2021年1月21日(木) 京都周辺(三井寺~如意ヶ嶽~大文字山) 【快晴】


今年(今月)4回目の山も景色の良い“丘歩き”にした。鬱々したご時世で陰気な山に行く気にならない。山ぐらいはスカッと見晴らしの良いところにしたい。タイガーの魂も上界に行ってる頃だから。

一月で和歌山、大阪湾、大阪市街、神戸を見下ろしてきたから今日は大津、琵琶湖、京都にしようと三井寺から如意越を歩き大文字山まで歩いてみた。記録を見ると昔(1994年)に一度だけ如意ヶ嶽に登ったことになっているんだがどんな山だったのか記憶がない。それ以来行ってないのをみると大した所じゃなかったんだろう。

マスマス狂気度が増していく下界。今日の京阪プレミアムカーは満席。淀屋橋を出る時は3席くらいしか埋まってなかったので添乗のオネーチャンに聞くと満席。このオネーチャンに“席ではマスク云々”と言ってきた??、ありゃ京阪も規則変更したんかいなと“持ってない!”と言うと慌てて“分かりました”と引っ込んだ。オネーチャンのスタンドアローンなのかどうか、帰りで確かめてみよう。今日はモーニングカフェが期待出来ないから車内でニギリメシと缶コーヒーで済ました。

三条で地下鉄乗換、御陵で京阪京津線乗換。地下鉄ホーム、車内も“公共交通では必ずマスク着用をお願いします”。“必ず”と“お願いします”が同居するケッタイな日本語、“必ず”なら“してください”と言うべきだろう……まだ自信がないようだ。今日は遂に車内でノーマスク一人になった“記念すべき日”だ、ウッシシ。普通は大多数側(もし正しいのなら)の方が堂々とするもんなんだが、何故かそっちの方がが弱々しく見えてしまうから妙だ。

そんな車内を観察しながら浜大津(今はびわこ浜大津という名に変わっていた)着8時45分。駅舎も洒落たビルに変わっていた。陸橋の上から雪をかぶった比良山が見えていた。寒々した琵琶湖。軌道横を三井寺駅まで歩く。街は沈んでいて新年明けの高揚もない。良いカフェがないかと探しながら行ったけどないなあ。

三井寺駅から琵琶湖疎水沿いに歩き三井寺入口まで来た。さてここから入るには三井寺入山料が要る。受付の人に聞くとこの中を通って行くのかどうか分からないと言う。山門まで周り入口の店で聞くと、さっきの所からず~と上に行くと如意越に出るとのことだった。また入山料の所に戻りそう言うと“本当は入山料が要るんですけど山に行かはるんやったらどうぞ”、堅苦しいことは言わない。京阪特急の“気分を害する”対応にムッとしていたが、人間らしい応対にリラックスしてきた。でも有料の境内を通過する道が自然歩道、ハイキングコースのハズがない。他から入るのが正しかったんだろうけどマア入れたんだからイイか。帰ってからネットで調べると霊園側から道が付いているとか出ていた、境内を通って登る場合は入山料を払ってとかもあった。受付の人にもよるんだろう。

ハッキリした道を30分ほど登ると峠に着いた、9時40分。ここからの尾根道が如意越と言われている。尾根上は明るい砂礫の道になり20分で長等山着10時。頂上からは琵琶湖側の景色だけが見えていた。それもスカッとした見え方じゃなく樹林が切り開かれたような感じか。琵琶湖の向こうに雪をかぶった山が二つ見えている、伊吹山と霊仙山。少し降りて右手を見ると御池岳辺りも見えていたがそれ以上は木に隠れて見えない。雪山の眺めもイイなあ。

分岐に戻るとハイカーが一人登ってきていた。明るい灌木帯の如意越、大岩庭園風の所や倒木帯、ススキの原などもあり変化のある道だ。展望は良くもなく悪くもない。以前に如意ヶ嶽に登った時は山科からの道だったからここを通るのは初めてなんだ。散歩するにはうってつけの道だ。

