散歩(2024年冬)



2月4日(火) 食材買いだし、桜珈琲河内長野店 【晴】 (5.6℃/1.1℃)

2日間買物に行かないと冷蔵庫が空っぽになる。それほど多く買ってる訳じゃないんだがなあ。山食パンもなくなったのでパンプラスに予約すると5時以降だとOKとのこと。今日から気温が急降下して来週中半まで続くという。生駒山(玉祖神社)の水仙もやっと咲き始めてきたので明日か明後日辺りに行ってみようと思ってるが山の上だと氷点下まで下がってるかも。

買物だけで彷徨くのは滅入ってくる。久しぶりに 桜珈琲河内長野店 でお茶しようと駅から歩いて行くと小雪がちらついてきた。山側の河内長野は北野田よりも寒い、天見まで行くと雪が積もってるんだろうなあ。雪を被ったロウバイも絵になるなあ……でもそれだけで行くのは気が進まない。こんな寒い日だとカフェに行く人も減ってくる。桜珈琲に着いたのは3時半。何時もなら待つ人が多い時間帯なのに内庭側の席も空いていた。季節メニュー“桜玉手箱”にした。入ってるお客はほとんど女性、庭の向こうの席に一人だけオッサンがいた。玉手箱は季節により内容を変えている。今日の3段はカツ(多分チキン)サンド2個、和風スイーツ、生クリーム掛けシフォンケーキ・フルーツ。珈琲はソフトブレンド、カップも赤色で三段重と合っている。

途中の肉屋でコロッケとネギ豚串3個ずつ。メチャ美味い訳じゃないけど、寒い時に軒先で揚げているのを見ると欲しくなる。ノバティながの地階のサンプラザでも買物、パンプラスのパンと他のとを合わせるとかなりの重量になる。1年のうち買物しないのは外国に行ってる時だけ、なんだなあ。


1月30日(木) 誕生日、かしわら水仙鄕、近鉄バス八尾営業所 【曇晴】 (8.7℃/2.7℃)
英國屋、八尾温泉 喜多の湯、シワリラ 志紀店、チャオプレッソ&クックハウスあべの橋駅東口店

今日は後期高齢者(75歳)になる誕生日。10年程前は毎年誕生日は海外で迎えていたもんだが、2018年以来ストップしている。行く時期を変えただけなんだけど昔が懐かしく思える。3年前の干支誕生日は六甲山(東お多福山)の上から大阪湾を見てたんだ……次の“寅年”はどうなるんだろう、多分生きてるとは思うけど体力が何処まで残っているのか。なんてことを考え出すのはもう先が少なくなっている証。

今日は晴マークだったけど朝からドンヨリして寒い。この前バス(金剛ふるさとバス)内で落としてしまった手袋を取りに近鉄バス八尾営業所まで取りに行かねばならん。もっと暖かな日に行きたいんだが当分寒い日が続くようだ。生駒山麓の水仙鑑賞も兼ねて行くことにした。マダ行ったことが無い“かしわら水仙鄕”から高尾山、高安山と歩いたら良い運動になる。

なんてことを思っていたんだが、寒いと家を出るのが遅くなる。当初は7時半頃出る予定だったのが遅れ遅れて9時半になってしまった。難波着10時前、この時間になると駅中カフェも混んでいる。南海パーラー、英國屋も人が多くて入る気がしない。遅れついでだ駅外に出て探そうとカフェストリートの 英國屋本社(2階)に入った。ナンバシティ店と違ってクラシックな店内、昔の喫茶店の雰囲気が残っている。ハーフカレーセットもイイんだけど……ワッフルセット(600円)、ホットオーレ。カップはウエッジウッド・ワイルドストロベリー、椅子も良い。難波周辺ではここが一番マシなカフェかな。

近鉄難波駅から高安行に乗り河内山本で乗換待ち。もう11時過ぎている、この時間から高安山まで歩くのはシンドイ。水仙鄕だけにして降りてから温泉で一服、と楽な方に向いてきた。志紀駅着11時20分。鐸比古鐸比賣神社(ぬでひこ ぬでひめじんじゃ)まで軽く登る。掃除中のオバサンに水仙鄕の道を聞き登山開始。高尾山までは幾つかの遊歩道が整備されている。水仙鄕に行くには“たにごえの道”を歩けば着くとのことだが回り道してるような気がした。この辺りは植林じゃなく雑木林でよく晴れた日なら気分が良い所だろう。

神社から30分ほどで“かしわら水仙鄕”到着。さて水仙の咲き具合は、予想通り全体としてはまだ2~3部咲き。固まって咲いている所もあるから来週辺りは見頃になると思う。面積は広くないけど山の斜面に咲いていて絵になる。今までここを知らなかったんだ、高齢になってから新しい発見が増えていく。バカ騒ぎがなかったら生駒なんかに行くことも無かったんだ。高尾山に登るハイカーは何人かいたけど水仙鄕で休んでいたのは2名だけ。

今日はここまで、法善寺駅コースを降りた。駅周辺でナンか食べようと思ってたが食堂がない。昔はどこでも駅前食堂があって“木の葉丼”なんかが食べられたのに今では全部無くなってしまった。普通の喫茶店も少なくなりドリンクだけの所ばかりになっている。子供時代は百貨店上階のファミリーレストランで“お子様ランチ”を食べたもんだがもう昔話なんだ。今日は昼になっても肌寒い。

バス営業所に行く前に温泉に入り温まろう。志紀駅手前に 八尾温泉 喜多の湯 なるスーパー銭湯が出来ている。本当の温泉じゃなく色んな風呂を造った施設、どこにでもあるやつだ。入浴料800円、平日だから空いてるかと思ってたが以外と混んでいた。毎日入りに来るお客が多いんだろう。浴槽はチョコマカ造られていて大浴場なんてのはない。こんな狭い温泉に浸かってると昔の箕面スパーガーデンの広さが懐かしくなる。“昔は良かった”と思うことが増えてきた。

ここにも併設レストランはあったけど欲しいのがない。志紀駅周辺にならナンかあるだろうと駅まで来たが、もう2時過ぎてしまったのでランチタイム終了で次は5時からの店が多い。ラーメン屋、うどん屋みたいなのしか開いてない。今日出だしはマシだったのに昼はダメなんか。とにかく今日メインの仕事?、近鉄バス営業所で手袋を受け取る。この辺りにはホンマに食べるところがないなあ。ライフ内のカフェを覗いてみたがほぼ満席でパス。出たところのラーメン屋も……ここで昼食べるのは諦めた方がよさそう。と気落ちして駅方面に歩いていくと ネパール&インド料理シワリラ の看板があった。インド料理の気分じゃないんだが、食べられるうちに食べておこうと入ってみた。狭く細長い店内。ランチは850円からある。日替わりカレーのセットにした(カリフラワー・ポテトカレーとマンゴーラッシー 850円)。3時クローズだから誰もいなかった。味は中庸、ナンは大きいけど柔らかめ、ラッシーは薄かった。つまりインパクトがなかったと言うこと。

