2025年10月17日(金) 大和葛城山(北尾根往復) 【快晴】


この前の岩湧山からまだ3日しか経ってないが、このところ天候不順で今日を逃すと次に晴れるのが何時になるのか分からない。一月半ぶりに山に登り節々が凝ってる状態だけど行ける内に行くのが正道、と思いお山へ。始めは金剛山の予定だったが葛城山にリンドウが咲きだしているとのネット情報(毎度疑わしい)が出てたのでそちらに変更した。

去年までは葛城山に登るのなら弘川寺か天狗谷のどちらかだったんだが、今年から楽な大和側から登る方に変更。ロープウェイ前までタクシーで行って北尾根を登るという一番面白くないルートなんだが体は楽。年々体力が落ちて行ってるんだなあ。暑くない時期なら長い林道(車道)歩きも苦にナランとは思うけど。山頂に一番早く着けるのは大和側だ。6時前に家を出て近鉄御所着7時12分。ここはいつも駅前にタクシーが停まっている。ロープウェイ前まで10分チョイで料金は1850円。3日前のお山より冷えてきている、ロープウェイ駅のベンチで軽い朝食(缶コーヒー、菓子パン)をとって7時40分出発。

この前登って足腰がシャンとしたハズなのにイマイチ安定しない。凝りがまだ残ってるんだ。山の後はサウナなんかに入り充分解さないとダメなんだ。前来た時よりは気温が低いので汗ビショにはならないから体は楽。40分ほどで展望台に着いた。下から200m(標高にして)ほど登った所。ちっちゃな白と黄色の花が咲いていたなんて言う名前だろう。

標高600m辺りまで登ると傾斜が緩くなる。気温がかなり下がってきて上着を着ないと寒い。下界にいると気温の変化が分からないけど山は秋なんだ。なんとかダイヤモントレイルに着いた。一服していたら下から元気そうな高齢夫婦がが登ってきた。大和葛城山は初めてのようで道のことを色々聞いてくる。こちらはチンタラ歩きしか出来ないけど向こうはスピードがあるのでドンドン差が開いていく。

山上キャンプ場着10時10分、下から2時間半だからマアマアのペース。白樺荘は土日のみ営業で他は閉まっている。葛城高原ロッジで白熊アイス、秋になっても山に登ると冷たい物が欲しくなる。白くなりはじめたススキ草原の向こうに金剛山が大きく見える。

パラグライダー斜面に登って行くと先ほどのご夫婦が降りてきた。“リンドウは咲いてましたか”と聞くと“え、リンドウが咲いてるんですか”と逆戻り。始めて来たので何処に何が咲いてるのか知らないとのこと。さてと、今年のリンドウはどだろう。今年は高温の所為で山の花が全部冴えない。期待薄で斜面を下るとポツポツと咲いてはいたが個体数が少ない。よ~く探さないと見逃してしまう。ツリガネニンジン、カワラナデシコがまだ残っていた。さっきの夫婦と歓談、神戸から来てご主人は69歳、山はまだあまり登ってないようだった。リンドウなら地元の東お多福山が見事ですよと言うと、知らんかった行ってみよう。60代かイイなあ、こちらもこの時はもっとスピードがあったんだ。

頂上手前の窪地にはセンブリが満開。これもリンドウ科の花だがよく咲いている。こっちの方が強いのかも。下りは、櫛羅の滝ルートがまた整備のため通行止めになっていたので同じ北尾根を下ることになる。同じ道を往復するのは面白くない。とくにこんな急坂は下りのほうがきつい。ガクガクしながら下の沢に着き着替えた。12時45分、1時のバスに間に合った。

今日も アップルコーヒー により昼の一時を過ごす。コーヒーとドーナツ。今日はお客が2組(女性)いた。マスターは帰国子女で小さい時はロンドンやシカゴに住んでいたとのこと。知らんかったなあ、見た感じではエスニック系な感じで欧米系には見えんかったんだが、自分の見立ても全く外れている。コーヒーショップをやってるのにコーヒーの産地には行ったことがナイとのこと。こちらが行ってきた国の話を聞いてくるのが分かる。家に帰り写真を整理していて、カメラの時間設定がトルコ時間なのに気がついた。帰ってからこのカメラを使うのは初めてだったんだ。


[back]