今年は水仙の咲きが悪く、何時もなら1月中頃に満開になる玉祖神社水仙鄕も一月遅れで咲き出したばかり。こんな年は咲いたとしても勢いが期待出来ないけど年中行事になっているからと出かけた。何時もは枚岡か額田から稜線に上がり南に縦走して十三峠から神社に下りるコースをとっていた。今日(今年)は逆回りの服部川駅から玉祖神社、十三峠から北に縦走して鳴川峠から元山上口に降り亀の井ホテル大和平群で一風呂浴びる、てなルートにした。寒い時は下山後の温泉がイイ。
今日ののモーニングは何処にしようか、服部川駅前にもカフェがあるんだが優雅な朝にするような雰囲気じゃない(入ったことないから断定出来んけど)。難波で8時から開いてるカフェは意外と少ない。南海から近鉄の乗り継ぐ間のカフェだと、なんばシティ2Fの南海パーラーかB1の英國屋くらいになる。他のは狭くて落ち着かない。難波着7時56分。B1に降りるとまだシャッターが降りていた。8時丁度にシャッターが上がり出す、役所でもそこまで時間厳守じゃなかった。食べたかったハーフカレー・セット、ドリンクはホットオーレ。朝からカレーを食べられるのはグッド。そんなカフェを探してみようか。珈琲カップはウエッジウッドのハンティングシーン。良いカップで飲むコーヒーは美味さが増す。開店同時なのでお客は5名だけ。空いた時に写すと中々雰囲気が良いカフェなんだ。
上本町で準急に乗り換え河内山本で信貴山線電車待ち。服部川駅まで一駅、9時15分頃に着いた。駅前には喫茶店が1軒あるだけでコンビニの類いは見当たらなかった。立石越のハイキングコースを山裾道路まで上がり北に曲がる。駅から玉祖神社まで約30分かかった。神社着9時49分。さてとお目当ての水仙は、まあ咲いてるには咲いてるんだがイマイチ生気が感じられない。陽差しが東南からで写す条件としては最適とも言えない。何時もはここに降りてくるのは2時頃だから一番明るい時に写していた。紅梅はマダ蕾。長鳴鳥たちが境内を徘徊していた。一丸レフカメラを持った高齢者たちが7~8名いただけで静かだった。去年よりも一月遅く来たのに蕾も多くあった。
双体石仏が並ぶ急坂を30分登り水呑地蔵着10時47分。ここから見る大阪平野の景色は素晴らしい。何回も来てるのに地蔵さんは何処にあるんか知らん。ここの水仙は蕾もチラホラ程度で花は1輪咲いていただけ。今でこの状態なんだから何時満開になるんだろう。
十三峠は見晴もなく面白味のないところだ。停まらずに通過して見晴がイイ鐘の鳴る展望台まで行ってランチタイム。安い“醤油ヌードル”を食べるだけなんだが、見晴が良い所で食べると不味い物でも美味しく感じてしまう。ハイカーは偶に会う程度でグループはいなかった。
石仏が1体奉られている鳴川峠から奈良側の道を降りる。大阪側に較べるとこっちを歩く人は少ないようだ。変化のない山道を降り千光寺着1時44分。山門を潜った所のお堂に奉られる大黒様と弁天様(多分)の自然なお姿を激写。他はどうでもエエ。休憩所前広場には僅かにロウバイも咲いていた。
途中の石仏群には寄らず金勝寺までの車道を下る。金勝寺前から橋を渡り小道を上がると亀の井ホテル大和平群前に出る。入浴料(800円)を支払い大浴場、露天風呂に浸かる。前来た時は貸切だったけど今日は4人浸かっていた。露天と半露天風呂が気持ち良い。カフェがあったら良いんだがレストランは閉まっていた。ロビーで自販機のカフェオーレで我慢。
晴とは言うものスキッとした青空じゃなく白っぽい空。帰りは生駒経由で難波に戻った。王寺からだと近鉄、JR乗換で高くなるから。もう5時前になったのでナンか食べて帰ろうとなんばシティ南館の中央軒で皿うどん(単品)を食べた。こんな時間帯は何処も空いてるんだ。さて久しぶりに食べる皿うどん、出てきたのは?ナンか量が少ないし彩りも悪い。一口食べて??、二口食べて???……こんな味やったかなあ、全くインパクトがないんだ。昔からあるチェーン店だから旧に味が落ちると言うこともないだろう。こっちの味覚(好み)が変わってきてるんだろうか。他の支店のも同じかな、一遍試してみよう。