今日の予定は一通り終わり大阪(天王寺)に戻る。大して歩いてないのに車内で寝てしまった。近鉄あべのハルカスで少しばかり食材を買ってから地下のクックハウスに行くと名前が チャオプレッソ&クックハウスあべの橋駅東口店 に変わっていた。内容は同じだからどおって言うことないんだがどちらが吸収したんだろう。地下街街路に面したカウンター席でカプチーノと2食餡パイ。以前から来てる所為かも知らんけど地下街で落ち着けるカフェの一つなんだ。今日は年中行事に増えそうな新しい水仙鄕、温泉(スーパー銭湯)1ヶ所、インド・レストラン1ヶ所と定番のカフェ2ヶ所。


1月25日(土) まごくろうカフェ、マニカレー、パンプラス 【晴】 (11℃/2.6℃)
1月28日(火) イオンモール北花田(Café&Meal MUJI)、タイ旅行紀(11月)完成 【晴】 (9.3℃/4.8℃)

妻の調子が安定しないので予定を立ててもその日にならないと行けるかどうか分からない。25日(土)は“蠟梅の里”に行くつもりだったが急遽取りやめ。パンプラスは予約してあったので昼から取りに行った。ついでに河内長野の種屋でサンドマメ等の種を聞いたが“種はあるけど蒔くのは3月にならないと……”。知識がある店員さんだった。

時間潰しに石川沿いに建つ錦水工房(まごくろうカフェ)にも寄ってみた。ここは木金土の3日間だけ営業している変わったカフェ。民家を2階建てカフェに改造。女性一人でやっている。小腹が空いてきたので玉子サンドと珈琲。カップは伊万里焼。ガラスコップも洒落ている。窓の外は石川。こんな雰囲気の店だと味などどうでもよくなる。マニカレーでタンドリーチキンなどを買い狭山のパンプラスで山食パン。この頃は毎週土曜日に買いに来ている。

やっと11月のタイ旅行紀を完成した。家が落ち着かないとこんなことも遅れ遅れになってしまう。これが最後の海外旅行と思ってたんだが……書いてるうちに“最後にするにはナンか決まらんなあ……もう少し心置きなく終わりたい”なんて願望が湧いてきた。この旅では、予定のホテルはダメになり(代わりの所もマア良かったが)、老眼鏡を忘れた(なくてもどうにか過ごせた)、バス移動で手こずった(ネコブル程度だった)んだけど取り立てて悪い所はない旅だった。“良かったんだけど……”という思いが残る。

今日(28日)はイオンモール北花田の無印で買物。イオンよりもこちらの方が欲しい物を多く置いている。Café&Meal MUJI であんクロワッサンとカフェオーレ。ここの食堂も好きなんだ。カフェランテを覗いてみたが今日は3パックセールをやってなかった。1個だけルアンダ・カレンゲ(シングルオリジン)をゲット。


1月22日(水) 二上山(万葉の森~石光寺~二上神社口) 【晴】 (11.9℃/0.3℃)
万葉の森レストハウス、文晃堂 本店、アップルコーヒー

今年は水仙もロウバイも遅れている。去年は10日辺りが水仙満開だったのにマダマダ蕾だという。ロウバイがやっと咲き出したようなのでそっちを先にした。流谷(天見)の蠟梅の里のほうが良く咲いてるようなんだが、他に見るところもないしカフェは1軒だけだからどうも行く気がしない。紀見峠から根古峰を越えて行くのも有りなんだが……ワザワザ展望の無い山を引っ付けてもなあ。二上山から石光寺に降りるコースだと、ロウバイの方はチョット早いと思うけど、カフェはいっぱいあるし展望は良いし花はなくとも楽しめる。

予報では晴れて温かくなるようだったが山上は寒く、陽差しも少なかった。肝心の石光寺ロウバイは……やはりまだ早かったか。中庭の1本だけが満開で他は咲き出したばかりだった。寒牡丹は終わりかけで枯れていた。去年来たのは29日だったから1週間早く来てしまったんだ。その辺りになったら多分満開になっているだろう。

今朝のモーニングは登山口の 万葉の森レストハウス。モーニング・セット(715円)は前回と同じ内容だが山のカフェにしては洒落ている。木の香りがするログハウス・カフェ。お客は他に一人だけ。今日はX-T20を持ってきたけど暗い室内になると手ぶれが多くなる。陽差しが強い外ではカメラが断然勝ってるが、こんな場所はスマホカメラが有利。

山から降りると甘い物が欲しくなる。文具ショップ 文晃堂 本店カフェコーナーで中将餅・お茶セット(400円)を食べ一息。ここは穴場カフェだ。古市で降り馴染みになった アップル・コーヒー でもケーキ・セットを食べた。今日の珈琲はエチオピアモカの深煎り、それにレモンケーキ。濃い珈琲と甘いお菓子はよく合っている。髪型を変えたマスターと、昔のジャズ喫茶のことなどお喋り。


1月13日(月) 雪山歩き 高野山町石道(上古沢~丹生都比売神社~九度山)、カフェ客殿 【晴】 (9.3℃/3.1℃)

3日前南海に乗った時に“大雪のためダイヤが乱れております”とアナウンスがあった。こっちはそうでもないけど高野山方面はかなり積もってたようだ。ネットで町石道の情報を調べたが最近のはあんまり出てなく状況は分からない。SNSではかなり出てるんだろうけど。

たとえ書いてあっても詳細は現地に行ってみないと分からない。久しぶりに雪の町石道歩きするのも良いだろうと期待満々で出かけたが、電車からの風景は雪がない。その後の好天でほとんど溶けたのか元より積もってないのか。上古沢に着いても対岸の山は地肌ばかり。ヤッパシ今年も雪山歩きはダメなんだと諦めに変わった。しかし町石道まで登るとなんとか雪道になっていた。この程度でもないよりはマシ。

気を良くして5年ぶりの丹生都比売神社側に降りると天野の里も白くなっていた。折角来たんだ カフェ客殿でお茶を飲んでいこうと開店時間(11時)まで神社を散策。連休だから混んでるかなと思ってたが開店すぐに入ったのでまだ1組しかいなかった。入口テーブル席に座りデザートセット(1200円)を賞味。ガラス窓の外は雪庭。以外と空いてるんだなあ、でも帰る時に女性2人(予約なし)がやってきて聞くと“予約でいっぱい”と断られていた。もう少し遅かったらダメだったんだ。今日もスマホカメラのテスト。この2週間ほどこればっかりやっている。これ以上やっても結果は同じかな。接写OK、等倍だとOK、望遠はダメ、明るいところでは写しにくい、ピントが合わせづらい、シャッターが中々降りないから動く物は写しにくい。パソコンに入れて見るとかA4以上のプリントをしないのならこれで充分だろう。


