鈴鹿中部(上水晶谷~佐目峠~イブネ~銚子ヶ口~杠葉尾)
2018年4月19日(木)~21日(土)

ここ数年この時分になると湖北に足が向いていたんだがマンネリ気味、久しぶりに鈴鹿に行きたくなってきた。2006年春に三国岳で滑り落ちて以来遠ざかっていたので12年ぶりになる。銚子ヶ口周辺だと14年ぶりか。テントで2泊するのも5年ぶり。まだ重い荷を背負って歩けるかが心配だった。


4月19日(木) 湯の山温泉(ロープウェイ)御在所岳~国見峠~上水晶谷出合(テント) 【快晴】

難波発6時30分アーバンライナー。デラックス席の1Aにした。ここなら後ろに大きなザックでも置けるので安心だ。以前アーバンライナーに乗ったのは何時だったか定かじゃないくらい昔のこと。デラックス席はユッラリ座れて楽ちん。これで車内販売でもあれば言うことなんだけど、今の鉄道じゃ無理。朝早くまだカフェも開いてなかったのでコンビニの缶コーヒーとサンドイッチの朝食にしたんだけど、出だしの“食の悪さ”が後々まで引きずった形になってしまった。

昼食用に小さな鶏そぼろ弁当だけ買って電車に乗り込んだ。夜食用の弁当は湯の山温泉で買えば好い、なんて軽い気持ちでいた。四日市で湯の山線に乗り換え。ここのファミリーマート(近鉄構内はこれしかない)で買っておけば良かったんだが……欲しいのがなかったんだ。湯の山温泉着8時59分。駅に降りるとナンか寂れた感じがしている。駅員に“コンビニか売店はないか”と尋ねると駅前の1軒以外はないと言う。その店も閉まっていた。温泉まで行けばあるかと聞くと、よく分からない。バス停付近に食堂、土産物売場はあるらしいがコンビニはなさそう。タクシーの運チャンに聞いても同じ答えだった。一応観光地の電車駅でコンビニが1軒もないとは驚いた。久しぶりの鈴鹿なもんでこんなことがよく分からなかった。

9時15分名古屋から湯の山温泉行高速バスがやってきた。バス時刻表には9時38分が始発みたいに書いてあったけど早く着くならこちらの方が良い。10分チョイで三交湯の山温泉着。土産物屋で食料を聞くが、やはり置いてない。他に売店もナシ……14年前に来た時はもっと店があったように記憶してるんだけど、止めてしまったんかなあ。山上に行っても食堂はあるけど売店はないとのこと。大阪で弁当を買っておくべきだった。と後悔しても後の祭り。昼飯用に買った“鶏そぼろ弁当”を夜食に回し昼は上の食堂で食べていくしか仕方なさそう。

新緑でムンムンする湯の山温泉、なのにナンか生気が無いように見える。窓ガラスが割れたままになっている建物(多分旅館)も残っていた。連休になるとロープウェイ待ちで大混雑しても地元にはほとんどお金が入ってこないんだろう。ロープウェイ乗り場までの坂道を歩くだけで足がよろけてきた。1年ぶりのテント山行、最近は日帰山行も軽いのばかりだから足腰がドンドン弱っている。連休前の平日なのでロープウェイ(ゴンドラ)に乗る人も疎ら。片道1240円。早い時間だったら裏道を登って愛知川に降りるのもアリだけど、10時前からだとキツイ。

山上まで約20分間の空中散歩。山屋のすることじゃないなんて言われても、この眺めは素晴らしい。山腹にはピンク色のツツジもチラホラ見えていた。今年の天候だとアカヤシオの満開も速くなりそうだ。雲一つ無い快晴の青空、ゴンドラの中も暖かく汗ばんでくる。鎌ヶ岳が徐々に下になり始めると山上駅に着いた。ヒッソリしたレストランがあった。メニューは……麺物、カレーライスみたいな物だけで“おにぎり定食”などはナイ。つまり食べたい物がナイ!!、でも何か食べておかないと……五平餅(250円)味噌串カツ(250円)。出だしの“食の悪さ”が続いている。

