ここ数年はツツジ尾根(愛宕山)とシャクナゲ尾根(天ヶ岳)を交互に登っていたが去年は両方に行った。今年はシャクナゲを止めてツツジに絞ってみようかと思っている。鈴鹿のアカヤシオ、台高のアケボノツツジ、大和葛城山のヤマツツジなど。ツツジ名所だった神野山は3年前の山火事でほぼ全滅したようだ。九重山のミヤマキリシマもイイなあと常宿だった九重観光ホテルのサイトを見ると、当分の間素泊まりのみ受付になっている。いったいどんな事情があるのか知らんけど、この3年間で旅行関連は軒並みよたっている。
マアそんなことより今年のツツジ尾根はいかに。始発の急行に乗り天下茶屋から谷町線、淡路で河原町行準特急乗換、桂で嵐山線と乗り継ぎ嵐山着7時。この時間帯は通勤客もまだ少ない。駅前の桜はまだ花を付けていたが落花が多くなっている。大堰川河川敷の桜並木もイマイチ活気がない。昨日の雨風がキツかったのか。渡月橋から見る愛宕山、小倉山は緑が濃く春の感じじゃない。朝早くから彷徨いているのは外人さんばかり。日本人は皆一緒の行動パターンだからなあ。
嵐山から山に入る時は早朝から開いてるカフェが少ないので困る。嵯峨小学校近くのコーヒーショップヤマモトは7時オープンでベストチョイスなんだがJR線に乗るんだったら遠回りになる。JR駅近くの廣瀬珈琲店は6時から、でもまだ入ったことがないし水曜定休日。他にもないかと調べていると京福嵐山駅からJR駅の間に Cafe de Time(タイム) という店があった。この道は今まで何回も通ってるのに気が付かなかった。名前からすると外人さん向けみたいだなあと入ってみると自分以外は地元のオッチャン二人だけ。値段もモーニングが600円だから高くない。近所の人用の茶店だったんだ、と考えを訂正していると外人グループ(ファミリーかな)5人組がやってきた。これで日本人・外人比率が逆転。この感じの店に日本人観光客はやってきそうにないなあ。
保津峡駅着8時前。駅前の桜も落花が多く葉が目立ってきた。水尾行バスが停まっていた。誰も降りなかったのか駅前にも誰もいない。保津川沿いの桜は満開みたいに見えてるけどナンか弱々しいような。山肌にも紫色が見えない。今年は外れかな。登山口でストームクルーザーを脱いで ツツジ尾根 に取り付く。去年だと登るとすぐにツツジが出てきたんだが今日は中々見られない。やっと薄紫の花が見えてきたけど花が少ない。登山道に幾つもの花びらが落ちていた。昨日の雨風が強くて花が吹き飛ばされたようだ。一気登りでなだらかな尾根に着いた。ツツジは灌木の中にポツポツ咲いているくらいで名前負けする咲きっぷり。まだ蕾も多いのに咲いた花が吹き飛ばされたんだ。
花見は直前の天候に左右されることが多いから、いつも“当たり”になるなんてことはナイ。この感じじゃ上まで登っても花は期待出来そうにない。表参道着10時7分。登山口から約2時間、普通のペース。水尾別れ着10時16分、女性グループ6人とオッサン3名が休んでいた。このまま参道を登るとハイカーがワンサカで嫌になるかも。何時もは愛宕神社から首無し地蔵ルートを採り芦見谷源流に降りて昼食、その後は高雄まで林道を下るコース。昨日の雨の所為か登山道は水気が多いので谷筋は湿ってるかも、と段々行く気がなくなってきた。
今日は前々から気になっていた愛宕ケーブル跡地を探索つもりだ。水尾別れから少し登った辺りから東に向かう細道を辿っていくとコンクリート基台だけが残る 愛宕遊園地跡 があったが昔は広い所だったのかなあ。742mの峰を越えると 愛宕山ホテル跡、こちらは石段、建物の一部も残っていて廃墟の面影がある。少し降りていくと小広い台地に建つ ケーブル愛宕駅跡 が見えてきた。愛宕ケーブル跡で一番有名な所。駅舎建物を回り込むと軌道跡が下の方に伸びていた。愛宕ケーブルが開通したのは昭和4年(1929年)、今から約100年も前のこと。その当時はこんな山奥も賑わっていたんだ。今は山も里も寂れ、都会だけの歪な社会になってしまった。廃墟に快晴の春は向かない、沈んだ晩秋が一番合っている。