1月11日(土) パンプラス、フラワー 狭山池店 【晴】 (9.1℃/2.0℃)

1日一つずつスマホの使い方を覚えていくと1ヶ月で30パターン出来ることになるなあ、なんて勝手に思いながら毎日いじくっている。去年から今年にかけてネットショップ・サイトではセキュリティ強化とかいう空念仏が聲高に叫ばれ、今まで楽にアクセスしてたのが“ややこしいパスワード”に変更を求められたり、携帯電話必携とか生体認証が必要だとか。元がダダモレなんだから銀行出し入れの4桁数字で充分なのに格好だけ付けている。

パソコンはそんな不満もなかったがスマホは本当に苛つく。今日はまたパンを買いにパンプラスまで出かけた。2時半に行くとまだ全部出来あがってなかったので時間待ちのティータイム。何時ものリトルアイランドは満席だったので湖畔の フラワー にした。冬の狭山池は水が涸れている。ティータイムは3時半まで、甘い物が欲しくなりケーキセット。美味しかったので土産にも買ったが妻はクリーム類が口に合わないとか。


1月10日(金) 大阪天満宮(十日戎)、ディスクユニオン、阪神百貨店 【晴】 (6.9℃/-0.8℃)
横浜珈琲 天神橋3丁目店、結び屋 南森町店、ニューMASA、musi-vege+cafeなんばCITY店

冬本番に入り最低気温も氷点下、今日は十日戎なんだがこんな寒いと人出も落ちるだろう。去年は11日(残り戎)に堀川戎と大阪天満宮に参拝?したが今年は天満宮だけにした。人混みが嫌なもんで最近は今宮戎に行ってない。行事は10時から始まるので、その前にお茶したい。まだ入ったことがない天神橋筋商店街の喫茶ビクターに入ろうと行って見たが、シャッターが半降り。ネットでは9時開店と書いてあるけどまだ準備中みたいだった。

開くまで待ってる訳にもいかんから今日もパス。商店街を南に歩いてると 横浜珈琲(天神橋3丁目店)とかが目に入った。名前が気に入らんけど入る所に入っておくのが正道。中は細長い曲線状で感じは悪くない。あんトースト、セット(580円)にした。今日もスマホカメラの試し。食べ物は写しやすい。カメラの方は小型のXQ1を持っている。なんもせずに撮るスマホと設定をいじくってから写すカメラを交互にするのは気持ちの切替がシンドイもんだ。カメラ2台で写す時もそうだったなあ。

天神橋筋界隈には入ってみたいカフェ、食堂がたくさんある。あまから手帖で天神橋筋の特集号が去年初めに出ていたがもう廃版になっていて手に入らない。去年歩いた時に買っておくべきだった。大阪天満宮に入るともう始まっていた。カメラでパシャパシャ写して次はラインのビデオ通話の練習。妻にかけてみたが通じた(これはイケたんだが……)。なるほど簡単なもんだと調子に乗りカメラにしたりスマホにしたり、こんな浮かれてる時は要注意。帰ってパソコンに画像を写すと、アリャナンか白っぽい。カメラを見るとS(シャッタースピード優先)モードで1/60に設定されたままだった。他のことに気が削がれるとこんなことになるんだ。どちらがイイ写りか較べようと思ってたのにこれじゃスマホの完勝になる。何時もならどっかで気がつくのに知らずに(気づかずに)写していた。

まだ10時過ぎたばかりだが今日のランチは何処にしようか。毎度のレストラン・カステロもいいけど他の所も開拓してみたい。前々から気になっていた商店街のオニギリ屋の朝食セット(550円)を食べてみたくなった。店の名前は 結び屋 南森町店、中はカウンター5席とテーブル2卓だけの小さな店。朝食セットのおにぎりは決まっていて変えられない、今日のはシャケと高菜だった。それに味噌汁と漬物が付く。味はマア普通か。もう一品オカズがあれば言うことないんだが。


商店街の野菜屋で干しイモ、干し柿などを買いながら北に歩く。この商店街にはタイ食材店などもありジックリ見て歩いても面白い。西に曲がり天五中崎通商店街に入るとスリランカ料理、ジャマイカ料理など多国籍的になってくる。宮古島通を超え古民家のラ·グランダ·ファミリオ 中崎町まで来ると小雪がちらついてきた。堺よりも大阪の方が寒いんだ。どっかカフェで一服したくなってきた。この界隈は新しいカフェがワンサカ出来ているんだが探すのも面倒くさくなり以前入ったことがある ニューMASA でホットカフェオレ。

店内をスマホで写していると息子の声が聞こえてきた。電話でもかけてきたかと応答すると“ビデオ通話が繋がったままになっている”とのこと。こちらはオフ(横のスイッチを切って)にしたら通話が終わるんだと思っていたし、妻の方は切り方が分からんからそのままにしていたとのことで通話時間はナンと1時間45分。横のボタンは“スリープモード”だったんだ。説明書にチャンと書いとけよ。本当にシャットダウンしたら立ち上げまでかなり時間が掛かかる。何事も実際使ってみないと分からん。

きょうから4日間ディスクユニオンで“メンバーズ中古品まとめ買いセール”開催中、マア定期的なセールだからどおってことないけど一応見ておこうと寄ってみた。箱物で欲しいのはなかったけど、アラウのベートーヴェン・ピアノ協奏曲単発物が3枚あったのでゲット(3枚で3%引き)。買うつもりがなく入った時はマズなんか買ってるなあ。今年はCDを買うのを控えようと思ってるけど……年初からこれだ。

その後は阪神百貨店で食材漁り。ここはエスニック食品が充実している。高島屋、近鉄にあればイイんだけどなあ。魚などを買ってると紙バッグが重くなってきた。難波に戻りカルディ(マルイ)で紅茶他、成城石井でチャイとスマホに入れたアプリを試しながらブラブラ。ナンバシティ内のカルディを見たら“珈琲豆全品半額”、こりゃ買うしかない。さっきの店で売り切れだったアフリカンハーモニーを買ってしまった。欲しい物がポツポツ出てくる日だ。

もう1ヶ所新しい所ナンバシティ1階の musi-vege+cafe でホットラテを飲んで今日の締めくくり。出る時ムジ・パスポートを見せると、ここは対象じゃないとのこと。ネットで対象施設を調べて見ると、確かにここの名前はなかった。色々な発見があった1日。でもメインのカメラ設定を間違えるなんて、本末転倒だ。


1月6日(月) littleisland 狭山本店、パンプラス、マニカレー 【雨】 (8.0℃/4.6℃)

年末にパンプラスに好みの食パンを買いに行ったが売り切れだった。今日から営業開始なもので予約した。焼き上がりが夕方5時になるとのこと。それに合わせてlittleisland 狭山本店で時間調整。ホットラテと抹茶マフィン、ついでに珈琲豆(ルウェンゾリ・ドンキーナチュラル)も買った。“今日のラテアートはクジラか”と聞くと“今年の干支、巳さんなんですけど一番難しいもんで”。客は一人だけだったのでマスター(小島さん)とペチャクチャお喋り。この店は12年目とか、コロナ前は買い付けにアフリカまで行ってたが今じゃ費用が80万ほども掛かり行きのが難しくなったとか。

