例年2月終わりになると六甲山(保久良神社、岡本梅林)の梅見物に出かけていたが、今年は妻の入院が有り思うように動けない状態。何時まで掛かるのかも分からないから気分は超ダーク、でもそんな事ばかり心配していてもどもならん。“最悪”の時でも、その時点で“最善”を探していくのがイイ。とは言え心はすぐに切り替えられない。気力が落ちると体力も比例して落ちてくる。まだ行ける体力、気力があるうちはなるべく外に出ようと心がけている。
昨日から気温も緩み春らしくなってきた。今年の水仙は何時もより約1ヶ月遅めだった。梅も遅いようでネット情報では保久良神社の梅も全く咲いてない。岡本梅林の方はマア咲いてるような(実際見てみないと分からない)。黒岩谷のマンサクは3月中半にならないとダメだろう。今日は天気も良くなりそうだから軽いコースにした。予定ではJR芦屋駅から会下山遺跡、金鳥山、保久良神社、岡本梅林、阪急岡本駅と歩く、ユックリで約4時間。
朝のモーニングは、少し豪華にJR芦屋駅前の マグネットカフェ竹園。ここはホテル併設カフェなので広くユッタリしている。モーニングビュッフェ(1980円)、和食主体でコーヒー、ジュース、パン類、デザートもある。内容を見ると大したことないけど静かにノンビリ食べられるのは最高に良い。入っているお客はほぼホテルの泊まり客でクーポンを渡していた。
8時半から歩行開始。芦屋川駅を通り会下山遺跡登山口着8時55分。ここまで来るだけで汗が出てきたのでドロワットパーカーからストームクルーザーに着替えた。ロックガーデン、荒地山ルートに較べるとこの道はなだらかで歩きやすい。茅葺き小屋が残る遺跡着9時17分。この時期は木に葉が付いてないので明るく清々しい。一番上のS地区遺跡からは大阪側の見晴がいい。
蛙岩着9時50分。潅木林の緩やかな登り道が続く。岩から30分ほどで金鳥山コース分岐着。今日はハイカーがほとんどいない。金鳥山の展望台までノンストップ。ここも停まらず金鳥山2丁目テラスで一服。ここも段々整備されてきた。神戸市内を見下ろす素晴らしい展望台。生姜湯が美味しい。大層な風景でもないけど、今この瞬間の景色を楽しみたい。こんな事を考える年になってきたんだ。
保久良神社梅林は予想したとおりまだ蕾。ごく僅かに花を付けている木もあったが見頃になるのは3月中半過ぎか。一服せずに通過。岡本梅林着11時35分。ここは期待していたんだが……満開とはほど遠い。満開になっている木もあるけど全体としたら5部咲きくらい。咲いてるのも縁が枯れてきていて元気がない。もう1回来たら見頃になってるのかどうか。散歩中のワンちゃんに眼付けられた。
午後のティータイムをと岡本駅筋の2階喫茶店に行くとまだ開いてなかった。しからばマダム御用達の 珈琲館。赤煉瓦外壁の古くからのカフェ。入るとカウンター席は埋まっており窓際席に座った。みんな常連さんのようでママさんとお喋りしていた。バラティーと桜チーズケーキなんていうオバサマメニューにした。名物のキーマカレーも食べてみたかったが腹が減ってなかったもんで。器は双剣マークのホワイトマイセン(VIP)。そう広くないところだが落ち着ける。良いカップで飲むお茶は気分が落ち着く。