タイ北部(チェンマイ、メーホンソン、ランパーン、チェンライ、パヤオ)①
2024年11月19日(火)~12月4日(水)
11月27日(水) チェンセーン(ワット・パンガオ、メコン・スカイウォーク) チェンライ滞在 【晴】
昨夜は咳も少なくなりトイレに行ったのも1回だけ、チェンライに来て体調も良くなってきたようだ。今回の旅は場所により体調が変化している。チェンマイでは夜中のトイレが2時間おき、メーホンソンでは咳が酷くこの状態が続くのかと心配したがランパーンに戻るとピタッと止んだ。ランパーンからチェンライに来ると何事もなく平穏無事。気候の所為なのか磁場が影響してるのか。
ここは6時から朝食ブッフェが食べられる。ここまでの宿の中では一番素晴らしいというかまともだが、泊まり客(団体)も多いので6時半になるとゴッタ返してくる。一通り食べて満腹になるとやっと便が少し出た。チェンセーン行始発バスは8時40分。時間待ちにWat Jed Yodに寄った。今朝の猫チャンは黒と白黒の2匹見ただけ。始発バスは乗客も多い、白人達がかなり乗っていた。定刻発、チェンセーンまで50B。昨日に較べると雲が多い。
チェンセーン着10時20分。さ~てと……ブラブラ散歩するつもりだったが気が変わりWat Phra That Pha Ngao(ワット・パンガオ)に新しく出来たスカイウォークが見たくなった。トゥクトゥクに往復料金を聞くと“見学1時間を入れて300B”を250Bに値切りゴー。この車で上まで上ってくれるのかと期待したが下の寺院駐車場止まりで、後は歩くか往復用乗合ソンテウに乗るか。
今日もゼーハー言いながら歩いて上がる。頂上に登りつき白いチェディを回るとMekong Skywalkなる展望台が出来ていた。入場料40B払い、靴カバーを履く。造りは6月の旅行でメーサイ、ドイサケットで見たのと同じ分厚い透明ガラスの道を歩いて行く。絶対底が抜けないと分かっていても真下を見ながら歩くのは冷や冷やする。ユッタリ流れるメコンの眺めは素晴らしい。今まで見た3ヶ所の中ではここが一番良い。自然溢れる場所なのに遠くには不似合いな人工建造物(ゴールデン・トライアングルのカジノ群)が見えている。
チェンセーンに戻りランチは Dé Balcony Chiang Saen でチキン、ジンジャー炒めご飯とウォーターメロン・シェイク(100B)。ここは名前が変わる前からずっと来ていたカフェだ。量は少なめだが飯が美味い。横の外人グループ(ドイツ人みたい)達はパスタみたいなのを食べていた。チェンセーンに来ると何時もWat Phrathat Chedi Luang、Wat Phra Nonだけは寄ってみたくなる。
今日は最終バス(2時30分)で帰るつもりなので、メコン川の景色を楽しもうと川沿いに北に歩きパクピンリムコーン・ホテル近くまで行った。ここで泊まると部屋からメコンの景色が見られるなあと思っていたけど、実際来て見ると川は道路の向こうでメコン川の景色は期待出来そうにない。Wat Pha Khao Pan南側に良さげなカフェがあった。Mong Doo Nam Cafe と言う名で外席には白人3人組が座り喋りまくっていた。ちょっと目障りだったけどともかく一服。オレンジアメリカーノを注文したら別々の容器に分けて出てきた。目の前は滔滔と流れるメコン川、バックにはジャズピアノの音、時間がユックリ過ぎていく。外見よりも中の方が良い雰囲気のカフェだった。2時頃まで微睡みながら過ごした。
帰りのバスには来たとき乗っていた外人達も乗っていた。ウトウトしていてメーチャンを何時過ぎたのか分からなかった。チェンライ着2時10分。行きと同じく帰りも1時間40分。アイスクリームが欲しくなり屋台を探すがこんな時は見つからない。宿に帰りシャワーと洗濯。
