2025年4月26日(土) 天ヶ岳(小出石~シャクナゲ尾根~百井峠~鞍馬) 【快晴】


ツツジ尾根とシャクナゲ尾根は交互にいくことが多かったが今年は二つとも行くことになった。妻のことがあってから、今行ける(見られる)のなら行っておこうという気分になってきた。来年以降の予定なんて……今が大事なんだ。この2ヶ月は山に行っても他の用事と掛け持ちだったのでノンビリ楽しむことが出来なかった。今日は山以外の用事がないので楽しめるハズ。


シャクナゲ尾根を登るのは小出石が登山口になる。今日の京阪プレミアムカーは一人席も空いていた。この特急は平日の方が混んでいる。出町柳の弁当屋でオニギリを買い叡電乗車。沿線は新緑に覆われてきた。八瀬比叡山口着8時20分。桜は終わりツツジが咲きだしている。小出石行京都バスは8時51分。バス停で待っていたらオバサン(自分よりは確実に年下)が喋り掛けてきた。“瑠璃光院に行くつもりだったが拝観10時からなので何処かいいところはないか”、“大原か比叡山だが…”。香芝市から来て一人でお寺周りをしているようだった。三千院だと昼前にここに戻ってこられるからと大原に決めた。小出石行バスは大原観光客とハイカーが半々程度。

小出石着9時20分。シャクナゲ尾根登り口まで車道を歩く。急な道を30分ほど歩くと平坦な尾根に出る。ここからがシャクナゲ尾根。標高450m~550m位の長い尾根が寂光院~天ヶ岳登山道まで続いている。今年のシャクナゲは良く咲いていた。前を歩いていたグループの人が言うには“去年は裏年だったけど今年は当たり”。緩やかな登り下りを繰り返していく。稜線にも谷側にも満開のシャクナゲ。これだけ咲いていたら“シャクナゲ尾根”の名に恥じない。でも同じ色の花ばかりだから長い間見ていると感激が薄れてくる。

鉄塔広場を過ぎ寂光院登山道に着くとシャクナゲよりミツバツツジが増えてきた。ここから天ヶ岳までは“ツツジ尾根”の様相。この前登った愛宕山ツツジ尾根よりこちらの方が見映えがするように思う。山道が明るく景色も良い所為だろうか。天ヶ岳の巻き道に入ると道脇に淡いピンク色が並び柔らかな世界が広がってきた。

稜線鉄塔展望広場着12時半。小出石から3時間と普通のペース。誰もいない長閑な空間。久しぶりにゆったりした気分になっていた。この2ヶ月間はもとより、2年間ほど前からは妻が弱り始めていたので山に行っても気になりノンビリ楽しめなかった。他界した後はもっとダメージが強くなるだろうと思っていたが、そうじゃなく爽やかな気分になっている。旅立つ時にモヤモヤしていたものも一緒に持って行ってくれたのかも。妻はいまも右肩に乗って自分と同じように景色を楽しんでいるように感じる。だからなるべく綺麗な景色を見て、美味しい物を食べて、心地良い音を聞くようにすると心が澄んでくる。悲しむんじゃなく楽しんだ方がイイんだ。

下りは百井峠から林道を下り鞍馬まで歩いた。面白くない道だが鞍馬尾根を下るより早く鞍馬に着ける。心天狗 に着いたのは2時45分。中を見ると満席、オネーチャンに聞くと“丁度お客でいっぱいになり少し待ってもらうと…”。今日はノンビリいけるからノープロブレム。ここに来る時は何時も平日だったから空いていたんだ。日本人より外人さんの方が多い。カジュアルな外見、中は純日本民家風で外人好みかな。心天狗蕎麦のランチ(1400円)、今日はわらび餅が売り切れで白玉団子。少し待って中に入ると横も外人女性一人客、奥座敷からは外人ニイチャン二人連れ、外ではソフトクリーム客が数名(こちらも外人)。店のオバチャン達はペラペラ英語を喋るでもなくチャンポン会話。イイ雰囲気だなあ。何時もは3月末にマンサクを見てからここに来ていたんだが今年はそうも行かなかった。でも来られたんだから良かった。

京都市内に戻りどっかでお茶休憩がしたくなったが、土曜日の京都市内はどのカフェも混んでいる。スマート珈琲のプリンが食べたくなってきた……老舗カフェだから並んでいるはず。山から下りてカフェの順番待ちなどしたくない。しからば空いてそうな所は……普通のカフェじゃない骨董カフェ ライト商会 にしよう。あそこならマニア以外入ってくることはなかろう。予想通り席は空いていた。骨董と言うよりガラクタの間に座ると何故かホットする。こんな場所ではコーヒーよりチャイが似合う。ここもお客は全員女性。ここも好きだなあ。

何時もの藤井大丸で食料を買い帰りも京阪プレミアム特急に乗った。ノンビリした山だったなあ。次は鈴鹿のアカヤシオも見たくなってきた。妻と一緒に来ていると思うと心も晴れ晴れ、この想念が時空を越えて繋がっている。


[back]