鈴鹿 千種街道(朝明~根の平峠~杉峠~甲津畑)
2022年5月2日(月)~4日(水)


5月2日(月) 難波(アーバンライナー)四日市(湯の山線)湯の山温泉(タクシー)朝明~根の平峠~タケ谷出合(テント) 【晴雨】

鈴鹿に行く時に何時も参照するのは『鈴鹿の山と谷』(西尾寿一著)全6冊。標高1000m前後の山々なのにこれだけ詳細な記述されているのに驚く。この本を読んでから“お金明神”や“千種街道”に興味を持ち始めた。他には辻涼一氏が書かれた本2冊(鈴鹿夢幻、鈴鹿源流)、新ハイキングに連載されていた岩野明氏の『近江側から登る鈴鹿の山々』が記憶に残っている。どれも“鈴鹿への想い”が溢れ読むだけで行った気分になってくる。

3日前までは若狭駒ヶ岳から稜線を辿り神宮寺か明通寺経由で小浜に出るルートに傾いていた。ブナ大木が林立する尾根縦走、小浜で海鮮料理を満喫……。でも晴が3日以上続くようなので急遽変更、鈴鹿にした。先にアーバンライナーの(デラックス)指定席を買ってしまったから後戻り出来ない。湯の山温泉から国見峠経由で愛知川テント、前回(4年前)行けなかった“お金明神”参拝、オゾ谷からクラシに登り佐目峠テント、雨乞岳から綿向山まで縦走してシャクナゲを愛でる、など欲深く目論んだけど結果は……。

近鉄難波駅構内の弁当屋はまだ準備中で6時半開店というので仕方なく横の店で“オニギリ弁当”と“そぼろ弁当”を買った。アーバンライナー名古屋行6時30分発。今日は1A席が取れず3A、車掌に荷が置けるスペースがないかと聞くと、この形の車両にはないので最後尾座席後ろに置いたらイイ。難波から乗ったのは1人だけ。四日市まで乗ってきたのは7人ほどしかいなかった。沿線の山々は新緑に衣替えしていた。車内で缶コーヒーと蜂蜜サンドの朝食をとる。前は車内販売もあったのにドンドン悪い方に変わっていく。

四日市で湯の山線乗換、湯の山温泉着9時前。駅前に丁度タクシーが1台止まっていたので朝明までの値を聞くと3600円程度とのこと。よし、楽ちん朝明コースに変更、出だしからこれだ。運チャンと喋りながら伊勢谷小屋手前に約20分で着いた。今年は花が早くアカヤシオはもう終わったとのこと。連休のロープウェイ待ち時間が2時間とか良く喋る感じの良い運チャンだった。タクシーはノーマスクでもノープロブレム、生気のないマスクゾンビに囲まれるバスよりはずっとイイ。

朝明渓谷は新緑真っ盛り。青い空に明るい緑、渓谷の白い石。伊勢谷小屋への橋を渡り千種街道に入る。18年前に来た時はどうだったのかな。記憶がほとんど残っていない。なだらかな谷沿いの道を登る。緑の葉っぱばかりで花がない。アカヤシオを見るのなら4月下旬辺りが最適なんだろう。ノロノロペースで根の平峠着10時50分。峠から少し滋賀県側に下りた所に雰囲気がイイ所があった。

愛知川に向けて樹林帯を下る。今日はタケ谷出合(通称 鈴鹿の上高地)でテントを張り、昼からお金明神参拝を予定している。今日は平日だからテント場も空いてるだろう。到着したらだ~れもいない。まだ昼前だからなんだろう。一番平らそうな所にテントを張りランチ(そぼろ弁当)にした。周囲の山がもっと高ければ小梨平に似た感じなんかなあ。

腹も張ったことだし“お金明神”参拝に出発。すぐ横の愛知川本流を見ると……水量が多く靴のママで渡れる所がない。仕方なく裸足になり対岸に渡った。5月なのに少し水に浸けただけで痺れるような冷たさ。水量の減る晩秋に来る場所かも。靴の脱着をすると一気に疲れてくる。少し下ると根の平峠分岐に出た。ここも徒渉しないと渡れないんだからなあ。こちら側は時たま炭焼き窯跡が出てくる長閑な路。屈曲部は断崖になっていて大きなザックだと往生しそうだ。クラシ谷出合を過ぎ中峠分岐まで来た。以前は鉄橋が架かっていたが今は半壊して通行不可になっている。さっきの所よりもここの方が徒渉するには深そうだ。