夕食は時計台通西側、川沿いの Bunga Tani Café。前は定休日で入れなかったので再挑戦。ネット写真では綺麗で料理も高そうに見えたが、入ってみるとアットホームなプチ・レストラン(食堂)だった。シュリンプ・スプリングロール、フライドテラピア・ライス、ココナツジュース(168B)。量は適度、味は悪くない。もう一品食べられそう。
ナイトバザール界隈は何時来ても混んでいる、Wat Ming Muang屋上に上がり夜景を写した。明日はどうしようか、洞窟寺院も是非行きたいというほどじゃないし市内をブラついてカフェ漁りするのがイイかな。このホテルのランチブッフェも試してみたくなった。
11月28日(木) チェンライ市内 【晴】
チェンライに来てからよく眠れる。今日は他に行く予定もなく市内をブラつくつもりでいる。朝食6時、ここは団体が多く何時も混んでいる。よく食べて久しぶりにタップリ出して腸具合もマシになった。
8時出発、まず明日(パヤオ)のグリーンバス・チケットを買ってから。この前と同じ8時40分発(102B)。数字の上では段々観光客が戻ってきたとは言え朝のターミナルはヒッソリしている。2019年の雰囲気になるのは何時だろう。
今朝は Wat Pra Non を見てから後のコースを考えよう。今回は寺院巡りがメインじゃなく観光地回りみたいになっている。お寺に入ると人がやけに多い、葬式があるんだ。誰もいない寝仏堂に入りライトを点けた。ランナーの室内寝仏としては最大クラス。
朝カフェは何処に、このお寺東側の庭園カフェも良いけど今の気分じゃない。この前入った美術館カフェ(Singhaklai Cafe)の方が良いなあ。今日も横の部屋はグループが入っていた。2階展示室の出し物も前回と変わっていた。チェンライは良いカフェが中心部から離れた所に点在している。ワット・プラシン近くのTATオフィスは閉まったママ、観光客が増えてきたら再開するんだろうか。
Wat Phra Sing(ワット・プラシン)、Wat Phra Kaew(ワット・プラケオ)と惰性で参拝。この辺りにカフェがあるとイイんだが何もナイ。探せばあると思うけど。今日の昼はホテルのランチブッフェを食べるつもり。今までランチブッフェなんてのは食べたことがない。レストラン入口で聞くと“クーポンを”と言うのでフロントで値段を聞くと220B、以外と安いんだ。内容は朝より品数が多くなってたけどジュースがなかった。麺物はリクエストすると作ってくれる、デザートにミニケーキ類もあった。12時過ぎると団体さんがやってきた。チェンライで団体向きのレストランというと限られてくるんだ。盛況なレストランは見ていても気分が良い。
部屋に戻り少し寝る。歩いてるだけなのに疲れてるんだ。今回泊まるホテルの部屋は全部バスタブ付。タイでも日本でも浴槽に浸かるなんてことはほとんどないけどシャワーだけの部屋よりは豪華に見える。夜のティータイムはSuwirun Tea Shopのつもりだったが……紅茶の気分じゃないので DOI CHAANG Caffè に変更。ホットラテ(75B)。中庭があるハイグレードカフェなのは間違いない。暑い時ならいざ知らず、寒い時は1日2回のティータイムで充分。
今週はサタデーナイト通東側でランナーウィンターフェスティバルという催しが開かれている。どんな催しかと行ってみるとクリスマス向けのファミリーランドだった。フード屋台は……どれもイマイチというかありきたりで食べる気がしなかった。普通のナイトマーケットの方がいい。昼は豪華だったので夜は粗食(と言うか少なめ)にしておこうと Oasis Vegetarian の2種盛りライス(55B)。これだけじゃ少ないのでナイトバザール出口屋台でマンゴーライス(40B)も買った。今年は11月になってもまだマンゴーが盛期なんだ。
11月29日(金) チェンライ(グリーン・バス)パヤオ 【曇】
今朝もよく食べて良く出して快調な出だし。グリーンバス乗車8時40分。6月に乗った時より空いていた。今日はドンヨリ曇り空、まるで梅雨みたい。気温も低く中厚シャツ、中厚ズボンが合っている。このバスはまず市内のグリーンバス営業所により荷物を積んでから第2ターミナルに寄り、その後もポリスの検閲などがありパヤオ着は20分遅れて11時。
