4年前から年中行事に加わった師走の大文字山。今年は“終い天神”と合わせて行くことになった。冬になると明るくなるのも遅くなり外に出るのが億劫になる。1月生まれなのに寒いのが大嫌い、心は南のビーチでホニャラカ寝転ぶことを想う。なのにナンでクソ寒い山に行きたくなるんだろう。
京都の山に行くときはいつも始発の急行となる。今日から上着をドロワットパーカーに変えた。3月まではこの格好になるなあ。このパーカーもキリマンジャロに行く時に買ったんだからもう20年になるのか。あの頃のモンベル製品は丈夫で長持ちするのが多かったが今じゃ軽量重視で頑丈さが後退してきた。新今宮で環状線、梅田から阪急と乗り継ぎ烏丸着7時10分。京都は大阪よりも寒く感じる。
今朝のモーニングは今年初めての イノダ珈琲本店 にした。三条辺りのカフェでもイイんだが年1回はここの“アラビアの真珠”を飲みたい。店には7時20分頃に着いた。7時オープンだからまだお客は少ない。窓際席だけは埋まってたので真ん中席に座る。定番の“京の朝食”。昔は豪華に思えたモーニング・セットだが今は桜珈琲のほうが良いように思う。でも京都というロケーションと重厚な雰囲気はさすがだ。両隣のテーブルは外人さんだった。帰りに“アラビアの真珠(豆)”を買う。400g入り缶(金缶)のがなかったのでスタッフに聞くと“以前はあったんですけど今は造ってない”とのこと。どの豆も160g入りの小さな缶になっている。イノダの経営が変わったころからそうなったのかな。前のイメージが強いので小さな缶じゃそそらない。
御池通に出て烏丸御池から蹴上まで地下鉄乗車。南禅寺境内入口に立つ“…禁止”だらけの看板。仏教本流の長閑なタイ寺院と大違いの辺境寺院のセコさ。ここの紅葉も終わっていた。水路閣アーチの下を辿り最勝院奥の院行場の道を登りだした。この辺りの紅葉もほぼ終わり落葉が敷き詰められている。去年歩いたときは行場すぐ上の分岐から両線にでたが今日は普通のコースを歩いた。道はよく整備され迷うところは皆無。京都1週トレイルに着き後は遊歩道をチンタラ歩く。
如意ヶ岳分岐から少しの登りで大文字山到着10時12分。水路閣が8時半だったから案外時間が掛かっている。今日は霞が掛かったようで展望はイマイチ。毎日登山者らしきハイカーが3人いた。後から登ってきたのもその知り合いのようで門外者は自分一人だけだった。陽差しも緩く暖かじゃないけど風がないので凌げる。チャイを飲んで一服。
火床までの道は落葉が敷き詰められていた。20分ほど下り火床の上に出た。真下の京都市内は寒々している。今日はスマホカメラの性能チェックをするつもり。広角撮影はマアいけるけど、望遠マックスにするとぼやけて全くダメ。光学ズームじゃなくデジタルズームだから仕方ない。接写性能はカメラよりも良い。次は妻に電話すると“話し中”??、息子の方は通じたから電波状況じゃない。いつも肝心の妻の電話がかからない、これじゃスマホを持つ意味がない。
急な石段を下り円重寺に着くとまだ少しだけ紅葉している木が残っていた。霊鑑寺は横を歩くだけで入ったことがない。今の時季は哲学の道を歩く人もいない。白川通に出て錦林車庫前からバスに乗る。今日のメインは山より“終い天神”。初めは空いていたが烏丸今出川からは外人グループがドッと乗ってきて満員になった。外人さんにも天神が有名になってきている。
北野天満宮で車内ほぼ全員が降りた。鳥居前から屋台が並び大盛況。でも勘違いしていた、去年ここで買った“干しイモ”が美味かったので今年も買おうと思ってたんだが……それはここじゃなく“終い弘法”のほうだったんだ。こちらはナンか洗練された縁日と言えばイイんか、泥臭さがなくなっている。どこにでもあるような屋台、出店ばかりで疲れてきた。グルッと回っただけで外に出た。帰りは……ここから乗るとなるとマズ座れないから一つ手前の北野白梅町まで歩いてバスに乗ることにした。
大丸で“木の芽煮”を買いたかったから四条烏丸行バス乗車。案の定天満宮前で満員になった。四条烏丸まで約30分。四条通は何時も混んでいる。京くらま林(大丸)の“木の芽煮”をゲットしてから藤井大丸。昼はまだ食べてないので先にランチをと5階の マドラグ藤井大丸店 に行くと今日も“満席”の札が立ててあった。でも待ってるのが1組だけだったので順番待ち。一人でレストランに入るのに待つなんて何年ぶりだろう。2時過ぎたので出ていく人が多くなりすぐには入れた。オムライス(小)とブレンドコーヒー。何回か来てるのにここでコーヒーを飲むのは初めて。山から降りた後のオムライスは美味い。ここでもスマホカメラのチェック、こんな場所、対象物にはカメラよりも適している。今日写した広角4枚、接写1枚。