2012年12月17日(月) 雨山・小富士山、慈眼院 【晴、小雨】


朝から晴模様、少し金剛山が焼けているようにも見える。1日持つかなあ。明日、明後日もイマイチみたいなので出ることにした。本当なら昨日行く予定をしていたので電車・バス時刻のコピーも日曜版。電車はともかくバスは……まあ1時間に1本くらいはあるだろう。

三国ヶ丘で阪和線日根野行快速乗車。9時に日根野着。駅前のバス時刻を見ると9時19分の1本だけ。お茶タイムをとっているヒマはない。適度に人が乗っている。少し特徴のある人たちで行き先も同じ所のようだった。土丸で下車。高速道の橋梁が大きく横たわり景観ぶち壊し。少し寒い程度でアノラックを脱いで歩き出した。

谷沿いの道を辿っていると降りてくる人(地の人)に会ったので雨山の道を教えてもらった。鉄塔の巡視路がアチコチに付いており、それをたどれば稜線に出られる。岩混じりの急坂を登ると周りに景色が開けてくる。目の前に端正な姿の小富士山、関空は直ぐそこ飛び立つ機影も見えるくらいの距離だ。

社の建つ広場に出た。ここが土丸城跡か。見晴らしは片側(関空側)しかない。ここが雨山頂上かな? 。よ~く見ると道標が先を示している。木立の間から此処より少し高い峰が見えている。

雨山までの稜線から土丸城跡を振り返る。鋭角的で雨山よりも良い感じ。ザレ道を登っていると人の声が聞こえてきた。月曜日に団体でこんな山に来ている人がいるとは……。山頂下の巻道左右にグループが分かれていた。声だけしか聞こえなかったので人数までは分からない。雨山はあちこちに祠が散在する信仰の山。


山頂には大きな休憩舎が建てられていた。ここも海側だけの見晴らし。北東側にも広場があるようだったが人に会う気もしないのでパス。同じ道を引き返した。

車道を歩いて水呑地蔵へ。小富士山の中腹まで石段沿いに西国33観音が祭られていた。薪行事でもあるのか何やら飾り付けをしていた。

石段が途切れてから少しの登りで小富士山に着いた。潅木が茂り見晴らしはマアマア程度。チョット下ると北西側の展望が開けたザレ地に出た。ここで昼食。雲が多くなってきた。眼下の稲倉池周辺にはまだ紅葉が残っている。陽が当たらないのでくすんだ色だが。

潅木と砂礫の尾根が下に伸びて小屋が見えた。誰か住んでいるのか?工事小屋か。簡単に行けそうに見えたが稜線はシダが密生していて歩きにくい。誰も歩いていないみたいだ。小屋は廃屋、周囲に廃棄車が3台あった。ここから下は車道がついていた。

山は終了。今日の文化財廻りは大阪府唯一の国宝多宝塔、慈眼院。日根神社と引っ付いて建てられていた。イチョウの葉で一面黄色くなった神社境内を降りていくと出口に?あれ、多宝塔は何処に。もう一度戻って探すと、多宝塔拝観は受付で言わないと入れないようになっていた。

拝観料200円払って門を開けてもらう。苔が綺麗な境内に小さな多宝塔が建っていた。鎌倉時代創建。思ったより威圧感がない。建築というより工芸美術品か。

日根野駅に向かって歩いていると小雨が降ってきた。昼から曇とはなっていたが……。活気のない街並みとドンヨリした空。大阪の現状そのもの。駅前にも個性がなくイオンの巨大ショッピングモールが陣取っているだけ。イオン内のミスドで今日初めてのティー・タイム。


[back]