明日のチェンマイ行バスを予約しておこうと窓口に行くと“午後5時のまで空席がない”と言う。ないんなら仕方ない、係のニイチャンにランパーン行普通バスはないかと聞くと“ナイ”。しからばプレーからランパーン、チェンマイと大回りするしかないか。前回と同じくプレー行バス切符を買った。こちらのバスは多分ウィンツアーのだと思う。もうプレーは止めようと思ってるのに神様が強引に引きつける。ここ発5時のバスだとチェンマイに着くのが8時以降になってしまうが大回りだと4時には着くだろう。トラブルとまではいかんけど今回の移動は“ネコブル”のが多い。
マア細かいことなど気にせず前向きに。パヤオに来たのはナイトマーケットと ร้านป้าแต๋ว ข้าวคลุกกะปิ(ネット翻訳によると“テウおばさんのレストラン”)でまぜご飯(カオ・クルック・カピ)を食べるため。オバチャンの作業ブースが入口左側から右側に替わっていた。12時前だが店は誰も入ってなかった。いつもお客が絶えない店なのにこんなに空いてる時もあるんだ。この店に来るのは何回目になるんだろう、多分これが最後になると思うけど。ドンヨリ空の下じゃ金色座仏も冴えない。パヤオの街にもストリート・アートが増えてきた。
昼のティータイムは瀟洒な洋館 Baan Baann 。プレーにあるような古建築カフェで入ってるのは若い女の子ばかりだった。オープン席があったら良かったんだけど。ホット・ラテ(50B)、味は……女性ばかりなので緊張してしまい味わう余裕がなかった。湖畔に出ても曇り空じゃ明るいパヤオ湖のイメージじゃない。6月に較べたら風も少し冷たし湖面に波が立ってる。それでもココナツアイスが食べたくなり一番小さいカップ(20B)のを。
1時になったので Gateway Hotel にチェック・イン。部屋は最上階10階1009号室、ミニスイートルーム。10階端の部屋だった。大きさは申し分ない、置いてある珈琲が3to1からネスカフェに変わっていた。パヤオの街も来る度に新しいカフェが出来てきた。今日はナイトマーケットの日だが折角パヤオに来たんだから湖畔レストランで魚料理にしたい。でも目星を付けていたレストランに行きメニューを見たがイイのがなかった。ボート乗り場辺りであんまりやる気がなさそうな食堂に入る。名前は Chantip Restaurant(多分)。魚塩焼きが180B、そんなに食べられんから小さめの煮魚と野菜料理で240B。ナンかよく分からん代物で美味いとは言えん、野菜の方はよかった。
パヤオの夜市は金土曜日の2日間だけ開かれている。ここのナイトマーケットは他の街のより値段も安く良心的。さっき食べたばかりだが夜市に来て手ぶらで帰る訳にもいかん。寿司、パイ菓子、串物、ウォーターメロン・シェイクなどを買う。明日は予定外の大回りでチェンマイ行きだから時間を食うだろう。どっかで一服したいんだがバス時間の都合によりけり。
11月30日(土) パヤオ(ウィンツアー・バス)プレー(バス)ランパーン(タクシー)チェンマイ 【晴】
パヤオで長逗留する気はないけど、この部屋は広くてまことに居心地がイイし眺めも抜群。今日の朝食はアラカルトメニュー、アメリカンBFにした。コーヒー(カプチーノが飲める)、トーストはセルフ。ジュース無しだがこれだけ食べられたら言うことナシ。
8時半チェックアウト。今回のホテルに関してはどこともノープロブレム。バスは前回と同じく10分遅れでやってきた。この前は確認しそびれたが今日はハッキリ確認、ウィンツアーバスの塗装だった。2階席1番前の席、隣が男か女か分からん奴だったのが目障り。プレー以降まで乗る客は袋入り菓子みたいなのが配られていたがプレーまでの客にはなかった。
