあ……そうは思わんのだが。妻の入退院、横の土地の相続登記、売却委託などが重なり時間単位の予定が詰まった一月だったが、どんな時でも“楽しみ”を心がけてるから状況に流されなかったのかも。
早足で歩き カフェレストラン ラベンダー に着いたのは11時25分。12時前になるかと思っていたが意外と距離がないんだ。今日は20名の団体が入っているとのこと。ランチビュッフェ(2500円)は品数もあって満足出来る。ホテルの通路を挟んでるのが唯一マイナスか。12時になるとほぼテーブルが埋まっていた。
今までは昼食後に東山周辺の桜も訪れていたが時間がない。二条駅前から市バスで四条烏丸。大丸で京くらま林の“木の芽煮”、藤井大丸で魚を少し買って帰りも京阪プレミアムカーにした。高瀬川沿いの桜も見頃を迎えていた。ネットではそんなこと書かれてなかったのに、現地に行かないと本当の状況は分からないんだ。来週は桜週間になる京都、お山の桜も咲き出してくる。京阪、地下鉄、南海と乗り継ぎ家に着いたのは3時すぎ。娘に聞くと“パートは週2~3だから来週も来るよ”、“じゃあ4日(金)に来て、金剛山に行くから”、“OK!”と次は一月ぶりのお山。週一くら息抜きしないと。夜中に変な状態になった。酸素マスクが外れると意識が朦朧になるようで、こちらの顔、自分の名前も分からなくなっていた。酸素流量を上げるとス~ハ~寝込んで楽になったみたい。
3月31日(月) 今日も肌寒い、庭のモモ満開。北野田不動産 【曇晴】 (12.3℃/304℃)
一昨日の京都は朝のうちは曇、昼から晴れてきたので明日(昨日)は上天気で最高のお花見日和になるだろうと妬んでいたがそうでもなかった。一昨日行って正解だったんだ。予報では4月に入っても温かくなりそうにない。今年の満開見頃は何時になるんだろう。
昨日は初めて車椅子に乗せて庭を散歩した。折角レンタルしたんだから一遍くらいは使ってみたかった。庭に降りる段差はナンとかいけたがガラス戸レール部分が引っかかって難儀した。厚手ビニールシートを敷かないとダメだな。モモが満開だったのにその場面を写すのを忘れてしまった。この花を見るのも今年で見納めか。看護スタッフは狂喜して写していたからコピーしてもらおうかな。動きすぎた所為かその後次第に体調が悪くなり夕方からゼ~ハ~と虫の息。今夜が山か、と思わせるような状態だった。12時半まで胸をさすったりしていたがラチがあかんのでこちらも部屋に帰った。次は1時半に“胸が苦しい”、どうすることも出来ないもどかしさ。
また一寝入りして朝5時半起き。その間ピンポンコールがあったのかなかったのかよく寝てたので不明。心配になり下に降りると昨夜よりは幾分マシになっていた。昨日は動きすぎて疲れてしまったのかな。食欲はまだないので痰吸引だけをしたがたくさん出た。息子もやってきて普通に会話出来るくらいに回復してきた。あしたみどりさん(兄嫁)が来るという、顔を見られる(喋れる)うちに会っておこうとのこと。こちらは睡眠不足ですぐにウツラウツラしてくる。晴れていたら狭山池の桜見物なんて思っていたけど今日も雲っぽい空でイマイチそそらない。京都の桜を満喫出来たんだから他はイイ、次はお山(金剛山、六甲山)の桜を愛でたい。愛宕山のツツジも行きたいなあ、大和葛城山のヤマツツジ、天ヶ岳のシャクナゲも……年中行事の順番待ち。
3時に介護スタッフ。今日の人は痰吸引が上手い人でドロリとした痰がワンサカとれた。これだけ採るとゼーハーもなくなり落ち着いてきた。こちらが朝採ったより3~5倍多い。4時に頼富さん(北野田不動産)が土地購入希望者を連れてやってきた。建築業者(セキスイ)も連れて。感じは良さげな家族だったが飼い主になるかは不明。先週ネットに揚げたばかりだから少し早すぎるような。もしゴーなら中の荷物を再点検する必要がある。妻はこんな状態になってしまったが他のことはドンドン(良い方に?)進んでいる。息子、娘の仲もマシになってるし、猫たちも自由に出入りするようになったし(自分たちで餌取りするのはマダだが)。長かった(自分にとっては)3月も今日で終わり、来月はどんな難事が待ってることやら……なんてマイナス思考は止めムチャ良い(どんな状態か?)方向に進むだろうと思っておくのが良い。月末の総括を書く日なんだが、止めておこう。
4月1日(火) イオンモール北花田、夢珈 【曇晴】 (15.8℃/7.3℃)
昨夜のナースコールは1回(3時半)、次は6時半にオムツ交換。今朝はまた痰がらみの咳が多い。午前中にイオンに行ってスリッパを買うつもりだったが痰吸引を2回やらされ出発時間が遅れてしまった。こんなことばかりで予定を立てられないのがキツい。昨日大量に痰とりをやったから今日1日くらいは持つだろうと思っていたが甘かった。
夢珈 の誕生日クーポン(500円オフ)を使おうと10時頃に店に行くと入っていたのはオッチャン一人だけ。日によってこんなに空いてる時もあるんだ。パンケーキセットと日替わりコーヒー(エメラルドマウンテン)。春限定ブレンド“春爛漫”が出ていたのでゲット。
無印とイオンで食材買物。今日は特に欲しい物もない。スリッパがメインだったんだがスーパーじゃ気に入るのがない。東急ハンズならありそうだが大阪まで出ていくヒマもないから。12時過ぎに家に帰るとゲホゲホやっていた。今日は3時のが2時半に変更と聞いてたんだが3時半だった。こっちが間違ったのかどうか、この頃時間刻みのが多いので疲れる。
4月2日(水) いよいよか…… 【曇】 (16.0℃/9.4℃)
昨日看護の人が痰を採った後は少しマシになっていたんだが夕方からまた咳き込みだした。再度痰吸引したけどさっき大量に吸い出してるので僅かしか採れない。苦しいのか酸素マスクに付け替えてもすぐに自分で外してしまう。マックスの5Lにして1時間ほど経つとやっと呼吸が落ち着きスーハー言うようになってきた。これで今夜は大丈夫と思ったのは早かった。11時頃オムツ換えに降りるとまた酷くなっていて“側にいてくれ”と言う。横にいてもナンも出来ない。ただ妻の苦しそうな息遣いを聞くだけ。仕方なしに床にエアマットを敷きエアアジアのブランケットを掛けて朝(4時半頃)まで寝た。朝方になると幾分マシ(これのくり返し)になったので自分の部屋に帰り7時前まで寝た。清掃車の音で、今日はゴミ収集日だったんだと慌てて外に出たがもう走りすぎていた。あ~あ、家庭の仕事もままならない。
一応朝食を作って持っていったが、フルーツと紅茶を飲んだだけで固形物は食べられない様子。耳も聞こえにくいというので息子が簡易補聴器を作った。朝食後オムツ換え。固形物をほとんど採ってないのに大量の便が出ていた。山で小食になると便秘になるのに……体の構造が違うのか、病状が進むとこうなっていくのか。昨日までは痰を採ると1日くらいは快調になったのにそうじゃなくなってきている。また息苦しくなってきてゼーハー。旅立つ時季が近づいているのかなあ。
11時半、苅田先生(主治医)の訪問診療。かなり苦しそう、最高血圧は160位まで上がっていた。聴診器で測ったところでは気管支の詰まりはないようだとのこと。段々下降線を描き始めているので先生も言いにくそうだった。次は2時に介護スタッフが来るからその間に買物。北野田ライフでスリッパを買った。2月中半からこんな時間単位の仕事ばかりしている。家に帰るとさっきの診療に疲れたのか横を向いてグッタリしていた。
2時丁度に何時ものスタッフがやってきた。今日は他2名も後から来る、総勢3名となった。チーフが言うには“下あご呼吸をやりだしてるので早ければ今日明日になるかも……”、2日前とは様相が全く違ってきてるんだから。マットも低反発のに帰るよう手配していたが今動かすのはキツいとのことでストップ。あんまり苦痛になるようなことは避けてなるべく自然体でと通常通りの手順だけにした。でも本人は痰吸引をして欲しそうなので花からカテーテルを入れて吸い出すとドロドロの痰が大量に採れた。その後は少し楽になったのか寝息を立て始めて。
昨夜も横に寝ながら、きついことばかり言って優しくしてやれなかった。映画やテレビみたいな作り話は嫌なんだ。先にあちらに渡ったら前世のことなどきれいサッパリ忘れてしまう。後に残った人間が悔やむだけ。今11時、呼吸数が24から13まで落ちてきた。完全に下顎呼吸、でも酸素吸入してるから長持ちしている。呼びかけても返答なし。息子は明日10時頃帰ってくる。娘からも電話があり明日なるべく早く行くとのこと。今夜も妻のベッド脇で寝る。
4月3日(木) 旅立ちの朝、ジタバタ劇も今日で終わる(ハズ) 【晴】 (16.0℃/8.6℃)
昨夜は床にエアーマットとシュラフで寝た。少し寝て1時前に起きて妻の様子を見ると呼吸が止まっていた。心臓の方は微かに動いてるような感じだったがハッキリしない。寝たのが11時過ぎだったからいつ停まったのかも不明。緊急連絡先に連絡して医師の到着を待っている。もっとショックを受けるかと思っていたが意外と冷静でいられるのに驚いている。哀しみ、寂しさは後からジワジワ出てくるんだろうけど……。近大病院に入院してから約1ヶ月で退院、家に戻り3週間経っての旅立ちなので闘病生活でムチャ苦しんだんじゃないだけが救いだ。残された者が想い出に捕らわれるほど、死者が過去にとらわれるナンてことはないと思う。“終わり”じゃなく“始まり”なんだから。古い器を捨てて新しい器に入れるんだから“お祝い”するべきなのかも。
1時間ほどして橋本さん(介護のチーフ)が来て死亡確認。先生にすぐ来てもらっても、色んな手続きは朝になるから朝にお願いした。死亡診断書を病院で受け取ってから埋葬許可書、葬儀屋の手配になる。今2時前、7時までもう一寝入りしようにも目が冴えて眠れない。冷たくなった妻を撫でながら昔の日々を思い出す。7時半過ぎに担当の先生(主治医とは違う)と橋本さん(看護師長)がやってきた。死亡時刻7時45分、映画に出てくる死亡推定時刻じゃなく医師が判断した時刻なんだ。死亡診断書は南堺病院まで取りに行くことになる。嫌な病院訪問もこれ1回でおさらば(出来ると良いんだが)。息子、娘、両方の兄に連絡を入れた。
葬儀屋(大野葬祭)の方は妻の兄から連絡してもらった。8時半から南堺病院に行き死亡診断書を受け取る。次は東支所で埋葬許可書、葬祭費請求などの手続き。病院前にタクシー乗り場はなく電話で呼び出し。タクシー待ちしてたら橋本さん(看護ステーション)が事務所から出てきて“写真を持って帰って”と、この前車椅子で庭を散歩してる時の写真を引き伸ばしたのをくれた。南堺病院の今までのイメージと違いスタッフ全員明るく気さくな感じだったなあ。こちらの気の持ち方にも寄るんだろう。
次は東支所で埋葬許可証。毎度のやり方、並ばず育美ちゃん指名で速く済ます。お次は国保のハッシャン。妻が今朝死んだのでというとビックリしていた.ソリャ誰でもビックリするわなあ。埋葬一時金は以前みたいにすぐにくれるんじゃなく、葬式代領収書などが要り口座振り込みという役所的作法に変わっていた。他には年金関係、介護関係など役所の手続きも慣れてないと戸惑ってしまう。昔の勤務先の悪口を言うのもなんだが、役所の書類ですぐに理解出来るのは本当に少ない。
