2022年2月18日(金) 和泉山脈(滝畑~槇尾山~善正) 【晴曇】


2月も半ばを過ぎグッと冷えてきたが世界は雪解けに向かっている。どうして日本だけが何時も遅れるんだろう、昔から“異なるものへの恐怖”が体に染みついているのかも。今月3回目の山歩きは槇尾山にした。この山に行くのはかれこれ43年ぶり。当時の記憶なんてほとんど残っていない。

滝畑ダム行バスの始発は9時過ぎだからユックリと出かけられる。河内長野着8時40分。金剛山行バスは老年ハイカーがズラ~と並んでいた。平日でもこの時間帯はワンサカいるんだなあ。山登る連中がみんなマスクゾンビなんて奇妙な感じ、それを何とも思わないのは異常。体は健康なんか知らんけど心は病んでいる。見たくない風景だ。滝畑ダム行バスの方はポツポツ程度。バスを待っていたら老年ハイカー(当然マスク姿)に話しかけられた。この前高見山に行ったけど霧氷がサッパリダメだったとか、若狭越えを歩いたとか、いろんな所に行ってるようだった。こっちが話しに付いてくると判断して喋ってきたのかなあ。若狭越えをした人に逢ったのは初めてだ。

滝畑ダムまで乗った人は5人。二人組は先に吊り橋を渡り槇尾山方面に歩いていった。薄らと雪が積もった滝畑集落。ここの雪景色を見るのも始めてか。ロングスパッツを付けて出発。ずっと昔このルートを歩いているハズなんだが全く覚えていない。ボテ峠、番屋峠の名前だけは知っている。ダイヤモンド・トレイルとしてよく整備された遊歩道で等間隔でお地蔵さんが奉られていた。薄い雪の上を歩くのは何かと注意力が要る。ズボズボ潜る方が体力は要るけど単純作業だから気が楽。

途中で逢ったハイカーは老年夫婦1組だけ。槇尾山近くで3人組女性グループに出会った。金剛山、岩湧山に較べたら格段に人が少ない。檜原越の道を辿り尾根に上がると展望が開けてきた。槇尾山頂上着12時半。滝畑ダムから2時間半、以外と掛かってしまった。雪があると普段の1.5倍になる。昔来た時はこんなに展望があったのか……関空方面まで見渡せる、始めてきた所みたいな。

少し下り蔵岩。雪が付いて中々イイ感じの岩場。少し潅木があるけど360度の大展望。陽差しは弱いけど風がないので寒くない。今日のランチはまたトマト味ヌードルにした。関空から大阪平野、あべのハルカス、PL塔、葛城山、金剛山、岩湧山を見ながら食べればどんなものでも美味く感じる。ここも初めての所だ。昔は何回も槇尾山に来ていたけど周辺で行ってない所も多かったんだなあ。

下り道は岩場にロープが付けられた悪路。雪も付いてるし冷や冷やしながら降りた。ヒッソリした槇尾山施福寺に到着。境内に入ると3人組、2人組ハイカーがいただけで静かなもんだ。紅梅が咲き始めていた。展望台から見る岩湧山は上の方が少し白くなっている程度。昔はもっと深山に見えたように記憶しているんだがなあ。

下りは北に向かい卒塔婆峰、兜率岳から焼山(日受山)経由にした。あまり人が通らない道だが雪の上に足跡が付いていた。卒塔婆峰は止めて兜率岳通過。木立に囲まれ展望は無い。地図には記載がないけど各峠には道標があった。どの道も多分廃道になってるんだろう。

今日最後の目的地は焼山。昔は大谷の日受山と言われていた峰だ。頂上着2時45分。あまりユックリしているヒマもないがチャイを湧かして一服。少し木が被さっているけど関空方面から大阪平野が一望の展望台。ここも一度来たことはあるんだが……覚えてない。大阪近郊の山でも有名な所を外すとほとんど人に会わない。

来た道を戻り“九鬼-善正”の道標が立つ峠から沢に降りた。倒木が被さって人が歩いた形跡もない。沢身に降りたりへつったりしながら下の車道に出た。時刻はもう4時前だ。トンエルを越えて滝畑ダムサイトに出るか、この車道を下って善正に行くか。バスはどっちも4時15分くらいだからギリギリセーフになるかなあ。でも急いで降りても河内長野で時間待ちになるんだから意味ないか。

じゃあノンビリと善正まで行くとしよう。今日は山から下りてもヒンヤリしている。トロトロ歩きで善正着4時40分。河内長野行バスは1時間に1本しかなく次は5時16分。周りにコンビニなんてのはなくドリンク自動販売機があるだけだ。こんな山際の所でもマスクをしてるなんてどうかしている。それでもノーマスクの人間に気楽に挨拶してくるんだから……怖がっている風でもない。今日もマニカレーでテイクアウト。


[back]