今月中半からタイに出かけるので山の方は適度にしておこうという気になり、予定がクルクル変わってきた。初めは大和葛城山のヤマツツジ鑑賞だったが人が多いのと時間がかかるのでパス、高野山(楊柳山)のクリンソウ探しはまだ行ったことナイので気はあったけど……観光地高野山金剛峯寺周辺だから山よりお寺の雰囲気が強そうなので止め。一番楽でカフェ、レストランもワンサカある六甲山(黒五谷)のクリンソウ詣でにした。新しく買ったシリオ登山靴の試しも兼ねてだから軽い歩きの方がイイんだ。
このコースだとバスに乗らなくて良いから時間的にユッタリ出来る。今朝のお茶は何処にしようか。岡本から登るんだから今まで入ったことがなかった 珈琲春秋 にしよう。大阪からJRに乗り摂津本山着7時10分。ここの開店は7時からなので山に入る時は使いやすい。開店したばかりなのでカウンター席に女性客1名いただけ。2階席もあるようでそっちには何名かはいってるようだった。古い掛け時計などレトロな店内装飾。ワッフルセット(680円)にした。まだ空いてるので雰囲気は落ち着いている。
今日のお山はここから歩いて登るから時間を気にしなくていい。7時半頃から出発。岡本八幡神社の石段を登る、脇のツツジが色鮮やかに咲いていた。薄紫のツルニチソウ、紫のムラサキハナナ、白とピンク2色咲きの花はエリゲロン(源平小菊)という名前だった。八幡谷登山口から谷沿いに30分ほどで打越峠分岐。ハイカー2名に会っただけ。
峠から10分で黒五谷道に着いた。出合すぐ下の沢にクリンソウがまとまって咲いている。花の形はどれも綺麗で野生で咲いてるようには見えない。これだけでもクリンソウ鑑賞としたら充分なんだけど、もう1箇所少し上流から山に分け入った沢筋にも倍くらいの面積に咲いている。それ以外の場所には全く見当たらないので誰かだ植えたとしか考えられない。愛宕山、雲取山は沢一帯に点々と咲いてるから自生しているのが分かる。
帰りは去年と同じく山越えして住吉川沿いの道に降りた。広い谷間にユッタリした道が付けられ気分の良いハイキングルート。湿地帯には木道も造られている。空は青く道沿いには満開のツツジ。去年は住宅地を通り渦森橋からバスに乗った。今日も住吉台住宅地に入るとバスが停まっていた。この前のと違うような……これは住吉台くるくるバスというコミュニティバス。阪急の駅には行かずJR住吉駅行き。神戸に出るんだからどちらでも良い。短い区間だが結構乗ってきた。
JRに乗り元町。まだ12時前か、今までは入れなかった駅前の 大陸風 に行くとまだテーブルが空いていた。ここは四川料理店、名物の麻婆豆腐セットもイイけど今日は黑巣酢豚(1100円)が食べたかった。量は適度、味はイイ。次は麻婆豆腐を食べてみたい。12時になると満席。来るなら開店する11時半。今日2箇所目の新しいカフェ・レストラン。六甲山にして良かった。花より……だからなあ。
南京町に来るのは1年ぶりくらいになるのか、三ノ宮を通ってもここまでは来てなかったんだ。広場の老祥記は反対側の店になっていた。なにか飲茶でも買って帰ろうと思っていたが……妻がいないと土産も買う気にならない。買って帰っても誰も食べないんじゃ。この頃は山帰りの買物も量が減ってきた。今までが買い出しみたいに多すぎということなんだ。ここまで来ると惰性で 茶房ヴォイス になる。そう広い所じゃないけどジャズの音は疲れた心を解してくれる。帰りは阪神に乗りドーム前イオンで買物。