家に帰り、11時大野葬祭と打ち合わせ、と言っても一番シンプルで安い直葬というタイプだから話は早い。前回バアちゃんの家族葬をやったときは相手の口車に乗せられ最終的には高くついたので今回はケチケチ。お通夜なし、坊主なし、食事なし、引き出物なし……見積もりでは約20万円(他に火葬料20000円)。40万くらいはかかると観念していたが半値だ、ケチりすぎかなあ。体にドライアイス・ブロックを置いて明日まで保たす処置をした。前もこんなんだったのかなあ18年目だから記憶も曖昧になっている。
お次は……整理しておかないと頭が付いていかない。中村さん(ダスキン堺)に電話して介護ベッド等の引取依頼。この関係者達はこちらより早く連絡を取りあってるようで死んだことも知っていた。明日は忙しいので明後日の午後2時になった。それから…酸素呼吸器の引取は別の会社(フクダライフテック)にも連絡。この会社は病院関係だけに取引があるようで電話すると“どちらの病院ですか”と言われた。この1ヶ月半は介護関連の人ばかりに付き合ってきた。今まで全く知らなかった世界だ、こんな事がなければ知ることもなかっただろう。
遠からずこの日が来ることは覚悟していたものの……何時ものように8時になると下の部屋でDVD鑑賞。疲れてるのか居眠り半分。隣の部屋には今までと同じような寝顔の妻がいる。額に手を当てると冷たく皮膚も硬直しだしていた。この姿を見るのも今日でお終い。昨日までのような息苦しさからは解放されるけど、空虚な毎日に変わるんだ。こちらの寿命も後10年ほどだと思うが、前の10年よりも数倍長く感じるだろう。あまりダークなことを想うとそっちに引きずり込まれるから、なるべくライトに振る舞おうとしているがこれもシンドイ。
4月4日(金) “おはよう”がない朝、妻の葬儀 【晴】 (16.5℃/5.8℃)
結婚して50年、家に居る時は毎朝“おはよう”と言う相手がいたが今日からはその会話もなくなる。4年前にタイガー(19歳)が死んだ時もそんな喪失感があったなあ。あっちは会話じゃなく餌の要求だったけど。今まで人付き合いが超悪く友達なんていないし喋るのは妻だけだった。妻の方もよく似た性格だったので“似たもの夫婦”。マア幾ら友達が多くともいずれ皆死んでいくんだから大差ないのかも知れない。フ~ちゃん、ム~ちゃんじゃ相手にナランし……。
今日の葬儀は一番簡単な形で参列者は8名、骨上げまでの空き時間をどうしようかと考えていたら息子がやってきて“隆オッチャンの方は6名来る”、……ナンだと、慌てて兄貴に連絡。他の親族をストップしてるんだから2名だけにしてくれと言った。マアこちらもそこまでハッキリ言わなかったんだが、家族葬と言えば分かってるものと思っていた。これで一応ケリが付いたと安心。
少し買物して家に帰るとすぐに兄貴夫婦がやってきた。あれれ洋介もいる?、兄貴が言うには電話した時はすでに家(滋賀県)を出た後だったので止められなかったとのこと。他の親族、姻族の方は断ってるから会館まで連れては行けない。遺体引取は12時からでまだ家に安置されてるから斎場じゃなく家でお別れしてもらうことになった。葬儀の親戚は本当に気を遣う。なるべく目立たずにやるつもりがこんな大勢喪服の人が集まれば感づかれてしまう。
そっちは一段落ついて1時に大野会館に向け出発。会館控え室で待ってると、永年妻のお客だった京都のご夫妻が供花を持ってやって来た。息子がブログに載せてしまい断るに断れなくなったとのこと。ただの参列者と言うことでお参りだけにしてもらった。ヤレヤレこんな少人数でも意思疎通は難しい。葬式そのものよりも人の問題が疲れる。参列者8名(息子、娘夫婦、妻の兄夫婦、自分の兄夫婦)、祭壇もなく坊主もおらずお経もない棺桶だけの葬儀。箱に供花をタップリ詰めて火葬場に行く。
2時、体が焼却炉にユックリ入って行くのを見ると少し涙ぐんできた。残されたものの寂しさ、この想いは死ぬまで消えることはないだろう。骨上げは4時だから2時間近くある。和食の“よしの”辺りで良いかなと連絡したら“本日の業務は終了しました”。ネットでは終日営業にハズなんだが客の来ない昼間は休んでいるところが多い。夜食処で昼間やってるところはまずない。しからば近場の大山珈琲はどうかと娘が連絡を取るとOK。行き当たりバッタリでレストランじゃなくカフェになった。
近くなのに久しぶりの 大山珈琲、娘はたまに行ってるようだ。何時も混んでるイメージだったが今日は空いていた。メニューは色々、8名が皆違うのを注文したのにビックリ。みどりさん(兄嫁)はシラスサンドにご満悦。一人でジックリ味わうにはイマイチかも知らんがグループでワイワイ楽しむには良い所だ。メニューも豊富に有りどれにするか迷ってしまう。こんな場になると娘は本領発揮、みどりさんも明子さんも生き生き、この陽気な3人に較べたら妻は陰の気があったなあ。
今日はよく晴れて気温もポカポカ、良い日にしてくれた。もし雨風が吹く日だったら大変だったろう。4時に骨上げ。お山やタイで散骨したいので多めに採った。娘に何日か部屋掃除に来てくれるように頼んだ。兄には、隣の解体が決まったら宝(ただの石かも)探しに来るようにと。みどりさんは人形が欲しいので来ると言ってた。早すぎた妻の死だったが皆笑顔でお喋りして“旅立ち”をお祝いしたような1日だった。これでイイんだ。年末に妻が先読みして“2月は悪い、3月は良くなる、4月からはズッと良い日が続く”と言った時“あの症状でこれから良くなるとは思えんのにホンマかいな”と訝ったが本当だったんだ。2月に入院して嫌な病院生活、3月中半に退院して住み慣れた我が家に帰る、4月になるとすぐに新たな時空に旅立っていった。誰かが迎えに来たと言う話はしなかったから一人で“黄泉”行電車に乗ったんだ。死に顔も穏やかでもう苦しむこともないんだろう。
4月5日(土) 狭山池桜満開、北野田不動産、介護器具引取、散髪 【晴】 (17.2℃/5.1℃)
SAYAMA HISTORY CAFE
昨夜もよく寝たが2時頃と4時頃に習慣で目が覚めてしまう。時計を見て“マダ2時か…”、もうナースコールで起こされることはないんだ。死んでから何日間かは霊魂がその家に残っている、と言う説もあるけどナンも感じない。妻のように見える体質じゃなかったからなあ。
今日は昼から北野田土地で契約の話、それから介護器具の引取がある。朝のうちにパンプラスで山食パンをゲットしついでに狭山池の桜を愛でようと思っている。狭山池には10時前に着いた。満開の桜なんだが人口に植えられた桜はこぢんまりまとまっているから力強さがない。狭山池博物館内の SAYAMA HISTORY CAFE で早めのランチ。狭山池カレーとホットラテにしたが……紙コップとプラケースで全然風情がない、写真と違うがな。リトルアイランドがやってる割りにはローレベル。ラテは美味いけど紙コップはいただけない。
堤の桜並木は満開、今日は日曜なのでドンドン花見客が増えている。可愛いワンちゃん連れも多い。楽しそうな家族連れ、カップルを見ていると昔を思い出す。何年か前は妻と一緒に見に来てたんだ……死ぬ間際まで“やさしくない言葉”をぶつけていた自分が情けなく思う。死んでしまうと、悪い(嫌だった)ことは全部忘れ、良いことしか思い出せない。明るい花見風景なのにこの場所にいるのが辛くなってきた。
パンプラスで“山食パン”を受け取り一旦家に帰る。1時に頼富さん(北野田不動産)で土地売却の日程調整。この前見に来た人が購入決定とのこと。先月20日に売買依頼、月末に購入予定者の現場見、そして今月12日に契約。一月も経ってない速さに驚く。住む条件としては一等地であることは間違いないんだから早く売れるだろうとは思ってたが。また兄の委任状が必要なので京都にいくことになった。本契約は8月だから、最後のサクランボ刈りと海外旅行に行くには支障ない。
妻の病気以外のことはトントン拍子に進んでいく。妻が“何事も最高最善”にと念じてくれたんだろう。息子、娘達との関係もスムーズになっているし兄貴達との関係もイイ。猫たちも自由に出入りして以前よりも手間が掛からなくなった。妻の仕事だった、温熱治療とシンノオルなんだが今すぐに捨ててしまうのは惜しい。特に大美野治療器の使い方はブログに残ってるからやれそうに思う。温熱の方はエキス選びが難解でまずダメだろうけど自分に合った分だけならイケるかも。やってみて無理なら捨てればイイんだ、まず一度はやってみること、何事も前向きに。
役所時代からずっと馴染みだった散髪屋が2022年12月で廃業したあとは妻に散髪してもらっていた。それももう出来なくなった。最後に刈ってもらったのは1月だったかなあ、もう3ヶ月経ち横後がぼさぼさになってきた。自分でやるのもシンドクなり2年ぶりの散髪屋に行った。昔の商店街に残る散髪屋だが常連客(散髪屋はどこでもそうだが)も多そう。前の散髪屋はメチャ安(2500円ほど)だったが今の相場は幾らなんか知らんかった。一通り刈ってもらい値段は4200円。プロに刈ってもらうと久しぶりにスッキリした
4月6日(日) 何も予定が入ってない日 【曇晴】 (21.1℃/11.8℃)
今日は2ヶ月ぶりに“ナンも予定がない日”。今までは年中そうだったのに、この二月は地獄だった。苛つくスマホの音もナイし何処でも持っていく煩わしさもない。外に出る時も自由気儘、本来の姿に戻った。ナンか足りない感じがあるからパーフェクトじゃないけど。治療室のベッド1台を妻の部屋に移した。夏場は自分の部屋が蒸し風呂になるので、下(妻)の部屋に避難しようと思っている。ラック、洋服タンスも入れ替えねば……あんまり一遍に変えてしまうと余韻がなくなるから徐々にやるつもりだ。
昼から温かくなったので猫たちのトイレ交換。この二月は庭をいじる暇もなかった。草が伸びてきたので手前の一部分だけ抜いた。予定では8月末頃引き渡しになるんだがそれまでは草抜きしたほうがイイのかなあ。やっと音楽を聴く気になってきた。DVDの方は何時も妻と一緒に見ていたからナンか足らないような気がして乗らない。今まで自分一人でやっていた道楽(山、海外旅行、音楽など)は妻が死んでもやっていけるが一緒にやっていたことは無理なのかな。妻が生前“あなたはどの時点を見ても変わらない波動だよ”と言ってたのはこういうことだったのか。
4月7日(月) 京都花見(嵐山、インクライン、南禅寺、真如堂)、向日町 【晴】 (18.8℃/7.5℃)
コーヒーショップ ヤマモト、イノダ珈琲本店、マドラグ藤井大丸店
