今月最初のお山は生駒山、去年は正月に行ったけど目的の玉祖神社に行き着けなかったので再挑戦という訳だ。先週に続き人出が極端に少ない日曜日。昔(2年以上前)は人が多い土日は避けたんだが今は逆になった。どうせまた逆転するのは分かってるけど、そうなればまた変えたらイイ。マスクゾンビが蠢く地下街を抜け近鉄に乗る。こちらも去年以上にガラガラ、1年続いたら確実に会社が傾くだろう。
枚岡着8時前。空はよく晴れてかなり寒いけど去年ほどじゃない。大阪で生まれ70年以上住んでるのに枚岡神社に参拝した記憶がない。ケッタイな騒動のお陰で今まで行ったことないような場所に行く機会が出来たのは良いことなんかなあ。もしアホ騒動がなかったらこんな所には絶対来てなかっただろう。まだ薄暗い神社参道を登り生駒山(なるかわ園地)登山道に入る。広いスパンの石段道は歩きにくい。
晴れ渡った空、真下に大阪平野が広がっていく。40分ほどで展望台に着いた。大した山じゃないがこの展望は素晴らしい。もっと冷えるかと思っていたけど意外と寒くない。後から登ってきた老夫婦を喋りながら登る。こちらは運動不足でヒ~ハ~しながら登ってるのにあちらは安定したペースで歩いている。聞くと、もう80以上の高齢でも毎週山に行ってるようだ。仕事もまだ現役で活気があった。5年前までは北アルプスにも行ってたとか。年齢にかかわらず体力、気力のある人と喋っていると和んでくるもんだ。毛抜くじゃらの犬をつれた夫婦が降りてきた。今日のワンちゃん、ブリアードかな。
稜線間近の万葉植物園でバッテリー交換。少し上がると大阪平野から大阪湾、六甲まで一望の素晴らしい場所に出た。こんなに良い展望だとは知らなかった。稜線に出ると風が冷たくなってきたので目出帽を被る。登りはノーマスクの老年ハイカーばかりだったのに稜線(縦走路)に入るとマスクした若造が増えた。山の中で雑巾着ける根拠を聞いてみたい気がするけど信者さんなら無意味か……マスク真理教という。不思議なことにこの宗教は若者に人気があるみたい。
縦走路脇の車道は自動車専用道路で歩行禁止という不自然な奴。チンタラ道を下り石仏が奉られる鳴川峠着10時。ここから十三峠までが長く感じる。どうでもいい山道より横の車道を歩いた方が早く行けそうなんだが、仕方ないからつまらん登り下りをしながら鐘の鳴る丘でランチタイム。展望台下の陽差しのいい所で醤油ヌードルとチャイ。あまり美味くないヌードルだった。太陽が日に隠れたり出たりで肌寒い。山上ドライブウェイ唯一の観光名所?なのかポツポツと車が入って来る。車から出てくるのはどいつもこいつも……。
十三峠から下る人は案外少ない。明るい雑木林の山肌を10分ほど下って水呑地蔵尊着12時。去年来た時は御手水鉢が凍っていたけど今日は水が流れていた。ここも大阪平野の好展望所。ペアーの地蔵さんが並ぶ道を急降下。去年は下りすぎてしまったから慎重に降りた。茶屋の辻道標のある所で降りてきたオッチャンに道を聞くと、すぐ下の車道を左に行けば良いとのことだった。そこには道標がないから分からなかったんだ。もっと狭い街中道かと勘違いしていた。さあ念願の玉祖神社、水仙鄕はどんなのかなあ。道の向こうに人だかりしているのが見えてきた。神社入り口らしい。車道脇に子供用遊園地も出来ていた。小面積だけど菜の花が満開になっていた。境内に上がるとこの神社の象徴である“長鳴鳥”(ながなきどり)が放し飼いされていた。国指定天然記念物になっている。
さあお目当ての“水仙鄕”。生駒山斜面を上手く利用して水仙が咲き乱れている。紅梅も咲き出し長閑な雰囲気に満ちていた。こりゃイイ所だ、予想外の景色に心が和んできた。お日さまも顔を出しポカポカ陽気。紅梅の彼方にあべのハルカスが見えている。ここも年中行事に加えられそうだなあ。
良いオーラを充満すると街中のマスクゾンビに逢っても苛つかない。近鉄を乗り継ぎ難波まで帰る。近鉄難波駅で淡路屋の駅弁を買ってからイカリでも買物。本当に百貨店に行かなくなった。入っても大したものがないし気分を悪くするだけの所だから潰れてもどおってことない。帰りの電車を見ても……誰も買物袋を下げてない。