2025年9月1日(月) 岩湧山(四季菜館~きゅうざかの道~滝畑ダム) 【晴】


9月に入っても下界は猛暑が続いている。山に行っても少し涼しくなる程度だが、家でウツウツしているより汗流して軽いエクササイズするんだからマシだろう。今月の山は……金剛山にしようか六甲にしようかと何時もの如く迷ってから一番楽な岩湧山になった。暑い時期にハードな山(ルート)は避けたい。

滝畑ダムから登ると後のコースが決めやすくなるのでイイんだけど、平日の始発バスが9時だから上に着くのは昼過ぎになる。涼しい時なら良いけど今の時期だと最悪のパターン。岩湧寺(四季菜館)までタクシーに乗りきゅうざかの道を登るのが一番早く着く。この前そのやり方にしたけどすごく楽だった。今回も三日市町駅からタクシーに乗った。四季菜館まで3200円。この前来たのは7月末だから約一月前になる。外に出るとヒンヤリした大気、ここは秋の気配がしている。いくら猛暑と騒いでも季節は回っていく。ベンチで軽い朝食(缶コーヒーとジャムサンド)を採ってから7時35分出発。多宝塔周りのシュウカイドウは見頃近くになっていた。家に帰ってから気がついたんだがカメラのモードをシャッター優先(4000)にしたママで1日写していた。だから暗い所で写したのは全滅、シュウカイドウも陽の当たっていた所のだけがセーフ。このカメラ(X-T20)はX-S1ほど慣れてない。

7月はこの時間でも明るく暑かったが9月になるとまだ薄暗い。ミンミンゼミとツクツクボウシの競演がウルサい。ハイカーには全く会わなかった。目立つ花はナンも咲いてない。約1時間で東峰鞍部に到着8時45分。上から一人降りてきた。ダムからの往復みたい。草原に咲くキンミズヒキとハギの花。赤トンボがいっぱい飛んでいた。この前はムチャ暑かったが今日は爽やかな風が吹いている。

山頂近くまで登るとコオニユリが何本か咲いていた。シシウドもニョキニョキ。照り焼きの夏は終わり秋風が吹いている。都会にいるだけじゃ季節の移り変わりは分からない。マツムシソウが咲きだしたとのネット情報を確かめに、稜線から少し下の防火路に降りてみた。場所は山頂から少し滝畑側の萱が少なくなっている場所。これも見頃のような咲きっぷり。この花は花期が長く10月でも残っている。さてと、今年はキキョウが残ってるかなあ。いつもなら9月になっても少し残ってるんだが、周りを見渡しながらケーブル跡まで降りたがなかった。今年は雨が少なく猛暑続きだったから山の花もダメなんか。

こちら側から登るハイカーは何人かいた。今の登山者はほとんどが車で往復してるから行き帰りで違うルートをとるような山登りは少数派。便利さをとるか楽しさをとるか。平野から千石谷に降りようかとも思ったが夏は下草が茂ってるし小虫も多いだろうからパス。滝畑ダムまでは1時間チョイで降りられるから12時のバスには充分間に合う。てな楽チンムードで降りていく。樹林帯に入りカイザコまであと少しの所でアクシデント。なんでもない所で踏み外し崖を約5m落ちてしまった。足を踏ん張ったら止まるハズなのに斜面が乾燥していてズルズル落ちていった。体をよじり木にぶつかりやっと止まった。木と衝突した左目上が腫れ上がり腕も擦り傷。カメラのフードが外れ、ストックもどっかに。

足は大丈夫のようで起き上がったが打撲で節々が痛い。今日はカメラのモードをチェックし忘れるし、こんな所で落ちるし……神様が旅行前に“気を緩めるな”という警告をだしてくれたようなものか。腫れた所を冷やしながら下る。登山口のトイレで着替え。まだ11時半、30分ここで待つのも能がない。なんか飲んでいこうと滝畑湖畔観光レストランに入ってみた。ドリンクはコーヒーしかない、ジュースを聞くと前の自動販売機でと言う。アイスコーヒーにした。ここでコーヒーを飲むなんて始めて。値段はナンと300円、都会では考えられない。外の気温は33℃。上は秋の気配だったが登山口はまだ真夏なんだ。滝畑ダム発12時のバスは乗客3名。マニカレーで毎度のテイクアウト、今日はカフェに寄らなかった、落っこちてそんな気分じゃなかったんだ。


[back]