今回のメインは2019年11月(コロナ前)の旅行で行けなかったメーホンソンに行くこと。本当なら翌年に行ってたハズなのにバカ騒ぎで今日まで延びてしまった。多分今度の旅行が最後の海外旅行になる(何年も前にもこんなことを思い加速してしまったなあ)……マア先のことは分からんけど。タイは終わってもトルコ、ネパールには行ってみたい、想いだけは残しておこう。今回のメインカメラはX-S1、サブはX30で去年10月と同じ。XQ1の方が軽いしAIスピードも速いんだが画質が若干落ちるのでX30に戻した。
11月19日(火) 関空(タイ国際航空)バンコク(タイ国際航空)チェンマイ 【晴】
今度の旅行は詞子の体調がイマイチで出だしまでヤキモキしていた。こんな時は忘れ物に注意するべしと装備表をプリントしてチェック。7時頃に家を出て難波で朝食用寿司を買う予定だったが、構内セブンイレブンにはニギリ飯単品しかなかった。年々扱う品が落ちてきてるんだ。仕方なく外に出て探すも他のコンビニは追い出されてしまったのか駅はセブンイレブンばかり。これ以上遠出して探すこともできんから“シラス・メンタイご飯”にした。
8時発ラピートα、5号車9番。席について弁当を食べる。“本日はレギュラー、スーパーシートとも満席”のアナウンスがあった割りに空席が目立つ。新今宮で女性が乗ってきて、この席だという??。こちらも特急券を出して見ると、ナンとここは6号車だった。どうも端からズレてるなあ、どっかで波動調整しないと大変なことになる。関空タイ国際空港チェックインはもう始まっていた。かなりの列、大きな荷物をひいたインド人グループが多い。こんなにインド人観光客が多く来ているんだとは知らんかった。結局1時間近く並ばされこちらは10分もかからなかった。関空も改装してからゲートまで行くのが大変になった。前はすぐにエアロトレインに乗れたのに今は名店街の中をグルグル歩かされる。やっと中間駅に着きカードラウンジ「アネックス六甲」で一服。ここも混んでいてリラックスする気分じゃない。ドリンク類(コーヒー、ジュース)とアラレ、クッキーだけしかないし。
さてと日記をつけようかと老眼鏡を取り出し……あれケースに入ってない???、しまった旅行用のケースに入れ替えたのに前のケースを持ってきている。今回の狂いっぷりはなんだ、リラックスして旅立たないとこんなことになる。今さらどうにもならんし……チェンマイでメガメを探すしかないか、でも英語で老眼鏡はなんて言うんだろう。最後の海外旅行はバチッと決めたかったのに初日からガタピシ。
バンコク行TG623便は満席、機種はB777、席は一番後方の59D。いつも遅れるタイ国際航空、今日も定刻より少し遅れ出発。1時間で機内食、今回もヒンズーべジミールを注文しておいた。豆とカリフラワーのカレー物、サラダ、フルーツゼリー、パン1個。他の人のも見たけど機内食の内容が年々落ちている。フライト経路は台湾の南を掠めてダナン辺りに上陸しバンコクまで陸地上空を飛行する。老眼鏡がないので映画も見ずにただ寝て過ごした。
バンコク(スワンナプーム空港)着2時50分頃。去年はチェンマイ、プーケットなどの乗り継ぎ方向はガランとしてたけど、やっと観光客が戻ってきたようで今日は大勢歩いていた。国際線エリアに上がりタイ国際航空ロイヤル・シルク・ラウンジで一休み。今回は今までで一番空いていた、タイの観光シーズンなのに何故かな。チョコマカ食べて時間潰し。日記を書くこともないから目が疲れない。始めは老眼鏡無しでいけるんかなと心配だったが、よく考えると家でもパソコン、本を読むとき、地図を見るとき以外では使わない。カメラの写りを確認する時もだが毎日じゃないし。外国に行ってもスマホ持ってないから画面は見ない。使うときと言えば……ホテルで書類に記入するときとレストランのメニューを見るときくらいしかナイ。慌てて老眼鏡を買うこともないなあと考えが変わってきた。二三日様子を見てからにしてもイイか。スワンナプーム空港のラウンジに入るのも今回旅行で最後になるかもしれんから国内線でもう1箇所コーラル・ラウンジにも入った。こちらはさっきのラウンジよりも混んでいた。料理はこっちの方が上で味もイイしスタッフがメチャ陽気で可愛いい!!(でもラウンジ・スタッフがやることか)、トイレがないのだけがネック。
チェンマイ行TG120便も満席。11月のタイは混んでいる。いつも遅れるタイ航空だがほぼ定刻出発。チェンマイまで約50分の飛行。機種はA320、席は真ん中の51H。こんな短いフライトでも機内食(軽食)が出る。これも注文どおりヒンズー・ベジ・サンドだった。他の人は豚まんみたいなを食べている。こっちにして正解。
チェンマイ着8時25分。国際線出口の銀行で2000円だけ両替、レートはムチャ悪(2188B)、こんなレートは未だかってない。市内だと2220Bくらいなんだろう。The Airport Greenery(エアポート・グリーナリ)まで歩いて約15分、9時丁度に着いた。初日がここだと楽チンだ。いつも泊まっていたスーペリアールームが少し狭くなっていたので今回はスイートルームにグレードアップ、607号室。リビングと寝室が分かれバルコニーも付いている。広さはあるけど分けてあるので前の部屋よりも狭く感じてしまう。ここはインスタントコーヒー、紅茶が付いてなかった。前もそうだったのかなあ。