快調に走りプレー着11時40分。丁度ランパーン行ミニバンが停まっていたので乗り込んだ(100B)。良い乗り継ぎだとホクホクしていたが中々発車しない。なんかトラブルなんかと訝ってると、そうじゃなくもう一人客を待っていただけ。途中のガソリンスタンドに寄るし、荷を降ろしたりでランパーンに着いたのは2時20分。ヤレヤレ3時間近く掛かった。
ランパーンからチェンマイまでのバスはたくさんあるから大丈夫と気楽に考えてグリーンバス・チケットカウンターに行くと“オール・フル!!!”。こことプレーのグリーンバス・カウンターは前から感じが悪かったが今回も同じ。まさかランパーンのチェンマイ行まで満席とは思わなかった。マアないのなら仕方ない、横のカウンターを指さすので行ってみるとバスじゃなくタクシーで、チェンマイまで250B。4人集まるまで待ってくれとのこと。20分ほど待つと人数は集まった。バスとタクシーがグルになってるんだなあ。タクシーの運チャンに“ナイトバザールで降ろしてくれるか”と聞くと“バスターミナル以外はダメ”とタイらしくない返事。去年はプレーが嫌になり今年はランパーンか、どちらもバスの問題だが。次(もし行くのなら)は絶対電車にする。
タクシーだからチェンマイまでノーストップでバスターミナルに着いたのは4時20分。モーターサイはターミナルを出た所に2台停まっていた。いつもの場所から変わったのか。ホテル名を言っても有名なところ以外は分からん様子。もう一人のドライバーに聞いて出発。でもアナンタラに入りそうになるんで“ノーノーここじゃない、あっちだよ”、やっぱり知らんかった。プチ・ブティック・ホテルと言える Amata Lanna Chiang Mai。中に入るとプール横がレセプション。若いニイチャンとネーチャンガいた。アゴダなどのホテルサイトには“デポジット2000B”なんて書いてあったので心配していたがナンもなかった。何時の情報を載せてるんだろう。部屋は1階101号室。カードキーじゃなく大きく重いキー。留守中充電出来る。
部屋は予想したほど広くないように思えた。昨日のゲートウェイ・ホテルの部屋が大きかったからそう思うのかも。夏に泊まったエンプレス・プレミアムよりも狭い。でもバスルームは大きくジェットバス付き浴槽とシャワーブースがあった。この分を入れると確かに広い。部屋にコーヒー、紅茶はなかったが、さっきのレセプションで24時間OKと言っていた。不味いインスタントじゃなくちゃんとした珈琲が飲める。こんなタイプの宿に泊まるのは初めて。
夕食は今回初めての Kat's Kitchen(カッツ・キッチン)。5時半頃に着くとナンと古くからの店の方は満席で新しい方に座った。前はノンビリは入れたのにネットの影響か今じゃ早く来ないと入れない。ほぼ白人で他には韓国人カップルが1組いただけ。毎度のチキン・スイート&サワー、ソムタム、ライスとウォーターメロン・シェイク、前は180Bだったのが215Bになっていた。
土曜夜の市内はそぞろ歩きする人が多い。チェンマイゲート前は人だかり。土曜日のWua Lai Walking Streetだが、天麩羅とマンゴー切り身を買っただけで途中から引き返した。水ブタ白人、タイ人が増えている。仙草ゼリーを買い忘れた。今日はまだ一度もカフェに入っていない。お堀南東角からナイトバザール方面に歩いていると8時までオープンの Roastniyom Coffee があったので入ってみたが、ごく普通で紙コップのホットラテが70B。手前のフリアンダース・レストランにしとけば良かった。
ミニBIG-Cでライムジュース(1L)を買う。他にどんな物が置いてあるんかと見ていくとここにもCOVEの安い方があった。ワザワザ遠くまで買いに行くこともないんだ。宿に帰りプール前席でコーヒー・タイム。確かに部屋でインスタントコーヒーを飲むよりはずっと良い。
12月1日(日) ジンジャイ・マーケット チェンマイ滞在 【晴】
