例年だと水仙の見頃を迎える頃なのに今年は何処ともマダ蕾多しの状態。今年が特別寒いという訳じゃなさそう。絶滅危惧種の“地球温暖化論者”によると去年の高温が影響してるということらしい。原因など分かるハズもないが咲いてないことは事実。水仙の開花は何時になるか分からんがロウバイはボチボチ咲き出している。そっちの方をい先にしてもイイんだ。
一昨日までは近場の“蠟梅の里”(天見)に行くつもりでいた。花だけじゃ面白くないので紀見峠から根古峰を越えて藪尾根を蠟梅の里まで下るというプラン。でもなあ……花を見るためにワザワザ展望が無い山に登るのも気が乗らん。この辺りでカフェと言えるのは久右ヱ門しかなく食は貧相。去年と同じ二上山から石光寺に降りるルートだとカフェはいっぱいあり花がダメでもマア楽しめる。ネット(いつも信用出来ん)で見た限りじゃ咲きかけている程度で見頃にはなっていない様子。去年行ったのは29日だったから1週間も早く行くことになる。
喜志駅8時10分発葉室循環バスに乗り六枚橋東で降りた。竹之内街道入口まで来て手袋片方が無いのに気がついた。バス内でポケットに入れる時に落としてしまったようだ。山用として重宝していた手袋(シンサレート)なのに、新しいのを買っても馴染むまで時間が掛かるがマア仕方ない。他のことを考えながら動くとこんなことになる。予備の手袋(分厚い山用)も持ち歩いてるから今日の登りはノープロブレム。(帰ってからバス営業所に電話してみたら“落とし物”として保管されているとのこと。後日八尾営業所まで取りに行くことにあいなった。月末に生駒に行く時になる。)
今日は出だしから躓いている。気を引き締め街道を歩き出す。気温は徐々に上がり登山口の 万葉の森レストハウス に着く頃は汗ばんできた。今日のモーニングはここのセット(715円)。山裾のカフェだが洒落た盛りつけで美味しそう。ヨーグルトも付いている。山に登る時はこんなログハウスのカフェが一番似合っている。お客はもうひとりオッチャンだけ。常連さんみたいだった。
今の時季に鹿谷寺跡に登ってもナンも咲いてないし急傾斜の岩ゴロ道に苦労するだけだから楽な岩屋峠道にした。こちらも急傾斜だが岩場はなく普通に歩いていけばイイ。峠には寄らず迂回路をとって万葉の森広場着10時15分。ドロワットパーカーは暑すぎるからストームクルーザーに着替えた。雲の多い晴方で遠くは霞んでいた。陽差しも弱く休んでいると冷えてくる。チャイを飲んで一息つく。ハイカーは疎ら、何もナイ時期だからなあ。
雄岳鞍部から祐泉寺の下り道に入る。前来た時は“通行禁止”の貼り紙があったが外されていた。暫く下ると笹の中に赤い鳥が蠢いていた。今まで来たことがない鳥、キジか孔雀か(帰ってから調べるとキジ科のヤマドリ。この辺りでよく見かけるとのこと。)。もう少し下った所で会った4人組老年ハイカー先頭の人がこっちを見て“わっフジのカメラや”。“それ欲しいんやけど高いから…”、このカメラ(X-T20)をぶら下げて歩いていてこんなこと言われたのは初めて。そのグループも写真好きみたいでキャノン一眼レフ機をぶら下げている人もいた。花や鳥はどうでしたかと訊ねられたが、さっきの鳥のことだったんかなあ。
遊泉寺着11時。ズンズン降りて池の袂まで来るとこれから登る単独女性ハイカーが“傘堂はどっちですか”と聞いてきた。そんなお堂があったんかな“こちらは山道で祐泉寺に行きますけど”と答えておいたがそのお堂のことが気になる。池端から当麻に降りる横手にお堂があった。よく見るとここが“傘堂”、1本柱に屋根が乗り傘の形をしている。何回も通ってるのに名前を知らんかったんだ。また一つ発見というか認識だな。
山から下りると甘い物が欲しくなる。山里に不似合いな文具ショップ文晃堂 本店にはカフェも造られている。昔の酒蔵を改造した建物で大きな酒樽などが置かれている。中将餅とお茶のセット(400円)。温かくなれば外席でマッタリするのも良い。文具店併設カフェだから有名カフェとして人が集まるようなことはなく静かに過ごせるのでお気に入りの場所なんだ。
石光寺のロウバイはどうだろう。あんまり期待出来せずにお寺に着いた。拝観料(400円)払うと係の人が“寒牡丹は残り僅かですが中庭のロウバイが満開になっている”と言う。ホンマかいな、と庭の奥に入ると黄色い花影が少しだけあった。蕾と葉っぱで咲いてるのは少ない。去年みたいな満開には遠く及ばない。マア1週間早く来てしまったんだからこんなものか。建物を潜り中庭に入ると1本だけ満開になっているのがあった。確かにさっきの人が言ってたとおりだなあ。1本だけでもあると無いでは大違い。
道の駅 ふたかみパーク當麻に寄って少しだけ買物。小腹が空いたので串コンニャク(150円)を食べた。干し柿を探したが良いのがナイ。この辺りも柿の産地のハズなんだがなあ。帰りは二上神社口駅から近鉄に乗った。このコースをとると古市で途中下車して アップルコーヒー が定番になってきた。手前の珈琲豆専門店も気になるけどまだ入ったことがない。今日はエチオピア・モカの深煎りとレモンケーキ(オリジナル)。甘い物には濃い珈琲がよく合っている。ジャズ喫茶の話などしながら午後のティータイムを楽しんだ。花は肩すかしだったけどカフェが良いから悪くない。山より食が良ければイイになってきている。