“梅雨明け”の朝、雲一つなく気温も上がるだろう。夏山は早出して太陽が上がる前に登り始めるのが鉄則。家を8時過ぎに出たら登山口からモロ直射を浴び上に着く頃にはヘロヘロになる。今月は“ササユリ山行”と称して近場の山ばかり彷徨いている。3日前までは六甲山のササユリ探索に行くつもりだったが締めをスッキリしたく大和葛城山に変更。先週の岩湧山から判断するとこちらも終わりかけだろうけど六甲よりは確かだろう。
北野田駅始発(高野山側)5時38分、陽が上がったばかりでまだ凌げる。“節電”と戯言を言うが電車内の超冷房は一体なんだ。長袖シャツでも寒いくらいに冷やしている。スーツ、マスクに対応しているつもりなのか。馬鹿げた姿をやめて窓開けて走ればいいだけのこと、昔はそうだったんだから。こんな早い時間でも精気のないゾンビ達が蠢いている。“ナンとかは死ななきゃ治らない”のフレーズ通り。
富田林着6時過ぎ。東水分行バスは6時25分発。金剛山登山口行バスにはノーマスクの女性ハイカーが乗っていた。バスでのノーマスクは頼もしい。こちらの乗客は最初から最後まで1名だけという盛況ぶり。東水分着6時50分。葛城山登山口(青崩)までの車道歩きが一番堪える。このルートを登る時はバスが使える土日にするべきだな。太陽はやっと山陰から出たあたりで陽差しもまだマシ、とは言え汗ばむ暑さだ。
登山口着7時半頃。中厚シャツを脱いでジオラインTシャツ姿。集落の中を抜け上の田圃脇で朝食休憩。缶コーヒーと苺ジャムパン。朝はこの程度の軽さで充分。前は登山前にカフェでモーニングしてたが、この騒動が始まってからは“感じが悪いカフェ”で“高く不味いモーニング”をとることもなくなった。つまらないことを止めるイイ機会だったとも言える。天気が良ければ見晴の良い所で美味いコーヒー(ドリップ式)と細やかな食べ物だけで済ますのが一番だと分かった。
沢沿いの道は直射が強い日でもヒンヤリしている。ナンかめぼしい花が咲いてないかと目をこらしながら歩いたが派手なのはなかった。沢沿いにはドクダミだけが咲いていた。イワタバコが群生する岩場まで来たけど蕾もなかった。8月手前あたりになるか。弘川寺からの道はほとんど林道歩きで面白味がないけど、こちらは沢筋の登山道で気分が良い。
急登りで尾根に着いたのは9時。植林の中で薄暗い所だが心地良い風が吹いている。休んでいるとハイカーが一人登ってきた。荷から判断すると下から往復するようだ。このルートは登り一筋で高度がドンドン稼げるので疲れない。陽の当たる笹原まで登ってもササユリがない。もう終わってしまったんだろうか。
頂上周遊路横のキャンプ場着9時50分。誰も居ない水場で体を拭いた。頂上近くまで来てもヒッソリしている。葛城山はツツジ時期を除くとこんなもんなんだ。白樺食堂は定休日の札が掛けてあった。高原ロッジのアイスクリーム(バニラ)で熱冷まし。緑一色の草原に花影ナシ。まだ10時15分だけど早めの昼食にした。今日のはカヤク握りと中華サラダ。
よく晴れて大峰・大台方面もスッキリ見えている。大阪平野を望む西側斜面に行ってみた。去年はこの辺りにササユリが散在していたんだが……咲きかけのが1株残っていただけで他は枯れ散っていた。今年は早いんだ。何も咲いてなくてもこの眺望と緑の草原があれば充分満足出来る。
ササユリ目当ての老年ハイカー(3人組)がいただけでヒッソリしている。東側草原を降りようと行ってみると緑の中にピンクの花が点々。笹原を漕いで近くに寄るともう枯れ際のばかりだったが1株だけマシなのがあった。下からアップで写すとそれなりに良い写真になる。実際は緑に埋もれて精彩がないんだけど……バーチャル魔術。まあ最後のササユリが見られたんだからヨシとしておこう。
こんな日はロープウェイ客も全く居ない。下り道脇のヤマツツジはシブトク咲いている。ササユリは一月弱で終わるのにツツジ類は強い。下りでもハイカーに会わなかった。下の川原で着替える。沢が水遊び場みたいになっていた。ロープウェイ乗場売店でソフトクリーム(350円)。食べていると丁度御所行バスがやってきた。クソ暑い中を歩いて下るのもシンドイ。久しぶりにバスで帰る。山帰りに都会に出ると良い感じがぶち壊しになる。精気のないマスクゾンビ達に囲まれていると息苦しく咳き込んでくる。難波に出て高島屋、イカリと毎度のコース。