今日もスマホカメラのチェック。等倍で写してる時はノープロブレム。2倍にしたらアラが目立つ。今までカメラを持ってた人でもほとんどが人を写すのがメインだったからスマホで充分な訳だ。山で景色を写したり鳥などの動物を写す御仁はごく少数だったんだから性能が良いカメラなんて必要ないんだ。パンプラスで食パンを受け取りマニカレーでカレー2種、タンドリーチキン、ナン2種、サンプラザで食材を買うとかなり重くなった。今年も買いだしオヤジは変わらない。


1月2日(木) 新春初登山 紀泉アルプス(山中渓~雲山峰~箱作) 【快晴】 (11.9℃/0.4℃)
近鉄あべのハルカス、イオンモール北花田

今年も初登山は関空が見える明るい泉南の山にした。コロナ前はず~と町石道から丹生都比売神社を歩いていたが、バカ騒ぎから新年早々“陰気な”所に行く気がしなくなった。何事も変換点がある。変わった方が良い場合はもう以前に戻ることもない。去年に続き今年も快晴、外国に出られない3年間はお山から“恨めしく”関空を見ていたがそんな気分も段々薄らいできた。

正月休みなのにハイカーは少なく静かな山だった。関空から大阪、神戸。明石海峡大橋もよく見えていた。和歌山側も何時もより見晴らしが良かった。風もなく穏やかでポカポカ陽気の1日。この前の山(丘)歩きから1週間しか経ってないのに足が重い。年々足腰が弱っていく。今年はテント山行が出来るのか、なんて弱気を出すと本当にそうなってしまう。4月に向け重い靴でトレーニングしなくては……前向きに努力。

近鉄百貨店は今日からオープン。たった1日休んだだけなら普段と変わらないじゃんか。百貨店なんだからせめて3日間くらいは休むポリシーを持って欲しい。今までは何個か珈琲福袋をネットで買ってたが今年はなにも買ってない。一つくらい買おうとハマヤ(近鉄)を覗いてみると2000円のしか置いてなかった。スタッフに聞くと“3000円、5000円のは売り切れ”。2000円のは売れ残りを集めたような感じで買う気になれん。無理してまで欲しい物でもなし今年はパス。小腹が空いてので地下のモスバーガーで“海鮮かき揚げバーガー”。こんなのを写す時はスマホが便利。食材を買い足したしておこうとイオンモール北花田の無印で少し買物。カルディを見るとナンと3種の珈琲福袋が全て完売!!!、みんな煽られて買っているように思う。今日もスマホカメラのチェック。接写は良好、広角はマシ、望遠は全くダメ、食べ物はマアいける。



12月31日(火) 大晦日 【曇晴】 (13.2℃/4.1℃)

今年もナンとか無事に大晦日を迎えた。妻の体調は中々回復しないけど来年はマシになるだろうと楽観的思考でいきたい。今日のゼロヘッジに面白い調査結果が載っていた。2024年よりも2025年の方が良くなると思っている比率が高い(楽観的)国と悪くなると思ってる(悲観的)国のランキング?。オプティミスティック国のトップ5はインドネシア、コロンビア、中国、フィリピン、ペルー、悲観的なのは下から日本、フランス、ベルギー、韓国、ドイツ。フランス(50%、50%)までは比率が半々以上なのに日本だけが断トツに低い(38%、63%)。実際はそこまで悪くないんだからもっと明るくやれば良いんだが、街を歩いていても暗い顔ばかり。

毎年一応“おせち”を作っていたが今年はそんなに食べないから止めようと思っていた、がこれも年中行事だからやっておかないと先に進まないような気がして簡単に詰めてみた。大皿一つで盛りつけ出来るだろうと軽く考えていたが結局三段重箱と数の子鉢の量になってしまった。もっと綺麗に盛りつけたら良かったんだがマア出来ただけで上々。味も中々いける、と自画自賛。

来年はどうなるのか、などと考えても“なるようにしかならん”し“ナンとかなるだろう”。今まで大手を振っていた西側政治家達はほぼ全員がレームダック状態になってきた。世間に流されているニュースとは全く違う現実があるんだろう。バカ騒ぎ4年間で分かったのは、どんな悪い状況でも何時かは変わるから諦めないこと、流されないこと。


12月29日(日) 大阪市内、Café&Meal MUJI北花田、レストラン・カステロ 【晴】 (9.8℃/4.6℃)

年末の買物をと市内に出かけた。始めにイオンモール北花田の Café&Meal MUJI に寄って朝の一服。カフェの方は10時からOKなのでカフェオーレとんクロワッサン(700円)。無印パスポートの使い方を練習するためにお茶したようなもの。ここの無印は巨大で横のイオンよりも買いたい物が置いてある。

イオンの買物はなかったが併設のカフェランテを見ると、シングルオリジン4種入り袋(2400円)が置いてあった。これが福袋なんかどうか知らんけど200g袋が600円か、買っておこう。コロンビア、キリマンジャロ、グァテマラ、ブルボン樹上完熟の4種。今年はカルディ福袋を止めハマヤのにするつもりだがそれだけだと少ないのでプラスした。

次はビオラル靱公園店により無塩せきハムを探したがなかった。もう作ってないのかも。他のを少し買ってかランチ。年末のレストランは何処とも混んでいる。レストラン・カステロ ならそう混むこともないだろうと1時過ぎに行ってみるとガラガラ。このホテルは教職員組合指定の宿泊施設になってるから年末は空いている。メインはデミグラハンバーグんした。これだけの種類、量でも全部は食べきれない。

腹が張ってくると次ぎに行く場所も違ってくる。ここまで来たんだ鶴橋(豊田商店)でキムチを買おう。メンタイキムチとスルメキムチ(1800円)。この店もキムチ有名店で混んでいる。後は難波に戻り高島屋、イカリでチョコチョコ買う。年末の百貨店はどの売場も混んでいてユックリ見て回れない。午後のティータイムをとシナボンシアトルを覗くと超満席……帰れと言うことらしい。

何十年ぶりかで『山と渓谷』を買った。若かりし時はこの本と『岳人』などの山雑誌ばかり読んでいたが、中年以降はパタッと止めてしまった。マンネリ化したのと、山なんて実際に行ってナンボ、バーチャル世界は似合わないから。今日買った新年号には付録として日本百名山、二百名山、三百名山の地図帳と山の便利帳が付いている。本体よりも付録の方が価値がありそう。百名山命の年寄りハイカーのゴールを三百名山を変えさせようとの目論見なんかなと思ってしまう。


12月26日(木) 初芝ライフ、ベル、狭山パンプラス 【曇雨】 (12.9℃/6.5℃)