御在所岳頂上部は開けすぎて山の感じがしない。山頂の斜面にリフトが掛かっている。ロープウェイから見た潤いある景色に較べナンと風情のないこと。早々に国見峠へと下り始めた。正面に国見岳を見ながら10分少しで峠に着いた。ハルリンドウが点々と咲く明るい峠。13年ぶりの峠、前はどうだったのか記憶が薄れている。

上水晶谷を愛知川本流まで下りだすと急に道が不確かになった。一応テープが付いているんだが分かりにくいし徒渉するのか真っ直ぐ行くのか迷ってしまう。どっちをとっても大した違いはないんだけど。三重県側に較べこっち(近江)側を登る人は極端に少ないんだろう。

根ノ平峠から杉峠への分岐まで降りてきた。テント場は愛知川本流沿いの平坦地なのでもう少し下の方、でも道(テープ)が分からない。どこでも歩けるのが鈴鹿の良い所、と気儘に下っていくと伸びやかな河岸段丘に降り立った。通称“鈴鹿の上高地”と言われているのはこの辺りなんだろうか。下生えも無く何処に張っても問題なさそう。明日の行程を考えると小峠に近い方が楽なんだ。適当なところを選んでテント設営。まだ12時半か、これなら“お金明神”に参拝できるなあ。

気安く考えて午後の散歩に出かけた。少しばかり下ると砂礫のテント場所が見えてきた。ここが“上高地”なんだきっと、でも安直なネーミングはどうも好きになれない。もっと個性的な名前が付けられないものかなあ、そばに大正池があるのなら分からんこともないけど。さて対岸に渡れる所を探しながら下っていけども水量が多く徒渉しなければ無理みたい。

なるべく浅そうな場所を選んで渡った。靴、靴下を脱いで、また履いてと大幅に手間取った。帰りもこんなことやらんとアカンのかと思うと疲れてきた。根ノ平峠分岐に着いたがここも渡れそうにない。以前来た時は水量が少なかったんだろうか徒渉した記憶がない。クラシ谷分岐、オゾ谷分岐、大瀞と緩やかな下り傾斜道を歩いていると足が重くなってきた。もうすぐお金谷に着くんだが“お金明神”往復するとなると1時間は見ておかないと……もう2時前か帰りがキツいなあ……ここで引き返そう。

目的地に行けなかった時の帰り道は沈みがちになるけど、時折現れる平坦地に慰められた。こんな所には必ず炭焼き窯跡が残っている。根ノ平峠分岐まで戻ってきて対岸の“上高地”を見ると幾つかテントが見えた。さっき出会ったグループかな。桑名から来たと言ってたけど。ここにしなくて良かった。他人と共有のテント地なんてマッピラ御免、貸切が最高。

黄色いテントが見える対岸まで来て再度徒渉。僅かな距離でも水に入ると冷たさで痺れてくる。川底の石角が痛いし。明日もこんなことせにゃイカンのかな。良い徒渉場所がないかと上流を探すと上水晶谷側に飛び石伝いに渡れそうな所があった。この沢の水量が多いから分岐から上なら本流の方もイケるだろう。

御在所岳から下りただけなのにムチャ疲れた1日だった。昼食用に買った“鶏そぼろ弁当”とトマト(少し潰れてしまった)、じゃこ天のディナー。愛知川上流でテントを張りたかったんだ、これで充分。沢の音が少々気になるけど良いテント地だ。


4月20日(金) 小峠~杉峠~佐目峠(テント) 【快晴】

5時過ぎると明るくなってきた。外に干しておいた純毛シャツを触ると朝露で湿っている。しまった!! テントに中に入れとくべきだったのに、乾くまで着られない。久しぶりのテント山行なもんで感覚も鈍っているんだ。まあ今日は佐目峠までだからユックリ出ても問題ないだろうけど。陽が当たってきたら乾くかもとまたシュラフに潜り込んだ。

