先月17日から今月1日までトルコに行っていたので今年はヒガンバナ、アケボノソウはパスだなあと思っていたが、ネットを見るとまだヒガンバナが咲いてるしアケボノソウも今が見頃とか。今年の高温がまだ響いているようだ。例年だと今頃は花が終わり紅葉はまだという端境期で足慣らしに行く程度だった。山の方は先月1日以来だから約一月半になる。年をとってくると最低10日に1回程度歩かないと足腰がフニャラカしてくる。イスタンブールの急坂を歩くだけでフーフーしていたくらいだから久しぶりのお山はどうだろう。足を安定させるため少し重い靴にした。
南海バスが10月1日に路線の統廃合をやっていた。今日乗る滝畑ダム行は変更ないが、途中の高向行バスは廃止になっていた。岩湧山関連では神納行は始発地が河内長野駅から三日市町駅に変更。そして金剛山ロープウェイ前バス停が伏見峠口なんてダサい名前に変わった。時間はそのままみたいだった。他にも廃止になった所はあるけど直接関係ないので。バス運転手なんて今はなり手がないからなあ。
バス発9時4分。滝畑ダム着9時50分。先月みたいなムッとした陽気じゃないが秋の爽やかさでもない。登山口まで歩くだけで汗ばんできた。降りたのは4人だけ。やはり足が重いなあ。上まで行けるだろうかと心配になる。このルートは登山口からカキザコ(千石谷カーブ地点)までが一番シンドイ。ナンとか30分ほどでカキザコに着いた。セミの声もなく風と沢の音だけ。後から登ってきたハイカー3人に抜かされた。夏場はメマトイなどの小虫が纏わり付き往生するんだが10月中半になるともういない。水場がチョロチョロしか流れていなかった。途中の水場は多分ダメだろう。
この状態で少し重い靴を履くと足の上げ下げが堪える。100m(高さ)登る度に一服しながら高度を稼いでいった。薄暗い植林を抜け稜線に出た。夏場だと一服するんだが、ここまで登ると風がヒンヤリしてそうへばることもない。何時ものカヤト前までノンストップで行く。登山口から2時間。よたってるにしてはマアマアのペース。休み休みしながらカヤトの急坂を登り出す。アザミ、野菊ばかり咲き乱れている。ススキは銀色になりはじめたばかりで見頃は11月か。
頂上近くで先に追い越されたオバサン二人組が休んでいた。ダムからの帰りのバスが2時だからここで引き返すとのこと。最終は4時ですよと言うと、それに乗ると家に着くのが6時過ぎるから……。3時台のバスがないのでノンビリ出来ないのだ。空は晴れて青空も広がってるんだが秋晴という感じじゃない。
頂上には行かず防火路に降りる。この道は全く手入れされていないのでススキが覆いかぶさり歩きにくい。少し開けた辺りにマツムシソウが咲いていた。先月と同じくらいの個数だから花期が長いんだ。以前よりも増えてきているみたい。ここから鞍部までの道はススキ、雑草が生い茂り上の登山道を歩いた方が楽。
鞍部から千石谷林道を降りる。始めのカーブ地点にまとまって咲いていた。なるほどまだ蕾もあり終盤じゃなさそう。この花目当てに登ってくる人も何人かいた。岩湧山の花に詳しい人がいたので暫しお話を聞いた。でも……山の花は先入観なしでボケ~と見てる方が幸せだと思う。花を目的に登るんじゃなく、登ったら綺麗な花が咲いていたのほうが絶対イイ。こちとらも前者に染まりすぎ、昔のような感動が薄れてきている。アケボノソウは今が盛りとリンドウ各所に咲き乱れていた。五つ辻分岐辺りもスッキリして群落も復活していた。
五つ辻から錦明水、阿弥陀山分岐と下って行く。根古峰下のベンチで何時もの休憩。もう3時前、今日は意外と時間を食っている。この道も本当に人がいない。岩湧山を登る人の大半は滝畑ダムからと四季菜館からの2ルート。横の草むらにツリフネソウが咲いていたが枯れかけていた。
紀見峠の道は700m程の尾根を延々と歩かされ中々下に下れない。ダイトレ分岐から急降下して沢沿い道に着いた。さて何時もの河原で体を拭こうと降りてみると全く水がない。手前の砂防ダムから伏流となってるのか。まあないんだから仕方ない。下っていけばどっかに水が流れているだろう。かなり下でやっと水が出てきたので着替えした。
紀見峠着4時5分。6時間も歩いたんだ。難波行き電車は4時15分で慌ただしい。今年もアケボノソウを見ることがで来たけどナンか感激が少なくなっている。マニカレーに寄って何時もの土産。その前にお茶しようとノバティながの1階のカフェ・ジェラートサロット臼屋に寄ると閉まっていた。もう5時前だったからかなとよく見ると“9月から当分休業”に貼り紙が出ていた。