近江坂(十村~能登野~大御影山~酒波寺)
2022年4月17日(日)~18日(月)

もう50年程前になるが創元社出版の『京都北部の山々』(金久昌業著)というガイドブックに京都から若狭に越える道や“近江坂”のことが詳しく記されていた。金久氏は他にも何冊か本を書かれていたがどれも興味をそそる内容で、読めば読むほど行ってみたくなったもんだ。当時は他に行きたいところが多くあってこの方面に足を運ぶことはなかったが気になっていた所だ。


4月17日(日) 大阪(JR京都線)京都(湖西線)近江今津(JRバス)上中(小浜線)十村~近江坂~電波塔跡広場(テント) 【快晴】

今日はよく晴れ気温も上がってきそうな気配がする。北野田発5時16分の始発列車はガラガラ。日曜日はいつもこんな具合なのかなあ。朝からマスクゾンビに煩わされることもなく落ち着ける。環状線、JR京都線の方はマア適度に乗っていて座れなかった(座る気もなかったけど)。京都で湖西線乗換。堅田から座れた。沿線の桜も葉桜になっていた。比良の頂上部に僅かに雪が見えている。琵琶湖はボンヤリ春霞。

近江今津着8時6分。閑散とした駅前広場。バス待ち客も5名ほどしかいない。JRバス小浜行8時15分発。湖北の山河風景を愛でながら上中着8時55分。立派な駅舎なのに誰もいない。駅前には(名物らしき)菓子屋があっただけでコンビニなし。食堂もあったのかどうか。切符自動販売機はなく窓口で買うんだが駅員がいない。次の列車は9時48分発で切符販売は9時10分から。よく晴れてきた。切符を買ってホームで電車待ち。ホーム横の菜の花が満開だった。花の彼方に三十三間山が見えている。昔は何所にでもあった風景なんだが懐かしくなる。

車内は学生が多く乗っていた。十村着10時1分、降りたのは一人だけ。駅舎に入ると“無料休憩所”とやらが出来ていた。“ほっとむら”という店名でメニューはコーヒー、ウドン、ぜんざい。駅前で荷造りしていたらコーヒーの幟を持ったオバチャンが“三十三間山に行くん”と声をかけてきた。カフェのことを聞くと“旧い駅舎内を改造して3月20日にオープンしたのよ”と元気そう。こんなのがあったとは知らなんだ。正月に九度山駅に降りた時もそんな店が出来ていた。何もせずに放っておくよりはイイことだ。コーヒーだけでも飲んでいこうかとも思ったが……新しいルートを歩く時は時間が惜しいのでパス。でももう一度此処に来ることはないだろうなあ。

10時10分出発。全く雲がない青空、気温はまだ少しヒンヤリしている。この辺りの桜はまだ見頃。小川沿いに南に歩くと長閑な田園風景が広がってきた。この辺りが近江坂起点(終点)となる能登野という。闇見神社には寄らずに八幡川沿いの道をとった。林道入口の金網ゲートを開けて暫く歩いていくと二股に着いた、10時50分。意外と広い谷で明るい。

上がり気味の林道を上り近江坂登山口着11時40分。駅から4km程の距離なのに1時間半も掛かってしまった。テント装備で重い靴を履くとかなり堪えるもんなんだ。苔むした沢沿いにはイチリンソウ、ヒトリシズカ、スミレなどが咲き乱れている。花がメインだったらユックリ写しながら登るのもイイけどこれからが本番、稜線まで400mの登りが待っている。

道はあまり歩かれていないようで潅木が覆いかぶさっている所もあるが歴史ある古道の雰囲気がある。新緑に溢れる近江坂、鳥の声と風の音。日曜でもこの辺りを登る人は誰もいない。喘ぎながら登っていると単独ハイカーに出会った。三十三間山から廻って降りてきてようだ。100m登って休憩しながらやっと稜線に着いた。時間は2時。大幅に時間オーバー。イイ天気だなあ今日は電波塔跡広場までの予定だから後30分くらいで着くだろう。

細いブナが立ち並ぶ稜線をノタリクタリ歩いて天増川林道。さて今日の泊場には水がないから沢に降りて水汲みしないと。下の方を見ると残雪が多く何所まで降りたら水が得られるのか心配になってきた。始めの沢は雪に覆われてダメ。次の沢でナンとか確保出来た。1.5Lの水パックと650mlのペットボトルだから1泊するとギリギリというとこ。林道分岐に戻ったのは2時50分。

