2021年6月8日(火) 岩湧山(滝畑ダム~紀見峠) 【晴】


昨日までは六甲山に行く予定だつたが朝になって気が変わった。この時期に東お多福山に行ってもササヨリは期待薄。山よりも中華街の土産がメインになるんじゃ、ワザワザ気持ちが悪い亡者街(下界)を通り抜けてまで行くこともないか。卓袱台返しが始まり(洗脳済み)亡者が落ち着きを失ってきている、ようにも見える。

そんな事に煩わされるよりも気楽に楽しみたい。なるべく移動に時間を掛けないとなると金剛・和泉山脈になってしまう。ササユリに関してはこちらの方が良く咲いてるし。と言う訳で今日は岩湧山にした。ただ今年は4月まで高温だったのに5月になると低温気味の日が続き予想していたほど気温が上がらないから去年と較べるとどうなんだろう。

滝畑ダム行き始発バス(平日)は9時4分。ユックリ出ても大丈夫。8時50分にバス停に着くと意外にもハイカーが7名ほど待っていた。ヤレヤレ、まだナンとか宣言中というのに困った奴らだ。こんな所でマスクするくらいなら家に籠もっていろよ、と言いたくなる。その連中(2グループだった)も滝尻、夕月橋で降りていき終点まで乗ったのは一人だけの毎度のパターン。平日の山はこうでなきゃ。

バス停周りのアジサイが咲き始めていた。お山は新緑から濃い緑色に変わり大気も湿っぽい。登山口の売店は休業になっていた。火曜日定休だったのかどうか知らんけど、こんな時期に開けていても客は来んだろう。駐車場には適度に停まっていた。

誰もいない道を登り始めると路傍にホタルブクロが咲いている。他には黄色い野いちごなんかもあった。食べると甘酸っぱい。今日は夏用ズボンを履いて軽い靴だから歩くのは楽だ。30分ほどで千石谷カーブ地点に着いた。ここはミンミンゼミのイメージが強いところだが、今はまだセミの声もしない緑の世界。マムシグサも今が盛りか至る所にニョキニョキ首をもたげている。

薄暗い植林帯を抜け稜線に出ると老年カップルが休んでいた。横手の林で休憩。ここから頂上までがササユリを愛でる区間(最盛期ならば)。期待半分で登り始めた。始めの鉄塔に着いて辺りを見回したが花影はなし……少し早かったかなあ。草原登り口までの間にも何もなし。

段々と期待が萎んでいく。太陽の直射を浴びる草原、とは言え6月の光線はそうキツくない。アザミだけが咲く道、ここにもササユリがない。蕾も見当たらなかった。昨年以上のスピードでいろんな花が開花していたが、初夏に入り止まってしまった。雨と気温がイマイチなんだろう。

岩湧山頂上着12時20分。頂上にはさっきの老夫婦しかいなかった。この時期は何時もこんな具合なんだろうか。6月にここに来るなんて始めてだからなあ。来るときバスに乗っていたグループは何所に行ったんだろうか。東峰登りで可愛らしい犬を連れた老夫婦に会った。岩湧寺から登ったとのこと。山で会う年配の人達は誰も快活でノビノビしてるのに反し、若い連中は山に来てもマスクしてドンヨリムード……逆転してる。ネット世界では“ビビっている老人”なんて言われてるが山では真逆。ネットに書き込んでいる連中は外に出ないのが多いから現実を知らんのだ。

今日も若いハイカーに3人会った。全て分岐地点だったが、すぐにスマホを持ちだしルート確認している様子。大きな道標が立ってるんだからそれに従えば良いだけなのに……バーチャル世界にドップリ浸かるとアナログ世界の案内が信じられなくなるんだろうか。当然喋ってくることもない、知らない人との会話が恐いんだろうなあ。

五つ辻で昼食(スーパーで買った目張り風ニギリメシ)。休んでいると阿弥陀山方面からアンチャンが一人降りてきた。こいつも無口で通り過ぎていった。野生動物がササッと逃げていくのは自然だけど人間は不自然。紀見峠までの下り道に咲いていたのはマムシグサ、ナルコユリ、野いちご、ウリノキくらいで派手さがない。

下の沢筋(林道)に降りて横手の沢で体を拭こうとしたら伐採された木で覆われていた。仕方ないので少し登った沢で着替えた。紀見峠駅に着いたのは4時前、これならマニカレーに寄って買物出来る。帰りの車内も“頭と体が弱そうな”若者ばかりで“不健康の気”が充満していた。ヤレヤレ未来には期待出来んなあ。


[back]