Kadmanee Market(カドマニー・マーケット)まで食材漁りに出かけた。10時までだから急がねば。もうしまいかけている店もあったが串物2個(20B)、ウォーターメロン・シェイク(30B)だけを買いテーブルで食べた。ここに泊まってるんだから市内に出かけなくともエアポート・プラザかこのナイトマーケットで食べる方が楽。大層な量を食べたい年でもなくなってきている。初日は老眼鏡無しでもノープロブレムだった。
11月20日(水) チェンマイ市内 【晴】
6時起きのつもりが時差の所為か5時には目が覚めてしまう。11月末のチェンマイはまだ暗い。6時半に下に降りる。2019年11月に泊まったときはプールが工事中で朝食場所は隣の建物2階に移っていた。プールサイドよりも食事処として合ってるなあと思ってたんだが今回はまた元のプール跡?になっていた。あってもなくても良いほどのちっちゃなプールだから潰しても問題ないけどホテル情報で有る無しは大きな違いに見える。内容はおかず4品、コンジー、トースト、フルーツ(スイカだけ)、コーヒーにオレンジジュース。前にあったデザートのゼリーがなくなっていた。朝はこの程度でも充分なんだがダウングレードされると……今まで(2019年)は中国人団体が多かったが今朝はいなかった。
タイに来ると便通が良くなり快腸になるんだが今回はそうでもない。.多分精神的に疲れてるんだろう、今朝は久しぶりに出して腹具合も良くなった。7時20分出発、今の時季チェンマイは涼しく歩いていても汗をかかない。チェンマイゲートまで25分、朝から賑わってる市場を見るとマンゴーライスが50Bと今までと変わらん値段、帰りに買って帰ろう。
前回来たとき、リーまでチャーターする赤ソンテウをワット・ジェットリン辺りで捉まえた。今日はいるかなと探したけどいなかった。朝一番にやることはバーツ両替。この前から贔屓になったNakhonping Exchange(ナコンピン)は開店9時、それまで時間潰しのつもりで Somewhere Espresso Coffee Roaster(サムウェア・エスプレッソ)でホット・ラテ(50B)。中の席が埋まってたので外席にした。ネット人気なのか外人さんばかり、この味なら納得。コーヒー豆も175Bだから帰りに2個買っていきたい。さ~て今日(今年)のレートは……全くナンて低さだ。チェンマイから離れるとこの低レートが一層低くなるので2週間旅行分(70000円)を両替した。
明日のメー・ワンに行料金をソンテウ2台に聞いてみた、初めは2000B、次が2500B。何時もなら3回目くらいでマシなのにあたるんだが聞くのが疲れてきた。ターペー通に出てmr.pierre(ミスター・ピエール)のレートを見ると2215B、ナコンピンより少し高い。前回はこちらの方が低かったのに。以前から場所が分からんドイチャン・マハワンを再度探してみたが、やはり何処にもナイ。グーグル地図ではあることになってるんだが本当にあるんかな。
ブラブラ北に歩き堀を越えワット・チェンマンまで来た。門前ゲストハウスを覗いてみたが犬の姿は見えなかった。だいぶヨボついてたから死んだんかなあ。北側堀に出て前には入れなかった Oldtown Café(オールドタウン・カフェ)で2回目の朝カフェ。まだ暑くないけどオレンジ・アメリカーノ(89B)。値段相応でマコトに気分の良いカフェ、椅子も良かった。チェンマイのカフェ巡りもいいなあ、今日の2箇所はどっちも良い。
10時過ぎると少し暑くなってきた。工事中のチャンプアック・ゲートから堀沿いを西に歩きプラシン通を南に下る。以前よく入っていた掘っ立て小屋風食堂 Teng Nueng で昼食。チキン・スイート&サワー(60B)、量は少ないけどここのが一番お気に入りなんだ。ワット・プラシンには寄らず市内中心部に入りフリーの赤ソンテウを探すが今日は(良さげなドライバーが)見つからない。まあダメ元でいくしかない、なければその分飲み食いに使えば良いだけのこと。
チェンマイゲートでマンゴーライス(40B)を買ってから朝と同じ道を帰る。途中Wat Sri Suphan(シルバー・テンプル)に寄りお寺じゃなく横のカフェ ROSE SIAM でマンゴースムージー(60B)。ちょっと水っぽいスムージーだったがシルバー・テンプルを見ながらだから許せる。前はただでは入れたのに今は外人50Bの拝観料が必要となっている。
ホテルに向かって歩きOld Chiangmai Cultural Center前まで来ると赤ソンテウが停まってたので一応聞いてみると“1300B”とピッタリの額。この運チャンも英語は不得手でこのセンタースタッフのオッサンを通訳にいれ説明。明日朝7時半ホテルで交渉成立、おまけでホテルまで乗せてもらった(たった200mほど)。ホテルに戻るとまだルーム・メイクアップが終わってなかったので、もう一度外に出てエアポート・セントラル・プラザでタイ菓子、揚げバナナ、カドマニー・マーケット手前のChiang Mai Direct(チェンマイ・ダイレクト)でチャバのポメロジュース1L(59B)、ここのジュースがBIG-C、リンピンスーパーよりも安かった。こんなスーパーがあったとは今まで知らなかった。
夕食はセントラル・プラザ地下フードコート。魚スパイシー・バジル炒め(55B)、ウォーターメロン・シェイク(30B)。ピリ辛料理で舌がひりついてきた。昼も夜も一皿盛りで充分なんだ。もう一品程度か汁物があればなおイイかも。夜食(部屋食)用の食材を今夜もカドマニー・マーケットで串物4本。中国人団体はまだ戻っていないけど結構賑わっていた。今日は大した所で食べた訳じゃないが食べたい所で食べたんだから不満はない。部屋食用に買った串がまた激辛で舌のシビレが中々戻らずタイ菓子で中和した。
