2022年4月5日(火) 金剛山(久留野峠~郵便道~橋本院~九品寺) 【快晴】


2年前から年中行事となった“春の橋本院”。それまでは北山に行ってたが下らん騒動の所為で近場に変えたのが大正解となった。バカらしい事であってもイイ方に変えたら良いということなんだ。南海沿線(狭山駅辺り)の桜並木も満開になっていた。先月末の京都では満開近しだったのに以外と良く保っている。

河内長野着7時前。バス待ちのハイカーは一人いただけ。時間があるのでここで朝食(缶コーヒーとベーコンサンド)をとカレー屋前のベンチで食べていたらロープウェイ前行バスが入ってきた。まだ30分前だろう早すぎる、座席だけ確保しておこうと戻り運チャンに聞くと“石見川行バスが廃止になったので……”とのこと。4月1日からそうなり金剛山行バスの始発も7時35分から7時半発に変わっていた。発車時間になるとハイカーもボツボツ乗ってきた。平日だからこんなもんか。

小深までの沿道も桜が咲き誇り明るい春景色。大半は登山口で降り終点まで乗ったのは5人ほど。金剛山ロープウェイ前着8時5分。気温も高めで厚手長ズボン(アストリ)、純毛薄手カッター、ジオライン長袖Tシャツ、ライトシェルジャケットを羽織り登山開始。ここから登る人で久留野峠に向かうのは極端に少ない。石見川行が廃止されたので南尾根を歩くにはこのルートが最短になる。3年前から止まっているロープウェイ。廃止が決まったようだが潰すにも費用が掛かる、村の予算ではどうにも出来んだろう。このロープウェイに乗ったのは何回あるんだろう。1回子供達と乗ったことは覚えているが他は記憶がない。

久留野峠着8時56分。誰もいない静かな峠。金剛山も一部のルートを除くと空いている。登っている人が多いように見えてもほぼ全員が登ったところに帰ってくるパターンで山越えする人は僅かしかいない。ガイドブックでもネットでもマイカーが基本みたいな書き方になっているのも一因か。昔のガイドブックは縦走するか向こうに越えるのが多かった。

沢から尾根に上がると幾分明るくなるが、今の時期は花が少なく新葉も出てないから色彩がない。伏見峠に着くと子供連れのハイカーがいた。ちはや園地着9時46分。“火気厳禁”の札がアチコチに立てられイヤミな感じの広場。香南荘もロープウェイが止まってから閉館となった。ここは子供連れで1回だけ泊まったことがある。他の想い出はは夏場にソフトクリームを食べていたことくらいかな。ここから山頂までの間にいろんな遊歩道が整備されている。カタクリは福寿草が咲いてるらしいけど行ったことがない。山に来てるのに野草を植物園で見てもなあ。

湧出岳裾を巻き水越峠分岐。金剛山頂に行くのはクリンソウの時期だけになっている。行っても面白い所じゃないし下界の脳炎ウィルスに冒された連中ばかりなんだから気持ちが悪くなる。郵便道入口には何年も前から“通行注意”看板が立てられている。次の崩壊があった時に役立つだろう。以前の“お花畑”をまた整備するのか写真入り“カワチブシ”の札がぶら下げられていた。降りるにつれ奈良盆地が広がってくる。植林帯に黄色いダンコウバイ(多分)が咲いていた。高天滝着11時35分。路傍にスミレやミヤマカタバミが咲き乱れている。

暗い植林帯を抜けるとパッと薄紫色が飛び込んできた。高天彦神社手前の桜園に到着。上段の桜はまだ蕾が多く下段はほぼ満開になっていた。薄桃色で河津桜の一種だろうか。一昨年、去年は上段の桜が満開で異世界風な光景を見せてくれたが今年は少し遅めか。面積的には広くないけど色のない山から下りると桃源郷みたいに見えるんだ。

高天彦神社から葛城古道に入る。田圃の向こうに橋本院の桜の固まりが見えてきた。こちらは去年以上の咲きっぷりだった。駐車場に車が4台停まっていた。参拝客じゃないから花見客かな。ここも段々有名になってきたのか。境内の桜も良い感じで咲き誇っていた。庭園に入ると花見客が3組いた。こんな所でもマスク……何考えてるんかな。

いつもの所でランチタイムとした。薄桃色の桜の枝が垂れている。緑の地面には青いムスカリ、白色黄色の水仙、遊歩道の向こうに黄色いサンシュユの林が見えている。本当に極楽浄土のような柔らかな景色に囲まれて食べるのは最高の贅沢。今日は麺を止めてスーパーで買ったカヤクニギリメシとオカズ。パルマウンテンと朝の残りのベーコンサンド。こんな所ではもっと豪華なのが合っている。偶に花見客が来るけど長居せずに帰っていく。箱庭的だが自分の見渡せる範囲の景色が素晴らし所が一番だと思う。全体写真の写りが良いところは有名になるけど人が多くて苛つくばかり。景色は独り占め出来てナンボ。

庭園を出て暫く森の中を歩いて柵を越えるとパッと景色が広がってくる。彼方の大峰山系はまだ残雪が多そうだ。極楽寺はパスして葛城古道の標識に沿って歩く。葛城山を見ながら下りていくと小川(葛城川の支流)沿いの桜並木があった。長さは250mほどだが満開で見応えがある。もし1km続いていたら名所になっていただろう。この時期に歩かないと分からない所だ。新たな発見!!。

名柄神社手前の郵便局カフェは2時オープン。5分前なのにクローズの看板が出ていた。公務員みたいに時間厳守なんかな。街中の道を森脇まで歩き一言主神社参道に入った。ヒガンバナ・シーズンは多くのギャラリーで賑わう参道も春はヒッソリしていた。この時期にここを歩くのは初めてなもんでこんなに空いているとは知らなかった。神社左手(南側)に桜の森が見えている。参道脇に地元野菜の販売所があったのでワサビ菜とブロッコリー(ほぐした)を買った。どちらも1袋100円。

神社には寄らず九品寺を目指す。この途中の無人販売所でもヤマノイモ(300円)をゲット、ザックが重くなってきた。奈良の山を歩くとついついこんな物を買ってしまう。一言主神社から九品寺の間は田圃の中を歩く自然いっぱいの遊歩道。道標がなければ迷ったのかと思ってしまう。

葛城古道の終点は一応六地蔵までとなってるが九品寺から先は面白味がない。九品寺着2時43分。裏の柵を越えて境内に入った。池周りの桜も満開。ここも“しだれ桜”で割と有名なお寺だが見るのは始めて。終わりかけだけど良く咲いていた。桜の大木がある33ヶ所石仏庭園で着替。さっきまでは老人ホームの花見客がいて人声が響いていたがいなくなると静寂が戻ってきた。

今日の目的の一つは、六地蔵からの下り道沿いにある民家風の店で“ワラビ餅”を買って帰ること。名前は木村食品工業所となっていた。ワラビ餅、でっち羊羹(どちらも400円)をゲット。味はどんなのか知らんけど欲しかったんだ。桜を満喫した1日、新しい発見、新しい食べ物……行き帰りは苛ついても太陽を浴びて動くのはイイことだ。今日は重い靴履いて約20mほど歩けた。


[back]