昨夜はよく寝たようなそうでないような、エンプレスほど静かじゃないけど五月蠅いと言うことでもない。部屋自体に湿気が多いのか洗濯物の乾きがイマイチ。7時朝食、ブッフェじゃなくアラカルトメニュー(3種類)からチョイスする。初日は当たり障りのないアメリカンBFにした。サラダ、トースト、フルーツはバイキング。カプチーノ、ジュース有りで充分腹が張る。まだ早いので誰もいないプールサイドのテーブルでノンビリ食べる。以前キャッスル・ホテル(今はない)に泊まった時もこんな感じだった。文句がある訳じゃないんだが、やはりエンプレスと較べてしまう。
8時出発、高級ホテル(Maladee Rendezvous Hotel)に泊まっていたトゥクトゥクにジンジャイ・マーケットまでの値を聞くと“150B”こりゃダメだ。ナイトバザールまで歩きもう1台を捉まえた、こっちは100Bと標準料金。
2回目となるJing Jai Market(ジンジャイ・マーケット)。取り立てて欲しい物がある訳じゃなしブラブラ見て回っただけ。端の方にあるカフェに入るつもりだったが中を覗くと気がなくなった。てな訳で今回はカフェ無し。
マーケット南の道路を西に歩き大通(107号線)を越え、前回行きそびれた寝仏とチェディの寺院Wat Chedi Plongを探した。少し入り組んだところに建ってるのでよく注意しないと分からない。旧市街のWat Phuak Hongと同じ形のチェディがイイ。寝仏は小振り、本堂の仏様の方が良かったかな。
そろそろお茶したくなり、お寺近くの庭園カフェ Por Dee Cafe でヘーゼルナッツ・ラテなんていう甘ったるい飲み物。ここは以前入ったことがあるカフェ。その時イイ雰囲気だったので再訪したかったんだ。前回とは少し感じが変わっていたがリラックス出来る場所に変わりない。チェンマイも旧市街、ナイトバザール界隈を外れると良いカフェがある。
チャンプアック・バスターミナルを過ぎて直ぐの所にある珈琲器具、珈琲豆を売る Hillkoff にも寄った。今回はここを見てみたかったんだ。いろんな豆が並んでいたが老眼鏡がないので何処産なのかハッキリ分からない。かろうじて読めたチェンダオ産とチェンマイのどっか産の2個ゲット(400B)。珈琲器具がメインで豆の方は片手間みたいな店だった。
補修中のチャンプアック・ゲートを越え旧市街に入る。Wat Saen Mueang Ma Luangに入ると本堂が開いていた。暑くなり喉が渇いてきたので三人王広間前に停まっていたアイス屋台(バイクの)でココナツアイス。
カッツ・キッチン手前の十字路に買おうと思っていたドイ・インタノン産珈琲屋台が出ていた。でも売ってるニイチャンが外人擦れてイヤミな感じだったので買う気が失せてしまった。ネットで良さげに見えても実際行ってみると“ウ~ンン”が多々ある。
Mae Kha Canal(メーカ運河)からエンプレス・ホテル方面に歩き、今日のランチは ร้านไก่ย่างวิเชียรบุรี-ช้างคลาน เชีย(ガイヤーンウィチェンブリー)でガイヤーン・ハーフ、ソムタム、スティッキーライス(150B)。ここのガイヤーンは今まで食べた中で一番美味い。入ってるのは地元の人ばかりで外人(白人)は見ない。ネットではどうなんだろう。今日も良く歩いている。途中で停まっていたソンテウにボ・サンまでの料金を聞いてみたが“1000B”なんて言うからパス。
宿に戻り少し寝た。4時に外に出てターペーゲートまでトゥクトゥクで行く。この運チャンは良心的で80B。こんなドライバーもいるんだ。今日の夜店Tha Phae Walking Streetはまだ準備しているのが多かった。一番端のワット・プラ・シンまで歩いてみたが、ワット・パンタオの筋から西は食べ物より衣類、グッヅの屋台の方が多かった。今夜はレストランは止めてここで食べようとお寺内のフードコートに入った。パイナップル・ライスが美味しそうだったのでそれとウォーターメロン・シェイク(計130B)。美味い、美味、グッド。レストランで食べるよりもずっと美味かった。珈琲豆を入れるバッグ(象印70B)も買った