11月21日(木) メー・ワン Wat Luang Khun Win 【晴】
昨夜は7時過ぎから寝て夜中1回目を覚まし次ぎに起きたのが5時。昨日10km以上歩いたから疲れたんだ。6時半朝食。おかず3品、目玉焼き、ハム、ソーセージ、コンジーと内容は昨日と同じ。新しくミルクにコーンフレークを食べた。7時半に外に出ると20分遅れでソンテウがやってきた。
チョット走ってガソリンスタンドによる。燃料代300Bを請求された。じゃあ残りは1000Bだな、と念を押して確認。この運チャンビュンビュン走るから行き先がよく分かってるんだと思っていたが、初めのメー・ワン分岐を曲がらず走って行ってから後戻り?、その後も何回か道を聞きながら走行??、ホンマに大丈夫かいな。
山間に入り目指寺院分岐に着き少しトラブル。運チャンが言うには“ここから先は道が悪くこの車じゃ行けないからピックアップトラックに乗換だ”。そのドライバーが来て“往復で1000B!!”。そりゃ話が違うだろうとモメてると少し英語が分かるネーチャン(子連れだったからオバチャンかな)がバイクでやってきた。少し下げて800Bだと言うがマダマダ高い。“500Bなら出す”と言うと前の運チャンとナンやら長話して一応ゴーとなった。どんな話で手打ちしたのか分からない。
おんぼろトラックに乗りダートロードを上り出す。確かに酷い道で4WDじゃないと無理みたい。車よりバイクの方が向いている。距離は大したことないけど荒れ道だからさっきの分岐から寺院まで1時間近く掛かった。上から降りてくる車を見ると普通乗用車、赤ソンテウもいた。慣れた人間なら行けると言うことなんだろう。
チェンマイ周辺で有名になりつつある Wat Luang Khun Win。よくぞこんな山奥にこんな美術品建築を建てたもんだ。誰もいないのかと思っていたらそうじゃなく駐車場に何台も往復用トラックが停まっていた。観光客も何組か来ていて話し声がウルサい。この界隈では“行くべき所”に入ってるようだ。一段上の台地に見たかったお堂が建っている。見事な木造建築、装飾。目当ての木像寝仏はオールドサンクチュアリーに奉られていた。綺麗に磨かれた美術品のような仏様。一人だけならジックリと向き合いたかったんだが、観光客が次から次とやってきてスマホで記念写真するから落ち着けない。カメラと違いスマホは写すのに時間をかけすぎる。
一番奥のお堂には木像立仏が奉られていた。これも素晴らしい。他にも建物がいっぱいあったけど僧坊なのか“ノーエントリー”の看板が立っていた。英語表記と言うことは外人観光客が多いのか。下りもウトウトしながらダートロードを走っていく。その間でも観光客を乗せた車に何台も出会った。確かに見事な建築の寺院だったがワザワザ来る価値があるんかなあ。下の駐車場に着きドライバーに500B支払う。すると待っていた先の運チャンが1000B払ってくれと言ってきた??。どうやら登る前に(通訳の)ネーチャンと長話してたのは500Bの不足分は先の運チャンの支払い分から補填する、という内容だったらしい。
この1箇所行っただけで体より神経が疲れ他の場所に行く気が起こらなくなった。というかこの運チャンとは早く別れたかった。そんな時に我慢して行っても倍疲れるだけだから。まだ時間は早いけどチェンマイに帰ることにした。帰りは迷わずぶっ飛ばしエアポート・プラザ着12時半。昼は5階フードコートでトムヤン・シーフードライスとウォーターメロン・シェイク(二つで丁度100B)。地下のフードコートの方が現金決済で種類も有るけど狭いし混んでるからノンビリ出来ない。こちらは広く比較的空いてるから長逗留するなら断然こっちが良い。さてと昼のティー・タイムを……明日は本番だから夜出歩くのは避けて早く寝たい。
ホテルから東側に少し歩いた所に瀟洒な造りの Caramellow Cafe がある。距離は大したことないけど交通量が多い道なので冷や冷やしながら歩いた。店内より中庭席の方が多くそっちにした。ここもイイ雰囲気。少し暑いけどホットラテ(85B)。前回行ったチャンプアック北のカフェとよく似た感じがした。チェンマイも繁華街を外れると良いカフェがたくさんある。
夕食はまともなレストランにとは思いつつフードコートも捨てがたい、と言うかそれくらいの量で充分なんだ。カドマニー・マーケットやセントラル・プラザ近くに泊まってるんだから乗り物使って旧市街まで出るのもなあ。今夜も地下のフードコートで、食べたかったフルーツソムタム(60B)、カオクルックカピ(50B)。これ二つで満腹になる。夜食用に串物2本を買った。今回は移動でトラブるのかもしれんなあ。
11月22日(金) チェンマイ(国鉄)ランパーン(バンコク・エアウェイズ)メーホンソン 【晴】
さあ、いよいよ今回のメイン、念願のメーホンソンに行く日が来た。前回行くつもりだった日から5年経ってしまっている。これを逃すと多分もう行く日は来ないと思う。そんなに大層に考えるほど行き難い所でもないんだが、いつまで飛行機が飛ぶのか(路線維持出来るか)不明だから。昨日はあんまり動き回らなかったので普通に寝られた。いつもの5時起き、洗濯物は全部乾いていた。