遅れに遅れて電波塔跡広場着3時半。春は日が長いのでまだまだ大丈夫。昔は電波塔があったようだが今は取り壊され新たに何か建てるようで建設資材が置かれていた。平な広場にテント設営。東に見えるは双耳峰の青葉山と若狭湾。北に雲谷山、南は潅木越しに三十三間山。今年も山でテントを張ることが出来た幸せ。足腰は弱ってきてもまだイケてるんだ。日帰り山行じゃ味わえない楽しさがある。広場をブラブラしていたら天増川林道から車が上がってきた。運チャンが言うには“滋賀県側で鹿を防ぐ仕事をしているが道路の残雪状況を見に来た”。今年は天増川林道の残雪が多く除雪に時間が掛かっていたらしい。ここから三十三間山の尾根は福井・滋賀県境なんだ。

テントに入りウトウトしていたら5時になった。夕食はダイエーで買った弁当。美味くもないけど疲れている時は楽ちんだ。空が赤くなってきた。夕焼けを見ようと外に出ると丁度日没、6時35分。久須夜ヶ岳彼方の丹後半島に沈んでいった。陽が落ちると旧に寒くなってきた。ここの上空は飛行ルートにはなっていないようで静かだ。


4月18日(月) 大日~大御影山~ピラデスト今津~酒波寺~近江今津(特急『サンダーバード36号』)大阪 【曇】

昨夜はそう冷えることもなく、かと言って暖かくもなかった。4時頃に起きて外に出るとまだ暗い。テントがジワッと湿っている。テントの中で湯を沸かし“シャケ茶漬け”とチャイの朝食。5時になると明るくなってきた。今日の予定は……大谷山から石庭に降りる予定だったのが近江坂完踏に傾いてきている。

テントを撤収して5時40分出発。空はドンヨリして太陽もぼやけている。水を含んだテントの所為で昨日よりも重くなったように感じる。ストームクルーザー上着を着て丁度の気温だ。歩き出すと北側に湖らしきのが見えてきた。若狭湾じゃないしと地図を見ると三方五湖だ。6時大日着(頂上標識が分からなかった)、頂上に大きな鉄塔が立てられていた。前来た時は大きなブナが立つ静かな所だったのに木が全て伐採されて殺風景な景色になっていた。道は鉄塔脇に危うい木道が付けられていたがこんな所を歩く奴がいるんか。

鉄塔ヶ所を過ぎると落葉の積もるブナ林になった。細い幹のブナばかりであんまり力強くもないけどノンビリ出来る。陽差しがあれば本当に気分が良いのに。能登郷に下る分岐には道標じゃなく送電鉄塔の標識があった。前もそうだったのかな。川沿いの残雪が多いのでもし近江坂本来のルートをとっていたら難儀していただろう。ここまではほぼコースタイム(中央分水嶺トレイルマップ)通りだったが道に雪が出てくると段々遅くなってきた。

三重岳分岐から高島トレイルとなる。でも前に来た時よりも荒れた感じ。道標も朽ちかけてきたのに手入れされてない様子。このルートを縦走する人など年間を通しても僅かなんだろうなあ。昨今の予算不足で保守費用もだせないだろうから後何年かしたら廃道みたいになるかも。地図ではここから大御影山まで1時間とのことだが残雪が続くようになり歩行もままならない。北の方に敦賀半島西側の若狭湾が見えている。路傍にカタクリも咲いていたがまだ花弁が開かず蕾状。

雪道を登り大御影山着8時45分。南東側は雪が多く残っていた。やはり雪が出てくると3割増し程度時間が掛かってしまう。曇り空の下じゃ“憩いの一時”の気分になれない。缶詰フルーツを食べただけで先を進む。黄色いテープに従い下って行くと正面に残雪多き三重岳が迫ってきた。中々迫力ある姿だなあと感心して激写していたが…??なんで真正面にこの山が見えるんだ。地図を出して確認するとこの道は河内谷に直接下っている尾根だった。慌てて引き返すが重いザックで登り直すのはメチャ疲れる。

高島トレイルは大御影山の南東尾根。同じようなブナの疎林と落ち葉道。少し見栄えのするカタクリも咲いていた。イワウチワは満開になっている所も多くあった。高島トレイル・近江坂分岐着10時20分。道を間違った分のロスが響いている。この雪の状態だと抜土に降りて大谷山に登り直すのはかなりのアルバイトとなりそう。地図で判断した限りでは近江坂を下りピラデスト今津におりるほうが簡単に思えた。かなりへたってきている。

