2025年4月16日(水) 愛宕山(ツツジ尾根~大杉谷~高雄) 【曇晴】


今年は花の時期が定まらないので六甲にしようか愛宕にしようかと迷っていた。岡本花回廊の方はほぼ終わりかけみたいなのでこちらにしたが、今日も帰りに向日町(兄宅)に寄る用事があるので純粋に山を楽しむんじゃないのがなあ。そっちがの予定が夜7時だから時間調整もシンドイ。好きな時に行って好きな時に帰るのが一番楽しいんだから。

何時もは阪急嵐山で降り途中でカフェに入り、JR嵯峨嵐山からJRで保津峡までのパターンだが今日は京都駅周辺でお茶してから山陰線に乗るようにした。大阪から京都までは新快速で行くのが一番速い。京都着7時過ぎ、改札を出てカフェを探すが……マクドみたいなチェーン店以外の真面なカフェは8時オープン。京都玄関口がこうだとは思わなかった。駅を離れ東本願寺角まで行くと7時半オープンの珈琲館があったので入る。ホットドッグセット(1000円)にしたが何時も桜珈琲のを食べてるから比較してしまう。味もボリュームもイマイチだった。

駅に戻り山陰線普通列車に乗り込む。丁度通学客でいっぱい、二条手前の駅で学生達は降りていったので半分くらいに減った。保津峡着8時42分。駅周辺の桜は葉桜になっていた。何時もならここで降りるハイカーはほとんどいないのに今日は5名ほどいた。駅前広場は落花で白くなっている。ストームクルーザーを着て丁度くらいの気温。今日は晴マークだったけどマダ雲が多く風もある。

登山口から少し登るとミツバツツジが出てきた。咲き具合は例年と同じくらいだが雲っぽい空なので写りが悪い。一登りして平坦尾根に入るとツツジのトンネル、でもこの尾根はそう密に咲いてるわけじゃないから表現はオーバーかな。今年もツツジ尾根を楽しむことが出来た。でも足が重い、登山靴の所為でもなさそうでやはりこの2ヶ月間で消耗したんだ。この体調で芦見谷まで行くのはシンドイかも……花叢は鞍部まで続いていた。壁みたいな急坂を上り表参道分岐着11時18分。ペタッとへたり込んだ。

ここで限界か、今年も芦見谷原頭に行けなかった。表参道を一下りして大杉大神で一休み。少し下の分岐を大杉谷に降りた。植林帯をドンドン降り梨ノ木谷林道に出た。西明寺裏手のツツジ園も見たかったので清滝~高雄の遊歩道に入る。ここは新緑より紅葉の方が見映えがする。途中の広場でランチ。久しぶりにバーナーでお湯を湧かしワカメラーメンを食べた。

高尾着2時49分。今年の咲き具合は……綺麗に咲いてるじゃないか。上の道路まで上がり駐車場からバシバシ写す。移動カフェも営業していた。ハッキリした青空じゃないからコントラストが緩いけどよく咲いている。バスを1本遅らせもみじ屋でソフトクリーム(500円)を頬張った。今まではこの辺りで外人観光客に会うのは少なかったが今日はグループも来ていた。

高尾発3時56分市バス乗車。これだと烏丸に着くのが5時前になるから軽く食べていったら時間通りになる。今日も マドラグ藤井大丸店 でオムライスを食べた。お気に入りなんだ。タベルトで食材を買って阪急に乗り込む。夕方になると少し冷えてきたのでストームクルーザーを取り出そうとザックを開けたが……ありゃナイ!!。何処で入れ忘れたのか…そうだ大杉谷の間でディスクユニオンに電話する時にそれを出して下に敷いたんだ。何十年も使いボロボロになってきてたから時期だなあと思っていたがこんな形で消えていくとは。このところ注意散漫気味。でも、いい加減に買い換えろと言うことなんか。

東向日着6時40分。家に着くとパソコン部屋(事務室)に兄貴と黒猫がいただけ。この2ヶ月で京都に来るのは5回目。あと1回来て土地の話が終わったらその後は何時になるか。横の土地の事がなかったら年1回も来てなかったかも。つまらんことでもナンかあるのがよかったんだ。顔付き合わせて喋ると蟠りがなくなるから。


[back]