やっと秋晴になってきた。今月最初の山は大和葛城山。リンドウが咲き出してるのとヒョッとしたらアケボノソウが残ってるかもとの期待を込めて。10月中半になると朝晩もメッキリ冷え込んできた。今日の最高気温は25℃を超えるようだが山は冷えそうだから長袖ジオライン(薄手)にした。来月のテント山行に備えて今日も重い靴を履く。
富田林着6時40分。河内行バス発6時45分。乗客2名、一人は寺田で降りたので後は貸切。河内着7時過ぎ。弘川寺まで登り境内で休憩、モーニングタイム(今日は缶コーヒーとかやく握り)。お寺周りに鉄線が張られている。“立入禁止”の看板もない所を見るとシカ避けなんかな。周りの木々も薄ら色づいてきている。
重い靴を履くと一気登りの林道が堪える。弘川寺城址の分岐まで着た。去年はここの沢でアケボノソウを見たんだが今日は全くなかった。もう遅いのか今年は咲きが悪いのか。この前の岩湧山もイマイチの咲き具合だったから全体的にそうなんだろうか。展望の道分岐で一休み。
疲れる林道歩きから解放され山道を登ると大阪平野の眺望が開けてくる。春ほどの明るさはないが長閑な気分になる。林床にはテイショウソウが群生していた。山肌を巻いて四つ辻着8時50分。弘川寺から1時間半か、マアこんなもんだろう。休憩していたらウスイ谷林道をトラック3台が登ってきた。上で作業してるんかな。
ここから稜線まではまた面白くない林道歩きになる。このルートは林道歩きが多く天狗谷に較べると自然な感じじゃない。昔はもっと山道だったように記憶してるんだがなあ。ゲート前で工事のアンチャンがいたので聞いてみると“林道が凸凹になってるので平坦にする工事”とのことだった。こんな傾斜のある狭い林道でもダンプが通れるんだ。ちょっとした工事でも重機と人手が要る。デスクワークばかりの人間は現場が分からない。
稜線着10時20分。今日は一人もハイカーに会ってない。時間が早いからなのか今の時期は葛城山のオフシーズンなのか。白樺食堂はツツジ時期以外は土日祝日のみ営業。風は冷たいけどお日さまに当たると汗ばんでくる。葛城高原ロッジでアイスクリーム、毎度のパターンだな。快晴に近い秋晴の下、金剛山を見ながらアイスを頬張る。
鍵の掛かるチャペル前はハイカーの溜まり場。長居していると落ち着かなくなってきた。残りのかやく握りを食べてから西側草原に向かう。こちらはコンクリートテーブルに女性ハイカーが一人いただけ。草原の所々にツリガネニンジンがニョキッと立ち笹の中にはアカツメクサも点々。刈り払いの下まで降りると濃い青色が笹原に点々と見えた。六甲山のは1株一輪のが多いけどここのリンドウは一株に多く花が付いてるので見場が良い。
ザックを置いてある上のテーブルまで戻り女性ハイカーとお喋り。ベテランのようで前は山の会とかに入っていたとのこと。天狗谷にはまだアケボノソウが咲いていたとのこと。今年の秋はヒガンバナも咲きが悪かったと言うと、地元(奈良)の方はそうでもなく良く咲いていたが時期が例年より早かったと言っていた。他に蛇とか熊の話も、色んな山に行ってるようだった。
あまり長話をしてるとバス時刻に遅れるので切り上げて下山。山頂下の窪地まで行くとセンブリが群生していた。葛城山にこんなに多く咲いてるとは知らなかった、新たな発見。登る時期によりいろんな景色に出くわす。アケボノソウは見られなかったけど満開のリンドウ、センブリを見たんだから満足。
下り道ではハイカーにチョコチョコ出会った。格好から判断するとロープウェイで登り歩いて下ってるようだったが、山は下る方が神経を使う。下の河原まで降りると水流が変わっていた。ツリフネソウが咲き乱れる砂州で着替える。ロープウェイ前1時56分のバス(季節便)に乗り御所。この時間なのに乗客が多かった。政府広報にもかかわらず下界はまだゾンビの巣窟。意固地になって“ゾウキン命”になってしまったのかな、こちとらみたいな素顔がいるとなるべく目を合わさないような素振りをするのが憐れ。“マスク着用云々”と放送する女性車掌を凝視すると目を逸らされてしまった。インチキ騒動も終盤になると面白くなってきた。