2014年9月9日(火) 岩湧山(滝畑ダム~岩湧寺~天見) 【快晴】


やっとマシな天気になってきた。天気図ではスッキリしないけど青空が広がる秋晴れ。約3週間ぶりに山に出かけた。最近9月になると何時も岩湧山に登っている。草原に咲く「秋の七草」を愛でたい、ということだけで。でもキキョウは8月が最盛期で9月になると枯れかけているしすススキはまだ早い。

滝畑ダムへの始発バスは9時4分。1時間早いバスがあったら紀見峠に降りて紀伊見荘のランチバイキングに間に合うのだが、この時間じゃぶっ飛ばしても1時半までに降りるのはシンドイ。そんなことしてまで食べたいバイキングでもなし……ノンビリ登って岩湧寺から天見に抜けるルートの方が良いかも。バス停前のミスドは9時オープン(実際は8時半頃から開店している)なんで横のロッテリアでエビバーガー・モーニング。少々油っぽかった。

ダム行きバスにはハイカーが4人。火曜日は特に空いている。滝畑ダム着9時50分頃。サルスベリの紅花が咲いている。休憩なしにすぐに登山道を上り始めた。今日はハイキングコースを止めて、千石林道を千石谷入口まで歩き、そこから尾根道を扇山まで登る予定だ。林道から上のハイキングコースまではほとんど歩かれていないようだった。途中で千石谷側からの良い道に合流した。ハイキングコースから上は歩いている人もいるようで所々赤テープが付いている。

岩湧山の名に恥じない岩稜も少し出てくる。北面尾根はもっと岩場があるみたいだけど、ずっと昔に行っただけで最近は歩いていない。気持ちの良い所があれば一服と登っていくが中々そんな所がない。前回来たときも今回も扇山の山頂は知らないうちに通過。どうせ植林の中なんだろうけど。北側斜面からはミンミンゼミ、千石谷側からはツクツクボウシの声が響いている。今年は冷夏でセミも元気がなかった。

一部伐採した所から大阪側の展望が少し開けた。その後はまた植林地。ハイキングコース分岐まで来た。ススキの穂がまだ赤い。紫花のハギがそろそろ見頃になる頃か。花の付きがイマイチかな。この辺りには目立つ花も咲いていない。空は快晴、真っ青な空の登山なんて久しぶりだ。

山頂草原地帯を見上げる林の中で昼食。何時もより30分以上遅いペースだ。不味いコンビニ弁当を食べる。もう一度ススキの時期に来ることになるなあ。カヤトの急坂を登り出すと道脇にキキョウが現れだした。あっちに1輪、こっちに2輪程度の咲き方。時季外れで色も褪せてきている。この花は盛夏(8月)じゃなく初秋(9月)じゃないとイメージに合わない。

山頂には老年ハイカーたちが適度にいた。止まらず通過。セリ科の大きな花やアザミが彩りを添えているだけの草原。植林地へと下る斜面に1輪だけコオニユリが咲いていた。青空をバックにすると絵になる。さてどっちに降りようか。チンタラ尾根を紀見峠に降りても面白くない。岩湧寺から竹のタワ越で天見に出る(去年と同じ)コースの方がマシかな。お寺のシュウカイドウも満開と言うことだし。

「きゅうざかの道」などというセンスのない名称が付いているかっての「新道」を下る。多宝塔周辺はシュウカイドウが咲き乱れていた。でもこの花はイマイチ華やかさに欠ける日陰の存在。花は変わっていて薄紫なんだが葉の方が大きすぎて目立たないのだ。群落になっているからまだ見られるが1~2輪だけだったら見過ごしてしまうだろう。上で見たキキョウやコオニユリは1輪でも目立っているのに。

四季彩館で一服。今日は開いていた。ドリンクにありつけると期待したのに、ここは一切置いていないし自動販売機もない。公営の自然観察施設だからゴミが出るようなものは置かないというんだろう。山でこんな施設に出くわすと嫌な感じがする。「自然保護パラノイア」と言うべきか。

よそよそしい感じのテラスで一服してから下山。竹のタワへの道も車道に変わり、蛇を気にしながら歩いたのは今は昔のこと。流谷から天見までの山村風景は郷愁を誘う。晩秋から初冬辺りがベスとかなあ。神社のお手水水で体を拭いて駅に着くと丁度列車が入ってきた。ドリンクを飲む暇も無かった。河内長野で下車してコーヒータイムとした。

ほんの少しだけバリエーション・ルートを歩いた山行。ハギは咲き始め、キキョウ、コオニユリは終わりかけ、ススキはまだまだという中途半端な時節。その分ハイカーも少なく静かな山になっていた。


[back]