2015年8月4日 岩湧山(神衲~岩湧寺~紀見峠) 【曇晴】


最高気温35℃、最低気温25℃以上の日が続くようになった。この期間は家にいても消耗するだけ。とはいえ炎天下の運動はキツイし夏は嫌な虫も多いし……と山に行く気も萎みがちになる。

ネットを見ていたら、よく利用(日帰りだが)する紀伊見荘のランチバイキング、日帰り入浴が8月23日(日)をもって終了、という記事が出ていた。こりゃ大変、金剛山南尾根、岩湧山に行った時は一風呂浴びるのを楽しみにしていたのに。毎年9月初めに行っていた岩湧山に1月早く行くことにした。ただ滝畑ダムから登るとすると始発バスが遅いので紀伊見荘に1時半までに到着するのは無理。何十年ぶりかで神衲から岩湧寺を経由するコースにした。

河内長野発6時54分。この路線の始発は5時40分から出ているが、それに乗るには電車が間に合わない。駅のコンビニで買った寿司、缶コーヒーを朝食代わりとした。「晴」とはいえども雲がベッタリの空。一遍雨が降らないと澄んだ空にならない。三日市町駅経由していた。ここから乗った方がよかったかも。

神衲(こうの)着7時15分。バス停などという所じゃなく道端の空き地に停留所があった。ここから登っていたのは、まだ滝畑ダムが出来る前のことで中学生頃だったかなあ。記録(1965年以降)を見ても載っていないほど昔のことだ。その当事は河内長野から岩湧山に行く場合、日野から千石谷経由にするか、神衲から岩湧寺経由にするかの選択だった。

今はナンの変哲もない田舎(車)道を岩湧寺目指して歩く。路傍にヤブカンゾウが咲いていた。未だ陽が昇っていないので照り焼きにはならないけど蒸し暑く汗が噴き出る。クマゼミ、ヒグラシ、ミンミンゼミの競演。竹のタワ分岐から岩湧寺への道に入るとシュウカイドウが増えてきた。花はまだチラホラ咲き程度。

四季彩館着8時25分。シャツがグショグショ。この時間には誰もいない。ブドウゼリーを食べて熱を冷ます。あれ、ツクツクボウシが鳴いている? 、8月になったばかりなのに。1匹だけだったが確かにツクツクボウシだ。世間では“猛暑、酷暑”なんて騒いでいるが自然界じゃもう夏の終わりなのかもしれない。データを見るかぎりでは今年7月は例年より1℃くらい気温が低かった。わが家の作物も日照不足なのか低気温の所為なのか付きが悪い。春からの感じだと2週間ほど季節が早く移っているようにも思える。ということは、今は“盆過ぎ”、それならツクツクボウシも合っている。

どこからか笛の音が聞こえてきた。岩湧寺方面からのようだ。シュウカイドウの道を登り多宝塔に出た。お堂前広場でおじさんが一人笛を吹いていた。多宝塔を何枚か写しただけで通過。山カメラはX-S1と決めていたが今日はX-M1で山の写りチェックしている。(登山)アウトドアーで使う時はファインダー有のカメラの方が便利。写りはセンサーサイズの大きい方がイイに決まってるんだけど。

岩湧山まで急な道を登る。昔は「新道」「旧道」の区別しかなかったが今じゃ「凸凹道」「△△道」なんて名前が付けられて返って分かりにくくなっている。「きゅうざかの道」これは昔の「新道」に当たる。上から降りて来る人に何人か会った。早い時間から登っている人もいるもんだ。タオルは濡れぞうきんのように絞るとポタポタ落ちる。

休憩を入れキッチリ1時間で稜線に出た。陽射しもないが風も吹いてこないムシムシした天候。ササ原を登り最高点(三角点のある所)まで登る。キキョウを探したが1輪も見当たらない。頂上から滝畑の稜線には咲いていると思うが、ワザワザ降りるのもなあ。草原にオニユリが1輪ポツンと咲いていた。

下界は霞んでいて展望不良。金剛山も見えない。昼は紀伊見荘のランチバイキングを食べるつもりなので弁当は持ってきていない。ここより少し低い山頂(標識のある所)にはハイカーが1人いた。少し休んでから下山開始。笹の中を歩くとナデシコが群生している所があった。

ただ長ったらしい紀見峠への道。ササユリも終わり特に目を惹く花もない。真夏に歩くルートじゃないなあ。まあ今日は山より紀伊見荘ランチバイキングがメインなんだから。などと思いながら歩くだけ……ハイキングコースじゃ面白味なんてない。

紀伊見荘着12時45分。先に温泉に浸かってから食事。今日は適度にお客が入っていた。ここも新装開店して、入浴+フリードリンクの時が最高だった。来月からは南尾根を歩いても汗だくで帰ることになる。良かった時の“想い出”としてとっておこう。


[back]