2025年4月30日(水) 御在所岳(湯の山温泉~御在所岳~武平峠) 【快晴】


今年は春の気温が上がらず梅も桜も開花が遅れていたがツツジ類は例年通りの花期になった。鈴鹿に行くのに日帰りはキツいけど、今はテントを背負って歩くほどの体力気力がない、特に気力が。16日からタイに行くんだから無理して足を痛めても、と軟弱な考えになっている。これからは自分で体調管理しないと。毎朝柔軟体操、エゴスキュー、腹筋などをして僅かでも体力を維持出来るよう心がけてるんだが、どこまで続くか。

北野田発5時36分急行乗車。遠出する時はいつもこの列車になる。難波着6時頃。重めのモンベル登山靴と日帰りザックなのに足が重い。近鉄難波発6時半アーバンラーナー。晴れてはいるが空は白っぽい。四日市までほとんど寝ていた。四日市で湯の山線乗換。近鉄湯の山温泉着8時前。平日の湯の山温泉行バスは9時25分。名古屋から来る高速バスだ。湯の山温泉着9時43分。真正面に御在所岳のロープウェイが見えている。ここに洒落たカフェでもあれば絶対賑わうと思うんだがカフェテリアみたいなのしかない。下の駅前にもカフェがなかった。なんか支障があって造らないんだろうか。連休合間だからかなり混んでるだろうと覚悟していたが意外と空いていた

重い山靴履いてロープウェイに乗り込むなんて……イイんだ、そんな人も多いんだ。約20分間の空中散歩。何時乗ってもこの景色は素晴らしい。物凄い高度感、山頂近くになると岩場にピンク色の花が多くなってきた。対岸の鎌ヶ岳がドンドン低くなっていく。山上駅に着き裏手展望台に上がる。この辺りはアカヤシオが固まって咲いている。でも花弁の縁が茶色に変色しだしてる花も目立ってきていた。良く咲いているがアカヤシオも見頃を過ぎてるんだ。

御在所岳山頂部は観光地、どれが山道なのかハッキリしない。道標も山向き表示じゃなく観光地点表記。武平峠に降りるのは山頂少し下を巻きながら付いている山道を辿っていく。車が通れるくらいの広さがある林道、途中から山道になる。道脇にハルリンドウが点々と咲いてる所で一服。空は快晴、こんな日にアクセク歩くだけなのは勿体ない。昼食用に買ったカヤクニギリも食べた。アカヤシオはアケボノツツジと同じというが木が少し低いように見える。

ノンビリ頂上周遊路から武平峠の山道に入ると気分一転、岩場を一気下りする険路になった。この辺りまで降りてくるとアカヤシオも段々少なくなってくる。急傾斜の道なので花を愛でる余裕もなかった。動きがギクシャクするのは、重い靴を履いているからじゃなく体が硬くなってるからなんだ。こちら側から登る人は多くいる。

武平峠着11時55分。周遊路分岐から約30分、ここに来たのは何十年前になるんだろう。その時の記憶は全く残っていないがもっと明るく開けた峠のような気がしていた。東側、湯の山温泉に下る。少し下ると車道に出た。ここから湯の山温泉まで山道(歩道)が付いてるハズなんだが今時歩く人間が少ないのか分岐がハッキリしなかった。暫く車道を降りていくと歩道の接点があったのでそっちに移る。

ほとんどのハイカーは武平峠に車を停めて山頂往復しているようだ。今日は初めて湯の山温泉の温泉に浸かって帰ろうと思っている。以前泊まったことがある蔵之介に行くと“休館日”。仕方ない他の所でと下っていくとオテル・ド・マロニエが建っている。ロープウェイから見えていた豪華な建物。でも日帰り入浴は2時からでここもアウト。三度目の正直、ロープウェイ乗り場よりも下に建つ 鹿の湯 にした。入浴料1000円。浴場に入ると誰もいなかった。温めのお湯が大風呂、露天風呂に溢れている。ノンビリ浸かっていたら一人入ってきた。宿のスタッフも全員素顔で感じの良い宿だった。

ここからロープウェイ乗り場に行くには大回りしないと行けないが3階から近道が付いていた。バス停に着くとすぐにバスが来た。四日市で下車してお茶タイム、と言ってもどこが良いのかサッパリ分からん。近場でと駅の近鉄百貨店に入り アフタヌーンティー・ティールーム 近鉄百貨店四日市店 に入る。食事(ご飯物)をしたかったんだがパンもの、スパゲティなどしかない。山から下りると甘い物が欲しくなる。オレンジ・ワッフルとアップルティーなんていうオバサマ好みをチョイス。あんまり美味くもなかったなあ、山から下りてそう感じるんだからイマイチの店だったのか。

帰りの特急もお茶を飲みながらスマホで予約。ワザワザ窓口に行かずとも特急券が買えるのはイイんだが……何から何までデジタル(スマホ)の世の中は窮屈だ。対話のない便利さと、会話がある楽しさは両立しない。今年は愛宕山のツツジ尾根、天ヶ岳のシャクナゲ尾根、御在所岳のアカヤシオとツツジ科の当たりが続いている。後は大和葛城山のヤマツツジだが連休明け頃に見頃になりそう。


[back]