比良山(比良~八雲ヶ原~釈迦岳~楊梅滝~北小松)
2021年10月29日(金)~30日(土)


10月29日(金) 比良~大川口~北比良峠~八雲ヶ原(テント) 【快晴】

去年から泊まり山行はせず日帰り登山ばかりになった。気楽に行けるのはイイんだが荷の軽さと軽い感じは一致する。ナンか物足らんのだ。テント担いでいると必死に筋力を使うに応じ気もシャンとしてくる。そろそろ元に戻す努力をしないとズルズル後退していきそうな気もしてきた。

春ならば日も長いから少々時間が遅くともノープロブレムだが、日の短い秋だと行きの交通機関が手間取る所は避けたい。バス無しで電車駅からすぐに取り付ける所となると比良山くらいしかない。京都・滋賀県の山では何故か比良に足が向いていない。周りの京都北山、湖北、鈴鹿にはしょっちゅう出かけているのになんでだろう。

2年前の九重山以来の泊まり山行、テント泊は3年半ぶりになる。比良に来るのは19年ぶり、テント張るなんて初めてだなあ。でも金糞峠か八雲ヶ原どちらかで予定を立てることは多かった。天気予報では今日明日とも秋晴が期待出来る。日曜からは下り坂とか。

比良山の登山口比良駅の標高は80m弱、そこから約1000mまで登から標高差900m以上ある。比高差は大又から明神平と同じくらいなんだが、向こうは林道部分が長く急勾配区間は短い。比良は一気登りが続くから重い荷物は堪えそう。3年以上ブランクの体がついていけるのか心配になってきた。

北野田始発5時16分発に乗り新今宮乗換、大阪から米原行き快速乗車、京都で湖西線乗換。都会を外れても車内はマスク類ばかり。早朝から生気の無い姿ばかり見せられたんじゃ気力が萎えてくる。比良着7時40分頃。駅前にタクシー無し。ハイカーが一人いた。空は快晴、風が強い。

すぐに山に向かって歩き始めた。正面の堂満岳が際立っている。街路のイチョウが黄葉していた。今年も頂妙寺に行こうかなあ、そろそろ別の所を探すのもいいかな。車道から山道になりイン谷口手前まで来た。“堂満岳、金糞峠”と記された道標が立っていた。地図ではイン谷口から沢沿いに登る道なのに……こっちからも行けるのか。

とそっちに分かれると段々登っていく。民家があったのでオッチャンに聞くと峠には行くような返事(多少心許ない)だったのでドンドン上がっていく。でもナンか変だなあ。沢から大分離れてしまった。こりゃイカンと藪漕ぎして差に降り立ったが一つ横の沢みたい。引き返した方が良さそうだと元に帰りイン谷口に出た。地図をよく見るとさっきの道は堂満岳経由金糞峠の道。峠直通ルートはここから。ヤレヤレ出だしからこんなアルバイトをさせられ一気に疲れた。

テント担いで藪漕ぎなんかしたもんだから足がフラついている。道を間違うまではコースタイムで行ってたのにガクンとペースが落ちた。予定では金糞峠経由で八雲ヶ原だったが時間短縮のため北比良峠コースに変更。こっちも10分程度少ないだけだが。この辺りは標高400m位なのに風が強く肌寒い。上に行けばかなり寒そうだ。厚手純毛カッターにして良かった。綺麗に黄葉している木もあるが例年と較べどうなのかは分からない。

大川口着9時50分。予定より30分オーバー、さっきのロスが響いている。稜線まで約600mだから2時間少しで行けるだろうとの予想は甘かった。ヨレヨレ、バテバテでなんと3時間も掛かった。30分に1回休憩しながら登った。出だしが悪いと後々まで手こずる。登るにつれ風は強く寒くなってきた。

よたりながら北比良峠着1時過ぎ。空は快晴、ムチャ風が強く吹き飛ばされそうになる。琵琶湖もクッキリ見えている。ハイカーが一人。イコカカードが入った定期入れが落ちていたので、駅に届けてもらうようその人に預けた。いつ落としたのか分からんからどうでもよかったのかもしれない。テント担いでなんとか登れたのに一安心。

八雲ヶ原まではチンタラ下り道。紅葉してるんかな落葉は多いけど。20分ほどで八雲池が見えてきた。もう少し進むともう一つの池と原っぱ、この辺りが八雲ヶ原湿原らしい。なるべく平坦な所にテント設営。3年ぶりとなると張るのに手間取る。山間の原っぱなのに風が強い。夜は冷えるかも。次は水場探し。湿原を1周して反対側の沢で水汲み出来た。赤くなっている木もあった。リンドウも僅かに咲いている。

昼食用のニギリメシ2個とコーヒータイム。ハイカーはそこそこいたが皆日帰りでテント客はいなかった。比良のテント地として一番有名な所を貸切に出来たのはグッド。足が引き攣っている。明日はリトル比良から近江高島に降りる予定だったがこの状態じゃとても無理。楽ちんコースで楊梅滝から北小松にしよう。

