2025年6月28日(土) 岩湧山(滝畑ダム~砥石谷分岐~紀見峠) 【晴】


今年はササユリの当たりが悪い。月初めの二上山は早かったし株も少なかった。次の大和葛城山は全くナシ。三度目の正直、絶対確かな岩湧山で欲求不満を解消しよう。2日前に今までで最速の“梅雨明け”とやらになった。天気図を見る限りではまだ真夏の気圧配置とは言えないけど前線はなくなってるからイジイジ続ける訳にもいかなくなったんだろう。

久しぶりに土曜日の滝畑ダム行直通バスに乗った。8時半発で途中1ヶ所サイクルセンターに停まるだけだからダムには9時前に着く。6月終わりだから空いてるだろうとの思惑は外れ登山ツアーみたいなグループが乗ってきた。始発から立つ人がいるほどだ。

滝畑ダム着9時。バス停廻りの紫陽花が見頃になっている。河原のオートキャンプ場ではテントを張り始めるグループもいた。岩湧山の登山口が以前に戻っていた。このルートを夏場に登る時は小虫(メマトイなど)に悩まされるんだが今日は全然いなかった。梅雨明けなのに湿気が少なくカラッとしている。雨が少なかった所為かな。登り口の道端にホタルブクロが咲いていただけでその後は目立つ花がなかった。

千石谷カーブ地点(カキザコ)で休憩。まだセミの声もなく涼しい風が吹いて鳥の声がしている。まだ盛夏じゃないから汗ビショにナルホドじゃない。チョコマカ休みながら尾根に出た。何時もならこの辺りからササユリが現れるんだが今日は全くナイ。ナンか悪い予感がしてきた。頂上草原帯手前の樹林内で昼食休憩。まだ11時だがこれから先は直射のキツい所だから先に食べておいた方がイイ。コンビニで買った小さなオニギリ弁当、味なんて……。

11時20分草原を登り始める。太陽の直射を覚悟していたんだが意外と爽やかで気温も高くなかった。6月だとこんなものなのか。さて目立てのササユリは……どこに咲いてるんだ。頂上すぐ手前まで来たのに花影がない。北側斜面に花を付けているのが3株あったので笹原を分け入って写した。花は元気がなく縁が枯れ始めていた。今年は花が早かったのか、でも他に咲いている所は遙か下の方とかで草原に点々と咲き乱れる風じゃない。まあこれでも今年見た中では一番咲いてる方なんだから。

頂上を通り過ぎ東側斜面にきても状況は変わらなかった。こちら側はほとんどが枯れかけたのばかりだった。登山道脇にも数は多くあったから1週間前だと綺麗だったのかもしらん。同じ所に周2回来たら満開(見頃)に会えるんだろうけどそこまでして見たくもナイからなあ。登った日にお花が見られたら幸せ、でイイんだ。

帰りは東峰鞍部から千石谷林道、五つ辻から紀見峠道を降り砥石谷分岐。そこから下に降りる道は幾分荒れていた。歩く人が少ないんだろう。下の河原で着替えた。ここも来る度に地形(流れ)が変わっている。紀見峠にマシなカフェでもあったら良いんだが駅前の売店しかない。今日はどこにも寄らずに真っ直ぐ帰った。冴えない花見の後は気分も上がらないんだ。もう1回ササユリ山行に行くべきか、今年は何処に行ってもこの程度なのかも。


[back]