先月から4回目の京都。今日も当初は予定してなかったんだが急遽兄貴の委任状等がいるとのことで行くことになった。今年の桜は遅いので丁度見頃になってるハズとの予想はバッチリ当たり、しだれ桜もソメイヨシノも他の桜も同時に咲き誇っていた。ただ落花も始まっていたので今週末までは保たないだろう。久しぶりに帰る時間を気にせずに遊べた。
兄貴と会うのが5時だからあんまり早く家を出ても時間を持て余す。7時8分の急行に乗り阪急で嵐山着8時50分。嵐山沿線の桜は満開。駅前の桜も全て満開。今年はバタバタ続きで満開の桜を見られるとは思っていなかった。神様が労を犒ってくれたんだな。
法輪寺の石段を登り舞台に上がった。2ヶ月間の心労から解放されこんな景色を見ていると、気持ちがス~と清らかになっていく。でも帰ってから妻に話すこともなくなってしまったんだから……妻は何時も自分が持ち帰る旅の話とお土産で喜び、自分が行ったような気分になると言っていた。あの世は場所も時間もないからすぐ横で同じ景色を楽しんでるのかも、ナンかそんな気もする。
大堰川沿いの船乗り場辺りも花に溢れている。昔に較べ外人観光客が異様に多く感じる。日本人が少なすぎるからそう見えるんだろうけど。渡月橋を渡り嵐山市街地に入るとマダ9時過ぎたばかりなのに人の波。ほぼ全員が嵯峨野コースに入っていくのを横目で見ながら清涼寺(嵯峨釈迦堂)へと進んでいく。ここを歩く人はさっきの1割にも満たない。
清涼寺着9時35分。ここは紅葉の方が見映えがして桜は多宝塔前だけが絵になる。以前の“あぶり餅”屋がリニューアルして横文字カフェになっていた。ちょっと味わってみたかったが回転11時、値段も高めになっていた。このまま京都市街に戻るのは早すぎる。どっかでお茶休憩、でも今の時間に開いてるカフェは少ないしメイン通り筋はどこも満員みたい。お馴染みになった嵯峨小学校前の コーヒーショップ ヤマモト でドリンク(ホットラテ)だけ飲んだ。ここも外人さんの方が多い。
10時過ぎると嵐山市街は一段と人が多くなってきた。嵐電に乗り太秦天神川で地下鉄乗換。沿線は何処も満開の桜、に少々厭きてきた。烏丸御池下車、今日のランチは イノダ珈琲本店 でハンバーグランチを食べたかった。付いたのは11時15分、待ち人が5人ほどいたから丁度11時半くらいになるだろうと待ってるとすぐに順番が来て着席したのは11時20分。先にコーヒー(アラビアの真珠)を飲んでマッタリしていたらワンプレートのメインが来た。ナンか朝定食よりも貧相に見えてしまう。味はマアマアでもう一度食べたいかというと……。
お次はまた地下鉄に乗り蹴上下車。今年のインクラインは……バッチリ満開。桜吹雪も出始めていた。寺院よりもここのが一番見応えがある。これだけ見られたら大満足。今年は病院通い、自宅介護、葬式で花見なんてとてもじゃない状況だったのに神様は最後に帳尻を合わせて下さった。しだれ桜もマア見られたし……今までと較べて何処が悪いんだ。イヤイヤ条件が(一番悪いことを除く)という意味なら。南禅寺も満開、その周辺にも色んな桜が咲き誇っている。綺麗なピンク色しだれ桜が目を惹くが何ヶ所にもだから目が麻痺してくる。
この前行けなかった金戒光明寺の“しだれ桜”は盛りを過ぎていたがマダいっぱい花を付けていた。山門周囲の桜を愛でながら真如堂に向かう。ここまで満開の桜ばかり見過ぎたのか見頃の桜を見てもあんまり感じなくなってきた。花見は3ヶ所ほどにしておくべきだ。
惰性で西に歩き 聖護院 の“しだれ桜”鑑賞。ここもこの前の“京都しだれ桜巡り”でパスした所。花は付いてるものの勢いがなくなってきた。ここだけ見たら良く咲いてると思うんだろう。神宮丸太町まで戻り京阪に乗り三条。足が疲れてきた。三条大橋を渡り高瀬川沿いまで来ると、ワオここも良く咲いてるなあ。もうシンドクなってきた。
藤井大丸に入り5階の マドラグ で一服。良く歩いたなあ。玉子サンドを食べたかったんだがここのは超大きく食べきれない。ハーフサイズはないかと聞くと“これしかないが食べ残した場合は残りをパックに入れます。パック代は100円です”、それなら注文してもイイ。ドリンクはアダルト女性風にバラソーダー。
さ~て今日のメインは向日町の兄を訪ねて委任状と免許証写しをもらうこと。話は20分ほどで終了。これからまた現場に出るとか忙しい御仁だ。長居しにくい状況だったので早々に退散。帰りの電車内でウトウト、マダ寝不足が続いてるようだ。京都まで来るのは疲れる。
4月8日(火) 年金相談センターなかもず、大川花見、東区役所 【晴】 (22.8℃/6.7℃)
錦城閣、UCプレミアムカード申請取消
今日は仕事半分、遊び半分。9時に中百舌鳥の年金相談センターに行き妻の年金停止申請。全くの役所仕事、一から十まで説明してデータコピーばかり、いったい用紙を何十枚使ってるんだろう。ペーパーレスに完全逆行している。そして時間が掛かりすぎる。日本にもイーロンマスクが必要だ。
さ~てと大阪に出て今日も大川の花見。少し葉が目立ってきて散りかけになってきた。昨日京都の桜を見た後だからイマイチ感動がない。背を揃えられた公園の桜だから仕方ない。錦城閣 のランチは11時からなのでその周辺の桜を見ただけ。いつも錦城定食ばかり食べてるので今日は奮発して華定食(2000円)にした。こちらは麻婆豆腐がなく子皿に色々盛られて出てきた。窓際席から見る桜満開の大川。有見が結婚する時、相手方ご両親と会食したのもここだった。その時は桜が咲く少し前だったので一遍桜が満開になる時に来て見たかったんだ。妻が元気だったら絶対来ていただろう。今は右肩に引っ付いて景色を楽しんでいるのかも。
昼からは東区役所により葬祭費申請。昔はすぐに出たのに今じゃ2ヶ月後だと……昔も役所仕事は遅かったが今の遅さはなんなんだ。元役人でも驚くスローさ、無駄さ。桜は良かったのに役所仕事に疲れた。数日前にUCプレミアムカードのネット申請を出したが、プライオリティパスでのラウンジ回数が6回と楽天より1回増えるだけ、旅行保険も利用付帯とあまりメリットがないので申請を取消にした。22000円出せば制限無しのプライオリティパスが付いてるカードもあるからそっちにした方が得かも。
4月9日(水) 金剛山(伏見峠~マツバカケ尾根~橋本院) 【快晴】 (20.9℃/8.6℃)
山麓カフェ、アップルコーヒー
例年の3月4月は大好きな春山に出歩いているんだが、今年は3月に1回行ったきり。今月も行ける状況じゃなかったが……悪いことの引き替えに山や旅行に行かせてくれるようになったのは“良し”と考えるべきナンか、そうなんだろうなあ。もし1年続いていたらと思うと、お互い良かったんだ。今年の桜は遅れ山では今が丁度見頃になっている。花見時期までこちらの状況に合わせてくれたんだ。悲しんで引き戻しの念を飛ばし続けると向こうに行けなくなる。花見をして美味しい物を食べて門出を祝ってやるべきなんだ。
予想通り葛城古道の桜は満開。今年も高天彦神社裏手にある満開の桜が見られたのは“神の思し召し”か。橋本院も“極楽浄土”の世界。何時来ても清浄の気に満ちる庭園、妻の灰をここに蒔いたら喜ぶかなあ。
百百川沿いの桜並木を愛でながら 山麓カフェ でランチ(1500円)。ここは水曜、日曜しか開いてない。こちら側に降りるのは水曜が多く、来るのがもう3回目になる。今日も常連客で賑わっていた。
桜を見るのも疲れてきて柳田川の桜並木はカット。古市で降り アップルコーヒー。今日のコーヒー(ルアンダ産の中煎り)とレモンケーキ。狭い店だが落ち着く。マスターとカフェの話などしながら寛ぐ。新しい店を開拓するのも段々疲れてきた。余生(後10年くらいかな)は居心地の良いカフェを探していきたい。
4月10日(木) タイ航空予約(ビジネスクラス) 【曇雨】 (22.4℃/10.3℃)
妻が死んでから1週間が経った。そろそろ“悲しみ”が襲ってくるハズなんだが……普段とあまり変わらない。妻はずっと前に死んでいて永年やもめ暮らしをしているような錯覚にとらわれている。掃除、洗濯、買物、炊事は前からやってたし光熱水費の管理、猫たちの世話、庭の手入れ(草抜き等)もやってたので新たにやることが増えたということでもない。お喋りする相手がなくなっただけとも言える……一番大事なことなんだが。
音楽を聴く余裕も出てきたし旅行にも行きたくなってきた。妻は“夫が早く旅に出られるようにと願って逝ったのかも”なんて勝手な解釈をしてタイ航空(ビジネスクラス)をポチッってしまった。妻の供養に行くんだからエコノミーなどとケチらずにビジネスに。乗ってる時間は大したことないから座席はどうでもイイが、今の状況でチェックイン時の順番待ちはキツいから。宿も初めのチェンマイがエンプレス・ホテル、帰りのチェンマイはエンプレス・プレミアム、チェンライがワンカム・ホテル、ランパーンは毎度のピン・ホテル。新しい所を開拓するんじゃなく、是非もう一度見てみたい所を……意外とないんだ。
4月11日(金) 娘が掃除手伝いに、湯川家具 【晴】 (22.3℃/11.8℃)
今日は娘が妻の衣類などの後片付けに来てくれた。パートの仕事は日曜からなので1泊して掃除していくとのこと。今のソファーがボロボロになってきたから買い換えに湯川家具に、でも11時開店なので 桜珈琲 で時間潰し。10時だと待たずにすぐに座れたが10時半になるとかなりの待ち人になっていた。9割以上が女性客。見た限りでは男(オッサン)は二人だけだった。
コーナンでチャック付のポリ袋を買ってから湯川家具。いまのより軽く嵩張らなさそうなのがあったのでそいつをゲット。39800円プラス消費税。家に置いてある奴は粗大ゴミに出すつもりだったが、こちらの希望日じゃなくあちら側の日が指定されるので動かすのが難儀だ。新規購入と同時に古いのを引き取ってもらうとその手間が省ける。1000円ほどで楽出来るんならそっちのほうがイイ。
昼からは娘と手分けして廃棄物の選定。とはいえ衣類は全部ゴミだからなあ……娘にやらすと“想い出”など無視してドンドン袋に詰めていく。衣類以外は慎重にせねば。夕食は何十年ぶりか三人で鍋を囲んだ。妻の死がこんな場面を作ってくれたんだなあ。約2ヶ月前に入院した時は険悪な雰囲気だったのに今は180度違ってきた。人の気分なんてナンかのきっかけで変わるんだ。
4月12日(土) 土地売買契約 【晴】 (20.6℃/7.8℃)
今日は4時から土地売買契約締結。朝は建物業者(セキスイ)側の建物用測量で8時半から2時頃までかかった。有見は9時頃起きてきてブレックファースト。今日も夕方までゴミ掃除(ほとんど捨てる)をやってくれるという。こちらもチョコマカと片づけている、全部片付くのは一月くらい掛かるんだろう。
4時に北野田不動産に行くと相手(買手)方ご夫婦はもう来ていた。穏やかな人達でスムーズに契約成立。こちらが5月に海外旅行に行くことや妻が死んだことも知っていた。頼富さんから聞いたんだろうなあ。毎日介護の車が来てたんだから分かってしまう。手付金600万円を受け取る。次は道路境界確認でまた兄貴の印鑑証明と実印がいる。郵送で送ってもイイけど愛宕山の帰りに寄り現金と契約書を渡す方が良さそう。水曜日に行くと連絡した。