夕食は去年の食材消化。五目リゾッタとサンマ蒲焼缶詰、お茶。日が陰ると急に冷えてきたので早々にシュラフに潜り込んだ。時折鹿の鳴き声が聞こえてくる。夜半から風も収まり寒さも和らいできた。10時過ぎに外に出ると星がいっぱい、一番明るいのはシリウスかな。こんなに星を見るのも久しぶりだ。


10月30日(土) 釈迦岳~ヤケオ山~楊梅滝~北小松 【晴】

4時過ぎると冷えてきた。秋は日の出も遅いから早く行動するのは無理。6時前にやっと明るくなってきたので起きて朝食準備、といっても蟹雑炊とコーヒーだけだが。外に出てフライシートを触ると朝露でグッショリ濡れている。春山とは違うなあ。

武奈ヶ岳山腹を朝陽が染め出した。予定では6時出発だったが1時間遅れになった。今日も快晴が続くようだ。なだらかな斜面を比良ロッジ跡まで登る。昨日と打って変わり全く風がない。ストームクルーザーを着て登っていると汗が出てきた。

30分ほどで比良ロッジ跡らしき平坦地に着いた。琵琶湖は少し霞んでいる。昨日の疲れは幾分取れたようで足の攣はなくなった。このルートは以前に来たはずなのに記憶がない。蓬莱山から堂満岳までの展望ルートとは違いこちらは以外と見晴らしがよくない。稜線なのに潅木が茂り武奈ヶ岳も琵琶湖も見えない。

なだらかな登りで電波塔が建つカラ岳到着8時13分。ここも木に囲われ展望台じゃなかった。ここからの武奈ヶ岳を期待していたんだが。釈迦岳まで同じような道が続いていた。赤く色づいた木も所々にあった。

釈迦岳着8時38分。八雲ヶ原を出たのが7時過ぎだから約1時間半かかった。マアマアのペースだ。ず~と昔に大津ワンゲル道を登ったことはあるんだが……もっと展望があったような。その当時はリフトもあったんだ。適度に色づいた木々に囲まれた静かな頂。でもナンか物足りんなあ。

ここから先は未踏のルート(大袈裟)になる。地図で判断する限りでは大したことが無い尾根筋に思えた。ヤケオ山は最高点(1000m越)から少し下り970m辺りのところになっていた。ここは見事な展望台。琵琶湖が南から北に曲がって広がっている。その向こうに鈴鹿の山々、伊吹山。北には湖北連山。後は大下りになるので大展望はここが最後。

次のヤケ山までは急降下になる。何組か登ってくる人に会った。テント持ちグループは八雲ヶ原で泊まると言っていた。昨日と打って変わり夏日のような陽気で汗が滲んでくる。ヤケ山着10時45分。休んでばかりなので時間がドンドン経っていく。寒風峠から2人組が上がってきた(一人は外人みたいだった)。休んでいたら単独女性ハイカーも来た。ヤケオ山まで行くとのこと。

涼峠までの下りも潅木林の道で見晴がない。峠着11時24分。この時間になると登ってくるハイカーはいなくなる。楊梅滝分岐11時56分。カップル1組がいただけで他は誰もいない。有名な滝だからもっと人だかりなのかと思っていたが、かなりの険路で山姿じゃないと近寄れない所だった。


岩を滑り落ちる雄滝。滝壺から仰ぎ見る姿は迫力がある。地図では雌滝に下るルートが記されているが岩場に鉄梯子(20m程)が掛けられ一般客はマズ通れないだろう。下の滝はスッキリと落ちていた。そこから登山口に行く道は“通行止め”のテープが張られていた。

少し巻き道をとり滝下に出ると沢沿いの木道が落ちていた。なるほどここが通行不能箇所なんだ。人は来ないし休憩に良さげだったので川を渡りもくどうで昼食にした。ピリ辛トマト味ヌードル、チャイ。これで食料を全部食べきった。着替えもしてスッキリ。下もテープが張られているけど後は大したことないだろう。

比良テント山行も終わった。八雲ヶ原は予想以上に良い所だった(貸切だったからか)。展望はマズマズ、紅葉はチョボチョボ、樹林はショボかった。人も適度に登っていた。標高1000mの稜線歩きなのに琵琶湖側から列車音、マイク放送などが聞こえてくるので深山の雰囲気がない。また来たいかというと……これで最後のような気もする。ヤッパシ味が薄い山なんだなあ。台高、鈴鹿ほどの“想い”が湧いてこないんだ。

登山口から北小松駅まで車道下り。帰りに京都に寄って買物して帰ろうかとも考えていたが、車内のノッペラボウ達を見ていると段々気が削がれてきた。土曜日の京都なんてゾンビが群がってるだけだ。山帰りにワザワザ見たくないものを見ることも無いだろう。とっくにバカ騒ぎが終了してるのに今だに何も出来ない哀れな群(特に若い)は都会より田舎に多い。


[back]