メーホンソンはここより山中で気温も低いから中厚ズボン、中厚長袖シャツの方が良い。ランパーンまでの交通はバスにするか、列車にするか。本数が多く確実なのはバスだが、チケットカウンターの雰囲気が悪い。列車だとここで朝食食べる時間がない。メチャ食べたいような朝食じゃないから朝抜きで早出しよう。チェックアウト6時前、外はまだ暗くヒンヤリしている。
チェンマイゲートまで25分。この時間に走ってるトゥクトゥク、ソンテウは少ない。ナイトバザール南側十字路まで歩いてやっとトゥクトゥクを捉まえた。チェンマイ駅(列車)まで100B。列車の切符は2時間前から発売なので少し待った。ランパーンまでのセカンドクラスが50B、去年と同じ。バスターミナルより列車駅の雰囲気の方が断然好きだ。8時30分発と思ってたが8時50分発だった。
駅周辺だから早朝に開いてるカフェくらいあるだろうと付近を探したがなかった。駅前のBossotel Chiang Mai Hotel横に、モーニングブッフェ(179B)の看板が出ている Kiangrang Kitchen があったのでカフェ+朝食に変更。内容はエアポート・グリーナリよりもずっとイイ。種類も量もあり充分腹が張った。ホテルで時間に制約されて粗末な朝食を食べるよりかこんな店でノンビリ食べた方が絶対イイ。『交通』に関しては??だが『食』は当たりが続いている。8時になるとタイ国家が駅から流れてきた。バンコク辺りだと起立する人も疎らになっているとの話もあるがこのレストラン客の大半が立っていた。外人は別だけど。横のホテルに泊まっている客もこの店を利用しているようだった。
今日の列車は遅れもせず時間通りに入ってきた。3号車34番窓側シート。列車は適度に混んでいたが隣席はランパーンまで空いていた。クーラーが効きすぎて長袖中厚シャツで正解。ランパーン着10時50分、12遅れ。バスと同じ時間だがこっちの方がユッタリして運賃も安い。すぐに空港に行くには早すぎる。
ともかくBIG-Cまで歩いた。日陰なら汗も出ない。少し小腹を満たしておこうとフードコートでカオムーディーン、ロンガンジュース(80B)。1000B札を潰すために入ったようなもんだが大箱なのでユッタリ出来る。もう1枚1000B札を崩すためCOVE(XL)を買ってからバスターミナルに行き市内行きソンテウに乗った(30B)。シティセンターと言うと市場の辺りで降ろされた。
ここから空港までは2kmほど、車に乗るほどのこともナイ。昼カフェは止めようと思っていたけどケチってもなあ、途中の Na Hiran Cafe(ナ・ヒランカフェ)に寄ってアイス・ラテ(75B)。昼は何組かグループが入っていた。ここに来るのは2回目だがハイソな感じのカフェ。
ランパーン空港まで歩いて約20分。空港建物内に入るとガランとして人気がない。エアアジア、ノックエア、バンコク・エアウェイズが飛んでるハズなんだが。バンコク・エアウェイズのチェックインカウンター女性は今まで会ったタイの航空会社の中で一番穏やかに思えた。ケバいエアアジア、お高くとまったタイ国際航空、少しはすっぱなノックエアなどに較べまともに見えた(日本人の感覚としては)。
2時50分頃に双発のATR72-600が降りてきた。この空港にジェット機は合わない。ここ経由でメーホンソンに行く機だ。ランパーンで下車する人はどの位いるんかなと思ってると、以外と多くゾロゾロ出てきた。ここで一旦全員降機するんかなあ。3時25分搭乗開始、待合室にはフライト待ちの客が少なかったのに出発時になるとドット増えてきた。さっき降りた客が再搭乗してるんだ。タラップなんて面倒くさい装置は必要ない。この機種は後部のドアから入る型式、こんな飛行機に乗るのは初めてだ。バンコク・エアはスチュワーデスも可愛いい。
メーホンソンなんて過疎地路線だから乗客は疎らだろうと思ってたのに満席。少し遅れ3時35分発。こんな空いてる空港は他の飛行機待ちをする必要がないからすぐに離陸。翼が上に着いているので下界がよく見える。窓側席なので見晴良好。丁度ピン・ホテルの上辺りを飛んでいった。50分ほどのフライトなのに機内食(ジュース、パイ、ケーキ)が出た。タイ航空よりも良い。他のエアラインはどうなのか知らんけどここが一番良いのでは。
メーホンソン着4時20分。やっと来たメーホンソンは山間の盆地。目立った山じゃなくごく普通の山村風景が広がっていた。ホテルまでブラブラ歩く。今日も良く歩く日だ。池の脇まで来るとナイトマーケットの準備をしていた。Ngamta Hotel(ガムタ・ホテル)はナイトマーケット通りのすぐ北東側に建っている。レセプションの女性はめちゃフレンドリー、片言日本語で応対するから“日本人客も多く来るのか”と聞くと“レア~”、そうだろうなあ。洗濯して着替えてから散歩に出た。
池横の二つのビルマ寺院 Wat Chong Klang、Wat Chong Kham を見てから Chong Kam Night market(ナイトマーケット)見物。
夕食は角のカフェバーで食べるつもりだったが2階席を見上げると水ぶくれ白人オヤジの溜まり場みたいになってたのでパス。部屋食用に夜店でチョコマカ買った。宿に帰るとロビーに犬が1匹寝そべっていた。写してると寄ってきて仰向けにゴロリ、雌犬だった。部屋からもナイトマーケットが見えて音楽が響き渡っている。ここのナイトマーケットは毎日開催してるんだが何時までだろう。
11月23日(土) メーホンソン(バンコク・エアウェイズ)ランパーン 【晴】