朝食は黒ごまクラッカーとトマトスープ、コーヒー。今日のルートが気になって食欲が出ない。8時前になると谷間にも朝陽が降り注ぎ暖かくなってきた。太陽の光は偉大だ、少し干していたら乾いてきた。テントを撤収し8時30分出発。少し上の方に湿地帯があった。昨日確認しておいた所を渡り愛知川本流に降りると幾分マシそうな所があった。ロングスパッツを履いているからチョットくらいなら濡れても大丈夫。対岸に渡ると寂れた道標があった。「小峠分岐」か、ほとんど人が通らないんだろうなあ。前来た時はもっとハッキリしていたように思う。最近ここを登る人は尾根伝いに直接クラシ、イブネに行くようだ。

涸れ沢をよじ登る。こんな道だったのかなあ……峠直下は補助ロープが張られていた。小峠着9時25分。峠と言うほどの所じゃないが千種街道のショートカットルートとして貴重だ。過去1回来ただけなのに何回も来ているような錯覚にとらわれる、何故だろう。クラシに向かう尾根道はハッキリ付いていた。

御池谷に急降下。千種街道とは名ばかりのハッキリしない道が沢沿いに付いている。横の沢から大きく高巻きし出すと柔らかな二次林の道になった。鈴鹿だなあ……この柔らかさは。原生林の刺々しさが全くない。暖かな春の光りに包まれている。谷筋から離れた山腹に道が付けられている。10時49分御池鉱山跡まで来た。こんな看板があったとは、何時出来たんだろう。石段を登ってみると平坦になっていただけ。この辺りには石組基台が多く残っている。

開けた砂礫地を通り越し上の広場で休憩していたらアンチャンが一人降りてきた。御在所岳まで行くとか言ってたなあ、車で来たんじゃなさそうだった。ダンコウバイが薄黄色い花をつけていた。明るい新緑に囲まれているのに辺り一帯にチクチクとした“気”が漂っている、“怨念”とかじゃなく“過去の想い”のようなものが。ここでテントは張りたくないなあ。

途中の沢で水を汲んで杉峠まで一登り。枯れた杉が目印になっている杉峠。真っ青な空に白い幹が映えている。峠着11時40分。荷が重いとノタリクタリ歩きしか出来ないけどじっくりと景色がみられるので味わい深い山行となる。今日も休んでばかり、まだ昼前なのに蒸せるような陽気になってきた。御在所岳、国見岳、根ノ平峠の向こうに伊勢湾が霞んで見えていた。

杉峠の頭までは公園散歩みたいな展望コース、と記憶していたんだが……チョット違っていた。アセビの林を抜け砂礫地に出たけどナンか荒れた感じ、前はもっと(柔らかな)下草に覆われていたように思うんだけど……。後ろを見ると雨乞岳が大きく聳え南アルプスの巨峰みたいだ。

ノッペリした杉峠の頭を越え佐目峠分岐に着くとプレートがたくさん置かれていた。昔は木の幹にテープがあるだけだったのに……一つで充分な道標を何故何枚も付けるんだろう。コブシの花が残っていた。

さあ久しぶりの佐目峠。ワクワクしながら緩やかな道を下ると視界が大きく開けてきた。東に愛知川を隔てて鎌ヶ岳から御在所、国見岳の稜線、南はどでかい雨乞岳、直ぐ北にノッペラ広がるイブネ、クラシ、銚子の台地。近江側は灌木の上にダイジョウ、綿向山が見えている。琵琶湖方面は霞んで見えない。12時25分佐目峠着。

稜線は佐目子谷から吹き上げてくる風が強く朝方は寒そうなので東側に少し下った所にテントを張った。下は乾いた苔が生えてフカフカしている。こちら側は風もなく汗ばむ陽気。念願の佐目峠に幕営出来た。素晴らしい所だ。明神平ほど広くはないけど見晴らしが抜群、人はいないし水場は直ぐ横にある。