もう山頂に向かう気もなくなりさっきの分岐から大杉谷に降りる。このルートも愛宕山登山コースとして有名なんだがまだ一度も歩いたことがない。沢筋だから水には困らんだろうと思っていたが道は沢身から高く離れた山腹に付けられていた。かなり降りた所の沢で昼食にした。何年ぶりかのチキンラーメン、小袋のかやくや味付け汁を加えることもなくシンプルそのもの。今時のラーメンに較べるとアッサリしていると言うべきか。道の真ん中で自炊していても誰も通らない。表参道以外だとこんなに空いてるんだ。
この道は空也の滝には行かず梨の木谷沿い小屋の降り道分岐に降りてきた。高雄分岐で一服。このハイキングコースを歩いている外人グループも多い。と言うか日本人がいないんだ。土日はウジャウジャ、平日はヒッソリするのが好きな日本人。人が働いている時は人目が気になり遊べない、皆が遊びだすと逆になる。ツツジ尾根があの程度だったから 西明寺裏山のミツバツツジ も冴えんだろう、でも一応確認だけしておきたい。高雄までの遊歩道を歩いたのは何十年前になるんだろう。ここも春より秋が良い。
途中のベンチでチャイ、パイン・ナタドココ缶のおやつ。高尾(神護寺下)着1時56分。山腹を見上げると予想以上に色が付いていた。駐車場のオネーチャンにことわってから激写。去年よりは色が薄いけど良く色が付いてる方かな。上等、上等、来て良かった。帰りのJRバスは御室で満員になった。この時期はいつもそうだ。“御室の桜”見物は圧倒的に日本人が多い。チョコマカした咲きっぷりは外人向きじゃないんだろう。
昼のティータイムは三条通の 珈琲工房てらまち に行ってみたかった。千本三条で降りるとアーケード商店街が東に延びていた。少しレトロな雰囲気がするアーケード街、イイ雰囲気だ、何処まで続いてるんだろう。面白そうな店もあるし次はこの界隈を探索するのも良いなあ。新しい所に行くと目的地以外に気になる所が増えてくるもんだ。目当てのカフェはさりげない外観で気にしてなかったら通り過ぎてしまう。入ると正に珈琲専門店、カウンター席と小さなテーブル3卓だけ。壁に色とりどりの珈琲カップが置かれている。外人さん1名とその連れ、他2名だけがいた。今日の珈琲(グァテマラ)にして“さくらブルボン”(豆200g)をゲット。フジの絵柄カップで出てきた。マスターに“ここのカップはオリジナルか”と聞くと“この店専用に 陶あん で造ってもらった”とのこと、帰ってからネットで調べると値段が26000円。高級カップで飲むコーヒーは美味く感じる。味は中庸、この店も贔屓になりそうだ。
花はイマイチだったがカフェは良い場所を見つけた。満足して四条大宮まで下り阪急に乗ろうとすると人身事故のため4時頃まで運休。仕方ないまた上に出て市バスで烏丸。藤井大丸だけなら河原町の方が近いんだが大丸でも買物したくなった。京くらま林(木の芽煮)と大安の漬物は大丸でないと。でも大安はもう撤退していた。
京都に来た時は 藤井大丸 で鮮魚等を買って帰るのが定番になっている。もう4時半で良いのは残ってないが、それでも大阪に較べると欲しいのがたくさんある。ここの“ちらし寿司”ちらし寿司も好きなんだ。山帰りで紙袋いっぱいに買物するとかなりハード。今日は買物だけじゃなく 喫茶マドラグ(5階)で午後のお茶を飲む予定なんだ。この百貨店内にこのカフェが入ってるのを知ったのは昨日ネットで見たから。今まで何度も買物してるのに地下食料品以外は行ったことがなかったんだ。マンネリは興味を劣化させる。この店は“玉子サンド”で有名。単品とセット物とどっちが良いかとスタッフのニーチャンに聞くと“玉子サンドのボリュームが凄いのでセット物にした方がいい、ドリンクも割引になるし”。Aセットとグレープフルーツジュース(さっきコーヒーをのんだばかりなので)。百貨店内の店なのにレトロ感漂う造りで独立したカフェにいるような気分になる。料理が出てきた、なるほど分厚い(約10cm)玉子サンド2個とサラダ、スパゲティ。山帰りで腹空いてるハズなのに満腹になった。大人も食べられるお子様ランチなんていうのもメニューにでていた、次はそれにするか……人生終わりが近づいているのに贔屓になるカフェがドンドン増えていく。帰りは京阪、全席指定のライナーとやらに乗った。