三重県側から日帰りでお金明神参拝する人達はどこで本流を渡ってるんだろう。もっと下になると水量も多くなるから橋がない限り無理みたい。さて当初の予定だったオゾ谷出合まで来た。入口から見た感じでは地図で判断したような明るい谷じゃなく暗く狭い谷、マア入ってみないと分からないけど。お次は目標のお金谷……なのにドンドン下って行けど入口に着かない。おかしいなあ行き過ぎたのかなあ……道標を見落とすはずがない。もう1時間以上歩いているから不安になってきた。これ以上下って行ったら戻るのが大変になる。

前回よりは遠くに来たけどここでリターン、今年も“お金明神”参拝はダメだった。過去2回(春)来ているから是非ともというほど思い入れが強くないからなあ。秋には来たことがないからそれまでお預け、愛知川を一々徒渉するのは面倒だからコリカキ場辺りでテントを張って往復した方が良さそう。行きより帰りの方が炭焼き窯跡が目につく。また徒渉してテント場についたのは3時前。毎回同じ事をしに来てる見たいだ。お茶でも飲んで寛ごうとキリマンジャロ・ドリップを出してハタと気がついた。シマッタ!!コーヒーカップを入れるのを忘れた。粉末だったらコッヘルでナンとかなるがドリップ・バッグじゃどもならん。他に使える物はないかと思案、そうだ“おしるこ”カップがあった。中身を出してドリップコーヒーを淹れてみると上手くいけた。こんな使い道もあるんだ、新たな発見。あと2日使うんだから大切に保管しなきゃ。

“お金明神”には行けず、カップは忘れるし…疲れてきた。テントの中は午後の陽差しで暖かくウトウトしてきた。下はほぼ平坦な砂地で絶好のテントサイト、なのに下がゴツゴツするなあ?。エアーマットの圧が足りないんだ、と空気をフ~と吹き込むと、ス~と言う音がする???、ヒョッとしたら空気漏れしてるんじゃ。何回か繰り返してみたがすぐにシナ~となってくる。エアーマットもアウトなんだ。下が岩ゴロじゃなく助かった。明日の佐目峠は苔の上に張るから大丈夫だろう。このマットも20年近く使ってるから寿命か。

初日から疲れることが重なってしまったが今日は誰も来ないようでテント場が貸切なのは嬉しい。晩飯は朝買ったオニギリ弁当。5時過ぎるとパラパラと降ってきた。天気予報では午後所により雨となっていたのが当たった訳だ。陽が落ちると急に冷えてきた。標高が低いから大したことないと思っていたけど意外と寒い。真夜中に起きてみると雨は止んでいたが星は見えなかった。


5月3日(火) 小峠~御池谷~杉峠~佐目峠(テント)、イブネ 【快晴】

エアーが入ってないマットじゃ寝返りする度にイタタで熟睡出来ない。4時起床、5時半出発の予定が1時間遅れ。谷間に日が差してくるのは5時頃、朝食は“シャケお粥”、あまり美味くはないが全部食べられた。朝は玉子粥の方が良いかも。フライシートは昨夜の雨で濡れている。

6時20分出発。空は青空が広がっていき上天気になりそうだ。風が強く冷えるのでストームクルーザーを羽織って歩く。靴を脱がずに対岸に渡る箇所を探しながら去年テントを張った辺りまで来たが良い所がない。上流に行けば水量も減ってくるハズ、と前回徒渉した辺りでナンとか対岸に渡った。

前は確か“小峠”の道標があったと記憶してるんだが(4年前は)……イブネ・クラシと書いた赤い板が打ちつけられていただけ。アヤフヤな記憶だ。もっと下の方にあるんかな。まあ見上げる沢は小峠に登ってるのは間違いないからノープロブレム。ここにも大きな炭焼き窯跡があった。前回来た時よりも緑が増えて密な感じになっている。千種街道のメインコースは小峠を越え御池谷に下り杉峠に向かうルート。今回は朝明から忠実に街道を歩いていることになる。