4月13日(日) 妻が言い残したこと 【曇雨】 (19.0℃/7.3℃)
やっと正常な日常に戻った。妻の入院から退院、他界と自分では制御出来ない力に押されまくっていた。この間の出来事を落ち着いて考えられる時が来るのかどうかは分からないが、妻がその間ずっと言っていたことを思いだした。大したことじゃない(自分にとっては)んだが妻にとっては重要だったんだ。それは猫たちのノミ取り薬を注文すること。外国製のブラベクトプラスと言う小さな液体薬で2個10000円チョイする。他のじゃダメで絶対これにしろと言っていた。妻の本棚を整理していたらその製品の箱が出てきたのでさっそく注文した。これで妻も安心出来るだろう。他にはナンかなかったのかなあ。
昼前にゆうちょ銀行に昨日の現金を入金した。8月末の残金も現ナマで持ってくるんじゃないだろうな。残りは明日、UFJ銀行で口座を作り、りそな銀行に入金して終わり。妻の物を整理していると自分のも片づけたくなってきた。イイ機会だ。
4月14日(月) 自分の健康も考えないと 【晴】 (18.8℃/6.6℃)
これまでは何かあったら(体調が悪くなったら)妻頼みだったがこれからは自分で対処しないといけない。そうなる前に体調管理をしておかないと、と1日の時間割りを作ってみた。どこまでやれるかどうか分からんけど……朝6時起きてエゴスキュー・柔軟体操、ネコの餌やり、朝食の後、8時から10時まで庭仕事、その後は買物になるか。午後からは今までどおり。午前中を変えてみたんだが。
ダウンジャッケット、純毛セーターなどをクリーニングに出した。今までほったらかしていた衣類だがナンか整理したくなってきた。その気分になった時は流れにに任せて進んだほうがイイ。UFLJ銀行に行って新規通帳を作ろうとしたら前の通帳が残ってるという。そんなもん何処にいったかサッパリ分からんと言うと“再発行”になるとのこと。通帳、カード両方で2200円ふんだくられた。他の銀行で新規にすりゃよかったか、次は東区役所で印鑑証明。これもマイナンバーカードがあればコンビニでいけたんだ、疲れてるのかとっさの判断が出来にくい。
ベル でハンバーグ・ランチを食べる。味が落ちたように感じたが、こっちの気分の所為なんかなあ。初芝ライフにも寄って買物。妻がいないので前みたいに鮮魚を買っても料理出来ない。鯛の季節になれば…鯛寿司に挑戦しても良いなあ、ダメ元で。
この前UCプラチナカードの申請をストップしたのに今度はダイナーズクラブカードの申請をした。マア審査が通るかどうか分からんけど、こちらのカードは年間ラウンジ回数が10回と理想的。年会費も24000円チョイで初年度無料。どうせ持ったとしても3年くらいで止めるんだから48000円ですむ。楽天プレミアムカードだと年11000円でラウンジ5回。この前のUCプレミアムは16000円で年6回。マックスで使うわけじゃないけど3年トータルで見ると楽天が33000円で15回、UCが48000円で18回、ダイナーズが48000円で30回……単純に比較したら。海外旅行保険は楽天が自動付帯(5000万)、UCが利用付帯(1億)、ダイナーズは9月までは自動だが10月から利用に改悪(1億)。どことも悪い方になっていくから長く持っていてもなあ。
4月16日(水) 愛宕山(ツツジ尾根~大杉谷~高雄)、向日町 【曇晴】 (17.8℃/6.6℃)
珈琲館 京都東本願寺前店、マドラグ藤井大丸店
二月前の2月16日に妻が近大病院に搬送された。それから妻が死ぬ4月3日まであっという間もなく過ぎ去っていった。今は昔と何も変わらないような毎日が戻ってきている。妻がいないことを除けばだが。超大型台風か地震の後は平穏になるのに似ている。妻が生きていた時は夢で会うことはなかったのに、今は夢の中に妻(らしき)がよく出てくる。会話はなくただ見つめているだけ。来月16日にはタイに出発。
遅かった桜も葉桜に替わりツツジの季節になってきた。今年は愛宕山ツツジ尾根は止めるつもりだったが急遽兄に会う用事が出来たのでそれに引っ付けて出かけることになった。足腰が弱ってるので筋練のため重い靴にした。この前の金剛山もそうだったが近場だからシンドクなかったけど京都までだとキツいかも。今日も昨日と同じく肌寒い1日だった。
ツツジ尾根は見頃になっていたが雲が多く風も強かったので花見日和とは言えなかった。表参道までストームクルーザーを来たままで登るほどの気温だった。足が重い、精神的にもかなり参ってるんだなあ。今までは愛宕社務所から芦見谷原頭に降り首無し地蔵~高雄と歩くのだが今日は無理みたいだったのでここより下の大杉谷分岐から谷に降りた。これじゃ連休のテント山行なんて絶対無理。西明寺裏のミツバツツジ園だけは見たかったので清滝遊歩道を高雄まで歩いた。
今朝は京都駅のイノダ珈琲でモーニングを予定してたんだがこちらの開店は8時からだった。京都の玄関なのに7時から開いてるカフェがない。東本願寺角まで歩いて 珈琲館 京都東本願寺前店 でホットドッグモーニング。いつも桜珈琲で食べてるのと比較すると2ランクくらい落ちる。山から下りて藤井大丸に寄り マドラグ で夕食(オムライス)と買物。このパターンが定着している。今日最後の仕事は向日町(兄宅)で書類の実印押しと印鑑証明受取り。家に帰ると9時を過ぎていた。京都に行く時は他の用事がナンもないようにしないとリラックス出来ない。次ぎに来る時はそうありたい。
4月17日(木) 長居植物園(ネモフィラ満開)、大阪市内買物(鶴橋、ロッジ、カルディ)、介護認定 【晴】 (25.0℃/9.2℃)
レストラン・カステロ、ヒロコーヒー
長居植物園のネモフィラが見頃になっている(ネット情報では)。市内で買物したいのもあるし天気も昨日より良さげなのでブラブラ出かけた。長居公園に行く時は何時も桜珈琲でお茶するから早く出るんだが……今日はそんな気分じゃないので遅めに家を出た。先に北野田不動産により昨日とってきた書類を渡してから。頼富さんはマダ来てなかった。
長居着10時40分。外周路の河津桜は葉桜になっていたが他の種で満開のもある。ここは一月間桜が楽しめる。バギーに乗ったネコちゃんも散歩していた。植物園に入りネモフィラ園から。今年もよく咲いている。平日でもこの期間(ネモフィラ開花期)は人が多い。マダ蕾もあるから満開じゃないのかもしれんが充分。
ボタン、シャクナゲも見頃になっている。シャクナゲ尾根はどうだろう。この咲きっぷりからすると例年通りに咲くのかも。池の南側にしだれ桜があった。いつも通ってるのに記憶がない。咲き時期には行ってなかったのか、他の花に気をとられて見落としていたのか。そう広くない植物園なのに来る度に新たな発見がある。
ランチは レストラン・カステロ。12時に行くと適度に入っていた。本日のランチ(鰤のなんとか)、カレー、総菜一皿盛り、塩ラーメン、パン・デザートと食べると結構腹が張る。年寄りには充分すぎるランチなんだ。ここからは買いだし。鶴橋まで歩くつもりがシンドクなり近鉄に乗った。鶴橋商店街の豊田商店で“まかないキムチ”、隣の丸金商店で“キュウリキムチ”。二つ買っただけなのにズシリと重い。
環状線で大阪に出て次は山のグッズ探し。ヨドバシビルの石井スポーツでウォーキングシューズを探したがイイのがない。昨日重い靴を履いて歩き回ったせいか足首が痛い。昼のティータイムを大丸9階の ヒロコーヒー。本日のコーヒー(中煎りのナンだったかなあ)、カップはウエッジウッド ウォーターリリー。このカップは始めてだ。良いカップで飲むと美味しさもアップする。ここもマダムが多い。春ブレンドあったので買っておいた。
一服して元気も出てきた。ロッジでも靴探し。メーカー毎に分けられた石井スポーツよりもこちらの方が見やすい。今持っているシリオのワンクラス上のミッドカットが履きやすかった。シリオの靴はどれも自分に合っている。値段は2万チョイでマアマアか。ビブラムソールで歩きやすい。歩く靴の底はビブラムが好きなんだ。今日買おうかと迷ったが……他ので欲しいのもないんだからエイ!!、気合いでゲット。今までの会員カードはデジタル(スマホ)に変わっていた。スタッフのニイチャンに聞きながら登録。今持ってるモンベルの登山靴もシリオに買い換えておいた方がイイかなあ。
難波に戻りカルディで“春ブレンド”、貯まっていたポイントで買う。春ブレンドばかり集めている。高島屋でも少し買い物するともう手一杯で他には寄れない。クリーニングの受取は無理だ。家に帰ると介護の通知が来ていた。“要介護5”認定、今さらどうでも良いことなんだがそんな状態だったんだ。南堺の担当者に連絡すると記入して欲しい書類があると言うので明日払い込みに行くからその時にと。ダイナーズクラブからは×のメールが来ていた。申請したものの、それほど海外旅行に行くのもシンドイなあを思っていたから少し安堵の気分。先月解約した楽天プレミアムカードを再度申請した。年2回海外に行くとして、1回はビジネスを使うのでラウンジの心配がないからあと1回はこれで充分間に合うハズ。この前解約したのはこれからズ~と介護生活が続くと思ったからだったがそれが変わってしまった。
4月18日(金) 南堺病院、娘が掃除に来る 【晴】 (25.1℃/14.2℃)
昨日届いた介護認定書類を南堺病院に持っていった。ついでに医療費の支払いも済ませた。近大みたいな順番待ちはなくすぐに精算出来た。ケアプランナーの芳川さんと面談。要介護5に認定されたから先月レンタルしていた介護器具料金の返金があるとのことだった。介護料の方は5月に入っての請求になるが引き落としできるようだ。
帰りに穂の香により菓子パンを少々。今日は昼から娘が来るから茶菓子代わりにと買っておいた。隣の土地の井戸部分を測らなかったから今日もう一度測らせてくれと連絡があったから“勝手に入ってやってくれ”。一応契約したんだから向こうさんの土地だとも言える。三菱UFLJの通帳、カードも届いた。ディスクユニオンの査定メールがやっときた。今回は予想より低かったが、売るのは多分これが最後になると思う、有終の美とはならんかったなあ。
一昨日山で無理したせいか背中が突っ張っている。昨日買ったシリオの靴を履いてみたがピッタリ足に合って疲れない。ワンランク上の登山靴もゲットしておいた方がイイかも。モンベルのはイマイチ馴染まないからなあ。娘は今日もバシバシ袋に詰め込んで部屋のものがドンドン減っていく。要る物まで捨ててしまうから時々見ないと。エキス温熱のビンも半分以上廃棄となった。ただこちら(オヤジ)が要る分だけは妻のカルテを見てほらずにおいてある。こんな所は意外と細かいんだ。
4月19日(土) シンノオル水製造器、ミネラルクリーム造り、次はトルコに行こう 【晴】 (27.2℃/14.1℃)