帰る頃になるとナイトマーケットに人が溢れて歩きにくくなってきた。夜のチェンマイは至る所にフードコートが出来ている。土産に仙草ゼリーが欲しかったんだが探してる時は見つからないもんだ。ターペーゲートから東に歩きナイトバザールに寄るとその屋台があったが高い(60B)。座って食べてるともう寄るのティータイムをとる気分じゃなくなってきた。1日に3回もカフェに入るのは疲れる。部屋に戻りジェットバスを試してみたが……湯を溜めるのに時間が掛かるしジェットと言っても“打たせ湯”ほどじゃない。長湯で疲れてしまった。
12月2日(月) ボサン(アンブレラ・センター)、サン・カンペン 【晴】
昨夜ジャグジーに長時間浸かりすぎた所為か寝汗をかいた。体調が悪い訳じゃなさそうさが。慣れん事はするモンじゃない。1階の部屋に泊まることなんかあまりないのですぐに外に出ると変な感じがする。7時朝食、今朝はフライドライスにした。スタッフのオネーサンが来て“マンゴーライスはどうする”と聞いてきた。なるほどネットで書かれていたとおりだ。朝からマンゴーライス付きだと評価がぐんと上がる。でも食べる量が少ないのか便の出が悪い。
8時出発。さてと今日は何処に行こうか。ピン川を渡りチェンマイ駅までブラブラ歩き。途中でソンテウを捉まえるつもりだったが(空き)ソンテウは全く来なかった。歩いている観光客を見かけたら何台も音を鳴らしてくるのに今日はどうしたんだろう。チェンマイの赤ソンテウも年々減ってきているのかも。駅まで行けば客待ちのがワンサカ停まってるから焦ることもない。
チェンマイ駅に着きまずトイレに駆け込む。ソンテウ溜まりで一番最初に喋ってきた運チャンに言うと“800B”と妥当な料金。100B値切ってゴー。ソンテウじゃなく普通車だった。ワット・パーフェンはよく知ってると言うが、良く聞くと市内の方のお寺のようみたい。今日もナビせにゃあかんか。
今日は今までの趣向を変えて最初はボ・サンの Umbrella Making Centre からにした。チェンマイ名物の綺麗なアンブレラ製作所を見ておきたかったから。着くと中国人団体が来ていた。安いのもあったが目を惹く絵柄のは2000B~、日本にこんなカラフルな傘はあるんかな。こんな所(お寺以外の観光地)に来るのは初めてだから新鮮な気分になる。
さてお次は本番、前回行けなかった Wat Pa Phaeng。案の定、この運チャンも市内に向いて走り出した。“そっちじゃないよ、1014号線沿いのMae Khueにあるお寺だ”とUターンさせた。運チャン、怪訝な顔付きでスマホを出し調べても市内のしか出てこない。結局助手席に座りナビする羽目になった。ワット・パーフェンよりもすぐ手前のワット・メークエと言ったほうが分かりやすい。メークエ近くになり道端の家でお寺(Wat Mae Khue)の道を確認。運転手に伝えてもらった。そこから先はこちらが誘導。
やっと念願(目的)の寺院に到着。運チャンもお寺の看板を見て“ここにも同じ名前のお寺があったんだ”と納得した様子。寝仏は入ってすぐのお堂に奉られていた。お堂は補修中、仏様は約20mあり堂内仏としては大きい。1段高いところに置かれているので下から全体は写しにくいので工事中の梯子で上段に登り写した。最近は体が硬くなり梯子の上り下りがシンドクなってきた。本堂の方は葬式がおこなわれていた。他には見るところがないお寺だが寝仏を見られたので満足。
次のお寺も寝仏が奉られている Wat San Klang Tai。こちらはスマホナビで行ける。さっきのお寺より見場は良く半露天の寝仏は20mくらい。こちらも少し高いところに置かれていて写しにくかった。上に登れんこともなかったが少し不安だったので止めた。これで前回未消化だった2寺院を参拝出来た。チェンマイ近郊の寝仏寺はほぼ見て回ったことになる。
