2021年1月9日(土) 生駒山(千光寺~鳴川峠~十三峠) 【晴】


前回に続き正月の山は見晴らしのいい山にしようと生駒山にした。標高500m程だから下界を見るには丁度良い高さで登るのも楽ちん。コースはどちら(大阪、奈良)からも無数にある。出始めのモーニング、と言っても奈良で良い所は知らんし、大阪側もたいしたのがない。まだ西風が強いから東(奈良)側から登った方が寒くないだろう。

こんな理由で王寺周りにした。土曜日だから大和路線はガラガラだろう、なんて思惑は大外れ。7時前の大和路快速はなく奈良行普通車に乗ると、なんと通勤姿の乗客が多数いるじゃないか。何時もは快速で奈良に行くから普通車に乗るなんてことはなかった。みんな途中の駅で降りるのかと思っていたら王寺までこの調子だった。車内で朝食(ニギリメシ)を食うという目論見はアウト。出だしから“外れ”か、こんな日は最後まで締まらんことが多い。

王寺着7時30分。近鉄王寺駅までの間にモスバーガーがあったので今日のモーニング。入っていたのは3名だけ。ここはスタバみたいな紙パックじゃないのでマシだ。この冬一番の冷え込みでドロワットパーカーを着ていても寒い。近鉄生駒線乗換、東山下車。車内全員……異世界だな。そのうちゾンビみたいに襲ってくるのかも。

外に出ると風が強くゾゾッと寒い。山に向かって歩き始める。東側だから風がないと期待したのは間違い。西側よりは程度がマシなだけだった。住宅地横の車道から千光寺の道に入る。車道から川に降りて清滝石仏群探訪。2ヶ所見ただけ。この辺りは温かいのかロウバイが満開になっているところもあった。

急坂を登り千光寺に着くと門前で竹を剥ぐ作業している人達がいた。お寺裏山から太い竹を切ってきて並べていた。行事の準備をしているように見えた。石段を登ると“夫婦和合”のお二方が奉られている。衣を剥いで裸身を激写……生駒山麓にはこんな性神が多くあるんだろうか。手水場の水も凍っている。一番上のお堂まで上がってきた。そこから先は裏行場になっているが、今日は止めておこう。

鳴川峠までの道は歩きやすい落葉道で長閑な雰囲気。陽が出てくると寒さも収まってきた。標高が上がるにつれ地面が薄ら雪が残っているところもあった。水辺は凍っている。鳴川峠着9時55分。自動車道が付いているから峠の風情はない。

稜線出でると大阪側からの風が強い。日陰には雪が残っている。大阪平野の眺めを横目で見ながら歩く。止まると芯まで冷えてくるから歩き続ける。十三峠までの中間辺りに展望台が立つ休憩場所があった。風のこない東側斜面でブランチにした。車内で食べられなかったニギリメシを頬張りコーヒーを涌かした。遙か東に雪を被った山が見えているが何所だろう。大峰・大台にしては北すぎるし……。

500mの山でもお山は寒い。展望台の舳先まで行って大阪平野を見下ろす。少しいただけで冷えきってしまった。鍵が奉られていた、ナンかなあ。帰ってから調べると。ここは『鐘の鳴る展望台』とかで、ここのワイヤーに南京錠を取り付けることで“結びつき”がさらに深くなるという“愛の鍵”……ふ~ん。いろんなものを造るんだなあ、マア休むには良い所だったけど。

横の自動車道さえなかったら展望抜群で気持ちの良い尾根歩きなんだがなあ。十三峠は峠らしさもなくすぐ降りにかかる。10分ほど降りると水飲み地蔵に着いた。本堂前のテラスは大展望台になっている。稜線から見るよりも鮮明な眺望に満足。誰もいない。手水鉢が凍っていた。

大阪市街の景色を見ながら遊歩道?を下る。20m間隔で石仏2体が奉られていた。この時点で地図を見るべきだったのに気楽に降りていく。市街地が段々近づいてきたのに“玉祖神社”の道標が出てこない??。他の史跡の名前はあるのに何故だろう。人に聞こうにも誰もいない(外を歩いていないし店もない)。かなり下の池まで来て地図を出すと、さっきの水飲み地蔵を少し降りたところで南に曲がると直ぐの所にあるんだった。もう降りすぎていて戻るのも大変……今日は出だしが外れたからなあ。

諦めて服部川駅に向かう。すぐだろうと思っていたが結構距離があった。駅に着いたのは12時30分頃。単線の駅で一駅乗って河内山本で大阪線に乗り換え。ここでまた勘違いに気がついた。服部川に降りたら阿部野橋に行けると思っていたが大阪線は鶴橋、上本町に行くんだった。ヤレヤレお山からの景色は抜群だったがナンか締まりがない山行だった。今日も近鉄百貨店で魚を買う。ノーマスクは一人だけ……皆と一緒が大嫌い!!、他と違うことをしていると落ち着く性分。


[back]