今まで妻に任しきりだった家庭の健康。まず出来ることからとシンノオル水製造器を新しい(娘分として置いてあった)のと交換。素焼きの鉢、炭素棒の予備もあるから死ぬまで持ちそう。水の確保は出来た。次は足に塗っていたミネラルクリーム(マヌカ)を妻のレシピを見ながら造ること。小ケース8個分用の作り方だがナンとかそれらしき物になった。試しに塗ってみると今塗っているのより当たりが柔らかい。これで足に合ってるのかどうかは分からんけど違和感がないんだからイイのでは。
次は大美野治療器での検診、通電。妻が残したブログを頼りにやってみるつもりだが……。一番難物は一人でやるエキス温熱。操作が分かってるのなら一人でも大丈夫だろうけど、初歩の操作から入るんだから何度か失敗するだろう。エキスの種類選びなんてマズ無理だし。娘に手伝わせても良いかな。装置、エキスがあるんだから挑戦してみないと。マジにやり出すと(多分)妻が背中を押してくれるかも。
妻は“夫が自由気儘に外に出られるようにしてくれたんだ”と思うと気も楽になる。来月は最後(何回も言ってる)のタイ旅行。秋(10月頃)は念願のトルコに行く気になってきた。折角妻が機会を造ってくれたんだから今行かないと(妻に感謝感謝)。
4月21日(月) 鶴見緑地(ネモフィラ満開)、1日遅れの金婚式 【快晴】 (24.6℃/13.3℃)
カフェ・ド・ラペ、ビアホイ、シナボン・シアトルズベストコーヒーなんばCITY店
妻が生きていたら昨日は金婚式を祝っていたんだ。1日遅れだが今日は鶴見緑地のネモフィラを見て美味しい物を食べよう。よく晴れて絶好の行楽日和。家を出て角を曲がると久しぶりにリリーちゃんとマノンちゃんに出会った。ナデナデしてると足の上にお座り。重くて足が抜けない。体に似合わず本当に温厚な子達だ。こんなことしてウキウキしていたが駅ホームに入りスマホを持ってないのに気がついた。年末までは持ってなかったんだからと思うも、今じゃスマホにデジタル会員証などを入れてるのでないと困る。ヤレヤレこんな風になりたくはなかったんだが……息子に電話し駅まで持ってきてもらった。
出だしから30分遅れ、難波着8時40分。今日は鶴見緑地駅横のカフェに入るつもりだったが予定変更。英國屋でカレーを食べようと行ってみると、開店9時。ナンかずれてるなあ、時間待ちしてまで入りたい所でもナシと御堂筋沿いの カフェ・ド・ラペ にした。金婚式のモーニングならこちらの方が合っている。お客は2名だけ。ウエッジウッドのカップ、トースト、ゆで卵、ヨーグルト。ここも落ち着くカフェだ。
もう9時半か、これから鶴見緑地に行くと10時になってしまう。止めて大阪市内をブラつく方がイイかな、なんて弱気になってきた。いかんイカン、これからは前向きに行かねば。地下鉄を乗り継ぎ鶴見緑地着10時。駅前に昔の“なんとか怪獣”みたいな万博オブジェが置かれていた。どう見てもイイ趣味じゃない。陰気というか気色悪いというか、こんなのに較べると“太陽の塔”はインパクトがあった。
公園参道は明るい新緑。色とりどりのツツジも咲き誇っている。“風車の丘”周りのネモフィラを見るのは始めて、だったかな。長居植物園みたいにネモフィラだけだと青い海だが、中に黄色いチューリップを混ぜると天上の花園(行ったことナイから想像で)、人を見ずに花だけを見ていると景色の中に引き込まれそうになる。まだ側に引っ付いてる(ハズの)妻にも分かるかなあ。霊体だから何処にでも行けるんだが妻は方向音痴だったから、誰かに引っ付かないと……綺麗な想い出だけを持ってリボーンして欲しい。
緑地内の桜はほぼ葉桜になっている。今日はここだけにして大阪に出た。地下鉄だけで行くと重苦しくなるから京橋から環状線に乗った。ビアホイ の開店は11時半、少し時間があるので時空の広場、風の広場まで上がってみた。今はナンの催しもなく、気が乗らん万博オブジェが置かれているだけ。折角の好天なのにこの印の所為でぶち壊しになってしまう。大阪駅からビアホイまでは案外距離がある。店に着いたのは11時40分。外席はやってないというので窓際席に座った。今日もブンチャーとデザートセット。このゴチャゴチャした空間も好きなんだ。スタッフ全員素顔で応対してくれるから気持ちが良い。妻もここは気に入っていたんだ。
この前ロッジでシリオの靴を買った。ネットでは石井スポーツにもあると書かれてるが店に行って聞くと、“シリオのは置いてない”。また駅の反対側に移りロッジで登山靴の履き較べ。ワンランク上の布瀬靴と革靴を試してみたが……やはり値段の高い革製の方が歩き心地が良い。重いけど足にフィットして違和感がない。軽い布製登山靴が欲しいんだけどなあ。今履いてる(この前買った)のよりもう少し固くて重いのがあればいいけど、欲しい物ピッタシはないもんだ。買うならこの革製靴になるだろう。今家にあるモンベルのはイマイチ感があるから。
環状線で鶴橋、今日は丸金商店でキュウリキムチとスルメキムチ。近鉄で難波に戻りモンベル。服のキズ補修パッチを買う。お客のの7割程度が中国人(多分)。ネットでは反中国を叫ぶ奴が幅をきかせてるけど現実は違う。特に大阪では。喉が渇いてきたので南館の シナボン・シアトルズベストコーヒーなんばCITY店 でアイスラテ。ここのお客は白人観光客がメイン。どこも日本人が目立たない。イジイジとネットの書き込みなどせずに外に出たら良い。
4月23日(水) 妻が帰ってきた(夢で…)、楽天プレミアムカード(プライオリティパス) 【雨曇】 (22.4℃/17.3℃)
昨夜は変な夢を見た。妻がやってきて“帰ったのに体がないから元に戻れない”と言う。今までは無言だったのに初めて喋っていた。手を握ると触感もある。死んで20日経つと一遍“里帰り”するんかな、なんて変な感想。でも死んだらすぐに灰にしてしまうんだから体が残っているハズがない。その後ナニを喋っていたのか覚えてないがかなりリアルだった。時間は真夜中、それから寝付けなかった。
やっとスマホが鳴らない静かな状態に戻ってきた。妻の病状のためにスマホを持たされただけなのに、何から何までデジタルに移行の世の中。カードの連絡先もスマホにしてしまったから放り投げる訳にもいかなくなった。タイ入国もプライオリティパスも……ノンビリ遊びに行ける世界はもう過去のものなんだ。
この前再申請した楽天プレミアムカードが届いた。そく楽天サイトに追加登録してプレミアムカード申請。前はカード式だったから届くのが1週間ほど掛かったがデジタル会員証になったのですぐにQRコードが送られてきた。有効期間は今日から1年、その間に5回までOKということなんだ。パソコンとスマホ両方を使いながらやった。デジタルものはやはりシンドイ。
4月25日(金) イオンモール北花田、無印カフェ、居間ソファー(湯川家具)、ガスヒーター 【晴】 (22.1℃/12.5℃)
布団と枕を代えた所為か夢も見ずに寝られた。何年も枕と布団を代えてなかった、他のもボチボチ代えていこうと思っている。夏場はタオルケットで充分だから、布団は冬用、合(春秋)用があればイイんだ。偶に来る娘の分を置いておくとしても他は要らんから大幅にスペースが空いてくる。毛布も3~4枚あったらいい。
今日は昼(2時から)に湯川家具のソファーが来るからそれまでにイオンモール北花田に行ってきた。最近これといって欲しい物がない、今までは妻の要求で買いに行っていたようなもんだから。開店10時過ぎに着いたのでまずは無印カフェでお茶タイム。あんクロワッサンとカフェオーレで700円もする。夢珈で真面なモーニングした方が良かったかな。ビカクシダを見上げる席に座る。妻と来た時は何時も座っていた席だ。もう帰ってこないあの日々……一昨年辺りだったからかなり老け顔になっていたハズなのに想い出に浮かぶのは四五十代の顔のママ。実際目で見るのと写真にして見るのでは脳神経への作用が違ってくるんだろう。
2階の下着売場で旅行用のを買おうと探したがボクサー型ばかりになっていた。今は全員これを穿かないとダメなんか。個性がなさ過ぎる。タイで買うしかないようだヤレヤレ。食材は無印とイオンでチョコマカ買っただけ。鮮魚も買う気がなくなってきたし。
2時に湯川家具がやってきて居間のソファー入替。前のより一回り小さくなったような。背もたれは少し高くなったが座る部分が硬め。前のは柔らかすぎてフラッとする時もあったが……長時間だとどうなるかなあ。明日はシャクナゲ尾根に行くつもりだ。久しぶりに他の予定がないので山だけを楽しんできたい。
4月26日(土) 天ヶ岳(小出石~シャクナゲ尾根~百井峠~鞍馬) 【快晴】 (20.5℃/6.9℃)
心天狗、ライト商会
シャクナゲ尾根を登るのは2年ぶりになる、今年の咲きはどうかな。今日は久しぶりに山以外の予定もなくノンビリ楽しむことが出来る。ネットではマア咲いているとのことだが実際行ってみないと真偽の程は定かじゃない。ただ土曜日なのでハイカーも多いから静かに過ごすのは無理かな。
空は快晴、期待半分のシャクナゲだったが今年は良く咲いていた。一登りした平坦尾根から鉄塔、寂光院道分岐の上まで満開の花を楽しめた。天ヶ岳の道からはツツジ尾根に変わっていた。こんなに長閑な気分で山に来たのは何年ぶりになるんだろう。2年程前から妻の体調が弱ってきて山に行っても気になるのでスッキリした気分になれなかった。死んでしまった今はもっとダメージを受けるハズなのに、爽やかな気分になっている。50年間ずっと“幸せな一時”を過ごしてきてお互い充分満足したんだ、この続きは……来世に。
毎年春か秋に 心天狗 に寄ってお茶するのが年中行事になっているが、今年は3月のマンサク詣でに行けなかった。百井峠経由で降り鞍馬に着いたのは2時半過ぎ。店は良く繁盛していて少し時間待ち。外人さんの方が多かった。心天狗そばのランチ(1400円)、わらび餅が売り切れで白玉粉。オネーチャンは急がしそうに動き回っていてお喋りする暇がなかった。何時も平日ばかりだから分からなかったが土日はよく入ってるんだ。狭くとも落ち着ける所だ。
京都に戻りどこかで今日初めてのティータイム。でも土曜日の京都市内は人ヒトひと……どのカフェも待ち人。初めはスマート珈琲でプリントコーヒーをと思っていたがマズ無理みたい。しからばマニア以外は行かないようなカフェ、骨董カフェ ライト商会 にしよう。予想通り楽に入れた。一見さんはマズ入ってこないような店構え。でもこんなゴチャゴチャした所は性に合っている。アイスチャイで暫し寛ぐ。ここも女性しか入ってなかった。
4月27日(日) サクランボ網掛け、ムーちゃんの庭 【晴】 (24.0℃/8.1℃)
例年連休前にサクランボの網掛けをしていた。今年も実が少し赤くなってきたので早めにかけた。今までは妻と一緒に作業していたのでそう時間も掛からなかったけど、一人でやると結構手間が掛かる。こんな事をするのも今年で最後。来年からはサクランボも1本になるから実を付けるのかどうか分からない。今までは網を別々に掛けていたが今年は引っ付けて2本まとめて掛けた。でも下の隙間が大きいので、それだけを別に引っ付けないと鳥が入ってしまう。
