2022年12月12日(月) 大文字山(山科~京都一周トレイル~霊鑑寺) 【晴】


年末に大文字山に登るのが年中行事になってきた。こんなのもバカ騒ぎが始まってからのことだ。それまでは師走の都の“大根炊き”を楽しんでいたのに、ほとんどの所が中止となってしまった。今年は千本釈迦堂などは再開したけどまだ止めている所が多い。無料でやっていた寺院もこんなご時世だと“バカらしく”なりやってられんわなあ。マア来年からは再開するだろうけど……。

クソ騒動は終盤になっているにもかかわらず新型脳炎患者は正常に戻らない。今までやっていた(やらされていた)事が全部ウソとは認めると自分が惨めになるだけなんだからどうしようもない。まさに“サンクコスト症候”、ギャンブル中毒以上にやっかいだ。6時の急行に乗り環状線、JR京都線と乗り継いで山科着7時半頃。今日もミレー長ズボン、モンベル新登山靴を履いている。

毘沙門堂参道を上がり琵琶湖疎水。春は桜が咲き乱れる疎水も寒々している。毘沙門堂、山科聖天を過ぎ京都一周トレイルの登り口まで来た。廻りの木々は落葉しているのが多いが偶に色づいたのも出てくる。遊歩道のような道を登りトレイル分岐着9時。駅から1時間以上掛かってしまった。ここまでの途中で体操をしているハイカーが一人いただけ。

左側の樹林の合間から京都市街が見えている。右の山科側は植林が密で展望が悪い。如意ヶ岳からの尾根道に着いてもハイカーはいない。こっち側から登る人は少ないんだ。地図には記載されていない林道が尾根を越えている所があった。帰ってから地理院地図も調べたけどこちらも載っていなかった。

大文字山着9時48分。山科駅から約2時間、マアマアのペースか。山頂で憩うハイカーは4人いただけ。暫くするとみんな降りていったので展望独り占めとなった。本日のモーニングはバルマウンテン、ピーナッツサンド。風が冷たいのでストームクルーザーを羽織った。こいつも20年近く使っていて買い替え時かな。でも今のは生地が薄くなり頑丈とは思えない。軽くて機能的が重視される風潮はイマイチ好かん。性能は落ちても丈夫で長持ちのほうが好きなんだ。

長閑にお茶しているとポツポツと老年ハイカー達が登ってきた。ここも六甲山、金剛山と同じく毎日登山している人が多い。山頂を辞して火床まで降りると京都市内の展望が開ける。陽差しはあるものの風が冷たい。“大”の右下まで降りてチャイ休憩。冬枯れの北山、愛宕山、妙法、船形、左大文字、京都タワー、真下に真如堂、黒谷光明寺。下界を眺めるのはこの程度の高さが丁度イイ。落葉道を下り鹿ヶ谷(霊鑑寺)に着くと紅葉が残っていた。京都市内はもう終わりと思っていたけど遅い所もあるんだ。こんな場所だけ写していると紅葉真っ盛りと勘違いしてしまいそうだ。

疎水を越え真如堂境内に上がると地面がカエデの落葉で赤く染まっていた。真如堂は何時来ても折々の装いを見せてくれる。市内に降りるとマスクゾンビも増えてくる。京都は地元民より地方(東京も含めた)から来る観光客(特に女性)にその傾向が強いように思える。裏側からお墓の間を通り文殊塔に向かう。途中にこんな看板が出ていた。仏教本流でもない国の寺院が“お釈迦様の教え”に背き動物を排除するとはなあ、タイやビルマの共存とは大違い。“清潔”“安全”“健康”なんて言葉がが前面に出てくると碌な事がない。

平安神宮前まで来ると“平安蚤の市”なる催しをやっていた。ここは“平安楽市”(毎月第2土曜日)だけと思っていたがこんなのもやってるんだ。陶器、アンティークがメインみたい。こんな所に集まってる若者は依然マスクだが売ってる方は素顔も多い。僅かずつでも素顔の外人観光客が増えてきているのが救いか。頂妙寺のイチョウも終わっていた。枝振りを見るとまだ丈夫みたいで来年は来てみよう。

昼前に降りてしまったので京都市内でランチ。スマート珈琲、イノダ珈琲はズラ~と待ち人なのでパス。他に目星を付けていた所も……入る気がしなかった。蛸薬師通まで降りてベトナム料理 コムゴン京都店 にした。洋食、和食よりもエスニックが好みになってきている。マスターに奈良店と同系列かと聞くと、奈良、京都の2店舗だけでどちらも料理は同じ。帰りは阪急、阪急梅田駅から地下鉄駅までの間で素顔は……ナンと10人程度(顎も含めてだが)に増えていた。去年は俺一人だけだったのが懐かしい。全く素顔が増えてないなんて嘆く御仁は今まで雑巾被っていて最近になって外したんじゃないんかな。変化はチミチミ進みある時点を過ぎると一気に加速するモンなんだ。


[back]