この前登った葛城山のリンドウが今一つだったのでリベンジに東お多福山に行ってきた。11月近くになると朝晩も冷え込んできて上着が必要になる。中厚のクリスタトレイルシャツにモンベルのライトシェル・ジャケットを羽織と動きやすい温かさになる。バス時間とカフェ開店時間を考慮して6時の電車に乗った。
今日は久しぶりに 喫茶YC でモーニング。昔はずっとここか阪急駅構内のカフェだったがコロナ騒動終盤になってもスタッフがマスク姿だったので嫌気が差し避けていた。この前来たのは2022年9月だから3年ぶりになる。接待業の基本(素顔)に戻りやっと落ちついてお茶出来るようになった。店の人が変わっていってるのに、お客(オッサン)の方は頭が錆びついたのかまだマスクしている御仁が多い。この店の常連さんはそんな年代の御仁ばかりなんだなあ。南欧風の瀟洒な店に陰気マスクは似合わない。今日の日替わりチーズトースト・セット(720円)。
東お多福山行バスは芦屋川発8時16分、一つ前のバス停から乗る。東お多福山登山口着8時半頃。陽が上ってくると温かくなってきた。木々は少し色づいてきたようだが紅葉にはマダマダ。今年の紅葉も遅れそうだ。トビワリ峠着9時13分。かなりユックリペース。少しペースを上げ東お多福山着9時28分。大阪湾は霞んでいた。この付近はセンブリが群生している。いつも休憩するすぐ下の大地には寄らなかった。
登山道は所々イノシシが掘り起こした跡が残っていた。さ~てリンドウの原っぱはどうか。期待半分で降りていくと……緑の草原が広がっていただけ。やはりここもダメか。草原の中を良~く探すとポツポツと紫の花、蕾があったが今までの咲きっぷりからすると話にならない。草原頂上付近に少しだけマシな群落があっただけ。マアこんな年もあるワイな。来年は咲くんかな、それまで生きていかないと……満開の花を見て満足してから旅立ちたい。
金鳥山第2テラスで休憩。神戸湾が見えるだけで関空は全く見えない。おばさんが一人やってきて“アサギマダラを見ましたか”。聞くと横に咲いているフジバカマがその食草でこの時期は食べに来る蝶々を見られるとのこと。そんなことで有名になっていたとは知らんかった。ベテランのつもりでもこの程度なんだ。この時期の保久良神社は人もいない。妻とはよく来ていた所。梅、桜、気功の聖地。妻の遺灰をここにも蒔いておいた方がいいかも。来年桜の時期に撒きに来よう。
岡本に降りて昼食。ハイソなマダムの店 珈琲館 でキーマカレーと薔薇ティー。今日は誰もいなかった、後からおばさまが一人やってきて同じカレーを注文していた。キーマというけど野菜たっぷりで美味しい。お気に入りなんだ。バックミュージックはベートーヴェンの田園。クラシック音楽が合う店だ。
息子に“南京町に寄るけどナンか要るか”とラインを入れると“パンダシューと小籠包”とのことでそのケーキ屋エスト・ローヤル でパンダシュー2個をゲット。もっと並んでる店かと思ってたが以外と空いていた。南京町本通の飲茶売場で小籠包、海老シュウマイを買う。南京町も普段よりは空いていた。
三ノ宮に出ると 茶房ヴォイス の珈琲が飲みたくなる。この時間だから混んでるかなあと行ってみると空いていて窓際席に座れた。さっきはクラシック音楽、ここではビル・エヴァンスのジャッズピアノ。これも好きだ。下の通りを行き来する人を眺めながらマッタリ。時間がユックリ過ぎていく。今日は山に来たんだなあ……里でカフェ巡りしてるような気分だ。