今年も摩耶山の残り紅葉を愛でにきた。2020年からだから今年で5回目。コロナ前まではこんな所に来ることもなかったんだが気分を変えようと来たのが病みつきになってしまった。いつもなら5日辺りがみごろなんだけど今年の紅葉は遅めで中半でも大丈夫だろうと思っていたが、やはり少し遅かったかなあ。紅葉はしていたが色合いが少しくすんでいた。
冬になると朝早く起きるのが億劫になる。今日のモーニングは久しぶりに梅田の喫茶YCにしようと思っていたが、カフェの好みも変わってきている。朝から狭く煙たいカフェじゃ山の気分が削がれてしまう。バスも護国神社で降りて急傾斜の坂道を登るより灘円山公園からチンタラ登る方が楽チンだ。となると王子公園駅が起点になるから大箱の ロイヤルホスト西灘店 に決まり。ファミレスだが朝メニューも色々あるし席がユッタリしてるので苛つくことがない。今日は軽めのオムレツプレート(ドリンクバー付)にした。5時開店すぐだからお客はほとんどいなかった。
王子公園北発8時46分、102系統市バス乗車。灘丸山公園着9時頃。登山口付近も紅葉している、と言っても関西だから色鮮やかにはならない。摩耶観尾根取り付きまで行くと“索道工事中のため立入禁止”の札がかけられていた。アッソウといつもの通りテープを潜って尾根に入る。今日から冬用厚手のズボンを穿いてるので足が上がりにくい。山登りは先月から一月開いてるけど、タイ旅行期間中毎日10kmほど歩いていたから足が軽いと思っていたが水平移動と傾斜移動じゃ訳が違う。
登るにつれ綺麗に紅葉している木も増えてきた。この尾根では旧摩耶観光ホテル手前の森辺りが一番見頃。年々廃墟の様相を強めているが整備せずにこのまま放っておくんだろうか。上からの道は鉄柵でブロックされてるので乗り越えてケーブル駅に出た。火曜定休なので駅前には誰もいない。ここの標高は約450m、風が冷たい。長い一段を上り摩耶山史跡公園着10時56分。登山口から2時間か、時間をかけすぎだなあ。陽当たりは良いけど風が冷たく長居する気になれない。神戸湾は霞んでいる。
すぐに降りて青谷道を下る。この道は植林ばかりで陰気な感じがする。青谷川まで降り旧摩耶道に入ってすぐのベンチで休憩。ホットチャイで一息。この先の広場辺りがいつも一番綺麗に紅葉しているんだけど、今年は少し遅かったような。写真にしたら全山紅葉みたいになってしまうが枯れた色が混じりハッとする綺麗さじゃない。
旧摩耶道を歩くのも5回目、滅多に人に会わない古道だ。この尾根道は落ち葉が増えていた。東山砲台跡南の少し開けた所で昼食(ピリ辛トマトヌードル)にした。ここから南に下る東山尾根は道が荒れているみたいな注意書きがあった。12月の山は少しの日差しじゃ温まらない。いつも年末になると山から足が遠のいている。寒いときに無理して行くなんて……耐寒訓練じゃあるまいし。お山は3月からだなあ。
さてと今年の 雷声寺 はどうだろう。落ち葉を踏みしめドンドン降りていくと雷声寺の赤い木々が見えてきた。今年も良い色合いをしている。境内に降りてよく見るとイチョウは終わりかけカエデは今盛り。欲を言えば少し遅かったかな程度で見頃にはちがいない。それでも写真にしたら見事な紅葉風景になってしまう。バーチャル世界なんてこんなもんなんだ。
歩くのもシンドクなり新神戸から地下鉄に乗り三宮。午後のティータイムは……心が穏やかになるカフェ、となると 茶房ヴォイス。今日も窓際席が空いていたのでブレンドコーヒーとアップルケーキを賞味。ビル・エヴァンスのピアノが心地良い。窓から見下ろす商店街、カフェはロケーションも重要だ。