大阪近郊で夏場に爽やかな登山は無理な話。下界でウジウジのたうってるよりはお山で汗を搔くほうが体にはイイ。尾根筋は照り焼きになるけど沢は冷やっとしてるから街中よりはマシだろう。歩くだけなら岩湧山でも良いんだがまだキキョウが満開じゃないし、カフェがないから後が楽しめない、ディスクユニオンにも寄らないとなどの理由で六甲方面にした。
暑い日に汗水垂らして山登りは避けたい。摩耶山に行くなら途中の虹の駅までケーブルに乗れば後は楽だろう。ケーブル始発が10時だからそれに合わせてモーニングをと阪急王子公園駅南の ロイヤルホスト西灘店 にした。8時40分過ぎに入ると席はほぼ埋まっていた。土日はよく入ってるんだ。山食セットにサラダ、ドリンクバーを付ける。大箱ファミレスだが席は広く取れるしジュースと珈琲が飲めるからお気に入りの店なんだ。風情はないけど、朝から狭苦しいカウンターで美味くもないコーヒーを飲むよりはズッとイイ。この頃は梅田のカフェに行ってないなあ。まだマスクをつけてやってんのかなあ。ここは2年前から素顔に戻っていた。
摩耶山ケーブル下までのバスは王子公園北口発9時41分。丁度10時くらいに着く。こんな所にも中国人家族が乗ってきた。ケーブル下に着くと外人観光客ばかりで窓口の対応が遅い。あと3人という所で10時発のケーブルに乗れなかった。切符を売るだけなのに手間取りすぎる。チケット自動販売機もないし。なんか遅れすぎている日本を見せられているような感じ。10時20分発ケーブルも満員で外人さんばかり。日本人は何処に行ったんだ。外人ばかりという前に日本人がもっと外に出るべきだ。
虹の駅は標高450m程だから下界に較べるとほんの少し涼しいかな程度。ここに来るのはいつも春か夏だから緑の風景を見るのは初めてだ。新緑は爽やかだが盛夏の緑は暑苦しいもんだ。夏なのに大阪湾がハッキリ見えている。神戸空港から関空までも。急な石段を史跡公園(旧天上時跡)まで登る。若者グループが多い。コロナ前まで主流だった年寄りグループはとんと見なくなった。みんなあの世に行ってしまったのか、動ける元気がなくなってしまったのか。実際はどうか知らんけど老人が少ないのは確かだ。
公園から摩耶山までの道は始めて通る。見晴もない樹林の中を登って行くと大岩が奉られた山頂に出た。ワザワザここまで来ることもないような所。掬星台に回るとハイカーが多い。暑苦しい時に下界の景色などどうでもよくなってきた。すぐに天狗道を下り始めた。この道はメインルートだが岩が出ている所も多いしハイカーが多いので応対に疲れてくる。地蔵谷分岐で一休み。
谷筋はヒンヤリしている。道は迷うこともなくシッカリ付いているんだが、渡渉が多くもし水量が多かったら難儀するかも。下の布引谷ルートまで以外と時間が掛かった。途中でシマヘビ1匹。布引谷に出た所でマムシ1匹、摩耶山ではよくマムシに会う。市ヶ原の桜茶屋でミゾレ休憩。すぐ下の紅葉茶屋でもアイス休憩。ここに入るのは初めてかな。おばちゃんに神戸市主催の“六甲山系茶屋巡り”のことを聞いた。次はもっと茶屋の数を増やすとか。布引滝を見下ろすおんたき茶屋は満員だったのでパス。今日の布引滝は水量も多く見応えがあった。この辺りも外人観光客が多くなってきた。
今日は昼を食べずに歩いている。三ノ宮で食べようかとも思ったがナンか食べる気がしなくなった。阪神で難波まで戻る。なんなんシティに モスバーガー が出来ていた。以前の所じゃなく地下鉄駅側に新しく再開した。今度の所はフードコート内で食べているような気分であんまりユッタリできない。いつもの海鮮かき揚げライスバーガーとアイスコーヒー。