寒いところは大嫌いなんだが年に一度くらいは雪道を歩きたくなる。3日前に南海に乗った時“大雪のためダイヤが乱れ云々”と車内放送があった。高野山方面はかなり積もったらしい。雪の町石道歩きも良いなあ……毎年歩いてるけど雪道だったのは2015年(この時は紀伊細川から天野)以来だ。それ以前は時たま雪が積もっていたけど最近は中々お目に掛からない。マアこちらが歩く日と雪が積もった日が一致しないということもあるんだが。
3日前は積もっていてもその後晴が続いてるから残ってるかどうかは分からない。ネットを見てもあんまり歩いてないのか記事がない。町石道も2ヶ所が通行不可で迂回路になっている。上古沢からの道は問題なく通れるようだ。あんまり早く出ても寒いだけでイイことがないから7時22分の列車にした。優先座席ワンボックスを占領して朝飯(シャケ寿司)。紀見峠トンネルを抜けると民家の屋根に僅かに雪が残っていたが地表はまったくない。
橋本で高野山行に乗換。高野山地も地肌ばかりで白さはない。今年も雪道歩きはダメかと期待が萎んでいく。上古沢着8時半。降りたのは一人だけ。対岸の山は……地肌ばかりで雪なんて皆無。ロウバイはまだ蕾。厚手手袋、目出帽を被り川まで降りる。この登り直しがキツい。山道の入口付近に咲くツリバナは枯れかけていた。
展望の無い樹林帯を登って行くと徐々に雪が出てきた。途中の罠に鹿が1匹入って暴れ回っていた。イノシシ用の罠かと思ってたが鹿も対象なんかな。必死に逃げようともがいてる姿を見ていると助け出してやりたくなってきた。林業関係者から見ると鹿も害獣なんだろうけど“良い悪いは自己判断で”と檻を開けると一気に逃げていった。物凄い速さで何処に行ったのかもう見えなかった。稜線近くまで登ると少し雪山らしくなっていた。稜線着10時15分。道も白くなっており町石とマッチしている。久しぶりに丹生都比売神社に参拝したくなった。天野に下る道はあんまり歩かれていない。
天野着10時43分。場所により一面白いところも残っていた。ここまで来たんだカフェ客殿でお茶を飲んでいこう。開店は11時からだから神社参拝してからにしよう。5年ぶりの 丹生都比売神社。正月三ヶ日の賑わいはないがお参りに来る人は絶えない。今年は“振る舞い甘酒”をやってたんだろうか。
11時になったので カフェ客殿 に行くと先に1組来ていた。座敷席もいけたが靴を脱ぐのが邪魔くさいので入口の大テーブルにした。ここのデザートセット(1200円)を食べるのは2回目。一番最初に来た時は正月ランチを食べたんだ。今日はX-T20を持ってきている。外では良いけど薄暗い室内になるとぶれてくる。こんなところではスマホカメラが最適か。連休最後の日だからここも混んでると思っていたけどスンナリ入れた。でも食べ終わり外に出ると女性2人組がやってきて“予約なしですが”と言うと“今日は満席です…”。やはり人気の食事処なんだ。開店一番だから入れたけど今頃来ていたら無理だったんだろう。
また町石道に上がり雪の上を歩く。連休なのに歩いている人はほとんどいない。六本杉峠から下りに入り雨引山を巻き出すと雪も段々減ってきた。紀ノ川から金剛山方面の展望が開ける果樹園上まで降りてきた。風はないけど陽差しも緩いのでポカポカ陽気にならない。景色の良い所でお茶休憩。冬はチャイよりショウガ湯の方が合う。
丹生官省符神社着1時59分。境内を素通りした。九度山駅までの途中の道の駅 柿の郷くどやまで干し柿などを買う。九度山駅着2時44分。駅構内の おむすびスタンドくど で“おむすび弁当大”(おむすび3個入り 1040円)を土産に買う。こんなのを買いながらやってると山と言うより旅してる気分になる。今年は雪山(道)を歩けた。