この時季にここを歩くのはバカ騒ぎが始まってからだからもう6年目になる。それまでは秋のヒガンバナを見るだけに歩いていた。今年は多分無理だろうと諦めていたが急遽行けるようになった。その代償も大きかったけど……。今日は妻が他界したあと初めての山登りとなる。
河内長野発7時半、金剛山ロープウェイ前着8時過ぎ。まだ陽が上がったばかりでヒンヤリしているがストームクルーザーの上着を羽織だけで充分。やっとロープウェイ索道の撤去作業が始まり工事の車が何台も上がっていった。今日は谷筋じゃなく伏見峠までの林道を歩いた。伏見峠着9時6分。停まらず通過。千早園地着9時14分。ここでブランチ、にぎり飯2個とオカズ。今日は快晴、陽当たりも良く微睡んできた。今までだったらウキウキするんだがそうはなれない。
湧出岳裾を廻り郵便道分岐からマツバカケ尾根に入る。唯一の展望地を過ぎると後は急な植林道。下の郵便道分岐まで降り一服していたら単独高齢ハイカーが降りてきた。来年大台(80歳)になるという御仁、こちらは75歳だというと“マダ若いからイイねえ、この年になると来年行けるのかどうかも分からない”。暫くお喋り、“下の花園は良く咲いている”とのこと。本当だ、去年の今頃はこんな事になるとは予想もしてなかったんだから。
高天滝に降り神社の方に歩いて行くとピンク色の林が見えてきた。今年も満開だ、自然は人の心に関係なく進んでいる。薄桃色の林に入ると天上界にいるような気分になる。今年もこの景色が見られたんだ……さっきの人が言ってたように自分も後何年こんな所に来られるんだろう。その時は来ても悔いが残らないよう楽しんでおこう。
高天彦神社から葛城古道に入ると桜は満開、春の野花も咲き乱れ春爛漫。ノンビリ下っていくと畑の向こうに桜に囲まれた橋本院が見えてきた。こちらの想いの所為か今年の桜はいつも以上に咲いているように思える。何時来ても“清浄の気”が満ちる庭園で一休み。妻の遺灰をここに蒔きたくなる。抹香臭いお寺が大嫌いだった妻だけどこんな清らかな所ならいいだろう。今年は桜の開花が遅れたので色んな種類の桜が同時に咲いている。馬鹿げた騒動だったけど、こんな気分の良い場所が見つけられたのは良かった。どんな悪い状況の時でも良い物を見つける努力をすること。今の状況もそうなんだろう。
先があるのでチャイを飲んだだけで出発。今年も“極楽浄土の庭”で一休み出来たことに満足。極楽寺下から葛城古道に入る。住吉神社から北に向きを変え百百川まで来ると川沿いの桜並木。今年も満開だが去年ほど咲きが密じゃないような。
水曜日曜しか開いてない 山麓カフェ で今日のランチ(1500円)。山から下りてきたというと、ご主人が朝原寺道を整備していると話しかけてきた。常連さん達がポツポツ入ってきていた。一見さんは滅多に来ないような隠れ家カフェ。ここに来るのも3回目となる。こちら側に降りる時は何故か水曜日が多いんだ。
古市で下車して アップルコーヒー で午後のティータイムとした。スイーツも食べたくなりレモンケーキをプラス。落ち着くカフェだ。今年も念願叶い葛城古道の桜を満喫することが出来た。何か他の大きなものと引き替え……ということなんだ。そう考えればこれからの人生も悪くはないのかも、なんて気休めも出てくるが……イヤイヤ較べる事なんて出来るハズがない。こんな綺麗な景色を見ても帰ってから喋る相手がいないんだから。