溝状に掘り込まれた道、じゃなく沢をよじ登る。葉が付かない時期はもっと明るい谷なのに緑が多すぎると息苦しくなってくる。峠直下はロープも張ってあった。30分ほどで小峠到着。ここにも道標がない、前は“クラシ”と書いた板きれがあったように覚えているんだが。狭苦しい峠なので一服したい所でもない。御池谷側も急斜面になっているので慎重に下降。

下の河原が見えてきた、対岸を見るとハイカーが一人下って行った。連休だとこの辺りにも人が入ってくるんだ。こちらは朝明から2箇所峠越えして来ているから山深いと思っていたんだが、武平峠~雨乞岳~杉峠の周遊コースになっていて歩く人は結構多い。降り着いた飯場跡で朝のティータイム。今日もお汁粉カップでパナマ・パルマウンテン。カップは味気ないけどコーヒーの味は良い。休んでいたらカップルが降りてきて徒渉していた。まだ8時を廻ったばかりなのに何時に出発したんだろう、ザックの大きさからするとイブネ辺りで張っていたようだ。

街道は沢身から離れた高い所に付けられている。降りてくるハイカーに何人か逢った。なだらかな傾斜の道を1時間ほど登ると御池鉱山跡に着いた。千種街道で一番しっかりした石垣と石段が残る遺構。暫くすると砂礫地の展望台に出た。ダンコウバイの花は散って淡い新緑に覆われていた。僅かだがツツジが残っている。

向こうに杉峠の枯れた一本杉が見えてきた。一登りで杉峠到着9時53分。テント地から3時間半、途中ティータイムもしたからマアマアのコースタイムか。峠には雨乞岳から降りてきたハイカーと甲津畑から登ってきたのとが混じり賑わっていた。滋賀県側から来たという老年夫婦(夫78歳、妻72歳)と暫しお喋り。大阪から来たと言うと、二上山に行く時期はいつが良いかと尋ねられた。峠から見る御在所岳の眺め。寂しげなムシカリが咲いている。

風も止み暖かな陽差しになってきた。真っ青な空。地肌が剥き出した杉峠ノ頭までの登り道、何十年前は気持ちの良い草原だったのに。登るにつれ琵琶湖、伊勢湾も見えてきた。頂上から疎林の中の緩やかな道を下り佐目峠分岐、この辺りをアゲンギョという。大きなザックを背負ったハイカーも多い。みんな何所でテントを張るんだろう。

佐目峠着10時47分。この前に張った所まで降りてテント設営。下地がフカフカ苔なのでエアーマットがなくても大丈夫。今回のメインはもう一度この峠でテントを張りたかったこと。ランチは冷麺。これが美味い時季になってきたんだ。

食後の散歩にイブネ。周回ハイカー達が続々登ってくる。昔はイブネ・クラシなんて鈴鹿の奥座敷だったのにこんなに登っているとは知らなかった。苔に覆われた平頂台地に上がると遮る物もない大展望台。テント客が2組いた。ブラブラとイブネ北峰まで歩く。クラシ、銚子まで降りてもなあ……ここだけでイイか。御在所岳、鎌ヶ岳を写していたら足下にハルリンドウが固まって咲いていた。他にもないかと探したがここだけ、昔はもっと咲いていたんだろう。

ワン(黒地のハスキー)ちゃん連れも登っていた。2時頃にテントに戻り暫し横になる。テントの中は熱気が凄いので入口を開け放した。テントを担いだハイカー達がどんどん登って行く。全員イブネ頂上で張るみたいだ。これだけテント客がいるのに佐目峠で張るのは誰もいない。確かに頂上の方が見晴はイイけど水場がないし風は強いしテント適地とは思えんのだがなあ……まあ好みの問題か。みんなと一緒なんてのはスカンのだ。今夜も独占貸切になりそうだ。

夕食4時。始めて食べるハヤシメシ、う~んマア食べられたけど、お湯が多すぎて雑炊みたいになってしまった。今日は夕焼けが見られるかと期待したが普通に日が暮れていった。夜中に外に出ると真上に北斗七星が見えていた。琵琶湖側、伊勢側上空は飛行通路になってる。次々と飛行ランプが動いていた。やっと飛行機の需要も戻ってきたみたいだ。


5月4日(水) アゲンギョ~北谷~フジキリ谷~甲津畑~山上(近江鉄道バス)八日市(近江鉄道)近江八幡(JR)大阪 【晴】

昨夜はそう寒くなかった。昨日の愛知川沿いより標高が高いのに気温が高いのかなあ。フライシートも濡れてないし下の苔も湿ってない。佐目子谷から吹き上げる風もこちら側にはこずほぼ無風。朝食はトマトスープ・パスタ、何回も食べたい代物じゃないけど腹には入った。6時になると太陽が姿を見せ始めた。