今までは正月前になると食材(おせち)漁りに忙しかったけど、今年は妻の調子もイマイチで作っても食べられないのでナンもしないことにした。昔の正月だと3日間くらい店が閉まったので作り置きしておく必要があったが今は元旦から開いてるんだから食いはぐれることはない。

普通の食材を買いに初芝ライフに来たが……正月前は魚も良いのがナイ。他のもバカ高いのばかりで買う気にならなかった。年明け10日以降じゃないとダメか。久しぶりに ベル でティータイム。今日は下に一人いただけで2階は誰もいなかった。今日もまたスマホカメラの広角撮影をしてみた。確かにワイドなんだが倍率が決まってるから好きな構図なんて無理。食べ物はイケる。妻が小麦を食べると体調が悪くなるというので米粉パンばかり買っていたけど、パリパリ感のが欲しくなってきた。半年ぶりくらいに狭山の パンプラス で食パン(フランスパン風)をゲット。やはりこっちの方が好きだ。


12月25日(水) 大文字山(南禅寺~霊鑑寺)、終い天神 【曇晴】 (12.4℃/-0.1℃)
イノダ珈琲本店、マドラグ藤井大丸店

4年前(2020年)から年中行事に加わった師走の大文字山。今年は“終い天神”に引っ付けてみた。冬は外に出るのも億劫になる。耐寒訓練する訳じゃないんだから“小春日和”の日を選んでノンビリ低山歩きするのが一番。予報では晴マークだったが、曇り空で陽差しが少なかったし見晴もイマイチだった。

コースは去年と全く同じで南禅寺裏から登り霊鑑寺に降りた。雪はなく紅葉の名残が残っていただけ。今回から上着をドロワット・パーカーにした。金剛、六甲と同じように大文字山も毎日登山している人が多い。休憩入れて3時間ほどの歩きだから山というより丘歩き。

今日のメインは山よりも“終い天神”。去年買った“干しイモ”が美味かったので今年も探したがナイ、よく考えるとここじゃなく“終い弘法”の方だったんだ。外人観光客も多くそれ相手の出店も増えていた。サラ~と見て歩いただけだが……昔の“縁日”風情は段々薄れている。

今日のモーニングは今年初めての イノダ珈琲本店。入ったのが7時20分くらいでお客も空いていた。味、量、雰囲気は言うことナシなんだが、まだスタッフはマスクをしたままなのがマイナス。接待業の基本を忘れたのか。両隣のテーブルは外人さんだった。アラビアの真珠(豆)の缶を探したが小さいのしかなかった。スタッフのメーチャンに聞くと“以前はあったけど今は小さい缶のしかない”とのこと。何年か前からなくなっていたらしい、知らなんだ。

午後のカフェは マドラグ藤井大丸店。ランチも兼ねオムライス(小)とブレンドコーヒー。何回も来てるのにここのコーヒーを飲むのは初めて。2時に行くと“満席”の札が出てたが2番目だったので少し待った。それ以降はかなり空いてきた。オムライスだけでも充分腹が張る。もっと歩いた日にまた“お子様ランチ”を食べてみたい。

今日は山からのスマホ通話、カメラの試し撮りをやってみた。肝心の電話の方だが、妻のスマホがナンかおかしく何時かけても“話し中”表示が出る。息子の方は掛かるから機器の不調みたい。妻との連絡用に買ったのに繋がらないんじゃ話にナラン。スマホカメラはどうか、結論から言うと人物、食べ物、花などの接写には向いているが景色、望遠はダメ。広角撮影はX30より広くグッド、外でも倍率1倍なら見れけど望遠側にスライドすると一気にぼやける。そして陽差しが強いと画面が見づらいし焦点合ってるのかどうかサッパリ分からん。接写性能はかなり良く花や虫を写すならこっちの方がイイかも。薄暗い機内で食べ物を写すには向いている。次の山でも試してみるが、海外旅行のサブカメラにはならんだろうなあ。


12月20日(金) 難波 黒門、カフェ・ド・ラペ 【晴】 (9.7℃/-1.5℃)

当初の予定では大文字山に行くんだったが昨日の予報では京都は曇とのことで中止。堺も今朝の最低気温が氷点下になるというこの冬一番の冷え込み。京都以上に寒かったんだ。この前無印で買った(妻の)毛布みたいなパジャマをもう1着買っておこうと難波に出た。

朝のカフェは久しぶりに懐かしき純喫茶アメリカンでホットケーキ・セットを食べたくなった。難波に着くまではそう思ってたんだが駅前に出て御堂筋を見るとイチョウが黄葉していた。う~んこんな日に昔風喫茶店に入るのもなあ……行き先変更、御堂筋を見ながらお茶出来る カフェ・ド・ラペ が良い。入ると窓際席が一つ空いていた。窓の外には大きなイチョウの木、これだけでも雰囲気抜群なのに今日はピアノ、ヴァイオリンの生演奏付。モーニングで生演奏を聞くのは初めてのことだ。カップはウェッジウッドのワイルドストロベリー、トースト、ゆで卵にミニサラダをプラス。モーニングとしては少ないけどカフェは雰囲気だ、大正解。

出だしのカフェが良いとその1日気分がハイになる。次は年末の黒門市場見物。昔は正月用食材の買出しに毎年来ていたんだが外人(特に中国人)観光客が増え食材より食べ処に変わりだしてからは行くことも少なくなった。コロナで観光客がバタッと途絶え潰れたところも多くあったんだろう。それでも一遍儲けの味をしめるともう元には戻れない。去年からまた観光客が戻りだしたのでどうなってるか見てみたかった。

黒門に来るとコロナ前の賑わいが戻っていたけど昔の活気には及ばない。細々と食材を扱う店はほとんどなくなっている。十年ほど前はシャケ専門店みたいだった黒門三平は中国人観光客御用達の食事処と化している、対岸の黒門中川はまだ食材を置いてるけどいつまでやり続けるんだろう。隣にあった千成屋がなくなっていた、見落としたのかも。ここに来る度に買っていたひろうすの店や餅の店もなくなっていた。日本人相手の細かい食材を売る商売から外人相手にバカ高い海鮮物を売りつける阿漕な商売が本流になった市場(と言えるんだろうか)。まだ錦市場みたいな洗練さはなく泥臭いけど。段々疲れてきて日本橋電器屋街(今はなき)に出た。この辺りも来る度に店が変わっていく。電器屋からパソコン屋、ソフト屋……行き着く先はナンだろう。


12月15日(日) 鈴虫寺大根煮、松尾大社、休憩処 団ぷ鈴 【快晴】 (10.6℃/4.6℃)