2時間ほど掛かってやっと完成。連休明けには取り外すんだから短い命。こんな苦労も昔の想い出として残るんだろう。収穫は1日でやらないと鳥の集中攻撃に遭う。娘にも手伝ってもらわねば。次の仕事は猫たちのトイレ交換。外猫にしたのにトイレ、食事、寝床は家に帰ってくる。これじゃ前と変わらんじゃないか。無理に追い出すわけにもイカンし。
今までは顔を見ると逃げ回っていたムーちゃん、陽当たりの良い庭でノンビリ日光浴。近づいても逃げなくなった。去年まではなんだったんだ。紫の紫蘭と黒いムーちゃん、絵にならんなあ、ミーちゃんには遠く及ばん。
4月30日(水) 御在所岳(湯の山温泉~武平峠)アカヤシオ見頃 【快晴】 (21.9℃/7.0℃)
アフタヌーンティー・ティールーム 近鉄百貨店四日市店
妻が死んでから花見ばかりに出歩いている。今日は御在所岳のアカヤシオ。体調良ければテント担いで2泊ほどしたいけど今はその気力がない。登りもロープウェイを使い軟弱そのもの。でもこの景色も見られるうちに見ておかないと次はどうなるか分からん、との想いが強くなってきている。
アカヤシオは見頃過ぎかな、花は付いてるけど縁が変色しだしていた。今年の花は桜までは遅めだったがツツジになると平年通りになってきた。下りは武平峠から湯の山温泉に下り鹿の湯で一風呂浴びた.山歩きと言うほどじゃなかったけど空は快晴、ハイカーも少なめだったのでノンビリ楽しめた。
こちら方面に来ると何処でお茶したらイイのかサッパリ分からん。湯の山温泉周辺では良いカフェもなさそうなので四日市まで降りて駅の近鉄百貨店内で探した。風情はなかったけど一番近かった アフタヌーンティー・ティールーム でオレンジ・ワッフルとアップルティーなんていうオバサマ向きのにした。山から下りると甘い物が欲しくなるんだ。味は……大して美味くもなかった。
5月3日(土) また歯医者、兄夫婦 【晴】 (22.2℃/9.3℃)
妻が死んでから丁度一月経った。落ち着いたという感慨もなく普段の日常に戻っている。昨日は娘が来て残りの掃除、廃品整理してくれた。月2回ほどだがバシバシ片づけていくので綺麗になっていく。この際こちらも不要品を捨てていこうと思っている。娘に掃除させたのはいいが……今朝起きて大美野治療器を探すとナイ!!。機械物を捨てることはないけどヒョッとしたら要る物を袋に入れていたのかも。丁度今日がゴミ収集日だったがチェックするのを忘れ出してしまった。古い型のはあるからそれでもイケるんだから……やはり有見にやらすと後のチェックが必要だ。
今日は昼から京都の兄夫婦が来て隣家屋(壊す予定)の宝探しをやるという。ネットで(また)CD漁りをしながらサンドイッチを食べていたら固いものが……アリャまた前歯が欠けていた。この二月のダメージが相当キツかったのか。連休最中だから馬場さんも混んでるだろう。今月後半はタイだから応急措置をしてもらおう。
昼前に兄夫婦がやってきた。さっそく荒ら屋に入り宝物?探し。こちらも本(P.K.ディックの文庫本)などを救出した。ほとんど粗大ゴミで出すようなのばかりで搬出するにも金が掛かりそうだ。昼になったのでまた 大山珈琲 で軽く食べた。今日は写真なし。歯が欠けてるのでなるべく柔らかいものをとサーモン・クロワッサンにした、まだシラスサンドがあったのでそいつも。祝日なのでまあ入っていた。
昼からはミドリさんとサクランボ採り。サクランボを植えてあるのを今まで知らんかったとのこと。当然採るのも初めて。息子も出てきてそんなこと言ってる。家族でもこの程度なんだ。ユミも昨日初めて持って帰ったんだから。最初で最後のサクランボ採りか、マア良かった。
5月4日(日) 境界立会、サクランボ実採り 【晴】 (21.5℃/13.3℃)
昨日は宝探しやサクランボ実採り手伝いなどをした所為か肩が凝っている。たかがあの程度の動きで次の日に影響が出るようじゃダメだ。体全体が固くなってるんだろうなあ。今日は網を取り払って全部収穫するつもりだが……大丈夫かな。今までは妻と二人でやってたから。
10時に河岡(測量)さんが来て周囲の境界立会。三上さん側だけは留守なので後日、山下さん、小谷さん両名の側は終了。どこも石杭が入ってるから問題ないハズ。それでも1時間近く掛かった。11時からサクランボ収穫開始。網を外して脚立3個を並べ取り始める。ジプロップ(大)を何袋か持ってきて入れていったが多くあるもんだ。朝お邪魔した山下さん、小谷さんにも1袋ずつお礼に渡した。通りがかりで声を掛けてきたオバサンにも少し。娘と兄夫婦に大入り袋を渡したから少しくらいは減ったかと思ったが中々。息子に河方(妻の兄)にも連絡して持っていくようになった。最終大袋3個に減らしたけど……これでも冷凍庫は満杯になる。背中、腕がパンパンに凝っている。明日は六甲に行くつもりだが朝早く起きられるかな。小谷さんから返しに“エンドウ豆”をいただいた。
5月5日(月) 大阪市内バラ園巡り、ヨドバシ、ロッジ(シリオ登山靴) 【晴】 (23.9℃/12.6℃)
ロイヤルホスト桜川店、ヒロコーヒー、ビアホイ
昨日のサクランボ採りの所為か肩と足腰が凝っている。こんな日に無理した山登りしても反って酷くなるだけ。人工(多分)のクリンソウ畑を見るだけにお山に行くのも気が乗らないし……山は止めて大阪市内のバラ園巡りの方がいいかな。こどもの日だから何処に行っても混んでいるハズだからなるべく疲れが残らないようにいきたい。
今日も出だしからミスった。このところ物忘れが多い。駅に着いてから気がついたんだがカメラを入れ忘れた。これまでだったら取りに帰るんだが、スマホがあるから今日はそれだけでやってみよう。今朝のティータイムは何処にしようか。連休のカフェは何処も混んでいそう。朝から混み合った所でお茶を飲みたくない。朝早くから開いていて、ユッタリ座れて適度に腹が張る店となると……ロイヤルホストくらいか。ファミレスの高級バージョンみたいなもんだが好きなんだ。
地下鉄1日乗車券を買い中百舌鳥から難波、桜川と地下鉄で行く。桜川着8時10分。ロイヤルホスト桜川店 は8時オープン。こどもの日とあってもう何組も入っていた。英国風山食の軽いのにした。ここも外人さんが多く入ってきている。
バラ園巡り最初は靱公園から。阿波座で降りビオラル前を通り公園に入る。新緑が眩しくなった。さてバラ園は……ウ~ン少し早かったかな。咲いてはいるんだが密度が薄いような。いつも犬連れが多い公園だ。普段はカメラで写しているからスマホで写すとナンか物足りなく感じる。カメラを構えるとどの構図にしようか、望遠にしようか、露出はなんていろんな事考えながらやるのが面白いんだが、スマホはただ事務的にパシャパシャするだけだから趣味にはナラン。マア写りはそこそこ、花などは細部までクッキリ写る。
次はまた地下鉄を乗り継ぎ中之島公園。ここも咲き始めと言ったらイイのか。バラはツツジとは違いそう派手な花でもないから満開になってもウオ~とはいかない。咲いてる所は人工の公園ばかりだし。都会の真ん中の公園だから写すとそれなりに絵になる。中央公会堂前まで来ると“中之島祭・中之島映画祭”とやらが開催されていた。毎年連休にやっている。屋台が出て若者達が喜びそうな雰囲気になっている。ボンヤリ見ていたらステージから“ガンダ~ラ”の歌が聞こえてきた。でも音程が定まらない……“ゴダイゴ”は上手かったんだなあ。
今日のバラ園巡りはここまで。梅田に出て ヒロコーヒー(大丸9階)で一服。キリマンジャロ、カップはロールストランド (Rorstrand) モナミ(スウェーデン製)。連休でも朝のうちは空いている。入ってるのはオバサマ方ばかりだなあ。この前ヨドバシに行った時前のポイントカードから新しいカードに変えた。今月中にカード支払いすると2000ポイントが付くとの甘言に釣られたからだ。今日は細かい物を買っておこうと石井スポーツでガスボンベをかった。次は一部ポイントでプリムスバーナーの買い換えもイイかな。
今日もランチは ビアホイ。開店待ちが15人ほど、連休は混んでるんだ。中席はいっぱいになりそうなので外席にした。今日は軽めのブンチャーゾー(ブンチャーから肉団子・焼き豚を外したもの)。12時前になると満席で外で並んでる人も多い。
さ~てお次はロッジでこの前履き心地が良かった登山靴をもう一度試すこと。何時は穿いてる靴下を持ってきたのでそれで試すと……なんかキツいなあ。少し薄めのに代えるとマアいけるんだが……もう少し考えようか。と他の靴も試していたらスタッフが他のシリオ製のを出してきた。値段はさっきの半値(47000円→28000円)ほど。布製で軽登山靴という感じだが足にピッタリ。あれれ予定していたのより良いじゃナイか。山靴は実際山で歩かないと評価出来ないが下でピッタシ感がない靴は絶対ダメ。と言う訳でこの靴に決定。次の山で試し履きとなる。
5月6日(火) エンドウ豆料理色々、粗大ゴミ 【雨曇】 (19.6℃/13.7℃)
昨日小谷さんからいただいたエンドウ豆を使った料理を色々試している。昨日の夕食はエンドウ豆、玉葱、人参、むきエビのかき揚げ天。中々美味い、次はもう一工夫してみたい。今朝はエンドウ豆の煮物と、豆・じゃこを入れた炒り卵。豆スープのイメージがあったけど何でもイケるんだ。料理も楽しいなあ、余生はこれに嵌まるかも。
妻が寝ていたパイプ式ベッドと間接的な元凶トランポリンを粗大ゴミに出した。これで飛んでる時にこけて頭を打ったのが今回の要因の一つなんだから見たくなかった。モシこれがなかったらなんて考えても運命は決まっているから他の物がそれに代わっただけかも。昼前に中村さん(ダスキン堺)が来て、全額自己負担でレンタルしていたのが介護認定が降りたので返金。2万チョイ出したのが1万5千円戻ってきた。そして邪魔になっていた淡吸入器(自費購入)も引き取ってもらった。持っていてもどうせ廃品処分になるんだから。少しずつ家が綺麗になっていく。要らなくなった布団も処分するつもり。
5月7日(水) 歯医者 【曇晴】 (21.4℃/11.8℃)
旅行前になると体のアチコチが悪くなる。今回もまたか、と諦めつつ馬場さん(歯医者)に電話して“今月後半は海外に行くから応急措置して欲しい”と言うと、“12日でどうか”、“もう少し早くして欲しい”、“それでは今日10時半”になった。もう常連さんになってるのかなあ融通を付けてくれる。
歯医者に行く時は何時もパンプラスのパンを買って帰っている。でも開店が11時からだからほとんど出来上がってないだろう。歯医者に着いてもう一度お願いすると“今日1日で治療出来ますよ”。悪い箇所はそんなに深くないんだ。舌で触ると前後ろが割れたように思えたが根元は大丈夫だったみたい。来月まで掛かると思ってたのに拍子抜け、治療費もたった860円。妻があの世から“何事も上手くいくよう”計らってくれているのかなあ。新たな場所で古いしがらみを引き続けるようなことをさせてはワンステップ上に行けない。こちらも“妻に頼る”という念を裁ち切り自分でやらないとダメ。