昨夜は咳き込んでよく寝られなかった。チェンマイではそうでもなかったのにメーホンソンに来てから酷くなった。いつもならタイに来ると体調が良くなるのに今回はどうしたんだろう。ここは山間の町だから明るくなるのもチェンマイより遅い。6時半頃になってやっと明るくなりはじめてきた。周りの山には雲がベッタリ、これから晴れてくるんだろうかと心配になる。
朝食前に付近を散歩する。薄手長袖シャツでも少し寒い程度の気温、上の寺院はもっと冷えるだろうから中厚クリスタトレイルシャツに代えた方がいいなあ。7時朝食、一応バイキング方式でエアポート・グリーナリ並みの内容だった。食堂からの眺めはこちらのほうが良い。タイ人団体が続々入ってきた。土日のメーホンソンは観光地なんだ。宿の白猫、昨夜はワンちゃん、色んな動物がいる宿は楽しい。
朝は山上寺院参拝から。始めに登山口の Wat Kam Ko に入り仏様を写す。次ぎにワット・プラノンの涅槃仏を拝んでいこうと寄ってみたが閉まったいた。もう7時過ぎてるのに変だなあ、また帰りに寄ってみよう。さてと上に登る石段が真一文字に付いているが参道にしては急すぎるし、苔むして人が歩いた形跡が薄い。まあ登ってみれば分かる、と登りだした。足が重く100歩ごとに一休みする体たらく、運動不足なんだ。登り着いたところに仏様が奉られておりそこからは水平歩道がついていた。
辿っていくと本当の参道に出た。こちらは広く緩やかな道だがそれでも登りは堪える。汗だくで山上寺院 Wat Phra That Doi Kongmu に到着。イメージしていた静寂寺院じゃなく観光客がワンサカ来ていた。メーホンソン自体広くないところで、ここが一番の観光地だから観光客は全員ここに集まってくるんだ。静かな参拝など無理なことで人声が飛び交っている。写したいところはスマホ撮りの人が順番待ちしてるし……落ち着かんなあ。
確かここにカフェがあったんだがと奥まで探しに行った。反対側は駐車場になっており土産物屋も並んでいた。その辺りにカフェらしきのもあったがナンか違う。寺院に戻りさっきの参道脇に行ってみると台地縁に Chong Muang coffee が建っていた。展望席に座りホットラテ(40B)、こんな所のカフェでもちゃんとしたホットラテを造ってくれる。眼下にメーホンソン空港の滑走路が目立っている。寺院はイマイチだったがカフェは良い。
汗も乾いてきたので下山。歩いて降りる人はほとんどいないようだ。古チェディが立ち並ぶ Wat Muai To 境内を横切りもう一度 Wat Phra Non(ワット・プラノン)に寄った。やはり閉まったママなのでモンクに聞くと“今は閉まってるけど窓から中を見られる”みたいなことを言う。モンクに付いていって中を見ると、柱の奥に涅槃仏が見えたが堂内は整備してない様子。メーホンソンで有名な寝仏なのにタイ人にとっては大したところじゃないのかも。
湖畔に出て昨夜満席だった Coffee Bar を見ると誰もいない様子。昨日のリベンジ、2階に上がりウォーターメロン・シェイク(40B)。静かな湖を見ながら一休みするのは心地良い。宿に戻りシャワーを浴びチェック・アウト。ザックを1時まで預かってもらい街中散歩。
空港西側の Wat Hua Wiang は綺麗なビルマ建築の寺院。なにか催しがあるのか人が集まっていた。白いビルマ仏、金色のタイ仏両方が奉られていた。
小さな街だから散歩もすぐ済んでしまう。ランチに予定していたJiJi Restaurantは昨日も今日も閉まっている。看板が出てるからやってるんだと思うけど仕方ない。通りを一つ南のCoffee Morningには食べる物があるかとメニューを見たがドリンク物とトーストしかなかった。お茶だけなら雰囲気がよさげ。次ぎに来ることもないだろうけど。湖畔からフィールグットカフェまでの細道はストリート・アート街になっていた。全部の塀に描かれている訳じゃないけど目立った作品だけ写した。
カフェ南側に少し高目そうな Bai Fern Restaurant がある。中は広く団体さんが何組も入っていた。ここの有名食事処のようだ。分厚いメニュー、色んな料理が載っていたが一番安目のチキン・スイート&バジルにした。味は美味い。後から後からドンドンお客が増えて食べ終わる頃には満席になっていた。ミネラルウォーターとで95B。確かに良いレストランだ。
昼のティータイムは隣の Feel Good Café。この建物はナンなんだろう、美術館みたいな外観だが中にはいろんな店が入っている。カフェはネット写真の感じよりも狭かった。オレンジアメリカーノ(55B)。居心地は……写りは良いんだが。ザックを受け取り炎天下の道を空港まで歩く。
週何便飛んでるのか知らんけど立派な空港だ。チェックイン・カウンターも待合室にもごく僅かな人しかいない。空港すぐ横に建つWat Klang Thungのチェディ。寄らずに空港に来たけど時間があるんだから行っとけば良かった、多分もう一度ここに来ることはないだろう。4時20分頃に飛行機が降りてきた。メーホンソンに来たときのフライトは満席だったが帰りはガラガラ。普段はこんなもんなんだろう。昔はチェンマイからここまでカンエアーが飛んでいたけど停止になってしまった。バンコク・エアウェイズのこの路線もいつまで続くのか先行き不安に思う。継続するとしたらランパーン経由じゃなくチェンマイ経由になるハズなんだが空港の混雑度によるのかも。