5年ぶりに大根煮(鈴虫寺)に行った。ここは去年から再開していたようだが去年はこちらの事情が許さなかった。今年の方がマシかと言うと……ナンとも言えんなあ。マア世の中幾ら考えても(悩んでも)なるようにしかナラン、そしてナンとかなる(本人の意向とは違っても)。良いときは素直に喜び、悪いときは良い方にいくよう希望を持つことが大切。大根煮も行けるのなら行っておくのがイイ、といつもの前向き思考でいった。

今朝5時過ぎに起きると妻はもう台所で食べる用意をしていた。このところ1日おきに『前向き』インナーチャイルドと『後ろ向き』アウターチャイルドが入れ替わっている。今日は『前向き』の日かな。大根煮は10時からと鈴虫寺ウェブサイトに載っていた。それなら7時過ぎに家を出たら間に合う。でも前回(2019年)行った時はもっと早くからやっていた。雑煮だけ食べて7時20分に出発。今日はよく冷えて厚手アノラック(LLビーン)にした。

環状線、阪急京都線、嵐山線と乗り継ぎ上桂着9時20分。京都は大阪よりもよく冷える。空は快晴、西山にはまだ紅葉が残っている。鈴虫寺着9時40分。参道にはガードマンもいて整理。大根煮より地蔵参拝(納め地蔵)の行列の方が長かった。大根煮の方ももう始まっていた。入口で引換券をもらい熱々の大根煮をいただく。大根2個と薄揚げ、これが無料。本来はお寺が参拝客に振る舞うのが常道なのに、有名になって大挙して押しかけられると寺院も持たないから料金を取るようになるのは仕方ないか。テント内の床机に座り番茶と大根を賞味。やっと元(5年前)に戻ってきた気分になった。

寺院手前に松室 やすらぎの庭という小さな公園(庭園)が開かれていた。綺麗に紅葉している木が数本あったので中に入り写す。全く有名じゃないところだがささやかな彩りはイイもんだ。帰りは松尾大社駅からしようと川沿いの道を歩いていると大きな犬2匹を散歩している人に会った。1匹はワイマラナー、もう1匹はラブラドゥードルかな、メチャ人懐っこい犬だった。

せっかくここまで来てるのに松尾大社駅から帰るのは惜しい。まだ入ったことがない松尾大社に参拝してから嵐山まで歩くのもいいかな、と行き先変更。途中には月読神社などもあった。松尾大社は有名なのに今まで来たことがなかった。京都、奈良でもまだそんなところが幾らかある。七五三かお宮参りか子連れ若夫婦が何組か来ていた。こんな時代が人生で一番幸せなんだろうなあ、40年経つと……なんて考えたらダメ。日曜日とあって参拝客も大勢いた。ここは亀さんを祭る神社なんだ、知らんかった。

拝殿登り口に“みたらし団子”の幟が立つ 休憩処 団ぷ鈴 がある。開店は10時半からか、フムフムこんな茶店は絶対入るべきと時間待ち。峠の茶屋とかお寺境内のカフェとか博物館内カフェなどは入ってみたくなる。味などはどうでもいい、その雰囲気を楽しみたいから。焼きたてみたらし団子は美味しい。窓の外の山水庭園は有料。

山側の道を歩いて舞台がある法輪寺に着いた。ここも七五三の家族連れがいた。舞台に上がり嵐山から京都市内、比叡山の大展望を楽しむ。奥比叡の山は薄白くなっている。清水の舞台よりもこちらの景色の方が良いと思うんだがなあ。多宝塔下は何時来ても囲いがしてある。補修中なのか永久的なのか不明。紅葉は終わりかけで枯れた色合いになっているが快晴の空だと綺麗に見える。

さあこれから釈迦堂まで行こうかどうかと嵐山方面を見ると人の列が出来ている。休日の嵐山はなるべく避けたい。渡月橋まで降りて橋を見渡すと、ワンサカ歩いているなあ。朝の愛宕山は少し白くなっていたが昼になると雪も消えていた。大堰川河原はナンかの工事中で窮屈になっている。

京都市内も混んでると思うけど食べるところには困らんだろうと阪急嵐山から阪急電車に乗った。桂で特急乗換、烏丸下車。予想通り人、ヒト、ひとの京都市内。まず大丸の“京くらま林”で木の芽煮をかってから藤井大丸。先に昼食を食べてからと5階のマドラグに行くと“満席”待ってる人もいた。いつも平日の3時以降くらいに来てるから空いてるカフェだと思ってたがそうじゃないんだ。有名カフェなんだから当たり前。

大丸横のイノダ珈琲も満席だったなあ、今日のランチは食いはぐれしそう。地下のタベルトで食材を買って京極通りを北に歩く。ネットに出てるようなラストラン、カフェは軒並み列が出来ている。無理して京都で食べることもないなあ、あんて考えながら三条通まで来た。三条京阪までの間にランチブッフェの店があったなあ、今もやってるか覗いてみようと行ってみたら空きがあった。ムッシュ伊藤 という洋食レストラン。土日は2000円(ドリンクバーが+200円)、前よりも値上げになっていた。大した料理じゃないけどサラダ、総菜、カレー、パスタ、クロワッサン、ジュース、カプチーノ、デザートを食べられるんだからイイかな。これに較べたらウィアン・インのランチブッフェが極上に思える。

三条大橋から見る北山は白く河原に人影もない。今月下旬に恒例になってしまった大文字山に行くつもりだ。雪が積もってるかなあ。今日はX-T20を持ってきたがレストランなどの暗い場所になると手ぶれになる。フラッシュをたけば良いんだろうけど……そんな場所だけスマホで写すのも癪に障る。


12月13日(金) 階段手すり取付 【晴】 (13.1℃/2.2℃)

気になっていた階段手すり取付作業を2日間で終了した。コの字型回り階段なので少しやっかいだった。業者に頼めば十数万するという(ネットでは)が、ガタピシの家にビシッとしたものを付けてもアンバランス。DIYでやるのが一番。ドリル作業は息子に頼み昨日は傾斜部分、今日は踊り場部分を取り付けた。全部ダイキで買って総額17000円ほど。ネットでバラ買いしたら少しは安くなったんだろうと思うけど、実物を見ないで買うのは心配なので止めた。

仕上がりはこの程度。真ん中の手すりが傾斜部のとは違い段差が出るが……マア支障ないだろう。ナンとか手すり工事が終わり一安心。足腰が弱った妻だけじゃなくこちらも上り下りしやすくなった。出来上がったのを写していたらX30のシャッター部分がナンか引っかかる。この機種も前のX-F1と同じく沈胴式レンズなのでそっちがいつまで持つかと懸念してたんだがそちらは大丈夫(今の所だが)。なんともなく写せたり引っかかったりだからフジフィルムに見てもらうのもなあ……どうせ修理期間が終わってる機種だし。


12月10日(火) 六甲山(摩耶観尾根~旧摩耶道~雷声寺) 【晴】 (12.9℃/1.2℃)
ロイヤルホスト西灘店、茶房ヴォイス

恒例になった摩耶山の紅葉見物。今年の紅葉は例年より遅めだから今頃が丁度見頃、と思って登ったんだが少し遅かったかな。今日の山は新しく買ったスマホの通話状態チェックがメインの目的。スマホを持ってもザックに入れて持ち歩いてるだけなんだから今までとナンも変わらん。