覚悟していた歯医者通いが1回で済んで肩の荷が下りた。明日は大和葛城山のヤマツツジ詣で、北山ではクリンソウも咲きだしたという。でも旅行までの間にもう1回京都まで行くのもシンドイ。もっと近場でクリンソウが咲いてる所はないかと調べていると高野山(楊柳山)周辺の沢筋にたくさん咲いていると出ていた。これは行ってみなければ。高野山上をチョコマカ歩くだけだからキツくはない(ハズ)。電車の行き帰りも京都などよりはずっと楽。新しい所を開拓する気力だけは持っておきたい。
5月8日(木) 六甲山(岡本~黒五谷~住吉)クリンソウ満開 【快晴】 (24.6℃/8.5℃)
珈琲春秋Kobe 岡本本店、大陸風、茶房ヴォイス
今月初めの山は、散々迷って六甲山のクリンソウ詣でとなった。少し前までは大和葛城山のヤマツツジ、次は高野山(楊柳山)のクリンソウ探索、雲取山のクリンソウもあったなあ。でもどれもイマイチ気分じゃない、大和葛城は人が多すぎる、高野山は山に行く雰囲気がない、北山は行くだけで疲れる……なんなとイチャモン付けて結局一番楽な六甲山のクリンソウ鑑賞に落ち着いた。この前買ったシリオ登山靴の履き具合チェックも兼ねてだから軽い所がイイんだ。
黒五谷のクリンソウ群落は綺麗に整備されている。これからもっと増やしていくのかどうかは分からんが、クリンソウは何処とも植えやすそうな花だから将来は谷一面なんてのも良いだろう。人工であっても山中で見ると自然に生えたのとの差が分からない。新しい靴は歩きやすいんだが足首辺りに重力が掛かるようだ。靴下を変えたらイイかな。
今朝のモーニングは岡本の 珈琲春秋。ここに入るのは初めて。7時からやってるから山にはいる時は重宝する。店内はレトロな雰囲気。1階はカウンターとテーブル席が少し、2階もあるがどんなんだろう。ワッフルセット(680円)にした。7時過ぎだったのだお客はまだほとんどいなかった。もし混んでいたら窮屈かも。
JR住吉から元町まで出て駅前の四川料理店 大陸風 でランチ。名物の麻婆豆腐じゃなく黑巣酢豚ランチ(1100円)を食べた。美味い、次は麻婆豆腐にしよう。ここも2階有りだが11時50分で満席。今まで何回来ても入れなかったレストラン、狭いけど良い所だ。久しぶりに南京町に行ってみると老祥記が広場の反対側に移っていた。昼のティータイムは定番になった 茶房ヴォイス。迷った揚げ句六甲になったけどカフェ、レストランは大満足。
5月10日(土) ヘビイチゴ煎じ液、エキス温熱(アレンジ)にトライ 【曇】 (24.0℃/16.3℃)
隣の家を壊すとなると今置いてある畑用具、肥料などを移し替えなければならない。一番簡単なのは外置き倉庫(ヨドコウみたいな)をどっかに置くこと。どこがいいかと見て回ったがエアコン室内機が並び意外と場所がない。庭の三上さん側に小屋くらいの広さがある奴を置いてもイイかな。でも後で処分する時が大変になるから……。
家の中も模様替えせねば。治療室の椅子・テーブルは撤去して横長収納家具にしたら見映えがマシになるか。そんな訳で昨日は湯川家具、コーナンにイイのがないかと探しに行った。その前に 桜珈琲 で遅めのモーニング。軽めのサンドイッチにした。カップはフクロウマークのフィンランド製iittala(イッタラ)タイカ。今日の珈琲はなんだったかな。
六甲山から帰ってから目の周りが痒い。5年前のカポジみたいな感じだ。まだそこまで腫れている訳じゃないから毒素排出が上手くいってないだけだと思うんだが、念のためヘビイチゴの煎じ薬を作った。この時季はヘビイチゴも少なくなり3本ほど見つけただけ。ぐつぐつ煮てジャムの瓶に保存した。臭いはこの前作ったのと同じ。塗ってみると少し痒みがマシになるような……。今生えている所も今年でなくなる。どこにでもある雑草なんだが次に備えて場所を調べておいた方がイイかな。その他ドクダミやオオバコなどの雑草も煎じ薬として使ってみたくなった。料理の次は薬草か、面白そうなことはドンドン増えていく。
今日は昼前にイオンスタイル金剛とパンプラスに買物に出かけた。イオンスタイルはイオンみたいな総合スーパーじゃないので食品だけしか置いてない。ライフの方がまだマシだなあ。パンプラスで山食パンも買った。16日からからタイに行くので1個だけにした。
昼からはエキス温熱に挑戦。下の治療室でやると準備が大変。簡易バージョンとしてサウナにビニールシートを敷き超大型ポリ袋に胴着を着て入ってからエキスを塗る。そして15分ほど入っていたら顔に汗が滲んできた。サウナだけでも汗は出るんだがエキスが体に染みこむのかどうかは不明。後で臭いをかぐと一応それらしい臭いが出ていたが軽そう。寝ているとエキスが満遍なく行き渡るけど座ってると下に落ちてしまう。そこ辺りを上手くやるには服を二重にするかエキスが落ちないよう太いバンドで巻くか。マアなんとかいけたんだから次の課題。こんな事に気を病んでも、肝心のエキスが合ってるのかどうか分からんのだから意味がないかも。何事も前向いて挑戦していこう。こんなことになるんだったら妻にシッカリ聞いておくんだった。後悔先に立たず……。
5月11日(日) 隣が段々荒れていく…… 【雨曇】 (21.6℃/14.1℃)
今日は朝からドンヨリした1日。昨日アバウトな温熱に入り翌日影響が出るかもと思っていたが別段支障はない。それほどエキスが滲みていなかったから“効いて”いたのかどうかも不明。次は20分以上入ってみるつもり。座る所が固いので座布団を入れるとマシになった。液漏れ予防のため中に厚目ビニールを貼り付けておいた方がイイ。妻のようにはイカンけど試しに“フーチー”を持ってみたら振れだした、でもこれであってるんだろうか。
隣を売り払うのが決まった所為じゃないと思うけど、植木が枯れ出している。昨日周りを見たら表側山下さん側のビワが倒れていた。急にじゃなく前から弱っていたから折れても不思議じゃないんだけど、何か変な感じ。庭の梅の木は3年から実を付けなくなり今じゃ何時倒れてもおかしくない状態。畑側のビワも枯れてきた。去年大幅に枝切りしたキンカンは新しい枝が出てこなくなった。この木もそろそろ寿命が来ているみたいに見える。1本ならともかく4本も弱ってきてるんだ……クスノキも枝が危うくなってるし、元気なのはミカンだけ。
較べるのもナンだが、こちら側の庭に残る果樹はどれも快調に見える。ハッサクは何時もどおり花いっぱい。ブルーベリーもたくさん実が付いている。レモンは……今年は花をいっぱい付けてるんだが実が付くかどうかは不明。葡萄も去年以上に付きそう(希望的観測)。
買物出たついでにベルヒル北野田横の ニュータージマハルエベレスト でランチを食べてみた。ここに入るのも初めてだ。インドじゃなくネパール料理店。カレーとサラダ、ドリンクのセット(950円)、今日のカレーは季節野菜カレー。味はマイルドというかあんまりインパクトがない。本場ムンバイのマニカレーと較べてもなあ。
5月13日(火) タイ入国書類(TDAC)申請、慶択園、中之島公園(バラ園) 【晴】 (25.1℃/12.2℃)
ENFUSE 大阪(大阪市立美術館 Museum Cafe)、ラ・ベランダ、無印カフェ
朝起きてすぐにタイ入国書類(TDAC)申請をした。この前は大阪府の選択が出来なかったけど今日見ると更正されていた。こんな調書に慣れている者なら別段どおってことナイ書類だが始めたなら戸惑うだろうなあ。記入し終わり申請するとすぐにメールで確定したのが送られてきた。スマホには入ってるけどコピーも持っていった方がイイ。何事もデジタル化の昨今、嫌でも馴染まないと取り残されてしまう。道具として使えば良いだけのことなんだが。
今日は何処に行こうか……出る直前まで行き先が決まらないという毎度のパターン。少し前までは最後のツツジ鑑賞を鳴川園地(生駒山)でと思っていたが、ネットでみても終わり掛け。次は当麻寺、ここもボタン、ツツジは終わりシャクヤクへと代わっている。その次が三室戸寺、ツツジを見るだけに宇治まで行くのもなあ……パス。もっと近場だと万博記念公園の日本庭園に咲いてるんだが、ここも終わり。今年はツツジ尾根、シャクナゲ尾根、アカヤシオとツツジ科の花をいっぱい見てきたんだからもうイイかな。
タイに行く前にブラッと大阪市内を見てみたくなり天王寺の慶択園に行ってみた。ここに入ったのは何時だったのか、記憶が曖昧なくらい昔なんだ。ネットではまだツツジが咲いてるようなことが書いてあったけど、例によって何時の事か分からんので当てに出来ない。開園は9時半からなのでそれに合わせて家を出た。年々過去のイメージが薄れていく天王寺公園。“てんしば”なんていうチープな名称も好きじゃない。遙か昔のことだが、公園を通る度に股旅風のオッチャンが踊り唄いしていたのが想い出してくる。簡単な熱帯植物舎もあったなあ。それからストーンヘンジ風の噴水が出来て子供達が水遊びしていた。今じゃ有料のカフェ、レストラン他ばかりでユッタリ寛ぐ所じゃなくなってしまった。
入園料(300円)を支払い中に入る。予想通りツツジは少し残っていただけ。満開の時季なら見応えがあっただろう、来年(があれば)また来てみたい。拝観者は外人の方が多かった。天王寺美術館が新装してから来るのは初めてだ。ここのカフェでお茶して行こうと美術館正面に回るとズラ~と人の列。『日本国宝展』とかを開催中、並んでるのは日本人ばかり。こんな催しが良いのかなあ。以前のカフェは下の入口から中に入った階にあったが新しいのは見晴がある1階に造られていた。ENFUSE 大阪 なんていう気取った名前。真ん中に大きな楕円形テーブル、窓の周りに安っぽいテーブルが並べられていた。窓からあべのハルカスが見えている。ホットラテ(750円)を注文したら真面なラテアートのが出てきた。前よりは明るくなったけど居心地はイマイチ。モーニングセットに良さげなのがあったが値段は高め。
美術館から長い歩道橋を渡り新世界に出た。前来たのは何時だったのかなあ、まだ“づぼらや”の“ふぐ”が掛かっていたのを覚えている。その景色になれていた身としては、ビリケンさん、通天閣だけだとナンか毒気が抜かれたように思ってしまう。ここも外人だらけ、日本人は何処に行ったんだ。“明るい新世界”か、イメージじゃないなあ。黒門市場にも回るつもりだったが段々行く気がなくなり難波に出た。
今日のランチは御堂筋本町アパホテルの ラ・ベランダ を予約してある。前々から行ってみたいと思っていたブランチビュッフェ・レストラン。11時半というありきたりの時間にしたので混んでるかと思いきや、ガラガラだった。これじゃ飛び込みでもいけそうだ。テーブルをもっとユッタリ配置したら優雅に見えるのに惜しい。料理は充分ある、デザートもタップリ。ネット予約すると2400円が2200円になる。この内容だとレストラン・カステロよりずっとイイみたい。ビュッフェで出てくる料理だからそう珍しいものはないけど満腹になる。
