岩湧山のキキョウが見頃になっている頃。今年は山の花がどれもイマイチでバシッと決まらない。キキョウなら毎年咲き乱れているから外れはないはずだ。でもこの時期に滝畑から登るとメマトイなど小虫に付きまとわれ往生する。岩湧寺、紀見峠からの道はそれほどじゃないからイイんだが山頂までの距離が長い。岩湧寺(四季菜館)まで車で来たら楽ちんコースになる。
近郊の山で登山口まで車(タクシー)を使うなど今まで考えもしなかった。クソ暑い中を汗水垂らして面白くない林道歩きするなんて……忍耐訓練としか言えない。これまではまだ体力があったからナンとかいけたけど今年はガクンと落ちてるので楽な方にしよう。一番近い鉄道駅三日市町からタクシーに乗る。北野田発7時12分、三日市町着7時23分。四季菜館着7時40分(3300円)。メチャ楽だ。テラスでノンビリ朝のティータイム(缶コーヒーとジャムサンド)。この時間だとハイカーも疎ら。残り少ない人生なんだ、体力を有意義に使おう。
岩湧寺境内のシュウカイドウはまだ咲いてなかったがキツネノカミソリが満開になっていた。タマアジサイの実も大きくなってきた。頂上に行かずこの辺りを彷徨いて花見するのも面白いかも、アケボノソウの時はそうしてみよう。きゅうざかの道にもアクシバが咲いてるみたいなことがネットで出ていたが、何処に咲いてるんだろう。ノンビリ花見する余裕もない急登り。
前を歩く高齢カップルが立ち止まり花を写していた。アクシバかなと近寄るとウスノキの赤い実だった。花に詳しそうだったので“きゅうざか道のアクシバ”を聞いてみると“アクシバならいわわきの道に咲いてるけど、きゅうざか道のは知らない”とのこと。この花とは縁が薄そうだ。8月にもう一度来てジックリ探してみよう。
東峰下の巻き道を辿り鞍部着9時18分。四季菜館から1時間20分かかった。超ユックリペースでだから早い方かな。青い空と緑の草原、真上から太陽が照りつけている。上から若者二人が降りてきた。今日会ったハイカーはこれで4人だけ。草原を登って行くと道脇にカワラナデシコがポツポツ咲いていた。ナンバンギセルはさいてるのかな、暑くて笹原の中に入って探すのも嫌になる。
だ~れもいない山頂着9時37分。こんなのはコロナ全盛時の時以来、あの時でもハイカーは僅かにいた。下界の猛暑を逃れてお山に来る人も多いだろうと思ってたのに今日はどうしたんだろう。年寄りハイカーはドンドン淘汰されていくのかも。頂上脇にもカワラナデシコが固まって咲いていた。その一角はロープが張られ保護されていた。この辺りにキキョウの花影は見えない。
少し降りて作業ケーブル跡まで来るとキキョウが現れてきた。斜面にポツポツと青い花が見えている。雨が少なかった所為か元気がない咲き方だ。枯れ始めてるのもあるし…本数が少ない。写真にすると咲いてるように見えるがイマイチだなあ。キキョウもダメか。こんな年もある、来年に期待……生きていたらのことだけど。
ここから引き返して紀見峠に降りるのも考えてたが、長い道を歩くのもなあ。やはり滝畑に降りよう。鞍部(平野)まで降りて林の中で休憩。涼しい風が吹き上がってくる。さてとここから下が小虫との戦い。降りだから1時間半ほどで済むハズ。稜線から千石谷側に降り出すとさっそくメマトイが出てきたがいつもほど多くもなく拍子抜けした。小虫も雨量と関係あるんかな。滝畑登山口着11時20分。トイレ前着替えて、売店でアイスクリーム。河原ではオートキャンプ、夏休みになると子供連れが多くなる。滝畑ダムカラの乗客は一人だけだった。夏場の定番は モアザンユー でミルクみぞれ。