帰りはターペーゲートで降りた。ゲート前では着飾って記念写真の女性グループもいたが足下がなんとかならんか。ランチより先にティータイムをとネットでは高評価のPegasus Café(ペガサス・コーヒー)に行くも外人達の溜まり場みたいになっていて入る気がしなくなった。他にしようと西に歩きWat Phra Chao Mengraiで立仏を拝む。5年前ここで転んでX-S1がダメになったんだ。四面仏チェディの立つWat Pan Wheanに入るとここも葬式、今年(今の時季)はよく葬式に出くわす。
境内を抜け東側に出るとKalm Villageなるミュージアムみたいな建物がある。その1階奥に Kalm Coffee があった。場所柄こんな所のカフェはハイソな雰囲気がある。ホットラテ(85B)、少し高いけど場所代か。さて次はランチをどこで食べるか。探しながら歩いてナイトバザールまで来てしまった。その前にサムウェア・エスプレッソで黒猫ラベルの珈琲豆(チェンライ産)をゲットした。ペット・ウガーンで春巻き(60B)を買う。以前のオバサンはもうやめたようで娘(多分)がやっている。隣のヌードル屋で食べるのも有りかなと思ってたが暑いとその気分じゃない。
チェンマイ最後の夕食はどこにしよう。便が出ないからイマイチ食欲がない。お堀南側にパコーン・キッチンとか言うレストランがあったハズなんだが何処にもナイ。チェンマイゲートから北に歩きラッチャマンカ通を西に歩く。ずっと前に1回入ったことがある有名タイレストラン Huen Phen にした。混んでるだろうと思っていたが以外とガラ空き。人の流れが変わってしまったのか。レストランというより民芸博物館内で食べてる感じ。チキン・ガーリックとヤングジャックフルーツ・サラダ(計200B)にしたが好きな味じゃなかった。
チェンマイゲートのジューススタンドでウォーターメロン・シェイク(20B)。値段相応で水っぽい。16日間の旅行も明日で終了。今回が最後のタイ(海外)旅行になるのかどうか……一応今までのおさらい的な旅だったかなあ。夜カフェはどうしよう。宿に帰っても飲めるんだからよほど感じが良いところじゃないと寄る気がしない。まだまだ開拓するところが多いのに、自分でお終いにすることもないよなあ。
12月3日(火) チェンマイ(タイ国際航空)バンコク(タイ国際航空) 【晴】
帰国する日となった。バスルームとの境がイケイケになってる所為か部屋が湿っぽくシーツも洗濯物も乾いてない。7時朝食、今朝はコンジー、目玉焼きにした。それにマンゴーライス、サラダ、カプチーノと全部並べたら豪華な朝食になる。コンジーは本格派で美味しい。3種類の朝食の中でコンジーが一番美味かった。朝の散歩に出る時に1時までのレイトチェックアウトを言ってみたらスンナリ笑顔でOK。ここに泊まるまでは“デポジットが3000B必要とか、レイトチェックアウトは1時間当たり幾らだとか”ホテルサイトに出ていたけどナンもなかった。ネット情報を鵜呑みにしないことだ。
宿近くのWat Chai Mongkhonに入りピン川沿いカフェを覗く。7時半オープンのハズだがやってたんかなあ。今朝の散歩は有名寺院にしようとトゥクトゥクを捉まえ値を聞くと“170B”なんて吹っかけてきた。昨日みたいに良心的なのもいればこんなのもいる。無視してナイトバザール南交差点辺りに停まっていたソンテウに聞くと“50B”、そりゃ安すぎるんではと思いながら乗り込むと坊さん達も乗ってきた。乗合ソンテウだったんだ。
Wat Phra Singh(ワット・プラシン)から。チェンマイに来る度に入ってる寺院だから目新しくはないけどチェンマイ一二の大寺院、見るところもいっぱいあって時間を潰せる。もう一つ珈琲豆を買っておこうとアカアマコーヒーに寄ったが……買う気にナランかった。惰性でもう一つの大寺院Wat Chediluang(ワット・チェディ・ルアン)にも入った。朝早いので観光客も少なめ。
