2014年6月14日(土) 六甲山(東お多福山~横池~岡本) 【曇晴】


梅雨を宣言したらすぐに“中休み”に入る例年のパターン。来週いっぱいは前線が南に下がって降りそうにもない。「葛城山のロープウェイは6月16日から7月8日まで点検のためストップ」のニュースが出ていた。行くならその時期が良い。ならば、東お多福山のササユリ鑑賞(探し)にするか……運動不足解消にもなるし。

この頃は(阪急)芦屋川経由じゃなく(JR)芦屋経由ばかりになった。良いカフェがないという理由で。今日も芦屋駅1階の神戸屋CAFE芦屋モンテメール店でモーニング。ここは空いていてユッタリ落着ける。朝から満席のカウンターでコーヒーをススるなんてことはしたくない。

9時35分発バス乗車。芦屋川駅前からハイカー達がどっと乗ってきた。駅前広場は山姿の人間がウジャウジャいる。こっちにしなくて良かった。東お多福山登山口で降りたのは4~5人程度しかいなかった。晴れるでもなく降るでもないスッキリしない空。そうムシ暑くもなく歩き易い。

東お多福山頂に直接登るコースをとる人は少ない。多くは峠から六甲山頂に向かうようだ。沢を渡り笹の斜面を登っていると上の方から人の声が聞こえてきた。降りてくる人かなあ……登ってゆくと大型ザックを背負った10人以上のパーティーが休憩していた。山岳部にしては年齢がマチマチ、どこのサークルなんだろう。追い抜かして前を歩く。頂上着10時35分。すぐ後からさっきのグループが登ってきた。ワッペンを見ると「…労山」、なるほど。

今日はどこでテントを張るのか聞くと“蓬莱峡”。ヘルメットをザックに付けている人もいた。流行の服(タイツ)姿の女性が躓いて転んだ。起き上がると膝の部分は破れて皮膚が見えていた。そう大した転び方でもなかったのに、タイツは弱いんだなあ。特に重い荷の時にこんな格好をするのは危険。長ズボンなら何ともないのに。まあ1着買い換えだから山道具店の儲けにはなるだろう。

さてササユリはあるだろうか。緑の草原を探しながら歩いたが全く見当たらない。所々「植生保護」のロープが張られているが、“ササユリ”じゃなく“笹”を保護しているようだった。草原で休憩している人もチラホラ程度いた。でもあまり多くない。緑一色の所で休憩するのは神経的に疲れるので通過。

峠まで降りるとハイカーがウジャウジャたむろしていた。今日、風吹岩から歩いていたら途中で嫌になっていただろう。挨拶するのも疎ましくなり相手の顔を見ずに機械的にやっただけ。しかし、この蒸し暑い最中に登っている連中がこんなにいたとは。最近の山(ファッション)雑紙から抜け出たような人間が多いのに幻滅。まだ若いのに自分の格好を決める意思もないのかねえ。山歩きなんて汗まみれ、泥まみれ、虫の攻撃、ブッシュ、木の根っこ、イバラ、岩角……の世界なんだから、丈夫で歩き易い服装を勧めるべきなのに。

横池ルートに入るとハイカーも少なくなった。池は白い蓮の花盛り。奥の方に一部だけピンクの花も見えている。雄池を半周して雌池への道に出ようと歩いていたら笹藪の中にササユリが1輪だけポツと咲いていた。もう少しで枯れてしまいそうな風情。こんな所に咲いているとは。人が多い場所なので抜かれてしまうのが多いと思う。

雌池は誰もいない。何本もの枯木が池に突っ立って、もし回りが針葉樹林なら北八ヶ岳と言っても分からないだろう。大きな岩の上で昼食。芦屋駅で買った淡路屋の駅弁「日本の朝食弁当」。箱の内側にも絵が描いてありいい感じ。たまにハイカーが通っていくだけの静寂郷。雄池は明るく広いけど単調すぎて面白みがない。こちらは天候、陽射しにより変化する。見方によっては昔の「大正池」にも似ている。

八幡谷への分岐でもう一度池を見ていると、足下で“スス~”と音がした。見るとヤマカガシ(首の後ろに黒い三角印があるので多分)の幼蛇がスルスルと動いていった。こんな時はX-S1が一番。でも動きが速くベストショットが決まらない。接写から望遠までこれ1台でこなす超優れ物カメラ。完全に山カメラになっている。最近ではK-30を山に持っていく気が全く起こらなくなってきた。

八幡谷を下り行者滝で汗を拭く。滝横の不動明王。車道に出る所でキジトラに出迎えられた(向こうにとっては道を邪魔された)。お昼のティータイムは何所にしようか。岡本駅周辺をブラついてみたけど入りたい所もない。毎度のカフェ・ユニークでアイスコーヒー。昔からあるカフェで土日でもそう混んでいない。駅前のCOOPは来年春完成と書かれていた。


[back]