何十年前の記憶を辿り岩橋山巨石巡りに行ってみた。当時(多分小学生)は週末になると母親、兄たちと一緒に金剛、岩湧辺りに出かけていた。葛城山麓にあるという“久米の岩橋”探しに何回か行ったように記憶しているが辿り着けなかった。今ほど情報がない時だったし子供の体力なのでユックリ歩いていたんだろう。帰る頃は何時もヘッドライトを点けながらになっていた。
今まで行かなかったのは、さほど魅力を感じなかったからか。最近は昔歩いた所にもう一度行って見たくなっている。人生の終末が近づいてきたんだろうか。そんな訳で“久米の岩橋”を見ておきたい気がしてきた。他にもいろんな石があり岩橋山巨石群とか命名されている。他はどうでもいいんだが。
富田林駅から平石行バスは1日2本。平日始発は10時5分。河内行に乗り南加納から歩くのもありなんだが、1時間早く出て目的地に着くのが30分早いだけじゃメリットが少ない。久しぶりにユックリ家を出た。河内長野乗換で富田林着9時45分。乗客2名だけ。こんな期間中だから少ないのか普段からこうなのか分からない。南加納から平石までは上り坂(標高差100mほど)、歩かなくて良かった。
平石着10時35分。集落を抜け山に取り付く。道標が整備されているので迷うことはない。風は冷たいが真っ青な空。こんなに晴れるとは予想外。たかが650mの山なのに急な登りが続く。さて巨石群だが中々出てこない。山頂までの半分辺りまで登ると1番目の巨石、人面石に着いた。見たところただの大岩が道端にデンとあった……どこが人面なんだ。何枚か撮して画像を見ると、なるほど人面に見える。近づくと分からないのか。
お次は鍋釜石。ここは一番岩が多く集まっていた。鍋釜はどの石だろう、一応中間まで降りてみたんだがよく分からん。帰って調べると下まで降りたら形が分かったらしい。
そこから右手に分かれた所に鉾立石がある。潅木越しに大阪平野の展望が開ける気持ちが良い所だ。ニョキッと大岩が突っ立っていた。マアこの名前の感じはある。
4つ目が胎内くぐり。登山道から200m先なのでザックを置いて往復した。急降下して着いてみると大岩の間に狭い抜け道があった。岩梯子上の岩みたい。森の中と岩山という環境の違いもあるがあっちの方が際立って見える。
さあ念願の“久米の岩橋”。期待満々で着いてみると……さほど大きくもない岩がポツンと1個だけころがっていた。これがかの有名な岩橋か、岩の表面には縄ばしごみたいな絵が描かれているけど。昔はもっと大きかったんだろうか。でも岩だから十年単位じゃ砕けないだろう。なんかスキッとせんなあ。
尾根(ダイトレ)に上がると明るい潅木林と青い空。岩橋山山頂は木立に囲まれ展望が悪い。休憩せずに平石峠に下る。ダイトレは整備されすぎて山歩きの感じがしない。大阪側の展望もマアマア見えるんだが木の間越しだからなあ。どっかでランチしようにも休みたい所が出てこない。期待外れの岩橋の所為か満足感がないんだ。
休み場所を探しながら平石峠まで降りてきてしまった。峠は薄暗い植林の中でとても食事したい所じゃない。時間は1時。巨石巡りで案外時間を食ってしまった。このままダイトレを縦走して竹ノ内峠から二上山に行くとなると2時間くらい掛かる。降りたら4時になるなあ。大阪に出ると5時か……面白くもない道を時間かけて歩いてもつまらん。ここから降りて当麻寺に廻ろう。
里に出ると梅は終わりかけ、ロウバイ、桜(ナンかな)などが咲いていた。池の畔のベンチに腰掛けカップラーメンを食べた。当麻寺の観光客もチラホラ。下界はまだノッペラ亡者達の天国。けはや餅を土産にしようと思っていたがまだやってなかった。オッチャン曰く“コロナのせいで客も少ないからまだやってない、3月から始めるつもり……”。仕方ないから駅前の中将餅にした。近鉄百貨店、成城石井、なんばマルイ(カルディ)、高島屋で買物して帰る。電車、街中ともノーマスクは一人だけ。誰もナニも言わんのだから異世界に来た外人さんみたいだ。