2025年7月9日(水) 金剛山(細尾谷~朝原寺道) 【晴雨】


今の時期は山に行っても花見できるようなのが咲いてない。ササユリは終わり、キキョウ、イワタバコはまだ。ヒョッとしたらヤマユリが見られるか、程度。クソ暑い下界でウジウジしていたら脳が腐ってくる。山の方が少しくらいは涼しいだろうと金剛山に行ってみた。周辺の他の山はどれも1000m以下で山に入っても下界と変わらない気温。金剛山だけは登山口からヒンヤリしているので夏には良い山だ。

平日の金剛山行始発バスは7時半。バスがやってきた時はもう行列が出来ていた。平日でもハイカーが切れることはない。河内長野ではこの時間でもうだるような暑さだが、金剛山ロープウェイ前に着くと涼しくクリスタトレイルシャツを着て歩いても何ともない。どのルートを登るか決めてなかったが寺谷より人が少ない細尾谷にした。今日は花見する訳じゃないからなるべく静かな方にしただけ。

登り口に滑滝が掛かっているだけで谷に入るとごく平凡な様相。パイプの水場が4ヶ所あるが沢筋なので有難くもない。尾根取り付きにある最後の水場は枯れていた。登山口から頂上周遊路まで1時間半。へたってる割りには早く登れた。標高1000mを超すとブナ林になってくる。金剛山は好きな山でもないけどブナ林が見られることだけはイイ。

転法輪寺売店でラムネソフト(400円)。社務所前にギボウシが咲いていた。ハイカーの数はボチボチ程度。広場にはれんげ大祭(7月7日)の名残があった。下りは伏見道を下ってかもきみの湯で一風呂、の予定だったが変更。朝原寺道からさんろくカフェに降りランチを食べることに。こんな暑い時期に温泉はないだろう。さんろくカフェの方は水土の週二日しかやってないから。

昼になると山頂辺りも気温が上がってくる。山頂葛木神社前を通り水越峠の道に入る。郵便道分岐で一服。何人かがこの道を降りていった。下の駐車場に停めて往復するパターンかな。大阪側から登り奈良県側に降りるハイカーはほとんどいない。それほど体力が要る訳でもないのに、車を持つと山行パターンも車中心になってくるんだなあ。

山頂から200mほど下り朝原寺道分岐で休憩。ここまで来るとハイカーに会うのも稀になる。夏場だから草が生い茂ってるだろうと覚悟していたがスッキリ、ハッキリした道が付いていた。前に一度来た時もこんなんだったんかなあ。途中トラロープが張ってある箇所もあったが草木が覆いかぶさるような所は皆無。朝原寺跡まではスンナリ降りた。このコースは植林地の中ばかりなので、景色が開けないのと水場がないことがネック。目立つ花も咲いてないし。

この下もよく整備されて迷うような所はなかった。前回間違った分岐も分かりやすくなっていた。下の用水路でやっと水にありつけた。体を拭き着替える。少し下ると さんろくカフェ が見える所に出た。週2回しかやってないカフェだがいつも常連さん達で賑わっている。今日も奥の部屋はグループ客、入口のテーブルもおばさん2人が座っていた。端のテープルに座りランチ。夏はウナギご飯、ソーメン、野草天麩羅、五種盛り、炊き合わせ、柿の葉寿司、ハモ吸い物。いや~どれも美味い!!。食後のアイスコーヒーを頼むと、抹茶チーズロールとデザート(スイカ)付。これで1900円は絶対安いと思う。ご主人が朝原寺道の整備をやっていて、この道を降りてきたというとニコニコしていた。この周辺の歴史調査がライフワークの一つみたいだ。こんなことしてる人は年齢に関係なく生き生きしている。

今日は御所に降りてもう1ヶ所カフェを開拓したかったんだが、暑さに負けて何もせずに帰った。アップルコーヒーにも寄らず河内長野まで乗車。久しぶり(1年)に モア・ザンユー の“ミルクみぞれ”(850円に値上がりしていた)を賞味。食べている内に雷が鳴り響き土砂降りになってきた。しまった家の窓を開け放したママなんだ、今日は息子も仕事に出てるし……マア仕方ない。家に帰ると自分の部屋の南側がビショ濡れになっていただけで他の部屋はそうでもなかった。今日は山と言うより山裾でランチを食べに行ってきたと言うべきだ。


[back]