4時45分発。下には朝参拝したWat Phra That Doi Kongmuのチェディが見えている。今日の機内食はロンガンジュース、パイ、ケーキ。ランパーン~バンコク間でも食事が出るんだろうか。ランパーン空港着5時35分。出口にいたオバサンにタクシーを聞くとドライバーだった。タクシー塗装の車じゃなく普通の乗用車、ピンホテルまで100B。良く喋るオバサンでランパーン周辺観光を勧めてくる。タクシーの運チャンもスマホ通訳を使うのが多くなっている。でもこれでやられると時間が掛かるのでシンドイんだ。
Pin Hotel(ピン・ホテル)には6時前に着いた。レセプションには化粧が濃くなった小柄な女性。この子の化粧は年々濃くなっている。支払いはキャッシュにした。ホテル予約サイトに朝食プランがなくなっていたので聞いてみると、りクエストがあれば100BでOKとのことだったので2日分(200B)支払った。食事付きプランを止めて要る人だけにするパターンに変更という訳だったんだ。部屋はいつもの216号室。ここに入ると我が家に戻ったような気になる。家具はガタピシしてるし電球が切れてる灯りもあるがノンビリ寛げるのが最高なんだ。ネット評価は年々低くなってるようだが人の評価と自分じゃ違って当たり前。前回は評価が高い宿に泊まったけど全く落ち着かなかった。
今夜はカド・コンタで賑わっている。Aroy one baht(アロイ・ワン・バーツ)に行くとかろうじて2階の1席が空いていた。軽くオムレツ・ライス、トムヤン・シュリンプ、ロンガンジュース(120B)だけにした。後ろの席に日本人グループがいた。ここで日本人客に会うのは初めてだ。カドコンタをそぞろ歩いてワッフルを買う。川向こうのミニBIG-Cでジュースパックを買うつもりだったが、こんな所で箱物ジュースを飲むのもなあという気分に変わりヤンピ。
11月24日(日) ランパーン市内 【晴】
メーホンソンからランパーンに来ると咳が幾分マシになった。昨日はかなり食べたのに歩き回って消化した所為か便の出が悪い。朝食は7時から、下のレストランに行くと今までどおりブッフェ料理が並べてあった。予約プランに『朝食付』がなくなっただけでレストランが閉鎖した訳じゃなかったんだ。内容は……去年と同じでオレンジジュースがなくあんっていた。料理、コンジー、トースト、コーヒー、フルーツで100Bだから安いんだけどナンか……。
8時前に出発、角のモーターサイ(ジッちゃん)はいなくなっていた。もう仕事を辞めたんかなあ。Wat Suan Dokは朝のお勤め最中。ブラブラ歩いてると朝市の人だかりが見えてきた。シティピラー前市場の一つ西の筋が出店で埋まっていた。ランパーンの朝市はここだったのか、何回も来ていて今頃やっと分かったとは。市場回りに何台かモーターサイが停まっていたが外人は乗せたくない様子だった。無理して買う物もないインドラに行くこともナイ。旅の終わりならともかくこの後重いセラミックを持って旅するのもシンドイだけ。止めとけということなんだろう。
1号線道路を跨いでもう一つの有名セラミック・ファクトリーDhanabadee Ceramic Museumにトイレするために入った。ここのセラミックはインドラよりもクラシックで値も高い。綺麗な絵柄の小鉢があったけど……重いなあ。ここにも日本人グループが来ていた。昨夜のアロイ・ワン・バーツでも会ったしランパーンにも日本人観光客が増えてきてるのか。
3基のチェディが立つWat Phrathat Mon Chamsin、ランパーンで一番お気に入りの寺院と言える。手前の大仏はこれで完了なのか資金切れなのか、細かい所は放って置かれている。対岸の僧坊補修もかなり年月が掛かっていたんだからそのうち綺麗になるんだろう。3本チェディのうち一番先に塗り替えた西側のは少し汚れてきた。中央チェディはまだ白いけど雑草がニョキニョキ出てきた。真新しい東側チェディは陽を浴びて輝いている。いつも吠え立てる犬どもは吠えもせず昼寝。ここで観光客を見ることはマズない。
北西の道を下りもう一つのビルマ寺院Wat Monsanthan(Mon Pu Yak)に行く。本堂は閉まっていたがバシリカ風お堂は開いていた。さっきの寺院もここも良い寺院なのに維持補修に手が回らないようで段々古ぼけてきている。モンクだけで手入れするのも限界なんだろう。
インドラは止めて1号線を越え街中に戻る。Wat Pa Kham前を通りすぎ歩いていくと GEAR 47 CAFE が目に留まった。中庭オープンスペースもあってマシそうなカフェだったのでアイスラテ(55B)。ランパーンに来るとホットよりアイスが合うようになる。お客は数人。
まだ11時前だが Krua Mukda(クルア・ムクダ) でガイヤーン、ソムタム、スティッキーライス、ジュース(180B)の早昼にした。まだ早いので空いていた。ここのガイヤーンは少し油っぽい。他の料理にした方がいいのかも。老眼鏡がないのでメニューが見にくいんだ。
さっき飲んだばかりなのに昼のティー・タイムをお気に入りの Take a Taste(テイク・ア・テイスト) でベリーミックス・フラッペ(60B)。2匹の看板犬はあちこち彷徨いていた。大きい方の年を聞くと“7歳”、もっと前からいたように思うんだけどなあ。朝便を出さずに飲み食いした所為で腹が渋りだした。トイレに駆け込みドバッと出す。昼に出るパターンになると困るんだが。
