湖北(熊川宿~若狭駒ヶ岳~木地山峠~遠敷)
2022年11月6日(日)~7日(月)

新緑のブナ林を歩きたく5月に行く予定だったが行きそびれていた。11月にテント山行するのは約10年前に熊野に行って以来のこと。あちらは南なのでそう寒くなかったけど日本海側はかなり冷えそうだ。年3回もテントを張るのも9年ぶりになる。海外旅行再開も何時になるやら分からんけど体力だけは残しておこう。


11月6日(日) 近江今津(JRバス)熊川宿~明神谷~駒ノ池(テント) 【晴】

11月になると日の出も遅くなり6時にならないと明るくなってこない。家を出たのが5時10分。北野田5時36分の急行乗車、インチキ騒動もほぼ終わり(マスクゾンビは変わらんけど)休日のこの時間帯でも適度に乗っている。大阪発6時21分米原行快速、京都で湖西線に乗換、近江今津着8時6分。ライトシェル・ヤッケを着て丁度の気温。

JRバス小浜行8時20分発。ナンか催し物があるのか学生が多い。道の駅熊川着8時45分頃。降りたのは一人だけ、さすが11月だよく晴れているけどヒンヤリしている。アストリズボンを止めてモンベル厚手ズボン、純毛厚手カッターにして良かった。さ~て初日の難関、登山口までの長い車道歩き。明神谷カーブ地点まで3時間ほどかかるかな。

熊川から河内谷ダムまで30分、湖岸を周り対岸に渡る所までは約1時間、駒ヶ岳登山口には10時に着いた。もっと掛かるかと思っていたが案外早く着いた。日曜だからハイカーも多いだろうと思っていたが駐車場には1台しかなかった、都会を外れると山人口は極端に減る。ここから先は地道になり車じゃ無理かな。傾斜も加わり明神谷カーブ地点着11時25分。中々良いペースだ、出だし好調と甘く見るのは早すぎた。焼ニギリを食べてからさて登山開始、ストックを取りだそうとすると、ナイ!!!……しもた早くパッキングしすぎてザックに引っ付けるのを忘れていた。

ないものはナイんだから何か杖になるのを探した。山中でも適度な太さで真っ直ぐでシッカリした落枝なんてないもんだ。駐車場用の柵で下が腐っていたのを拝借しる。四角なので持ちにくいがマアナイよりはマシか。地図ではこの谷を詰めると駒ノ池に着くハズ、道(獣道か)らしきのが沢沿いに細々付いていたので登って行くと行き止まりになってしまった。左の尾根を登ったらイイんだが傾斜がきつすぎて断念、右の方が登りやすかったのでそっちにした。

この尾根も尾根に着くまではムチャ急登り。沢で水を2L入れたのでザックが重い。周りは赤黄色の木に囲まれて写真で見たらイイ雰囲気の尾根なんだが青息吐息で愛でる余裕がない。10歩登って一休みをくり返しながら広い尾根筋に出た。駒ノ池からはかなり西側に振ってしまったようで高島トレイルマップに記されている駒ヶ岳南尾根分岐少し北側に着いた。高島トレイルの黄色テープを見てホッと安心。晴れてはいるが雲も多く肌寒い。

地図上では駒ノ池まですぐなのにヨレヨレで足下がフラつき歩みがのろい。駒ノ池に着いたのは1時50分。下の林道から2時間も掛かったんだ。晩秋の池は水もなくなり湿地状になっていた。ここの水を当てにせず正解。陽が出たり陰ったりでジト~と寒い。池周りは何所もなだらかだが完全に平坦な所がない。地面一面の毬をどけて平にしてからテント設営。高島トレイルは池をグルッと回り付けられている。端の方に水溜まりがあったのでその水で体を拭いた。単独ハイカーが足早に通り過ぎていった。今日会ったのは一人だけ。

太陽が雲に隠れている所為か寂しい雰囲気になっている。新緑の頃の方が良いんだろう。外は肌寒いのでテント内で暫し休憩。4時半夕食、今日のはスーパーのオカズと白米。まあ食べられたけど……美味くない。テントの時はライトシェルズボンに履き替えているが11月ともなれば日本海側の山は冷える。湿った厚手ズボンに戻したら少し温まってきた。夜中にトイレに出ると月が煌煌、北天には冬の大三角形、プリオン座のベテルギウス、おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンが一際輝いている。


11月7日(月) 若狭駒ヶ岳~桜谷山~木地山峠~遠敷 【晴】

夕方の寒さからみて朝方は相当冷えると覚悟していたがそうでもなかった。4時半に起きて外に出るとまだ真っ暗。テント内で朝食(シャケ茶漬け)を食べていると徐々に明るくなってきた。もう何年このテントを使ってるんだろう、もう一回り大きいのにしたいんだが体力が付いていかない。でも居心地が良くなるんだったら……縦走じゃなくベースキャンプの時に試してみたい。来年5月頃になるかな。

6時前に陽が昇ってきた。6時15分出発。昨日は疲れすぎて気がつかなかったけど、辺り一帯はブナの自然林が広がり真に良い気分だ。広い尾根にブナが林立し何所でも自由に歩ける。丁度朝日が差してきた。とても700~800mの山とは思えない雰囲気がある。