明日の下見も兼ねてイブネまで散歩した。気儘に歩ける頂上台地。ほんとに長閑な所で鈴鹿では一番好きな所。御池岳の台地も良いけど向こうはドリーネ地形だから穴が多いし人も多い。こっちはほぼ平坦で無人郷。銚子ヶ口の分岐はどこだろう……前来た時はコンパスを見ながら笹原の中を彷徨ったもんだが、今は下生えもなく見晴らしの良い高原が広がっている。迷う心配もなさそうだけどナンか物足りんなあ。四周広大遮るものがない大らかさを満喫。

日が長くなってきた。6時を過ぎてもまだ明るい。6時半になり西の空が夕焼け色になってきた。“佐目峠の夕陽”を期待していたんだが杉峠の頭に遮られ日没は見えない。夕空にジェット雲が何本もかかっている。夕食は青菜メシ(アルファ米)、ニシン蒲焼き(缶詰)、キューリ、じゃこ天の残り。こんな場所だと何を食べても美味しく感じる。昨夜は沢の音が些かうるさかったけど今夜は静かなもんだ。上空を飛ぶ飛行機の音が目立つ程度なんだから。1000mを超えているので寒くなるかと構えていたが意外と暖かかった。8時頃テントを出たら真上に北斗七星が輝き北極星も見えていた。東に明るく輝いているのはシリウスかなスピカかな。テント山行をすると星が気になってくる。


4月21日(土) イブネ~銚子ヶ口~杠葉尾(コミュニティバス)八日市 【快晴】

朝方になり冷え込んできたけど昨日の沢筋と同じくらいだった。稜線の朝は早い、5時前から過ぎると明るくなり5時半になると陽が当たってきた。下で張った時はフライシートが夜露で濡れていたが今日は全く濡れていなかった。陽が当たり出すとテント内の気温も一気に上がってくる。羽毛ジャケットも必要ないくらいだ。

今日は銚子ヶ口を超え杠葉尾に降りる。バスが15時半だから8時過ぎに出ても余裕で行けるだろう。でもこの天気だから途中休憩を増やせばイイんだ。今朝も黒ごまクラッカー、トマトスープ、チャイ。6時過ぎるとモヤッとした陽気も上がってきた。昨日よりも穏やかな天気で風もない。

7時15分出発。食料が減ったのに疲れが出てきているので歩みは重い。カタツムリペースでイブネまで20分。こんな展望遊歩道を馬車馬みたいに通り過ぎるのは風情がない。ゆっくり行くのがベスト、なんて都合の良い理由を付けて歩く。山頂から銚子を見ると檜塚奥峰の“劇場”みたいに思えた。銚子ヶ口分岐がハッキリせずイブネ北端まで来てしまった。何処を歩いてもイイんだから気楽なもんだけど。8時15分銚子分岐で一休み。ここまでに1時間もかけたんか。

銚子には行ったことがなかったので確認のため往復した。天国的風景が広がる別天地。ず~と佇んでいたくなる。早めに出てきて良かった。好きなだけ休憩できるんだから。

さあここからは先は台地の縁を急降下。天国から地獄の痩尾根歩きに一変した。過去2回通っているのにこの部分の記憶がなくただ長閑な稜線歩きした想い出しか残っていない。何十年前の記憶なんて“悪いこと”は忘れ“良いこと”だけしか覚えていないもんだ。軽い荷ならどおってことない痩せ尾根、ロープ箇所でもテントを背負っての歩行となると全然違ってくる。少し滑っただけで下まで一直線、途中で止まることもないんだから神経がピリッと引き締まる。イワウチワ、イワカガミなどが咲き乱れていてもカメラを出す余裕がない。

いくつかの峰を越えやっと船窪に着いた、9時45分。以前もあった大きな倒木はまだ形を保っていたが朽ちかけていた。ここから先は悪場もないだろうとカメラを出して首にぶら下げた。緊張が続いていたので足の筋肉がピクピクしている。大崩落の縁を登り切ると今日初めての登山者3名に出会った。銚子ヶ口からイブネを往復するという。土曜日だからもっと登っているのかと思っていたが稜線ではこの3人しか会わなかった。

