2013年9月24日(火) 金剛山(文殊尾根~郵便道~高天~船路寺) 【晴】


足の調子も少しマシになったので金剛山を越えて葛城古道を歩いた。河内長野7時57分のバスに乗る。連休明けなのにお山に行く老人は多い。バス時間待ちに入りたいようなカフェがなかったので今日のモーニングはなし。朝はまだジトッと汗が出てくるような気温。

ロープウェイ前着8時半頃。伏見峠への道を歩き出すと柴犬2匹連れのご夫婦が降りてきた。この時間に降りてくるとは6時頃から登っているのかな。後ろ脚が1本のワンちゃんは奥さんと一緒に歩いていた。よく人に懐いている。本当に毎日登っているようだ。

文殊尾根まで急登。尾根に出ると風が冷たく感じてきた。休んでいると体が段々冷えてくる。登る人より降りてくる人の方が多い、みんな早くから登っているんだ。ほぼ全員が手ぶらで登っているのには…??。車で来て往復するだけとは言え一応1000mを越える山なんだから。

植林からブナ林に変わってきた。すこし休みたいのだが肌寒くて落着けない。林の中で日も当たらないし。ブナの写真を何枚か撮る。もう秋山だなあ。

金剛山は平日でもハイカーが絶えない。夏の間は頂上社務所のソフトクリームを頬張るのが楽しみだったんだが、こう冷えてきたんじゃその気も起こらない。自動販売機のドリンクを飲んだだけで下山開始。寺務所前に野菊が咲いていた。夫婦杉を通り水越峠の道を下る。

郵便道入口に「台風18号による被害のため郵便道は通行出来ません……」の立て札があった。ということはハイカーもいないなあ、よ~し下ろう! 。道はお落ち枝が散乱してチョット荒れた程度。暫く降りると3人のハイカーが登ってきた、なんだ通れるじゃないか。200mくらい降りるとお花畑に着く。広くもないし平坦でもないが植林道の途中にポッカリ穴が開いたような所。ツリフネソウの群落とトリカブト(多分移植された)が咲いている。

ここから後はまた薄暗い植林道。おおきく山抜けしている場所があった。巻道が造られていたので問題ないが、もしなかったら上の尾根まで登り直さねば通過出来ない。高天滝に降りる辺りも潰れていた。新しい道は滝よりかなり下に着いた。林床に咲くアキギリ? 他。

高天彦神社側の登り口はバリケードで封鎖され同じ看板が立っていた。山里の古道を橋本院までブラブラ。ヒガンバナは色褪せてきて枯れかけている。他の花も色々咲いているのでパシャパシャ写しながら歩く。九品寺周辺と違い古道南部まで足を伸ばす人は少ない。

橋本院手前の田圃畦にはヒガンバナが群生している。稲は刈り取りが終わって白くなった田圃と赤い曼珠沙華が美しい。九品寺みたいな派手な所より、こんな里山的な風景の方が落ち着く。三脚で構えたアマカメラマンもいないし。

橋本院庭園で昼食。赤い花に囲まれて暫しの憩い。時季外れの菖蒲が咲いていた。お堂に奉られているのは十一面観音菩薩。知らんかったなあ。いつもノンビリ出来る境内だ。人もいないし。

奈良盆地を見下ろしながら極楽寺へと下る。そこかしこに赤い花が固まっている。今まで何回もこの道を歩いているのに極楽寺によるのは初めてだ。山門は鐘楼になっていた。境内は砂利が分厚く敷かれて古刹の雰囲気が漂っている。本尊は拝ばずじまい。石段下にヒガンバナの絨緞が見えている。降りてみると畳2枚分程度の広さだった。

さて後はどちらに向かおうか……「近畿自然歩道」とかは車道歩きになっている。下界に降りると陽射しもきつく、車が走る横を歩くのは避けたい。今日は五條から橋本回りで帰る予定なので奈良交通バスが走っている下の国道まで降りよう。烏井戸までの平凡な道。けど今日はここの山里風景が一番だった。青空とヒガンバナと緑の稲穂とお山、別段取り立てて言うほどの景色じゃないのかもしれないが。

烏井戸から車道を船路寺まで。バスの時間まで30分しかない。お寺を往復したけど忙しなかった。このお寺に参拝するのは初めて。「花の寺」と書いてあったので住職に聞くと“今はサルスベリくらい……”。奥のお堂までは行かずに入口付近だけで引き返した。

新宮行きの特急バスに乗って五條バスセンター下車。このバスは五条駅にも行くけどバスセンターで10分時間待ちだから歩いた方が早く着いてしまう。橋本でコーヒータイム。その後小腹が空いたので付近で食堂を探したが角の店は閉まっていた。もう閉店したのかなあ。駅舎横に総菜店「さくら」が再開していた。店内で食べられるので、おにぎりセットと味噌汁(450円)。角の店のことを聞いたら“今日は火曜で定休日云々”、まだやっているんだ。橋本駅前に楳図 かずおの“まことちゃん”が立てられていた。此処と関係があるのだろうか?(家に帰って調べると高野町の出身者だった)。山に登ってきたんじゃなく山越えして山里を歩いてきた1日。


[back]