少し楽になりWat Srichumの境内を見てから川を渡りミニBIG-Cを覗いてみたが買いたい物がなかった。繁華街に戻りデパートでチャバのザクロジュース(1L)とミネラルウォーターを買う。以前はこの街路に仙草ゼリー屋台が出ていたが今はなくなり角の Suea-Pa Cafe にあった(25B)。ここのネエチャンもスマホを持ちだし翻訳、これをやられると会話のリズムが狂うんだよなあ。
夕食は連日Aroy one baht(アロイ・ワン・バーツ)、今日も日本グループが来ていた。セラミック・ファクトリーにいた人達かな。魚料理は最終日においといて今夜は、チキン・カシューナッツ、空心菜炒め物、ライス、ミネラルウォーターで115B。よほど高い品か品数を多くしないと200Bを越えない。この程度でも充分腹が張る。
日曜夜のカド・コンタ。このナイトマーケットを見るのは何回目になるんだろう。ランナーの夜市で一番気に入っている。前々回から定番になった Pangsuree Art Home2階席に上がりアイス・ラテ(70B)。マーケットの賑わいを見ながら特上のティータイムを楽しむ。素晴らしいカフェがワンサカあるランパーン。寺院巡りよりカフェ、レストランめくりに重心が移ってきている。屋台で串物2本(20B)、ソムオー切り身(20B)を買いホテルに戻ると、レセプションに前からいる太めの女性(今はチーフなのかな)が座っていた。
11月25日(月) ランパーン郊外 Wat Prathat Doi Prachan(大仏寺) 【晴】
寝る時は少し暑いけどクーラーなしでも朝まで持つ。夏場とは違い乾期は涼しい。7時にレストランに降りると前からいる太めのオッチャンがいた。今朝はバイキングじゃなくアラカルトだったからアメリカン・ブレックファーストにした。コンジーがないだけで朝食としては充分なんだが量が少なめなのか便が出ない。ケバい化粧の女の子は7時交代で彼氏?のバイクにまたがって帰っていった。
朝はまだヒンヤリのランパーン。途中でソンテウに乗ろうとノンビリ歩いていたが全く来ない。今日もバスターミナルまで歩いてしまった、ホテルから40分。先にグリーンバスカウンターで明日のチェンライ行チケットをゲット。7時30分発で214B。さ~て今日のツアーの車探し。コカーと大仏寺院に行きたいんだが、ソンテウ溜まりで聞くと、まとめ役みたいなネーチャンがやってきて“コカーだけなら600B、大仏寺院を加えたら1000B”とスマホ翻訳機をとおして応対。これをやられるとイヤになる。コカーの寝仏寺院だけでもよかったんだが今回の寝仏訪問がイマイチなもんで1000Bも出す気にならなかった。寝仏は止めて大仏にした方が良いかな。
鉄道駅のソンテウにも聞いてみよう。その前に前回分からなかった Dusita coffee を探してみた。行ってみると二階建ての大きな建物、何故前は分からんかったのだろう。店内はいろんな形の椅子が置かれ広々していた。二階は見晴が良いけど下の階の椅子が良かったのでそっちでホットラテ(50B)。今日の出だしも良いカフェに当たった。ランパーンのカフェ巡りは楽しい。
ランパーン駅までの途中にアートが並んでるところがあった。駅前のソンテウ溜まりで大仏寺院の値を聞くと“500B”。ビッグブッダなんて言わなくても“ダイブツ”という呼び名で有名になってきた Wat Prathat Doi Prachan。前にも行ったことがある寺院だがその時は“大仏”はなかったし下のチェディもまだ建設中だった。だから今回初めて行く寺院とも言える。ランパーンの観光地として運チャンの案内写真にも載っている所だから迷うこともなく30分で寺院下の駐車場に着いた。奥の建物を指さし“チケット”というので行ってみると、寺院の入場料じゃなく上まで行く乗合ソンテウのチケットだった。こちとらみたいな歩いて登る人は必要ない。
大きなお堂脇から石段を登る。登っている人は皆無。以前は歩く人が多かったように覚えてるが“大仏”様の観光地になってからは車で上まで行く人ばかりになっているようだ。6百何段かあるそうだが1ピッチで上まで行けた。登り着いた山門からの絶景。前に入ったお堂はパスして奥へ。観光客は全員靴を脱いでいる。向こう側から来たときは“ノーシューズ”の看板が立ってるからそうなる。
奥に目指す“大仏”が見えてきた。当に“鎌倉大仏”のコピー。こんな所で日本の大仏さんが見られるとは。この仏様のお陰で今まで静かだった寺院が観光名所になってきた。日本風飾り付けやキツネの置物などが集められ異国風(タイ人にとっては)情緒が漂っている。確かに他の所は違った雰囲気だ。
景色と大仏以外の見所もないのでまた同じ道を下る。登り口の右手に新しい寺院(チェディ)が出来ていた。前回は建設中だったがほぼ完成していた。赤い塀に囲まれた敷地に大チェディ、それを囲む4本のチェディ、中庭ではまだ工事をしていた。大チェディを回ると入口があった。中に入ると近衛兵を従えたクリスタルの王様が座っていた。仏様より綺麗でこの場所に合っている。前に行ったことがある所でも見る所が2ヶ所増えると全く違った感じになる。
今日の昼は抜くつもりだったが早く帰ってきたのでBIG-C2階のフードパークでランチ。オムレツ・ベジスープ、ロンガンジュース(80B)。薄手のCOVE(XL)があったので夏用に買った、この前買ったのより安い。バスターミナルから市内行ソンテウは人が少ないので40Bとのこと。中に乗っていたら6月にムアン・パンまでチャーターした運チャンがやってきてその時の地図コピーを出してきた。そんな前のをまだ持ってるんだ。
