2025年8月23日(土) 二上山(二上山駅~外周りコース~当麻寺) 【晴曇】


いつも8月はお山に行く回数が減り閉じ籠もりがち。山の上ならマダしもクソ暑い日に下界で彷徨くと朦朧として“あの世”に引き込まれそうになる。でも週一の山(丘かな)歩きは高齢者にとって最適の運動と思うから、無理してでも出かけた方がイイ。何処に行くのがイイか……この時期は迷うんだ。岩湧山は小虫に往生するし、金剛山は人が鬱陶しい。六甲まで行ってもナンもナイし遠くの山まで足を伸ばすのもなあ。ネットで二上山にイワタバコが咲いてると出てたなあ、多分もう終わりかけとは思うけど一遍場所を探しに行ってみるか。

二上山なら駅から歩けるから出発時間を気にしなくてイイけど、あんまり遅くなると暑くなってくるので二上山駅(登り口)に8時に着くよう家を出た。今日も体温越えになりそうな気温がシツコク続いている。今年の夏は梅雨が早く明けすぎ、夕立がない、朝晩に風が吹いてこないなどのバッドコンディションが重なり下界は毎日サウナ状態。二上山は上に上がっても500mだからサウナの温度を2~3℃下げたくらにしかならん。

専称寺前を通り国道を渡り銀の峰コース登山口から山に入る。イワタバコが咲いている場所は雄岳、雌岳鞍部から西に谷を降り外側周遊路と交差する辺りみたいだ。銀の峰コースの途中から周遊路に入る。この道は歩くのが始めて。道脇にシュウカイドウが咲き始めている。近場の山でもまだ歩いてないルートがいっぱいある。一つの山の全ルートを歩きたいとは思わないけど、新しい道を歩くのは新鮮な気分になる。

道は歩きやすいんだが以外と距離がある。谷道分岐にザックを置いて谷を下って行くとベンチが設けられていた。横の谷に水場もある。二上山で水場は珍しい。飲んでみると冷たく美味しい。さてと谷は干上がり滝なんて何処にもナイ。もう少し下なんかな、でもこれ以上降りると登り返しがキツい。行ってもまだ残ってるのかどうか怪しいしと周りをグルッと見てみると水場の少し上に大きな岩が覆いかぶさっていた。ヒョッとしたら……近づいてみると枯れかけのイワタバコが岸壁にいっぱい付いていた。ここだったのか。花はどれも萎びかけていて下から写さないと花弁が分からなかった。2週間早く来ていたら満開のに出会えたんだろうなあ。見られただけで満足。ネット情報ではもう少し下った所にも咲いてるようだった。それは次回のお楽しみ。ここも年中行事に加わった……そこまで生きてるのならばだが。

この周遊路を進めば万葉広場に出るんだが、イワタバコを見られたんだからそこに行って展望を楽しむこともない。急な谷道を登り鞍部に出た。今日は土曜日でハイカーが多い。少し休んでから祐泉寺に降りる。お寺前で体を拭いて着替えるつもりだったが沢に水がない。仕方ない下まで降りてどっかで探そう。服は汗ビショ、アンモニア臭が漂ってくる.釣り堀、駐車場を過ぎて池の周りまで下ると畔にトイレがあった。やっと汗臭い付きものから解放された。このルートを降りたらここで着替えたらイイんだ。この前の橋本院もお寺前の駐車場に気持ちの良いトイレがあった。連続して着替え場所発見の山行になっている。


さて次は土~月営業の洋楽カフェに入ってみること。神社参道脇にはウバユリが咲き乱れている。このカフェのやってる時に何回か通ったがまだ入ったことがない。今日こそはと店前に着くと…閉まってる。インターホンで聞くと“今日はお休み…”縁がない店なんだ。喉がカラカラでどっかでかき氷など食べたい。当麻寺山門下の 茶房ふたかみ で“みぞれ”(500円)。一息ついた。

当麻寺はボタン時期が過ぎるとヒッソリしている。国宝の東西2塔が立つ寺院はここだけなのに観光客は少ない。駅前の中将餅も9月まで休業となっていた。ここの駅前にはカフェがない。古市で下車して近商ストアで買物。羽曳野産デラウェアも買った。今日はアップルコーヒーは止めて河内長野でマニカレー、カフェ・ジェラートサロット臼屋に寄っただけ。良く汗をかいて、イワタバコの自生地を見つけられたんだからグッド、グッド。


[back]