久しぶりにニッコウキスゲが見たくなり六甲山高山植物園に行ってきた。大阪周辺でこの花が自生している所となると伊吹山まで行かないと見られない。ネットで南限は何処かと調べると滋賀県の白倉山とのことだが、湖北のか奥美濃のかハッキリしない。伊吹山は奥美濃の山より南だから湖北の山の方なのか。高山植物園のは人工栽培したやつだが花には違いない。
クソ暑い日に六甲山上まで登る元気はない。軟弱にケーブルカーに乗って下りは有馬温泉の尾根筋を歩こうと思っている。ヒョッとしたらまだササユリが残ってるかもなんて淡い期待で。植物園の開園は10時だからあんまり家を早く出てもなあ。ケーブル下行バスは阪神御影駅から出ている。その周辺でいいカフェはないかと探すと Harema ハンバーガーと、コーヒーと、 と言う名のカフェがあった。グーグルマップの写真では良さげだったので、今日のモーニングはこちらで。開店8時すぐに入り、中庭を見られるソファに座った。モーニングセットとアイスラテ。中庭をに出て写した。春秋はこちらの方が気持ちイイだろう。味はマアマアだが雰囲気が良いカフェだ。
今までケーブル下に行く時は阪急六甲駅から乗っていた。今日は始発の阪神御影駅からだから座っていける。この時間帯は神大学生が多く乗ってくるので六甲駅からはかなり混む。六甲ケーブルに乗るのは何年ぶりだろう。外人グループが乗っていた。三条周遊でもするのかな。乗客は日本人より外人の方が多かった。
ケーブル山上着9時30分頃。この辺りで標高750mほどなんだが暑さは下と変わらない。高山植物園まで車道を歩く。トトロの猫バス装飾の建物があった。前にも見たような……でもここじゃなかったハズなんだが、記憶が曖昧。高山植物園着10時25分。入園料、シニアは800円。上から見た所では紫陽花が満開だけ。草原まで降りるとお目当てのニッコウキスゲが咲いていた。この花を見るのは久しぶりだなあ。でも人工に植えられた花はナンか力強さがないように思えてしまう。伊吹山でも見られるんだろうけどやはり草原いっぱいに咲いているのを見たい。もう高山に登る気はしないが2000m程度の高原で花見するのもイイかな。
他にはマツムシソウ、ウスユキソウなども咲いていたが暑さの所為か元気がなかった。今盛りは紫陽花の花。あじさい園横の小屋にウツボカズラがぶら下がっていた。こんな場所もあったんだ、知らんかった。11時に 喫茶エーデルワイス が開いたのでテラスでアイスラテ、こればかり飲んでいる。景色は良いんだけど注文、支払いが全部機械でやる方式になっていた。最近はどの業種とも現金を扱うのを極度に避けている。確かに通常業務と現金扱いは違うからトラブルを避けたいのは分かるけどナンか不自然な気がする。
車道を歩いて六甲ガーデンテラス着11時45分。暑さに負けソフトクリーム。ここを通る時は必ず食べてるなあ。縦走路を極楽茶屋(跡)まで歩き番匠尾根道に入った。この辺りからササユリが見られる年もあるが……全くないなあ。花もない緑の道を湯槽谷峠まで来た。今日はこれ以上いっても花はないだろう。ここから紅葉谷に降りるルートは“難路”と書いてあるが。前に降りた時はどうだったのかなハッキリ覚えていない。あまりインパクトがない道だったようだ。消えかかるような道が沢沿いに付いている。堰堤を何ヶ所か越えていくと段々怪しくなってきた。普通下にいくほどハッキリしてくるんだがこの道は段々不鮮明になってきた。岩道を上がり下がりしていたら木の枝がズボンに突き刺さりかぎ裂き、足の方も切り傷。永年履いていたズボンでかなりへたってきてたから変え時だったんだ。
やっと紅葉谷の道に出た。汗ビショだが亀の井ホテル(以前のかんぽの宿)で一風呂浴びるから我慢と林道を下る。ホテルに近づくとナンやら工事しているみたい?。入口に着くと“7月31日まで補修工事のため休業”の看板が出ていた。アチャ、当てが外れた。仕方ない下の炭酸源泉で汗を流すかと降りていくと、ここも源泉に囲いがしてあり使えない。しからば高目だが日帰り入浴可能な有馬御苑しかないか。ダメな時はどれも上手くイカン。こちらは“日帰り入浴は2時半まで”今2時45分でこれもアウト。こんあことなら沢で体を拭いとけば良かった。
途中どこも寄らずに神鉄有馬温泉駅まで来てしまった。ナンか食べようと2階のカフェ きんせん堂 有馬茶房 に上がりメニューを見るとドリンクだけで食事物はない。何時からそうなったんだろう。仕方ない有馬サイダー(お菓子付き)。汗臭くビショッとして感じが悪い。最後のあがき、唐櫃台下車して からとの湯 でやっと温泉に浸かれた。あんまり風情がない銭湯だが着替えられただけでも上々。
帰りは谷上で乗り換えせずに新開地まで乗った。今日はナンも食べずに歩いたんだなあ、中華街でナンか食べて帰ろう。今4時45分、大概のレストランは5時開店だから今探しても良い所はナイ。でも待ってまで入りたい所もないんだから何処でも良い。中央広場横にまだランチが食べられる食堂があった。超超 と言う名前で誰も入ってない様子だがレストランは食べないと評価出来ない。2階に上がり酢豚定食。ネットで見ても評価は高くないけどユッタリ食べられるのはイイ。味は……普通の酢豚。でも食後の悪いゲップは出なかったからそう悪くはナイ。六甲山から有馬温泉に降りて一風呂、三ノ宮で食べるなんてことしたら家に帰るのは8時過ぎてしまう。