今年の紅葉は、最盛期は過ぎたようだがまだ見られる程度だった。綺麗な所は摩耶観尾根上部、行者茶屋跡分岐辺り、雷声寺の3箇所。低山でも12月中半になるとグット冷えてくる。冬用ズボン、厚手純毛カッター、ストームクルーザー上着の出で立ちが合う季節になってきた。タイ旅行で毎日10kmほど歩いていたから足が軽いかななんて思っていたが、平行移動と傾斜移動は訳が違う。厚いズボンの所為もあるがゼイハー言いながら登った。良く登り、良く歩いていてもこんなんだからそうじゃない人はどうなんだろう。

今朝のモーニング、久しぶりに梅田の喫茶YCも良いかなと思っていたが気が変わり阪急王子公園駅南の ロイヤルホスト西灘店 にした。今日は軽くオムレツプレート(ドリンクバー付)、このくらいで充分。大箱チェーン店で風情はないけどユッタリと座れるから苛つくことはない。

三宮に降りて午後のティータイムは 茶房ヴォイス。今日も窓際席が空いていた。ブレンドコーヒーとアップルパイを賞味しながらビル・エヴァンスを聞く。何時来ても適度にお客は入ってるけど長閑な時間を持てる店。山中でスマホの通話状態は……掛かったり掛からんかったりでイマイチ不安定。もう少し慣れないと。


12月6日(金) 遂にスマホ 【晴】 (14.2℃/8.8℃)

同居していた息子が今月中半から滋賀県(八日市)に働きに出るようになった。今までは妻との緊急連絡をラインなどでやっていたけどいなくなるとこっちがせにゃならん。山に行っても時間おきに連絡を取る必要(ないかもしれんけど)が出てくるとなると持たざるおえない。監視装置付機器を肌身に付けるのは癪に障るが……。という訳で近くのAUケータイショップで手続き。一番簡単で安い機種(それでも気に入った)にしたが月額5500円程度かかる。まあ初めてだから機械を買う費用もあるのでこんなもんかな。ネットではかなり安い金額が出てるがどんな条件なのか不明。

パソコン画面なら慣れているがスマホは画面も小さく入力もパソコンと違い打ちにくい。これに慣れるとパソコンの方がシンドクなるかも。それにしても設定のややこしさ、こんな呪文みたいな文言を高齢者は理解できるんかな。そして、メーカー製だから要らんアプリみたいなのがワンサカ入っている。一番始めに大手メーカー製パソコンを買ったとき、要らんソフトを外すのに手間取ったことを思いだした。デジラル機器で一番重要なのは“元に戻す”と“消去する”の二つだと確信している。息子がいる内にややこしい設定を教えてもらったけど……ホンマに邪魔くさい。


12月4日(水) タイから帰国 【晴】 (15.2℃/6.2℃)

今朝7時10分関空着。今回は日数も短く体が楽なハズだったんだが妻の体調が思わしくなく気がかりなママ出発したからスッキリ楽しめなかった。出だしからドタバタして気が散り、老眼鏡のケースを代えたのに前のを持って来てしまい関空出発時に気がついた。今さらどうにもならんから現地でオーダーメイドの老眼鏡を買おう……でも英語で老眼鏡はなんて言うんだろう(帰って調べると「既製品老眼鏡」はready‐made reading glassesと言うらしい)。初日(日本出国)から躓き意気消沈だったけど初日二日目とナシで過ごしても大して問題なかった。家に居ても老眼鏡をかけるのはパソコンを見てるとき、本を読むとき、地形図を見るときくらい。スマホなんてものも持ってないから旅先ではほとんど要らんのだ。ホテルで書類を書くときとレストランのメニューを見るのには必要だがボンヤリ程度には見えるからナンとか凌げる。現地調達は取りやめ。

カメラの写り具合(ちゃんと撮れてるかどうかチェック)、日記を書くときは難儀したけど普通に書いてても解読不明の文字が多いんだから……。そんなネガティブ旅行じゃなく今回は念願のメーホンソンを訪れランナー旅行の締めくくりとなる旅なんだ。2014年以来16回目のタイ(ランナー地方)、よこぞこんなに来たもんだ。アンコール、インドも多く訪れたが10回止まり。タイは自分に合ってたんだなあ、特に食べ物が。来年以降、旅行環境が段々よくなるとは思えないし多分今回が最後の海外になるのかも……なんて想いを込めて今までの“お復習い”みたいな旅をした。

では初めての所メーホンソンはどうだったか。山間の小さな盆地だから見所もしれている。湖の畔に立つ二つの寺院①Wat Chong Kham、②Wat Chong Klangが白眉、もう一箇所付け加えて丘の上の寺院③Wat Phra That Doi Kongmu。ここは観光客で賑わっていた。寝仏のお寺④Wat Phra Nonは荒れた感じで閉まっていた。他に訪れたのはチェディが立ち並ぶ⑤Wat Muai Toと綺麗なビルマ建築の⑥Wat Hua Wiangの計6箇所。北の方にもう一つの寝仏寺院もあるようだったがワザワザ行くのもなあとパス。街中の建物、装飾品もタイよりビルマの雰囲気に満ちていた。念願の地ではあったけど1回で充分かな。

チェンマイの新しい寺院は南西部メー・ワン郡の山中に建つ⑦Wat Luang Khun Win。木彫涅槃仏と立像が奉られている寺院。ど山奥なのに観光客に人気の所のようで何組か来ていた。ただアクセスがややこしい。ソンテウでは入口の村までしか行けなくそこから先はピックアップトラックに乗り換えとなる。初めの運チャンだけでイイと思っていたのに2台目まで気分が悪くなった。お陰で他にも寄るつもりだったが止めた。最後のチェンマイに戻ってからボ・サンのUmbrella Making Centre見物の後、この前行けなかった⑧Wat Pa Phaengの寝仏鑑賞。この運チャンもチェンマイ市内の同名寺院に行こうと車を向けたので慌ててUターンさせナビしながらやっと行くことが出来た。もう一つの寝仏寺院⑨Wat San Klang Taiにも行くことが出来た。

ランパーンでは寝仏寺は止めて今流行の“ダイブツ(鎌倉大仏のそっくりさん)”寺院⑩Wat Prathat Doi Prachan。ここも再訪地なんだが前は大仏様はいなかったし下のチェディも未完成だったから新しい所にしてもいい。チェンセーンではこれまた再訪地⑪Wat Phra That Pha Ngao。ここは山上チェディ横にメコン川を見下ろすMekong Skywaikが新しく出来た。前回はドイ・サケットとメーサイ、去年はパヤオのワット・チョムトン(ここは展望台)と見晴の良い所に上がるのも好きだ。ここの景色は今までで一番素晴らしい、ナンてったってメコン川の眺望。お寺よりここを見たかったんだ。全部で11箇所、日数の割りに控えめな数。