ユックリ下る道脇にはイワウチワが咲き乱れ残雪の山と合っていた。河内谷林道は完全に雪に覆われていた。少し下ると水場があるとのことだがこの雪じゃ無理だろう。ルートは南の山に取り付いているんだが何所から登るのかハッキリしなかった。頼りないテープを辿り稜線に出る。後はユル~イ登り下りの山道、と書くと長閑に聞こえるが雪で曲げられた枝が覆いかぶさって簡単じゃない。弾性があるから格闘しながら歩いている感じ。大阪近郊の山じゃすぐにポキッと折れる枝ばかりだが雪の多い地方のは一筋縄ではいかない。力強い自然というのが当たっている。

暫く降りていくと琵琶湖が見渡せるこ広い所に出た。竹生島、伊吹山が見えていたが鈴鹿方面は雲の中。これから降りていく山稜にはまだまだ残雪が多い。チョック下るとシャクナゲが咲き出していた。激写していたら中高年カップルが登ってきた。花を写しながら登っているので大御影山までは無理かも、とのこと。今11時半過ぎだからシンドイ。喋っていたら7人程のグループが登ってきた。上まで行くつもりなんだろか。

たくさん登ってきたお陰で雪上ルートは分かりやすくなっていた。相変わらず潅木が被さっているのは仕方ないけど。この尾根道は700m辺りの高度を保ちつつダラダラ長い。イイカゲン厭きてきた頃にに琵琶湖の眺望が開ける所に着いた。淡い緑の山腹の向こうにポッカリ浮く竹生島、中々風情のある景色。やっと下り道に入り沢まで降りた。杉林の中も残雪が多い。平池着1時43分。今は川上平の名称表記もなかった。

車道を上りピラデスト今津管理棟に着くとまだ桜が満開だった。誰もいない人工施設……暖かみがないなあ。ここは半官半民の施設なんだろうか。管理棟裏からの琵琶湖風景。さてと近江坂を忠実に下るには車道途中から山道に入らねばならん。地図によると休憩所横から道がついているんだが、その手前にも休憩所が建っていた。古道に入ると下りばかりじゃなく登も出てきて最後まで疲れる道だ。

クタクタになり酒波寺に着いたのは3時半を過ぎていた。お寺による元気もなくトイレ横で荷造り、着替えする。写真写すのも億劫になっている。トレイル・マップはここから少し先までしか描かれてないから近江今津駅までの正確な距離が分からない。まあ平坦コースだからどおってことないだろうと歩き出す。川沿いに下り国道下を抜け平ヶ崎まで来た。南の道か東の道か分からんので道路脇の車整備店で道を聞くと“この道(335号線)を南に行った方が近い…”。少し歩いてガソリンスタンドのオッチャンにもう一度聞く。“ず~と真っ直ぐ歩いていくと弘川の四差路に出る、なおも真っ直ぐ歩くとJR高架が見えてくるから…”、案外遠いんだ。“30分程かなあ”と聞くと“もうちょっとかかると思うけど…マア頑張って”。道を聞く時はある程度年配の人の方がイイ。若い奴らはすぐにスマホを取り出してきて口で教えるのは下手。

ヨレヨレ歩きで駅前アーケード街に辿り着いた。西友に寄って“鯉の旨煮”他を土産に買った。2階の食事処を尋ねると“老朽化したのでやってない。食べるんなら本店の方で”とのこと。近江今津駅着5時過ぎ。今日は11時間半歩いた訳だ(休憩含んで)、距離は約23km。京都方面行きの列車は5時47分、次は6時20分に特急『サンダーバード36号』。駅員に“大阪までだとどっちが早い”と聞くと特急の方だった。山で時間食ったお陰で優雅に特急に乗って帰ることになった。これは良い方になったということなんかな。7年ぶりにのR特急、車内販売がなくなり面白味はないが疲れた山の後は静かに座って帰る事が出来るのはイイ。

永年想っていた近江坂縦走は終わった。今年は雪が多く花も咲き出したばかりだったが若狭湾から琵琶湖と景色が変わっていく楽しさがある。以前この界隈を歩いたのは13年前。当時と較べると道標も朽ちかけテープも途切れがちで保守が行き届いてないように思えた。歩く人も少ない所に金をかける余裕はないんだろう。テント担いで念願のルートを歩けたんだから満足、大満足。


[back]