こんな稜線をチンタラ歩いて約1時間、露岩の散らばる若狭駒ヶ岳に着いた。疎林に遮られ眺望は東側、南側だけだが遙か鈴鹿の山々、伊吹山などがよく見えている。念願の頂(三等三角点)に登れたことで肩の荷が下りた。腰を下ろしてマンゴーブロック(イカリ)を食べる。青空に秋の雲、誰もいない頂、紅葉の山肌……人工の物音もしない。こんなのを至福の一時と言うんだろう。

駒ヶ岳から与助谷山までの尾根もブナが立ち並んでいたが南尾根ほどの風情はなかった。北に小浜湾も見えている。小さな登り下りを繰り返し駒ヶ岳西尾根分岐までくるとハイカーが一人休んでいた。昨夜は与助谷山でテントを張りこれから焼尾東谷を下ると言っていた。どこまでも続くブナの道、本当に長閑だ。

窪地状の縁を登り切り与助谷山着8時40分。駒ヶ岳から約1時間、へたってる割りにはほぼコースタイムで歩いている。さっき会った人がここでテントを張ったと言ってたが確かに雰囲気抜群の所だ。落葉の海に佇むブナの大木、葉を落としてしまった木も多く明るい陽差しに包まれていた。和やかな場所に出ると一服したくなる。

ここから桜谷山までの間は気持ちの良いブナ林尾根とガイド本に書かれていたが、下生えが多くなりそうでもないように思えた。もっと良い所を歩いてきた者にとっては“中々いいなあ”程度か、気持ちが良い稜線歩きなのは間違いないけど。北谷を隔てて百里ヶ岳が聳えている。形も良くこの界隈最高峰の貫禄がある。

苔むした地肌の斜面を登り切りこの縦走路で一番高い桜谷山(825m)到着9時55分。潅木に邪魔された西側以外の眺望は素晴らしい。今日のコースでは最高かな。当初の予定では稜線伝いに小栗山を経て明通寺に降りるつもりだったが今のペースだと時間が掛かりすぎ何時お寺に着けるか予測出来ない。見た感じでは小栗山方面も似たような稜線が続いている。ネット情報では“気持ちが良い尾根”となってるが……人の意見だから何とも言えない。一番確実(楽)なのは木地山峠から上根来に降りて遠敷に出るコース。面白味はないけど時間は計れる。

少し迷ってから木地山コースを採ることに決定。一気下りで木地山峠着10時35分、登ってくる女性ハイカー2名に逢った。植林に囲まれた陰気な所でお地蔵さんの祠がなければ峠だと分からないような地味さ。木地山側は登る人も多いようだが上根来側は草生した道。一応テープがつけてあるのでそれに従って下った。ここを下ることは考えていなかったので地図をよく見ていなかった。本来の道は支尾根を大きく回り込んで向こうの谷に降りている。なのにどこで間違えたのか直接谷を降りてしまった。途中には炭焼き窯跡も有り人が入り込んでいた谷。そこまでの道があるだろうと飛び石伝い、壁をヘツリながら降りていったが獣道以外はなかった。昨日の登りもこんな具合だったなあ……行き帰りはシンクロするんだ。

高度計の400m辺りで立ち往生してしまった。まあこんな時は一服して気を静めようと水を飲んでると下でバイクの音がする。里が近いんだと見ていたらすぐ下に道がありバイクが通り過ぎていった。もう少しと壁に張り付いて降りる。しかし林道は沢からかなり上に付けられており登る所を探すのに手こずった。なんとか沢を渡りランチ休憩。ワカメラーメンを食べて一息つく。どうやら上根来から根来坂に上がる林道に出てしまったようだった。食べ終わるともう1時になった。ここから遠敷までは長い車道歩き、小浜に出て海鮮料理は無理みたい。見上げる山肌は錦繍に染まっている。

重い足を引きずりながら上根来着1時半。建物は残っているが人気がしない。鯖街道を歩く人用の休憩所として残されている建物もあった。車、バイクは時折通って行くが村内には止まらない。犬の鳴き声もなかった。ドンドン下って行くと小広い高台が見えてきた。前に来た時は旧小学校が“上根来山の家”として残されていたが老朽化で2018年に取り壊されたとのことだ。想い出は徐々に消えていく。

後はただ歩くのみ、中の畑、下根来までの中間辺りで河原に降りて着替えた。厚手ズボンで歩くとスピードが出ないので中厚に代えたら若干速くなった。遠敷バス停着4時25分頃。今日歩いた距離は約20km、歩行時間10時間。年取ったらこれくらい運動しないと体力維持出来ない。近江今津行バスは5時2分。それに乗るとサンダーバードに間に合う。海鮮料理はまたの機会にしよう。田舎はどこもマスクゾンビだらけで食事処も落ち着かないかも。近江今津着6時過ぎ。窓口でサンダーバード指定券を言うと“京都、山科間でトラックが橋桁に接触したため上下線とも不通になっていたが6時に再開した、その所為で特急にも遅れが出る……”。時間丁度にサンダーバードは入線してきたがここで発車時間調整となり約15分遅れで動いた。山科、京都と遅れが増えて大阪には40分遅れになった。もし小浜に出て海鮮料理を食べていたら何時になっていたのか分からない。


[back]