6時10分出発。朝陽を背にカタツムリペースでアゲンギョの森着6時25分。さて今回も近道して北谷を降りよう。でもここを通るのは約20年ぶりになるから以前通りの姿なのかどうか分からない。ゆるやかな斜面を降りていくと谷が狭まってきた。昔の記憶では、沢が西に向かう辺りは急な沢下りで、南西に向きを変えだすと気持ちが良い河岸段丘が続いていたように覚えている。でもナンか違うなあ……石ころ伝いに沢身ばかり歩かされる。

1時間ほど下り2段の滝まで降りると炭焼釜跡も出てきた。ここから旧道が付いているハズ、なんだがまた沢身に降りたり尾根にへばり付いたりで面白味がない。下を見ると河原に白い蕾が点々としている。ありゃヤマシャクヤクじゃないか。そっちに入ってみると群落がアチコチに見えた。咲きかけのもあった。こんな人が通らない沢筋にはけっこう咲いているんだ。

もう南西側に曲がっているのに一向に長閑さがない荒れた谷筋。炭焼釜跡は両岸にいくつもあった。それを結ぶ道があったのに寸断されていた。フジキリ谷に着く手前にハッキリした石組み道が残っていた程度。この数年の間に大きな台風も来たし谷筋が前と同じの訳ないわなあ。大シデ着8時29分。アゲンギョから2時間か、とんだ近道だった。昨日の老夫婦に“お奨めは北谷を下ること”なんて言ってしまったが何十年前の記憶で言うのは間違いのモト。

18年ぶりの大シデ。木にとっては10年スパンなんて大したことない。以前と変わりなく豪壮な姿で立っていた。横に蓮如上人一夜泊まりの竈とやらが建てられていた。前はなかったがいつ出来たんだろう。今日もハイカーが続々登ってくる。フジキリ谷林道真ん中辺りの駐車場に車を置いて日帰りする人達が多い。林間遊歩道みたいな千種街道を下っていく。さっきのとよく似た小屋がもう1軒建っていた。30分ほど下り桜地蔵、ここも通過。杉谷善住坊のかくれ岩近くで朝のティータイムとした。

駐車数は約50台(以上かな)、駐車場には入りきれず進入路沿いにまで停まっていた。両岸の山々は噎せ返る新緑。甲津畑から歩いて登ってくるハイカーも適度にいた。コミュニティバスに乗ってきたんだろうか。林道が大きく南に曲がる地点に“千種街道”の道標が立っていた。歩道は植林帯を下り甲津畑にショートカット出来る。前は道がなく勝手に下っていた所だが最近整備されたようだ。

陽光溢れる甲津畑着11時過ぎ。河原の街道起点で着替えた。こんなにキッチリ整備されていたとは知らなかった。ヒッソリした村内に入り麻太商店で缶ジュース。この店も古いなあ。ここからが一番疲れる車道歩き。モミジ橋まで約5kmほどある。12時台の八日市行バスは55分(永源寺車庫発)の1本だけで次は1時55分までナイ。ゆっくり鑑賞したい所もなくヒタスラ歩くのみ。12時40分頃に山上到着。そう暑い日じゃなくてよかった。

近江鉄道バス発12時58分。乗客一人だけ。バス停10個くらい通過してやっと一人乗ってきた。八日市駅までで客が乗ったのは2駅、総数4名。連休最中なのに人が乗ってない、この路線も大丈夫なんかなあ。降りる時ピタパをかざすと“残金が不足しています”の表示が出た??、運チャン言うには近江鉄道バスではマネーチャージ式カードにしか対応していないとのこと。八日市からの近江鉄道もピタパ未対応だった。どこにも寄らず近江八幡から姫路行新快速乗車、大阪まで約1時間。席は空いていたけどザックを上に上げるのが面倒だから立ったまま過ごした。山で歩いた後だから体はシャンとしている。でも下界に降りてゾンビばかり見ていると気分的に疲れてくる。連休中なのにノーマルにする気もないのか。歪んだ“思いやり精神”、落ちていく国はこんな風なんだろう。


[back]