2025年6月18日(水) 大和葛城山(北尾根~櫛羅の滝) 【快晴】


この前の二上山から2週間経った。本当に月日が過ぎていくのは速い。妻が入院したのは4ヶ月前だったんだ……この間、一生分くらいのエネルギーを消費したように感じている。今はその附けが体のアチコチに出てきている。どれも現代医学で治るようなやつじゃないので厄介だ。体調を整えるためには足腰の安定が第一。

今の時期(7月15日まで)葛城山ロープウェイは点検のため休止しているのでハイカーは少ない。歩いて登る人には関係ないだろけど、葛城山は金剛山より比高差があり登るのはキツいから片道だけロープを使っていたハイカーも多かった。この時期だと頂上草原にササユリが咲いている(多分)ハズだからその鑑賞がメイン。蒸し暑い日に大阪側から登ると長居林道歩きに疲れるので、距離が短い奈良側からの周遊ルートにした。ロープウェイ前から北尾根を登り櫛羅の滝に降りるコース。面白味はないけどすぐに山に取り付けるから時間が掛からない。

近鉄御所駅前発ロープウェイ前行バスの始発は8時40分。それに合わせて家を出た。8時前でもかなり暑い、今年の盛夏は6月中半からか。気候も年々おかしくなっている。一応クリスタトレイルシャツ(中厚)を着てきたが登山口までしか持ちそうにない。今までこちら側から登ったのは何回あるんだろう程度であんまり記憶がない。ロープウェイ前着9時前。ロープウェイ工事の人達が集まっていた。

北尾根は登山口からすぐに急傾斜の道が続く。チンタラ道を歩かされた後の登りはシンドイけど、始めから高度を稼げるのは気分的に楽だ。30分ほどで展望所に着いた。目立った花はなく緑が噎せ返る。汗が吹き出している。ここから上は傾斜も緩くなってきた。標高600mを越えても暑さは変わらない。稜線近くなってくるとやっと涼しい風が吹いてきた。

下から約2時間でダイトレ分岐に着いた。標準コースタイムよりは30分ほど遅れてる。標準なんてやつはあんまり意味ないんだけど……体力落ちてるなあ。休みすぎかな。ダイトレに出ると階段登りばかりになり今までの道よりも疲れる。テント場を過ぎ白樺荘に着いたが閉まっていた。ドリンク自動販売機も停止中。ハイカーの影もない。上の葛城高原ロッジでアイスクリームを食べようと行ってみると……前あった美味しいアイスクリームはなくなりアイスモナカみたいな普通のしかなかった。ロープウェイが止まると客が来ないから全部ダウングレードしてしまう。

陽差しがきつい草原、木陰に入り休憩。ここから見渡せる範囲ではササユリの姿なし。パラグライダー広場まで登ってみた。草原の中の道は刈り払われ歩きやすくなっていたが花影がない。広場斜面にも咲いてない、下まで降りたらあったのかもしれんが暑い中でそこまでしたくない。何時も咲いている辺りの草原にも茎が伸びていただけで花は全くなかった。今年は外れだなあ。月末の岩湧山に期待するしかない。

下りは櫛羅の滝コース。整備が終わり歩きやすくなっていたが、階段と手すりが付けられたので以前みたいに自由に道をとる事がしにくくなった。1時間チョイで下の河原に着いた。着替えて暫し休憩。自動販売機が全部止まっていたのでドリンク補充が出来なかった。花はサッパリだし汗をかくためだけに来たようなもんだな。ロープウェイ前の自動販売機も全部停止。一つくらい動かしても良いのに皆同じじゃないと気が済まない日本の悪いクセ。

今は季節外なので2時56分のバスを逃すと2時間後になる。乗客一人だけの貸切バス。御所駅前のお日さまカフェで久しぶりにソフトクリームを食べた。未だに“マスク着用…”なんて貼り紙が出ているどうしようもない半官半民カフェ。御所街まで行くのも邪魔くさいし駅近くにマシなカフェがあったらいいんだけど。電車で座るとウツラウツラしてくる。古市で乗り過ごしそうになった。今月2回目の アップルコーヒー で寛ぐ。今日もアイスでルアンダのなんとか。お客も何組か入ってきていた。


[back]