妻の退院も日曜日でほぼ決まり、それまでにお山に行っておこうと六甲山に来た。例年だと黒岩谷のマンサクが見頃を迎える季節なんだが今年は寒い日が続きどの花も2週間から一月遅れている。梅、水仙がやっと満開になっているような状況。これで判断するとマンサクは多分まだ蕾だと思うけど、年中行事みたいになっているから花は見られなくとも行っておきたいんだ。
次のお山は何時になるか全く未定、なので朝のお茶もなるべくマトモなところにしたい。芦屋では、にしむら珈琲(阪神芦屋、8時開店)か芦屋珈琲舎(JR芦屋、9時開店)。食べるのがイイのは前者の方、カップが良いのは断然後者の方。今日は良いカップで飲みたかったから 芦屋珈琲舎 にした。9時開店と同時に入ったのは2名だけ。カフェオーレとハニーオレンジトースト(700円)。4月からモーニングが値上げ(700円→1000円)になると“お知らせ”が置いてあった。良い時に来たんだ。カップはヘレンド シノワズリ(値段は12万チョイ)、去年けんもつ喫茶で飲んだのと同じような絵柄。ハニーオレンジトーストも上品な味わい。ここは女性一人客が多い、出る頃にはカウンターの半分くらいは埋まってきた。ユッタリ過ごすほど広くないけど優雅な雰囲気のカフェだ。
今朝の出だしは好調。JR芦屋駅前発9時40分のバスに乗り東お多福山登山口着10時。降りたのは5人。晴れてはいるが風が冷たい。今日はドロワットパーカーじゃなく山用アノラック(モンベル)を着てきたがマダマダ寒いんだ。トビワリ峠を越え黒岩谷出合着10時40分。ここまで来ると雪が残っていた。上を見ると……黄色い点々が目に入った、マンサクの花だ。期待してなかったが意外と咲いてるじゃないか。マンサクに関してはムチャ遅れているということでもなさそうだ。
峠から東お多福山。小学生の団体が登っていた。何故か全員ゴーグルを付けていたが手袋はなし。引率の先生がそのようにさせてるんだろうけどナンか変な感じがした。この寒いのに手袋の方が重要だと思う。頂上まで登ると雪はなく枯れた笹原が広がっている。大阪湾は少し霞んでいるがよく見えている。今日は下の草原見晴台には寄らずに雨ヶ峠に降りた。お日さまは出ていても風が冷たく一服する気分じゃない。降りてからまた病院だから時間が惜しいということもあった。
雨ヶ峠、黒五谷出合を通過して登り道に入る。横池を覗いてみたが氷はなくドンヨリした水面。風吹岩も通過、金二テラスまでノンストップで降りた。チャイ休憩をとる。着いた時は曇り空だったけど徐々に晴れてきた。上(金鳥山3合目)の広い展望台よりもこちらの方がお気に入りなんだ。いつ来てもスッキリする眺望。死ぬまで山に登れる体力が続くように願う。
一下りして保久良神社に着いた。さて前回はサッパリだった梅林の咲き具合はどうだろう。梅林に入ると7分咲きの白梅があった。他にもチョコチョコ咲き出している。ここはいつも白梅より紅梅の方が先に咲く。まだ満開には遠いけどマア咲いてきたと言えるか。今年の桜はどうなるか分からんけど、もしこれから気温の高い日が続くと梅、桜を同時に見ることになるかも。
岡本に降りて 珈琲館 でランチ。今日の主目的は、ここの名物キーマ野菜カレーを食べること。ここは前に2回入ったがお茶ばかりでカレーを食べなかった。他のお客が美味しそうに食べているのを見て“次は是非食べよう”と思っていた。今日を逃すと次はいつ来られるか分からない(随分悲愴)から。念願のカレーライスは美味美味!!!、インド本場のカレーとは違えども美味いには違いない。ドリンクは前と同じ薔薇ティーにした。カップはマイセン 波の戯れホワイト、ゆがんだ丸形で表面はさざ波模様。写すのを忘れてしまった。
お山とカフェで鋭気を補充して、今日の締めは近大病院。一旦家に帰る時間がなかったので山姿のまま行った。元気な人が集まる山から、陰の気が充満する病院だから比較にナラン。退院日は日曜9時半で本決まり。朝方少し熱があったけど今は下がったとのこと。さて帰るときの準備をせねば。どんな日が待ってるのだろうか……。