再びプロムナードコースになり気も緩んできた。10時35分大峠着。佐目峠から3時間以上も掛かっている。ここまで来れば銚子ヶ口は直ぐそこに見えている。道標、テープが多くなってきた。でもあまり歩かれていない所為か灌木が道を覆っているような箇所もある。満開のダンコウバイ、ミツバツツジもあった。

銚子ヶ口主峰ルートから離れ南峰に向かう。テープだけは付いていたがこの道も荒れてるなあ。以前テントを張ったのはどの辺りだったか、アセビが茂り広場がなくなっていた。舳先まで行き対岸の山を見ると谷筋に僅かだが残雪が見えた。この場所は良く覚えている。確かハルリンドウの原っぱになっていたんだが……今は散らばって咲いているだけ。以前の闊達感がなくなりせせこましい感じに変わっていた。長居する所じゃなくなったか。


お山は晴天でも何か蟠りが残る。銚子ヶ口主峰は灌木に囲まれ見晴らしはよくないので素通りして展望抜群の東峰まで行く。12時5分。後は下りだからチンタラいってもしれている。でも時間がかかったなあ、もし8時出発にしていたら焦ってくるところだった。ここまで来ても誰にも会わない。本当に人擦れしていない山なんだ。

急降下して沢沿いの道に入る。巻き道になる手前の沢でランチタイム。残っているレーメンを作っただけ。食料が乏しかったのでこんなものでも美味しくおもう。長ったらしい登山道を降りる。途中で女性ハイカー1名に会った。今日出会った登山客は計4名。国道間近の用水路で着替えた。

杠葉尾の里は新緑に埋もれていた。売店で何か食べる物を探そうと街中を歩いても何処にもないしドリンク自動販売機もない。向こうからコミュニティバスが走ってきた。運チャンに聞くと“これは君ヶ畑行きだから下りは後30分待っててくれ”。そして村内に売店はないと言う。神社前に杠葉尾バス停があった。ドリンク自動販売機くらいあるだろうとウロウロして民家のオッチャンに聞くと村はずれに1軒あるという。バスまで30分あるしブラブラ歩いて杠葉尾口まで来たけど何もない。バス待合所横のトイレ前に自動販売機が置いてあった。ああ助かったとコインを入れるとストンと戻ってくる??。機械を触ってみると冷たいし音も聞こえない。電気が入っていないんだ……。水道蛇口をひねると冷たい水が出たので口を潤しただけ。

バスに乗りそのことを言うと、もう100m程歩いた所に売店があったんだ。運チャン気を利かしてくれ道の駅で一旦停止してくれた。ドリンクを買ってホッと一息。八日市に行くのなら永源寺車庫で乗り換えた方が良いという。着くと丁度八日市行バスが待っていた。交通の方はバッチリ当たりなのに……八日市で何か食べよう。

八日市駅前アピアにレストラン街があったハズ、と上階に上がってみると……あるのはラーメン屋、軽食カフェしかない。係のオッチャンに聞くと“昔はいっぱいレストランがあったんだけど……”。最近は何処に行ってもこんな事に遭遇している。仕方ない他を探そうとしても駅前に1軒食堂があっただけだ。一番マシそうな玉子丼(500円)を注文。客は3人だけなのに随分待たされたあげく出てきたのは親子丼。オバチャンに言うと“値段は玉子丼のでいいから”、そうじゃないんだカシワの気分じゃないの。結局食べ終わった時は40分近く経っていたかな。

こうなつたら近江八幡で締めないと……こっちも確か以前にはあった、ハズ??。段々自信がなくなってきた。駅前はイオンの集合体、レストラン街は10時までなんて表示があったけどどんな店があるのか、イオンじゃ期待できそうにないか。予想通りレストランと呼べるような店はなかった。今回は出だしの“食の貧困”が最後まで祟った。2階のカフェ 珈琲館でクラブサンドセットにしたがモサッとして美味くない。山は最高だったけど、里は寂れ食は最低だった。


[back]