送電線を2ヶ所越えて如意ヶ嶽に登るんだが車道が上まで伸びている。この道でいいんかな、とズンズン登っていくと国交省施設がありフェンスで囲われていた、11時。レーダー基地か。フェンス脇を巻いて反対側に行く。如意ヶ嶽頂上は踏めなかった(昔の記録でもそうなっていた)。

尾根筋は(多分)3年前の台風の倒木が多かったが気持ちの良い平地も有り和んだ雰囲気がする。この辺りになると大文字からのハイカーに何組か出会った。若者に較べ老年ハイカーは何所でも元気だ。会話しても声が弾んでいる。

大文字山着11時40分。三井寺から2時間半。以外と短時間で来れるんだ。人が空いているだろうとの予想は今日も外れ適度にいるじゃないか。普段の人出がどうなのか知らんから比較できんけどこの前の六甲よりは格段に多い。全く雲がない青空、汗ばむ陽気、登山者たちの朗らかな声、犬もいた。お山はこうじゃないと。

京都盆地を見下ろす大展望にウットリ。今日のランチはピリ辛トマト味ヌードル、この前食べてお気に入りになった。この味が不思議と合うんだなあ。隣では老年6人組がワイワイしながら休んでいた。当然ノーマスクで密にお喋り、なのに若いハイカーはマスク姿でダンマリ……こんな連中が“明日を担う”とは思えない。本来は逆なのに変な感じがする。

火床まで降りる。年末に来た時は曇り空で冴えなかったが今日は抜群の展望。風もなく気温は適度。らくだ色の斜面、雪をかぶる北山、京都タワーが霞んでいる。天気の良い日はこんな所で微睡んでいたい。京都の人は幸せだとつくづく思う。

下りは前回と同じく霊鑑寺に降りた。琵琶湖疎水分線の哲学の道。今日は琵琶湖疎水の入口から登り、疎水の終点辺りに降りてきたわけだ。真如堂には寄らず車道を丸太町まで歩いた。以前(1年以上)なら満員だった市バスもガラガラで観光客の姿がない。ここもサナトリウム街になるんだろうか。いっぺん洗脳を受けてしまうと中々(ひょっとしたら永遠に)戻らないんだ。丸太町から三条まで京阪に乗ったが、これが都の昼電か、ド田舎じゃあるまいし。

こんな市内で午後のティータイムをとっても……でも京都に来たんだから何処かに入ろう。久しぶりに 六曜社地下店 にした。ここに入るには何年ぶりになるかなあ。地下に降りると客は一人だけ。ミュージシャンのマスターだからまだ洗脳状態はマシだろうと思っていたけど席に座ると手洗い用の容器を置いてくる。無視したら引っ込めた。後から入ってきた常連客と喋っている内容からすると、人はガタ減り珈琲豆の販売でナンとかやっている……と元気がない。本やマスコミに出るような所はいずこも同じか。

大安漬物を買い、寺町アーケード街。マスク姿が少なくなった(歩いてるのはほぼ全員だが)のはイイが、まるで寂れた地方都市商店街の雰囲気。当事者の意識が変わらない限りどうにもならんのが分からんのか。藤井大丸で魚を買い、四条から京阪プレミアムカー乗車。昼はガ~ラガラ。朝と同じ事を言ってきたら“名前を聞いてネットに書き込んでやろう”と思ってたが何とも言ってこない……朝は満席だったからなのか、状態により変えるのも変だなあ。気に触る下界と気分が高揚する上界、生気のない若者達、元気すぎる年寄り。難波に戻りイカリでも買物して電車に乗る。この騒ぎが始まるまでは電車に乗ると百貨店などの紙袋を持ったオバチャンで溢れていたのに、今はオバチャンの姿がなくなり何も買わない(買えない)若(バカ)者ばかり。高齢の(ノーマスク)オッサンが買物袋を下げているんだから目立つだろうなあ。


[back]