腹も張って午後は中之島公園バラ園に再挑戦。中央線で堺筋本町に行き堺筋線乗換乗り換え。至る所に(万博)案内役が立っている。中央線の混み具合は何時もと変わらない程度だから盛況な万博じゃないだろう。北浜で降り難波橋を渡るとこの前以上に咲いていた。パシャパシャ写していて途中から気がついた、露出補正をマイナス1にしたママだったんだ。このカメラ(X-T20)にはまだ馴染めていない。
土佐堀川沿いに淀屋橋まで歩く。こんな所もロケーション撮影適地になっているんだ。多分外人さんだろうなあ。淀屋橋まで来ると対岸の日銀大阪支店旧館前のツツジが満開になっていた。少し過ぎてるようかもしれんが充分見応えがある。公園よりも街中の花の方が好きだ。
帰りは難波に寄らず北花田まで地下鉄。イオンと無印で少しだけ買い物してからカフェで一服。ここに来ると妻と来ていた時を思い出す。去年の夏頃だったからまだ1年も経ってないんだなあ。前を向いて進まないと、とは思うが……そうスンナリ行くハズがない。
5月16日(金)~5月29日(木) タイ北部(チェンマイ、チェンライ、ランパーン)
5月29日(木) タイから帰国 【曇】 (23.2℃/18.5℃)
今まで海外に行った回数は56回(そのうち妻と一緒に行ったのが17回)。55回(前回)までは家に帰ると妻が出迎えてくれたが今回からそれがない。妻が死んでからまだ2ヶ月経ってもいないのにノコノコ外に遊びに出かけているなんて……でも妻は、何時までもそんな“遊び人”でいて欲しいと思っていたんだろう。一人で静かに今までのことを想いだすには日本よりも海外の方が向いている。そんな気で出てきたんだけど、外に出ると“ナンでも見てやろう”の方が勝りこれまでと変わらん行動をしてしまった。旅の終わりのラウンジでやっと落ち着いて考えられた。
5月のタイは初めて。雨期に入ったばかりなので晴天は期待出来ないがまだ土砂降りになることはなさそう。これまで6月には6回行っているが、雨期の感じはなく青空が綺麗な時季のイメージがあった。今回はそれよりも“梅雨”っぽかったし、晴れると暑期の名残で猛暑、と両方の悪い所が重なったようで動きづらかった。体の方も年々衰えてきてるのか足の付け根が痛い。歩いて筋力を付けても骨まではどうにもならん。もう後何年ですよ、と通告されているような気分になる。
そういうことなら仕方ない、行ける(歩ける)うちになるべく多く行っておかないと。なんて考え出すとまた拍車が掛かってしまうから……自然体で。今回のタイ旅行はこれといった目標はなかった。ただ前回ホテルがイマイチ決まらんかったから今度はバシッとして終わりにしたかったんだ。だから初めのチェンマイはジ・エンプレス、最後のチェンマイはエンプレス・プレミアムとエンプレス・ホテルを較べてみたかったのに……この時季ジ・エンプレスの方は泊まり客が少ないと隣のエンプレス・プレミアムの方にルーム・グレードアップと称して勝手に変えられてしまう。一番格安のスーペリアルームがプレミアムデラックスルームという何倍か上のになっていた。こんなんでイイんか、後の部屋は何処になるんかと懸念していたら、ナンと始めに泊まったのと同じ部屋(1101号室)。広さは充分、申し分ない。先泊との違いはお菓子袋が倍になったことくらい。得したと思うべきか損したと言うべきか。
始めにこんな部屋に泊まると他の街のホテルがみすぼらしく見えてくる。ナクナカラ・ホテル(チェンライ)は今までチェンライで一番と思っていたが、狭いし展望は無いし、美味しかった朝食バイキングもグレードダウンしていたし……もう泊まることもないかな。ピン・ホテル(ランパーン)は来る度に寂れていく。ここは部屋が広いしクローゼットで干せるのが気に入っていたんだが、レストランは閉鎖になっていたしエアコン不調で2回部屋を変わらされた。一番良い所に位置しているので選んでいたが、カドコンタ(ナイトマーケット)も充分見たから拘ることもないんだ。
今回初めて訪れた寺院はチェンライで1箇所、ランパーンで4箇所、チェンマイで7箇所の計13箇所。そのうち寝仏が奉られていた寺院は8箇所。去年からの続きで寝仏が奉られている寺院に惹かれる。内訳はチェンライ郊外のWat San Pa Yang。ランパーン(コカー郡)のWat Phra That Doi Noi、Wat Mae Huak、วัดมะกอก、Wat Pong Nam Ron。チェンダオのWat Rat Pradit。ランプーン郊外のWat Ban Mai Nong Krthom、Samnak Mae Chi Ratchadatham Sathan。どれも10~20m程の中型サイズ、チェンダオのだけが30m級だった。去年6月は『ランナー五大涅槃仏巡り』だったが今回は『ランナー中型涅槃仏巡り』とも言えるがインパクトがないなあ。
他で新しい所はランプーンのゴールデンロック寺院Wat Phra Phutthabat Phrathat In Khwaen、遺跡が何個も残るWat Ko Klang、巨大座仏のWat Phra Chao Ton Luang。ランパーン郊外を回っていた時偶然見つけ座仏`กู่ครูบามหาป่าเจ้าเกสรปัญโญ、座り方が変わっていた。チェンダオの洞窟寺院Wat Tham Chiang Dao。
再訪の大寺院、名所。チェンマイではWat Phra Singh、Watchediluang。チェンライ郊外のWat Rong Suea Ten、Wat Huay Pla Kang。チェンセーンのWat Phra That Chedi Luang。ランパーン郊外のWat Santi Nikhom。
雨季の間は祭などナンもナイだろうと思っていたけど奇妙なのに遭遇した。5月25日(日)夕方、サンデーマーケットを見ようとターペーゲイトに行くとゲート前に椅子が並べられ『チェンマイ・プライド2025』なる幕が張ってある。いったいナンの祭なんか、マア見ても仕方ないだろうとナイトマーケット見物して帰りは堀南東側からナイトバザール方面に歩いていくとパレードで人だかりが出来ていた。さっきのお祭りのやつだなあと近づくと……見るからにオカマの行列??、なんだコリャと気になりシャッターを切った。かなり長いパレードで男、女、不明、外人ごちゃ混ぜの列が続いていく。ホテルに帰り調べると6月は“性的マイノリティを称えるプライド月間”でチェンマイを皮切りにタイ各地で開催されるという。知らんかったなあ……。
新しいカフェ・レストラン。今回は新しいのより今まで気分が良いと思った所に行きたかったので新規開拓は控えめになった。チェンマイではMabel Cort Cafe'、Doi Tung Fresh Coffee、Akha Ama Coffee ( The New Original )、Pacamara Coffee Roasters、THE Y SMART COFFEE、Mountain Coffee by Noi(珈琲豆)、Sweet Home Coffee、Vegan Heaven、SomPetch Kitchenの計9箇所。チェンライでは95 Ratyotha、Bechegu Coffee @ King Mengrai Camp plant nursery、Pad Thai Clock Tower、ADORI COFFEE(珈琲豆)の4箇所。ランパーンではBliss & Blossom、Chewin Coffee and Roasterの2箇所。合計で15箇所。でも雰囲気が良い場所優先だからそれでイイ。
新しいラウンジは関空のANAラウンジ(5月末日で終了)。チェンマイ空港(国際線) タイ航空ロイヤルオーキッドラウンジ。スワンナプーム空港(国際線) タイ航空ロイヤルオーキッドラウンジ(Eコンコース)、シンガポール航空シルバークリスラウンジの計4箇所。旅の終わり、シルバークリスラウンジのソファで座っていると妻と過ごした日々のことが思い浮かんできた。もう帰ってこない満ち足りた人生。もう少し生きていたとしても、いずれどちらかが“後先の籤”を引かなければならない。どっちが残れば後の人生で苦痛が少なくてすむんだろうと考えると、寂しがり屋で人付き合いが嫌で、世間(生活)の雑事に疎い妻が残され苦労するのはあまりにも可哀想だ。自分の方は一人で楽しむ趣味もあり苦しみを和らげることが出来るからナンとか生きていける(ハズ)……これで良かったんだ。
ビジネスクラスに乗り高級ホテルに泊まっても貧乏人根性は消えない。タイ航空のアメニティキットと機内用スリッパをいただいてきた。タダでもらえるのなら何でも……。ゲットした珈琲豆は7個、暑い時期だから控えようと思っていたのにツイツイ手が出てしまう。今回は全部新しいのにした。まだいっぱい欲しいのがあったなあ……やはりタイは諦められない。チェンマイ・エアポートプラザで見つけたBARAMIO COFFEE(SLOW DRY) 200g 285B、アーケードBT近くのPACAMARA COFFEE ROASTERS(PHE HEEチェンライ) 200g 490B、旧市内のMOUNTAIN COFFEE BY NOI 250g 185B、ジンジャイマーケット内GOOD GOODS COFFEE(BAAN MAE KHONG KHAチェンマイ) 250g 450B、ラッチャマンカ通のSOMEWHERE ESPRESSO(Suan Ya Loungナン) 200g 175B、チェンライ フアイ・プラ・カン周辺のADORI COFFEE(白無地袋) 250g 130B、チェンライ市内西のBechegu Coffee 250g 250B。おまけにエンプレス・ホテルのお菓子袋に入っていたアーモンド・ココナツ・シリアル。
今度の旅は初めてスマホを持っていった。プライオリティパス(今回は使わなかったが)がデジタルパスになりこれがないと使用出来なくなったし、タイ入国書類(TDAC)もネット登録の時代。日本出国時に少し聞かれただけでコピーでも大丈夫みたい。タイ入国時はナンも聞かれなかった。スマホを持っても外国で電話することなどない、食事を写すだけだからネットに繋げずともノープロブレムだろうと思い、タイにいる間はずっと機内モードオンにしていた。空港ラウンジ、ホテルではフリーWi-Fiが使えるからマア半日はネットに繋いでいたと言える。他の用途は……GPS、こいつが非常に役立った。ソンテウの運チャンは有名寺院しか知らんので無名のお寺に行く時などこちらがスマホマップで指示する始末。あちらが持ってる機種もGPS装備のハズなのに使い方を知らんのか。とにかく予期せぬ収穫はあった。今までみたいにグーグルマップのコピーを持ってる必要がなくなったんだから。ただ街中はフリーWi-Fiがダメだからマップに行きたい所をポイントしておくことが必要。