一回りしただけで出てターペー通角のLanna Architecture Center敷地内の Khum Cafe で朝のティータイム。アメリカーノ・オレンジ(75B)を賞味していると日本人カップル(愛人みたい)がやってきた。好みの袋絵柄の珈琲豆が置いてあったが100g入りしかなかっいたのでパス。
チェンマイには珈琲ロースターがワンサカあるけど豆が欲しい所は少ないもんだ。もう一つくらいは買っておきたいなあとターペーゲートから東に歩いていたら目を惹く(変わった)カフェがあった。グーグルマップでは Tha Cafae となっている。掘っ立て小屋風の中に入ると、天日干しの珈琲豆の横で白人のオバサンがオムライスを食べていた。珈琲豆も売ってたのでミディアムを注文したつもりが勘違いしたのか、ミディアム・ライトとダーク・ライト2種類を袋に詰めている。マア良いかな2個で500B。袋にはMALA CAFEと書いてあった。今度の旅行では結局珈琲豆を6個も買ってしまった。もう最後の旅行と思ってるのに、美味しかったらまた欲しくなるだろうなあ。次(あるとしたら)は珈琲豆買いだしの旅となるか。
チェンマイ最後のカフェはヤンカム・ヴィレッジ出口近くの Poon Coffee。昨日は外人が多くいて入りづらかったけど今日は誰もいない。通を見ながらウォーターメロン・シェイク(55B)、タイ人じゃなく白人マスターで愛想が良いし、値段も高くない。カフェもこんな空いた日に入ると評価が上がる。
宿に帰りシャワーを浴び着替えて出発の準備。エンプレス・ホテルだと2時までレイトチェックアウトがいけたんだが1時間早いと余裕がなくなる。12時40分チェックアウト。宿を出た所に停まっていた赤ソンテウで空港まで行く。チェンマイ空港着1時10分。タイ国際航空のチェックインはまだ始まってなかったが大勢が並んでいた。
チェックインが終わり国際線出発ホールの The Coral Executive Lounge(コーラルラウンジ)で一服。前回、前々回とも混んでいたのに今日は空いていた。ローシーズンよりハイシーズンの方が空いているとは。ユッタリ過ごせると良いラウンジに思えてくる。
バンコク行フライトは飛行機の側まで車で行きタラップを登って機内に入った。ほぼ満席。バンコク・スワンナプーム空港着6時20分。国際線出発エリアに上がり今回の新しいラウンジ、オマーン航空ラウンジを探したが見つからない。エールフランス KLMスカイラウンジ(コンコースF)があったのでマズそこから。3時間OKとのこと、ここに入るのも始めてだ。座席がビジネスクラス席みたいに仕切りで分けられていた。何を食べたんかな、チョコマカつまんだ。食べ物はそう多くないけどフランス的と言えるかな、雰囲気はイイ。次があるので1時間ほどで出た。
次は予定のオマーン航空ラウンジ(コンコースE)。入口カウンターにはスカーフを巻いたオマーン風美人が座っていた。ここは2時間。料理にはイスラム風の変わったのがあった。チキンサテー、ファラフェルなども。そろそろ腹が膨らんできて食べる気が失せてきた。ラウンジ回りも3件くらいが限界だ。ここも1時間で出て最後は制限時間無しのターキッシュ・エアラインズ・ラウンジ(コンコースD)。表示板を見ると関空行はD2ゲートになっていた。このラウンジからは近い。
シャワーを浴びたくなりカウンターで言うと順番待ちとのこと。30分ほどしてトイレに行くとシャワールームも開いてたので再度カウンターに言ってみると“準備するので5分待ってくれ”。このラウンジ・スタッフは何時来ても感じが良い。シャワーを浴びて、冬の日本用に服を着替えた。食べる方はもう満腹で御免。今回の旅行は出だしから躓いてしまったけどナンとか無事に終えることが出来た。最後の海外旅行……とするにはパシッと決まらんかった、もう1回スッキリ決めて終わりたい。
12月4日(水) 関空到着 【晴】
関空到着1時間前くらいに朝食。多分オリエンタル・ベジだったと思う。昨夜はラウンジで食べ過ぎたしこんな朝早くだと味もナンも分からん。冬の大阪は冷える。ダウンジャケットを羽織っても肌寒い。