ランパーン最終日、午後のティータイムはカドコンタ通の Memory Cafe & Guesthouse。ゲストハウス併設のカフェで前から気になっていた。この通の東端にあるWooden House Cafe'も一遍入ってみたいんだが外から見た感じが……なので、こっちの方にした。中は趣味的飾り付けのこざっぱりした雰囲気。女性バリスタが1名、ホットラテ(65B)を注文すると黄色いカップできた。土日以外のカドコンタはヒッソリしている。静かな環境で入るのは良いカフェだ。
4時になったので3日連続のAroy one baht(アロイ・ワン・バーツ)で夕食。揚げ魚スイート&サワー、エッグプラント煮物(165B)。こんな魚料理がこの値段で食べられる所は他にない。ここもナイトマーケット以外の日は割合空いている。毎日食べても美味しい店。他の店を探す気にならない。明日の早出するので軽食を買っておこうとラクムアン前マーケットに行く。こちらは毎夜賑わっている。パイ菓子、ビーンズゼリー、ヨーグルトを買った。
11月26日(火) ランパーン(グリーンバス)チェンライ 【晴】
4時に起きて出発準備。昨夜は2時間おきにトイレに行っていた。慌ただしくパッキングしたときは要注意、洗濯ばさみをを入れるのを忘れた。パイ菓子2個とヨーグルト、ザクロジュースの残り、コーヒーの朝食だと便も出ない。6時チェックアウト、今朝はケバい化粧の子が座っていた。チェックもなしでバイバイ、気楽なホテルなんだ。
今朝もソンテウが来ないのでバスターミナルまで歩いた(40分)。朝のランパーン・バスターミナルはガランとしている。以前はもっと人がいたように記憶してるんだが、タイ人も外人もマダマダ動いてないんだ。チェンライ行グリーンバスは15分前に入ってきた。このバスはランパーン発チェンライ行だから時間は正確。初めてタイ(チェンマイ)に来てこのバスに乗ったときはサービスも良くシッカリした会社だと思ったが、年々サービスが落ちてきているようだ。穏やかなバス乗務員だったのがガラッパチのオバサンに変わり、案内はないし、水だけしか出ないし……。
10分遅れで7時40分発。市内を出ると快調に飛ばしンガオまで1時間半。パヤオ手前に中程度の寝仏が奉られている所があった。パヤオ着10時、トイレ休憩。このバスもパーン集落内は通らず1号線を走って行く。Wat Phrathat Chom Waeの大寝仏、立仏がよく見えている。こんなに目立ってるのにネットでこの仏様のことを書いてるのはほとんどない。車内を見渡しても外の景色なんかよりスマホ画面に夢中になってるのばかりだから、どんな所を走っていても同じなんだろう。
チェンライ着12時、予定より10分早く着いた。ここまで来ると外人観光客の姿が目立つ。昼食は後にして先にWiang Inn(ウィアン・イン)でチェック・イン。このホテルは正午からチェック・イン出来るので後の行動が楽になる。1階レストランではランチ・ブッフェをやっていた。ここでランチを食べるのも有りか。サンダルに穿き代え今日のランチは Restaurant Sukhothail(スコタイ・レストラン)で何時もの二種盛りライス(45B)。ここの料理は何を食べても美味い。食後ร้านกาแฟมิตรภาพ สาขาในเมือง(フレンドシップ・カフェで合ってるんかなあ)で浅煎りコーヒー豆ハニー250g(180B)をゲット。前回いろんなコーヒー豆を買ったがここのが一番美味しかったんだ。
午後のティータイムはどこに……。旧時計台のフードストールで菓子などを買ってから前回は入れなかったSuantung Coffeeにと決めてたんだが、店に入ると誰もいない。呼び出しベルで呼んでまで飲みたい雰囲気の店じゃなかったのでパス。久しぶりの Work@Home Cafe でアイス・ラテ(60B)。ここは有名じゃないカフェだから観光客はいない。ゆったりと椅子に腰掛け過ごせるので気に入ってる。入るのは何年ぶりかな。
バスターミナルからホテルまでの間にレモンジュースの店が出来ていた。今は暑い時期じゃないから欲しくなかったが雨季なら飲みたくなるだろう。夕食は……便が出てないので食欲もない。軽くオアシス・ベジレストランで澄ますのも良いけどナンか気が乗らん。フルール・マーケットの一角にパッタイ、ガパオの食堂がある。Mheewok という店。ガパオを食べてみた。濃い味の挽肉、ご飯の上に素っ気なく載せた目玉焼き(50B)。今日はこの程度で充分。夜のティータイムも行く気がなくなり、さっきのレモンジュースも店で買って帰ろうと寄ってみると閉店、5時までだったのか。宿に帰ってからのドリンクをとナイトバザールに戻りウォーターメロン・シェイクを探すが外の屋台にあっただけ。本通りに出る辺りで売っていたブラックセサミ・スティッキーライス(15B)は美味かった。
チェンセーン行バスの時刻表札がなくなっていた。ひょっとしたら本数が増えたのかと聞いてみると、始発8時40分は変わりなかった。向こうに着くのは速くても11時前になる。本通角にあるキャットカフェは随分盛況になっていた。ネットでは有名になってるのか外人も多く入っている。
タイ北部(チェンマイ、メーホンソン、ランパーン、チェンライ、パヤオ)②
2024年11月19日(火)~12月4日(水)