寺院よりもスカイ・ウォーク、アンブレラ・センター、美術館などの方の印象が強かった旅かな。ナイトマーケットはメーホンソン Mae Hong Son Walking Street(毎日)、ランパーン Kad Kong Ta Street Market(土日)、パヤオ Tha Kwan Walking Street(金)、チェンマイ Wua Lai Walking Street(土)、Tha Phae Walking Street(日)、Kadmanee Market(毎日)。他にも毎晩開かれているフードセンターがある。

次は食(新しいカフェ、レストラン)。日日順で最初のチェンマイから初日は深夜だったので何時ものカドマニー・マーケットに寄っただけ。次の日の朝カフェは前回コーヒー豆を買った①Somewhere Espresso Coffee Roasterでホットラテ、朝早かったのによく混んでいた。昼カフェは北側堀沿いの②Oldtown Caféのオレンジ・アメリカーノ。ホテル併設カフェで瀟洒な造り。午後はシルバー・テンプルの眺めが良い③ROSE SIAMでマンゴースムージー。最初のチェンマイ最終日は遠出(メー・ワン)していたので午後のティータイムしかとれなかった。ホテル南側道路沿いの④Caramellow Cafeでホットラテ。まさしく庭園カフェ。

チェンマイから列車でランパーンに向かう日、チェンマイ駅近くで朝食バイキング(179B)を出している⑤Kiangrang Kitchenで朝食。横のホテル客も食べに来ていた。朝早い列車に乗るときは重宝する。メーホンソン毎夜のナイトマーケット⑥Mae Hong Son Walking Streetで夕食食材。次の早朝は山頂寺院の⑦ร้านกาแฟชมเมืองcoffeeでホットラテ。小さな山里が一望。湖畔の⑧Coffee Bar2階で湖を見ながらウォーターメロン・シェイク。昼食は当地の有名レストラン⑨Bai Fern Restaurant、団体客が続々やってきて帰る頃には満席になっていた。メーホンソンお別れカフェは美術館風建物の⑩Feel Good Café中席でアメリカーノ・オレンジ(タイではこれが美味い)。ランパーンに戻り南東側ビルマ寺院を見た後で⑪GEAR 47 CAFE。暑くなってきたのでアイス・ラテ。中庭席が心地良い。ランパーン駅近くで気になっていた⑫Dusita coffeeを探し当てた。かなり大きな建物で何故ここが分からなかったんだろう。2階もありいろんな椅子が置いてあった。まだ朝で気温が上がっていなかったのでホットラテ。カドコンタ通りに建つ⑬Memory Cafe。外見よりも中に入った方が良い雰囲気。ホットラテばかり飲んでいる。

今回チェンライではあんまり新しい所を開拓していない。フルーツ市場街の⑭Mheewokでガパオ。場所が場所だからマアこんなもんか。チェンセーンではメコン川を見ながら⑮Mong Doo Nam Cafeのオレンジ・アメリカーノ、ここのは分けて持ってきた。チェンライに帰り夕食を⑯Bunga Tani Café。意外と狭い店だった。チェンライ最終日は豪華?にホテルバイキング(220Bだからそう豪華とも言えない)、⑰Wiang Inn Hotel。何回となくタイに来てるのにホテルでランチバイキングを食べるのは初めて、偏ってるんだなあ。けど全種類食べきれない料理を出されてもなあ。パヤオに行き古建築カフェ⑱Baan Baannでホットラテ。入ってたのは全員女の子。建物はイイんだが誰が座ってるのかに寄り評価も変わる。夕食は湖畔の⑲Chantip Restaurant。ナンかの魚料理とベジタブル。パヤオの湖水料理はいつも肩すかしを食う。

時間をかけてチェンマイに戻りグッタリ疲れてしまった所為かカフェを選ぶ感覚が麻痺してきた。夜カフェは8時まで開いていると言うだけでスリドンチャイ通沿いの⑳Roastniyom Coffeeに入った。紙コップのホットラテ……時間がないと好みのカフェに当たらない。ジンジャイ・マーケット帰りにチャンプアック北の寝仏寺院に寄った。その近所にお好みの庭園カフェがある。㉒Por Dee Cafe、10年前に初めてチェンマイに来た頃に入った記憶があるが長く経ったので初めての所とも言える。ヘーゼルナッツ・ラテという甘めのにした。旧市街南側にKalm​ Village​ Chiangmaiというアートセンターがある。その中のカフェ㉓Kalm Coffeeも良かった。朝は何処でもホットラテ。まともなディナーを食べようと㉔Huen Phenに入った。ここもずっと前に来たときは満員だったのに今回はガラガラ、ネット情報で人の流れが変わったのかなあ。民芸品の囲まれた店内で食べられる貴重な店。最終日はメインロード沿いLanna Architecture Center敷地内の㉕Khum Cafeでアメリカーノ・オレンジ。今回はこの手のカフェが多い。締めはヤンカム・ヴィレッジ入口近くの㉖Poon Coffee。昨日見たときは外人の溜まり場でイイ感じじゃなかったが今日は誰もいなかったので通沿い席でウォーターメロン・シェイクを。ノンビリ出来ると評価も変わってくる。2週間にしてはマア行けた方かな。

ゲットしたコーヒー豆は6種類。チェンライのフレンドシップ・カフェで一つ、チェンマイのヒルコフ・カフェショップで2個、サムウェア・エスプレッソで1個(チェンライ産)、マラ・カフェで2個。サンデーマーケットでコーヒー持ち運びバッグも買った。

新しく泊まったホテルはNgamta Hotel(メーホンソン)、Amata Lanna Chiang Mai(チェンマイ)。どちらも良いホテルだった。観光箇所、食事、ホテルは良かったんだが……今回最悪だったのが移動。土曜日にパヤオからチェンマイ行グリーンバスは5時まで空きがなかったし、ランパーンからチェンマイはナンと全部フル。こんなことがあるなんて、どちらも感じが悪くなったグリーンバス。以前ならローカルバスの手があったけど今じゃ走ってない。チェンマイの赤ソンテウも昔ほど多くなく年々減っていってるように思う。そしてドライバーの質も今風というか、つまり長閑じゃない。有名じゃない行き先をいうとすぐにスマホで音声入力ナビ、こいつが曲者。最後はこちらがアナログ誘導なんてことになるんだから。バンコク・エアウェイズ(青)に乗ったのは初めて。タイのエアラインでは、ツンと澄ましたタイ国際航空(紫)、ケバいエアアジア(赤)、はすっぱな感じがするノックエアー(黄)などに較べて穏やかな感じで一番好感が持てた。


11月19日(火)~12月4日(水) タイ北部(チェンマイ、メーホンソン、ランパーン、チェンライ、パヤオ)①


[back]